2022年大晦日。
ふだん授かる神社さん以外で
神宮大麻を授与いただこうと。
栃木県栃木市岩舟町
「小野寺」にある
延喜式内社「村檜神社」へ。
クロスビーくんは
そのお隣にある
「小野寺」山
大慈寺に駐車。
(こちらのお寺では
円仁さんが9才から15才まで修行をし
その後、比叡山に登り最澄さんの弟子となります)
上記2カ所はあとでご紹介するとして
そのあとに訪れた
全国の「小野寺」さん必見の地、
「住林寺」と
「小野寺禅師太郎の墓」を
ご紹介します。
先ほどから
やたらと「おのでら、おのでら」
ゆーてますけど、
ここは、要は
全国の「小野寺」姓、発祥の地。
ここが原点です!
まずは
「住林寺」。
時宗・住林寺は、
小野寺城跡のほぼ西方に位置しており、
創建は、
承久の乱で討死した
小野寺禅師太郎道綱の菩提をとむらうために、
1219(承久3)年に
小野寺氏が建てたものです。
【小野寺氏とは…】
始祖・小野寺義寛(藤原秀郷の子孫)は
中世豪族で源氏譜代の家来として
源為義よりこの地を与えられ土着したといわれる。
全国の小野寺性の発祥の地として知られる。
住林寺さんには
全国の小野寺さんから寄進があるようです。
次は
「小野寺禅師太郎」のお墓にお参り。
(途中、違う道で行けば簡単に
「小野寺城跡」に行けたのに
来る途中に見た「みすぎ庵」でおそばを食べたいと思い
違う道からアプローチしてしまいました...)
明治の頃は土塁の一部が残っていたようですが、
東北自動車道建設により遺構は消滅...。
「小野寺禅師太郎通綱」は、
源頼朝や範頼に従い、
数々の戦に参加して奮戦した名将。
承久の乱では
北条泰時軍に参加して出陣し、
1221年6月14日、
宇治川で戦死しました。
68歳で討ち死にって。
すごすぎます。
お疲れ様でございました。
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2023/01/02 01:05:10