• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月28日

縄文時代の、小川を利用した「木組遺構」の発見はここだけ!!

縄文時代の、小川を利用した「木組遺構」の発見はここだけ!!

縄文文化の水準の高さを証明する貴重な遺跡

「寺野東遺跡」(国指定史跡)に行ってきました。







4,000年前にタイムスリップしたような

不思議な感覚が

まだ残っています。





まずは

発掘された貴重な遺物の数々や

模型・映像などを通して、

遺跡についてやさしく学ぶことができる

ガイダンス施設でお勉強。



その後、施設を出ると

いきなり、

4,000年前の実際の「木組遺構」にご対面!!!



4,000年前の縄文人は、すでに

木材を加工して「板材」を作る技術を持っていました!





これ、決して大げさではなく、

この「木組遺構」

ずーっと見ていられます。

飽きない。



このあと実際に

「水場遺構」を見に行きますが

この遺跡を見に来たメインの目的は

まさに、そこ。



「寺野東遺跡」

旧石器時代から平安時代までの

ムラや墓地の遺跡





約32,000年前から

1,200年前の暮らしの遺構
が残っている...。


気が遠くなる、歴史の流れ。


いかに暮らしやすい場所であったかがわかります。

湧水の存在が大きい、かな)



出土した種や花粉をもとに

縄文の森が復元されています。











ワクワクが止まらない。

























お、「水場遺構」だ。







後期初頭(4,000年前)になると、

ムラの規模は小さくなり、

やや低いところに営まれるようになります。


このころに水場遺構がつくられます





木の実のアクぬきを目的とした

水さらしの施設
が見つかったことにより、

後期には谷の水を積極的に利用し始めたことがわかります。



この平場

4,000年前の人々

利用していたのか―。

飲み水を汲んだり、

木の実をさらしたり...。



上から土砂が流れ込まないように

溝が掘ってあります。




ここもずっといて飽きない。


機能的な場所には

「美」も備わっているものです。










後期前半から後半(3,800年~3,000年前)になると、

村は谷の東西に営まれます。


東側には、

関東地方では

初めて確認された巨大な環状盛土遺構
がつくられます。





これは、

後期前半から晩期前半までの約1,000年間

つくり続けられたもの。


盛土に使われた量は

実に、大型トラック1,500台分!!




南北直径約165m

巨大なドーナツのような形に盛られた遺構。



盛土に使われた土は

内側を削った土で、

最も高いところで約2mの高さ



盛土は現在、

4つの部分が残っていて、

4つとも真っ赤な焼土層と

盛り土が交互に層になっています




これは、

多年にわたって

火を焚く行事が繰り返し行われた結果

形成されたものと考えられます。



遺物として、

土製の耳飾りや土偶など

非日常的遺物が多いことと併せて考えると、

縄文時代の呪術的祭祀の場であったと

推測されます。








谷の小川から見つかった木組遺構は、

多くが後期後半から晩期にかけてつくられたもの。



この遺跡内で

なんと、14基も発見されています!



縄文時代の寺野東遺跡には、

幅10メートルから15メートルの小川が流れていました。


はじまりは

環状盛土遺構の北西部にある湧水点で、

水場遺構へと続いていました。


木組遺構は、

この水を利用するためにつくられたものです。



木組遺構には、

正方形の木枠を中心にして、

まわりに木や小石を敷き並べたものや

長方形の木枠を川底につくり、

この中にしきりを設けたものなど、

いくつかの形があります。



これらの木組遺構は、

環状盛土遺構の盛土ブロックがとぎれる

2ヶ所のくぼみの近くに集中してつくられています



木組の90パーセントは

クリの木が使われています。


木組遺構の内側や周りからは、

トチの実などの植物の種や

皮がたくさん見つかっています




このことから

木組遺構は、

木の実のアクを抜くための

水さらしの施設
であったと考えられます。



縄文時代の小川から、

水を利用した施設が

これほどまとまって発見された例は、

全国でも寺野東遺跡だけ!!




ここで見つかった木組遺構は、

縄文時代の水利用の方法や

当時の食生活を知るための貴重な資料。



「石敷台状遺構」



環状盛土遺構の内側の中心から

少し北に寄ったところに、

長軸22メートル、短軸17メートルの

楕円形の高まりがあります。


この高まりには

石を敷いた部分があるので、

石敷台状遺構と呼んでいます。



石敷台状遺構の周りは、

盛土をつくるために削られましたが、

ここだけ意図的に残されました


その結果、

現在のような高まりになったと考えられます。



石敷に使われた河原石の大きさは、

径10cm~20cmくらい。



石敷は全面でなく、

いくつかの部分に集中して敷かれたようです。



この遺跡からの遺物は少なく、

縄文時代後期から晩期の土器片と石剣、土偶が数点

見つかっているだけです。


この遺構がどのような目的でつくられたのか、

よくわかっていません。


しかし、長い間つくられ続けたことや

石が敷かれていたことなどから、

環状盛土遺構の中でも特に重要な場所

あったと考えられます。







今度は

快晴の下で

この遺跡を見てみたい...。



ブログ一覧 | 歴史 | 日記
Posted at 2024/07/28 20:53:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道ドライブ7日目(秋田~福島~ ...
ねも.さん

2025 九州の旅 5日目
東次さん

初秋の北東北ドライブ(2日目)
てんぷる@E12さん

梅雨前の信州旅行③ 蓼科BASEか ...
バッカス64さん

北海道ドライブ6日目(函館~秋田)
ねも.さん

本物のビビちゃんに会いたい❤️
ホワイトコウキさん

この記事へのコメント

2024年7月28日 23:05
こんばんは♪

小山にそんな縄文遺跡があったとは!

涼しくなったら行ってみたいと思います(^^)

いつもありがとうございます。
コメントへの返答
2024年7月28日 23:23
こんばんは。
この遺跡のそばには、延喜式内社の高椅神社もあります。日本で一番古い料理の神様が祀られているようです。御朱印には、なんと古代文字が入っています。
北の方には、今回行けなかったのですが、自然薯の里というおいしいレストランがあります。

プロフィール

「[整備] #クロスビー NEW バッテリー健康度チェック(18) https://minkara.carview.co.jp/userid/861852/car/3016625/8336526/note.aspx
何シテル?   08/17 14:10
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation