• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょんぞうのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

インド人を右に

ある日の事、ぼんやりとヤフオクを眺めていたしょんぞうさんは、ZC33S用ステアリングリモコン移設キットが出品されているのを見つけました。
 33オートワークス様のGT1タイプ(オレンジ)でした。
 形状的にはF様のと似たような感じで、お値段がワークスベル様の移設キットと同じくらいでした。
 いずれステアリングは交換したいなと思っていましたが、どうしようかなと一日迷って、運命を測る為に入札してみました。
 数日して、他の入札者が現れることも無く落札出来ました。
 人間、勢いって大切ですよね(汗)

 発送されるまで少し時間がかかりましたので、いろいろ質問してみましたら、いろいろ丁寧にご返答くださいました。
 それを元に、ボスとステアリング本体を用意しました。

 そして、アイテムがすべて揃ったところで、毎度おなじみ取手のガレージSD様に取付を依頼、本日13時から作業予約をして取付していただきました。

 朝11時に家を出て、途中トイザらス様に寄りつつ、12時ごろガレージSD様の近くのゆにろーず様に着き、お昼ご飯をいただきました。
 今日は、悪魔のにんたまラーメン(塩)をいただきました。

 揚げたにんにくが大量に入っています。
 でも塩ラーメンのスープとの親和性はあまりありませんでした。
 その後お店の駐車場で時間を潰し、12時40分頃に出発し間も無くガレージSD様に到着しました。
 お店の方に諸々の説明をし、作業が始まりました。
 今日は他のお客様はいなくて、待合室で独り居眠りをしていました。

 14時ごろ、作業が終了しました。


 一通り動作確認をして、工賃のお支払いをして、SABかしわ沼南店様に行ってみる事にしました。
 が、走ってみると、ハンドルを少し右に曲げないと真っ直ぐ走らないので、すぐにガレージSD様に戻って相談してみたところ「ステアリング交換をするとどうしてもそうなるので、サイドスリップ調整をしてもらってください」との事でした。
 それでもとりあえずSABかしわ沼南店様には向かい、14時半頃到着して、ステアリングコーナーを見に行きました。


 ホーンボタンを留めているビスを変更したかったのですが、欲しい感じのものは有りませんでした。
 今貼っているラッパのマークが今見ると微妙なので、小さいラッパのマークのステッカーを購入しました。

 余談ですが、レカロ様のフルバケRSSのラージサイズが展示されていて、ウキウキで試座させていただきましたら、しょんぞうさんのお尻にジャストフィット!骨も痛くならないし得も言われぬフィット感でした。
 ステアリング交換する予算をそっちに取っておけば良かったとつい思わずにはいられませんでした(汗)。

 せっかくなので2階にホットドッグを食べに行きましたが、お店は開いているのに店員さんが居なくて食べ損ないました。
 ワニワニパニックは、100円玉の手持ちが無くてこれも断念しました。

 そして、バッテリーを外したのでピロリピロリ言っているリモコンエンジンスターターの初期設定をやり直してから、サイドスリップについて相談する為タイヤ館土浦北インター店様に向かいました。
 16時過ぎに着きまして、早速相談してみましたら、アライメントの調整でOKとの事で、空いていたのですぐに作業に入っていただけました。


 間も無く作業は終了し、お支払いをして出発しました。
 ちゃんと真っ直ぐ走るようになっていました。
 その後数件寄り道をして、18時少し前に帰宅しました。

 およそ16年ぶりのエアバッグレスのステアリングとなりましたが、やはり風情が有って良いものですね。
 ステアリングスイッチもカッコいいですし。
 ちなみに先日自動車保険の更新をした時についでに「ハンドル交換してエアバッグが無くなったら申請しないとダメですか」と訊いてみましたら、その必要はありませんとの事でした。

 スイフポちゃんがまた一歩ヤクザなクルマになってしまいました(汗)


Posted at 2025/10/13 22:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2025年10月12日 イイね!

第2回SGTTに参加させていただきました

昨日10/11(土)に第2回SGTT(蕎麦・ジェラート・栃木・登山部の略だそうです)が予定されていましたが、10/10(金)に悪天候の為延期が発表されました。
 しかし翌10/12(日)は天気が良さそうなので、10/11(土)の午前中に、予定の空いている参加予定者で開催されることが決定されました。

 さて金曜日の時点ではまだ延期だったので何の準備もしておらず、土曜日のうちにとりあえずホイールナットの増し締めをせねばと思いましたが、ここしばらく洗車していなかったのでまずホイールダストを何とかせねばならず、雨のそぼ降る中ホイールを水で流しながら洗ってナットの増し締めをしました。
 ついでに濡れたボデーも濡らしたウエスで拭いて、雨があがったらキレイになっているようにしておきました。

 集合場所は、「栃木の道 うわだいらパーキング」という道の駅のような施設です。
 8時出発との事でしたので、なんなら朝ご飯を食べても7時半に出発できるくらいに到着しておくつもりで7時着で検討し、3時半起き4時半出発としました。
 家を出て、まずは近所のセヴンイレヴン様で朝ご飯の調達ですが、昨今はおにぎりも高騰しているので前の晩に近所のスーパー様でパンを数個GETしておきましたので、例のアレだけGETするつもりでした。

 常磐道の桜土浦ICに向かう途中で今回も中村陸橋でR6バイパスに乗り、R125バイパスで降りて土浦北ICで常磐道に乗りました。
 R6バイパスに乗ってる時間は途中に信号が無く5分くらいなので、結構いい節約になるなと思います。

 その後は常磐道から北関東道に入り、宇都宮上三川ICで降りて、すぐのエネオスウイング店様で給油し、R4とR119を進んで県道63号に入り、そのまま道なりでうわだいらパーキングに7時数分前に着きました。

 まだ誰も居なかったのでとりあえずトイレに行って朝ご飯です。

 SSLSが売ってなかったのでミックスサンドです(汗)
 これはこれで美味しいのでヨシです。

 その後参加者の皆様が続々と到着され、時間までに全員揃いました。
 今回の参加車の皆様です。

※撮影したのは集合場所ではありません(汗)

 8時過ぎに出発し、途中休憩を何ヵ所か入れながら、山坂道をひた走ります。
 ハッポ?とかニッチェン?とか通りましたね(おとぼけ)。

 そしてまず最初の目的はSのお蕎麦です。
 10時過ぎに龍王峡市営駐車場に着き、脇に有る「旬菜蔵 せんや」様に入りました。

 4人全員、天ざるそばをいただきました。

 お蕎麦は言うまでも無く美味しいですが、天ぷらもサックサックで美味しかったです。
 舞茸の天ぷらがもう最高でした。海老天ぷらは尻尾まで食べました(汗)。

 次に向かうはGのジェラートですが、フリフリ高原?のオッサン牧場?(おとぼけ)にたどり着いたところ、何かのイベント中なのかやったらと混んでいて何か食べるどころではなかったので、寄らずにそのままスルーしました。
 そしてそのまま市街地方面に向かう途中で、チロリン村に寄りました。
 そこのカフェには天然氷のかき氷が有りました。

 自分は、チョコミルクかき氷にしました。

 チョコと氷の味のバランスが良く美味しかったです。
 そんな訳で、今回のGはkaki-GooriのGとなりました(汗)

 そして最終目的地の日光だいや川公園の駐車場に到着し、少しお話をしてまさに中締めが行われようとしたところで、白いロードスターにお乗りのあの方が登場されました。
 そしてもう少しお話をしていよいよ撤収となりました。

 日光市街は混雑がひどいので宇都宮ICから東北道に乗る事にしてICまで送っていただき、東北道~北関東道~常磐道を走って土浦北ICで降りて、阿見のエネオス店様に行きました。
 今日の道中は路面が濡れている上に枝や葉っぱが大量に散乱していて、スイフポちゃんが(全員そうなのですが)デレンデレンに汚れたので急いで洗車したかったのです。
 山坂道を走り回りブレーキダストも酷そうでしたので、洗車後ホイールまでしみじみ拭き上げました。

 1時間くらいして終了し、晩ご飯を食べて帰宅するのですが、いろいろ考えてすき家様に寄り、牛丼(ミニ)を食べました。

 そして18時ごろ帰宅しました。

 今日は楽しいツーリングをありがとうございました。
 3連休の中日でしたが、かなりの割合でマイペースで走れたのは良かったと思います。
 自分はこれまで山坂道をあまり走って来ませんでしたが、登山部の部活を通じて、なにか新しい世界が広がって行っているように思います(汗)。
 次回もよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/10/12 21:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・ドライブ等 | 日記
2025年09月27日 イイね!

うすかうすか出歩いた話

今日の午後から時間が出来たので、今行っておきたいところを廻る事にしました。

 まず阿見のホーマック様に行って、母上に頼まれていたゴミ袋を購入しました。
 2~3日前に頼まれていまして、仕事帰りに寄れば良かったのですが寄れなかったので今日行きました。
 あと、電動工具をちょっと見たかったのです。

 その後、ジョイフル本田荒川沖店様に行き、プラモデルコーナーを見つつこちらでも電動工具売り場を眺めました。
 アマテ=ユズリハさんの可動プラモデルが売られてましたが、4000円弱はちょっと出せませんでした。

 次に、学園のアップガレージ様に、とある中古パーツを見に行きました。
 良いものは有りましたけど、ちょっとお高くて手が出ませんでした。

 最後に、自動後退(汗)つくば桜の森店様に行きました。
 レカロ様の新しいフルバケRSSのラージサイズが販売開始したとの情報を得たので、展示してないかなぁ、座ってみたいなぁと思いました。
 展示は有りましたが、高いところに飾ってあって残念ながら座れませんでした。
 見るだけではサイズの違いは分かりませんでした。
 本体は16万5000円、レールと工賃で20万円コースですかね。
 何年も買い続けているロト6、そろそろ当たってくれませんかね(汗)。

 あと、実はこれが本命だったのですが、自動後退(汗)様のPBのAQシリーズに、ハイパーブロアーminiという最大風速55m/sのブロアーが追加されたという情報を得たので、ちょっと欲しいなぁ、現物を見てみたいなぁと思いました。
 果たして現物は有ってノズル無しの状態で動かすことも出来たのですが、ノズルを付けたとしてもドアミラーの付け根やフォグランプガーニッシュの隙間の洗車後の水を飛ばすくらいにしか使えなさそうで、その為だけに4000円はちょっとお高いかなと思い3分迷ってあきらめました。
 2000円だったら買ってたかもしれません(汗)。
 後々、それでもやっぱり欲しいと思ったらちゃっかり買っちゃうかもしれません(大汗)。
 ちなみに、事前に寄ったホームセンター様2件の電動工具売り場では、ちゃんとしたブロアーの出力とお値段の相場をチェックしてました。
 今のところ使い道は洗車後に水を飛ばすくらいなので、ちゃんとしたブロアーではニーズとコストがもっと割に合わないのでもちろんお買い上げはしませんでした。

 いろいろ気になっていたものを見ることが出来て、満足して帰宅しました。

 ちなみにタイトルの「うすかうすか」は、どうやら千葉の方言で「うろうろ」という意味らしいですよ。

Posted at 2025/09/27 22:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・ドライブ等 | 日記
2025年09月21日 イイね!

ホンダ N-ONE e: (JG5)に試乗させていただきました

ホンダ N-ONE e: (JG5)に試乗させていただきましたお友達の@haru@さんと自分は同じホンダディーラー様にお世話になっていて、その@haru@さんがN-ONE e:に試乗されたブログを読んで自分も試乗してみたくなりましたので、「見せてもらおうか、HONDA様の電気自動車の性能とやらを」という事でホンダディーラー様のWEBサイトから予約をして本日試乗させていただきました。

 予約は13時からで15分前にディーラー様に着きました。
 間も無く担当営業のAさんが来て試乗車を用意してくださいました。

 試乗車は、e: Lでした。
 ちなみにアルミホイールは、父上のN-ONEが履いていたものと同じデザインでした。


 リヤから見ると、ガソリン仕様よりハッチに丸みがあるように見えます。
 あと、ガソリン仕様よりスッキリしてますね。


 早速乗り込み、ワンペダル機能について説明を受けて、ディーラー様を出発しました。
 近頃走る機会がめっきり減ったいつもの試乗コースを走ります。

 最初はワンペダル機能はONにしましたが、ディーラー様からちょっとづつ出る時に不便だったので、すぐにOFFにしてしまいました(OFFならクリープします)。
 ECONは出発前にボタンを押してOFFにしました。

 出だし評論家(辛口)のしょんぞうさん的には、百点満点の出だしです。
 1トン越えのボデーの重さを感じさせない滑り出しです。
 N-ONE e:よりも軽いN-BOX(ノンターボ)の出だしよりも鋭いです。
 無音で走りだしても、e:HEVと違ってその後エンジン音はせず、無音のままスムースに速度だけがあがっていくのは面白いです。
 中間加速も、アクセルペダルを踏めば思った通りの加速をしてくれます。
 重心が低いおかげか、右左の切り返しもヒラヒラ感が有って気持ち良いです。
 ただ、ブレーキペダルの踏み心地はあまりよろしくないと思いました。

 全開加速は、アクセルペダルを踏んで5秒くらいは全開感のある加速をしますが、そのうち加速感が鈍くなっていく気がしました。

 メーターは、当然のように液晶画面です。

 0-8-16と書いてある横棒が謎です。

 インパネには、シフトレバーではなくシヴィック以上の車両に搭載されているボタン式のものが載っています。

 ECONボタンの下に有るのがワンペダル機能の切り替えスイッチで、Pブレーキがかかってない時にだけ切り替えが出来るそうです。

 リヤシートも、電池のせいでスペースが狭くなっている風でも無くガソリン仕様と変わらないように見えます。

 写真は取りませんでしたが、荷室もガソリン仕様と大差無いと思います。

 ディーラー様に戻り試乗を終え、受付の方にキーを返却して、担当営業のAさんが他のお客様の接客中でしたので少し待ち、接客後に感想を述べて少しお話をして撤収しました。
 試乗記念のお土産とカタログをいただきました。


 N-ONE e:は、走りがとても気持ち良く楽しかったです。
 なんならRSよりも楽しいかもですが、お高いと言われるRSのさらに1.5倍のお値段なのだから当然かもしれません。

 ヨメ様がちょっと興味を持っているので、もしN箱ちゃんがダメになったら買い替えるかもしれません(汗)。

 それにしても、HONDA様がエンジンを捨てると聞いてショックを受けましたが、たとえエンジンが無くてもHONDA様は楽しい乗り物を造ってくれるから大丈夫だ、とN-ONE e:を試乗してちょっと安心しました。


Posted at 2025/09/21 21:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記・代車情報 | 日記
2025年09月15日 イイね!

あつまれ!はたらくくるま in あみプレミアム・アウトレット

本日9/15に、あみプ(あみプレミアムアウトレット様)にヤバいヤツが来るというので行ってみました。

 11時半に家を出て、12時に龍ヶ崎のM模型店様を覗いて、お昼ご飯を龍ヶ崎のとん平食堂様でいただきました。

 前回ミニで頼んだ辛ホルチャーハンをフルサイズでいただこうと思い、ちょっとイキって大盛にしたらかなりの大盛っぷりで、雰囲気に圧倒されながらもなんとか完食出来ました。

 画像だと判りづらいですが、チャーハンの山の向こうにとろとろの辛ホルモン(軟骨肉を柔らかく煮込んだコラーゲンたっぷりのチャーシューの辛い味付け版)が控えています。
 ちなみに玉子スープは意外としょっぱかったです。

 阿見に戻り、いよいよ本命のイベントに潜入です。
 あみプの駐車場に、警察と消防と自衛隊の車両が並んでいます。
 大量の親子連れでにぎわっていました。

 パトカーとか

 消防車とか

 自衛隊のトラックとか

 そんな中で自分が一番見たかったヤバいヤツとは、

 覆面パトカーでした。

 希望者は運転席に座らせてもらえるというのでウキウキしながら並んでみましたが、炎天下で10分くらい待っても列がビクともしませんでしたので断念して写真だけ撮って撤収しました。
 そんななか、

 25式機動広報車はある意味もっとヤバいヤツだったかもしれません(汗)

 その後、近くのクロネコヤマト様の営業所でAmazon様に返品するブツを発送して帰宅しました。

 自分が消防団に居た頃、分団の消防車で夜回りをする時にお子様を連れて来る団員も居て、そんなお子様は結構喜んでいたので、お子様はやはりこういった特殊車両が好きなんだなぁというのを改めて実感した一日でした。

Posted at 2025/09/15 20:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・ドライブ等 | 日記

プロフィール

「3連休初日にカツオです(汗)
気仙沼に上がるカツオは今年は小ぶりだと言われていますが、サクを見てもそれは実感できますね。
脂のノリがちょっと物足りないです。
石下の地酒、一人娘の純米貯蔵酒といただきました。
明日は3時半起きなので控えめです(汗)」
何シテル?   10/11 21:48
しょんぞうと申します。 現在スズキ スイフトスポーツ(ZC33S)に乗っています。 どうぞよろしくお願いします。 フォローいただければ基本フォ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] カウルトップ部、塗装、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 18:09:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年3月12日に納車されました あまりいじらないで乗っていきたいです(汗) ★エ ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年7月19日に納車され、2022年3月12日に廃車に出されました 「10年経って ...
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
1996年4月~2009年7月まで、13年23万km乗りました、思い出深いクルマです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation