• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

走行会の準備は… 年中無休。

走行会の準備は… 年中無休。いつものコトではありますが、直前になってバタバタしだすのは一体何なんでしょうか。(笑)

恒例になりました例の走行会、基本的には銀の出番だと思っています。その点も踏まえてナンバー取得時に手直ししましたし、もともとそういう使用目的で造ってきたクルマです。

ただ、白と違いなるべく手を入れない方向で考えていますので 車両に掛かる負担は白ほどでは無いと高をくくり 手間もそれほど掛からないだろうと楽観的に考えていたのですが、大きな勘違いをしていたのに今更ながら気付きました。



どうやらS13は高年式車ではないらしいです。(笑)







そんなワケで先日ちょっと時間が空きましたのでエンジンルームを眺めていましたら、何故だかファンの一部に接触の跡を発見。少し前にファンの脱着をした時には無かったものですからその後に付いたものでしょうケド、ファンを回してみても接触しそうなところが見当たりません。クリアランスは充分確保できてます。





多少のガタはありますがとても振れてしまうような感じではないし十分許容範囲だと思われる程度ですが もう少しじっくり見てますとタペットカバー前方のブローバイホースに接触跡を発見。ここ? こんなトコに当たる程振れてるの?? って場所ですが、位置、カタチ的にはドンピシャなので間違いは無さそうです。



ファンを掴んでカップリングをどれだけグイグイやってみても接触しないのですが、カップリング本体が温まり内部クラッチが繋がると回転数が上がる分振れも大きくなってくる、って感じでしょうか。カップリング自体は程度の良い中古を使っていたのですが前回ファンシュラウドに完全に食い込んでいましたからね。気付くまで暫く走ってしまいましたのでカップリング内部が損傷してしまったのでしょうかね。



と、もー少しよく見てみると何故だかクランプの内側にまで接触跡が…




つまり、こういうワケだったんですね。





ソッコー、クランプをカシメ直して試運転に行ったところ全く問題なさそうです。そんな事とは思わず、フライングで社外ファンを奮発してしまったのですよね。走行会に間に合わないどころか普段使いでも困るな~ と、思ったもので。また気が向いたら組む事にします。(涙)







他にもですね、全く準備してないワケではないんです。
実は三河屋さん、コツコツと頑張れるコなんです。(笑)



メーターの照明を点くようにしたり。



… って、走行会は昼間だし、水温と油圧は点灯してませんが。(笑)



でも、良いんです。次期メーターパネル構想は既に出来てますから。



夏のバーベキューのオマケの走行会までにはなんとかしたいですね。(笑)





他にもクローブのサイズ直しをしてました。
三河屋さん、足だけでなく、指も短いんですよね。(涙)





チャコペンでマーキングし、





チクチク縫って





ちょっぴり余裕を残してカットしたら





仕上げの篝縫い。





うん、良いんじゃないですか。



ちなみに針の通りが悪くなったらコレ。



やっぱ、フィンガーイースでしょ。! (笑)
でもマジで結構使えるんですよ。







何を準備してるかだんだん分からなくなってきましたが、自分としての基本的な考え方は普段着のままの走行会ですからこんな感じでいいんじゃね? と思うんですよね。

裏山を流すのも、サーキットを走るのも、タバコ屋にでも行くのと何も変わらないというのが自分のストリートカーに求める理想なんです。




Posted at 2015/05/18 21:21:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年02月27日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2015 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2015 開催。『三河屋ワークス』 走行会、年間4回の開催をしておりますのでインターバルは3ヶ月。3ヶ月あればいろんな事が出来るような気がしますが、ついこの間最終戦が終わったと思ったらもう今年の開幕戦の時期になっていました。月日の経つのはホントに早いものですね。


と、先に言い訳をしておきまして、(笑) 今回の三河屋さんは完全オフィシャル専任です。いろいろ事情がありまして乗るクルマが一台もございません。(涙) まぁ、本来オフィシャルはそういうモンなんでしょうけどね~




さてさて、それでは参加者の方々のご紹介です。



まずは公私共にお世話になっています カーツさん&タイヤ8さん。





また(笑) ニューマシンを持ち込んだ mkgさん。





直前の走行会から奇跡の復活、“フェニックス”だぁーさん。





アタックマシンでドリフトしながら、今日イチまで持ってっちゃう ジオングさんと、





お友達さん。





いつもギリギリ感満載の 行こうおっさんさん。





反省会まで初参加された fastbeatさん。





shige.m さん。





robomaru さん。





と、お友達の方。





残念ながら不運に見舞われ数週でリタイヤになってしまった #ゆたかさん。





若手有望株の blurry26さん。





マーチ ニスモS で久しぶりの参加の Nさん。





何故だか少数派な4WDの Mさんと、





Kさん。





ご紹介で初参加頂きました Uさん。









ここからは何故か完全に常連化してきてる(笑) 関東遠征組の皆さんです。



関東遠征組代表代行兼保護者の cheezさん。





走行会も反省会も全開な TERU!さん。





こだわりのオトコ CA乗りのトシさん。









そして、fabr32 さんが送り込んだ駿河の国からの刺客のみなさん。

























で、ウチの事務局長。



実はちょっただけ借りて乗ってました。(笑)



おまけは 『三河屋ワークス』 走行会 マーシャルカー 



何故だかカメラ目線の事務局長です。(爆)







今回もたくさんの皆さまに参加して頂きました。
地元常連さんをはじめ、遠路遥々来て頂ける遠征組の皆さんにはホント感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもながらオフィシャルの数が足りず最低限の安全しか提供は出来ませんが、実はそこに三河屋さんなりの想いもあったりするんですよね。それに、車種もスタイルもバリアフリーな走行会があっても楽しいんじゃないかな、と。基本的に永遠の裏山コゾーですから。(笑)



次回は5月末の予定です。
ちょっと気を抜くとあっという間ですので参加者の皆さん、準備はお早めに。

って、一番アヤシイのは自分ですよね、きっと。(笑)


Posted at 2015/02/27 01:56:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月29日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2014 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2014 開催。先日、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2014 を いつもお世話になっています モーターランド三河にて開催してまいりました。


時期的にアタックをかけるにはもってこいなんですが、当日は残念ながら終日雨模様。よっぽどの雨男がいたのか、主催者の日頃の行いが悪いのか… まぁ後者に関しましては申し訳ないですが確かに反論は出来ませんケドね。(笑) 参加者の皆さまスイマセン。




巷では若い世代のみならずクルマ離れが叫ばれて久しく、特に走りの人口の減少は競技、アングラの世界関係ない話題になってしまってますが、ここに集う方々にその言葉は 『何それ、美味しいの?』 位にしか思ってない感じで。(笑) 悪天候なんて関係なくコース上はいつも満員御礼状態。いや、見ていて気持ちが良いですね。プロ仕様の長靴を新調していった甲斐があるってモンです。





さてさて、それでは今回の参加者の方々のご紹介です。
まずは地元組から。



にのきん さん





mkg さん





だぁー さん




当走行会、常連ベテランの皆さんですね。

ヘビーウエットなコンディションを物ともしない走りはベテランならでは。
積み重ねた経験は裏切らない。燻銀は一日にして成らないんです。





次は fastbeat さん、一派。



fastbeat さん





robomaru さん




こちらの fastbeat さんも開催初期から参加のベテランさんですね。





他にもエコなのにスポーツな #ゆたか さん





若手代表 blurry26 くん





課外授業を受けにやって来た(笑) 高校生コンビ。





そして地元と言っていいのか遠征組言った方がいいのか迷ってしまいますが、
やっと一緒に走ることの出来ました fabr32 さん。



今度は… ですね!





ここからは関東遠征組の皆さん。
と、言っても常連組と言ってもいいんですが… (笑)


ゼッケン1 ってコトはターゲットOKってコトの TERU! さん。




TERU! さんの永遠のライバル、塾長 さん。





椿 薫 さん





CA乗りのトシ さん





くろにい さん





そして、反省会には絶対欠かせない cheez さんと、





ヘタレさん。(笑)




もちろん、良い意味で ですよ。多分… (謎笑)





今回はリベンジ! と乗り込んだ にゅーん さんと、





8乗りなお友達。




楽しんで頂けたでしょうか?
決してコワいオジサンばかりではなかったと思うのですが。(笑)





関東ドリ連な ヒロ(・∀・)ノ くんと、





今回最遠方なのに規定外一番乗りな オレパンダ@うき さん。




とっても仲良しな先輩&後輩ですね。





個人的に今日イチの走りだったのが ヒーコのツレのS14の彼と、 fabr32 さんのお友達のS15の彼。



特に15の彼は見てて惚れぼれする程のスピードとライン取り。マジでゾクゾクしましたね!





さて、我が三河屋ワークスの面々は…



いつまでも現役、棺桶の中でもアクセルを緩めないだろう男 長老。





20年来のライバル、永遠の天敵 Tさん。





副料理長から事務局長に昇進の ヒーコ。



副が外れたってコトは求められるレベルも上がるってコトだゼ! (笑)





そしてメンバーではないですが個人的な付き合いのT。



今回はダブルエントリーで最初の10分程度、自分が乗り回しておりました。





グリップ、ドリフト混走。クラス分け、時間割なしの完全フリー走行の当走行会。今回、悪天候の中で開催となり、正直多少の 『何か』 も覚悟はしていましたが心配するようなコトは最後まで起きず。自分の居場所は自分で作る。自分の安全は自分で確保する。そんなアタリマエのことすら今の時代難しいのかも知れませんが、だからと言って自分はそれで良しとすることが出来ないんです。

自分で苦労して手に入れた楽しみの方が絶対にいいと思うんですケドね。それを理解して頂ける参加者の皆さまにはホント感謝の気持ちでいっぱいです。そうは見えないかも知れませんが結構感謝してるんですヨ。(笑)



それでは皆さん、次回は2月末の予定です。
また遊んで下さいね~!





あっ、あくまでメインは反省会です。
不参加不可でお願いします。(爆)





Posted at 2014/11/30 01:27:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月26日 イイね!

お手紙。

お手紙。こんな時間に何やってんだろ… と 自分も思っています。(笑)



馬子にも衣装とはよく言ったもので、放置感の強かったFCくんも洗車してちょっぴり磨いてやり、旧タイプの羽根ですが付けてやったらそれなりにヤル気感が出てきて。

明日(いや今日ですね。(笑))は想うとこありでWエントリーのセカンドドライバーとしていつも以上にワキにまわりますが、短い時間の中でFCくんと会話をするのが今回の個人的な目標です。


カッパも持ったし、長靴も買った。
自分的に一番メンドくさい共済金名簿も仕上がったのでそろそろ寝ようと思います。

フライングでプチオフした某みん友さん、お疲れさまでした。遠方から来られる皆さまはそれこそ今走ってる最中だと思います。悪天候の中ですのでいつも以上にお気を付けて来て下さい。メインは反省会です。笑えないネタは作らなくても結構ですから。(笑)



それではまた6時間後。



三河屋。



Posted at 2014/11/26 02:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年08月29日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2014 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2014 開催。先日ですね、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2014 をいつものモーターランド三河にて開催してまいりました。


実は今回、参加台数がなかなか見込めず直前まで中止の方向で考えていたんですよね。そのため銀さんの仕上げも次回11月に照準を合わせてましたし。

それでもね、何ヶ月も前からお仕事の都合をつけて休みを確保したり、今回のためにクルマを仕上げてきた参加者の方々の話を聞きますとね、出来る限り開催したいと。



しかし… 2段積みのキャリアがフツーになってきたってのもどうなんでしょうね? (笑)





当日は生憎の天気、目まぐるしく移り変わる路面状況。なかなか難しい状況ではありますがスタート直後からみなさん元気よくコースに飛び出していきます。こういうところがまた素敵ですね。




では、いつも通り参加者の方々のご紹介です。



まずは地元常連の皆さん。


にのきん さん。





mkg さん。



フツーにスペシャルなマシンを持ち込む事が多いのですが、(笑)
今回は TA63 カリーナ + 3S-GTE で登場。



だぁー さん。





ジオング さん。



こちらも R34 セダン + SR20DET という変わりダネで出走。
何乗っても上手いんですが、やっぱり 86 のイメージがね~ (笑)



N ブラザーズ







fastbeat さんグループ


fastbeat さん



今回も遊んで頂き有難うございます。



shige.m さん





robomaru さん







若手コンビの

blurry26 さん





K くん







そしてスーパー若手な!?、高校生コンビ



もう何年も前から見学に来てて、中学生の頃から参加するようになり。
もうね、ワカモノの伸び代はコワイです。(笑) 乾いた土に… ってのはこういう事を言うんだなぁ、と。





で、三河屋ワークスメンバー


O さん





そして 御年50の長老。



この日も何人もの若きチャレンジャーたちが彼を追いましたが誰も掴まえる事は出来ず。
この人にセオリーなんて関係ないんですヨ。どれだけレコードラインを外しても必ずアタマで帰ってくる執念。必要なのは経験値。くぐり抜けた修羅場の数が違うんですよ。まぁ、いろんな意味でですけど。(笑)





さてここからは遠征組みの皆さん。


まずは TERU! さん



いつもながら駆けてますね~



CA乗りのトシ さん





椿 薫 さん



そー言えば今日は例のバトルスーツ、着てなかったですね。(笑)







にゅーん ちゃんと、




その先輩。







遠征組の皆さん、遠路遥々有難うございます。
遠征に掛かるさまざまなご負担、多少なりと自分も理解しているつもりですので 毎回みなさん凄いなと思うんですよね。





それと今回はいつもとちょっと違うこともやってみました。
まぁ、常連さんからのご提案だったんですケドね。

当走行会、基本的にはフルコースを使用し一日中完全フリー走行という走行形態をとっています。しかし裏山派な自分が主催してしまうとグリップもドリフトも混走になってしまうんですね。だって裏山にそんなクラス分けなんてないんだモン。(笑) ただ、参加者の方々には決して安くはないエントリー代を払って頂いていますのでやっぱりなるべくスムーズな開催をと思うとやはりそこはサーキット。 “一般的な” 走行スピードを考慮しますとグリップ優先となります。

でもこういった走行会って時間制限がない分納得いくまで走り込むことが出来るんですよね。昔からですね、個人的にはグリップもドリフトも基本部分はそんなに違わないと思っています。ひと言でいうならマシンコントロールに尽きると。よりどちらの方向に自分は振りたいのか、それだけのことだと思うんです。だから後輩たちにも 『グリップで速く走りたいならドリフトもキチンとやってみな。』、『ドリフトをキメたいならグリップでも真剣に走ってみな。』 と、話してきました。自分も先輩からの受け売りですケド。(笑)

なのでドリフトコントロールにちょうどいいAコース使用時に、ジムカーナ的な練習にもなりそうなCコースも同時に使ってみようと。どうせ空いてしまってますしね。数少ない主催者側の手間が少々増えるだけですから。(笑)


Aコース




Cコース







また今回もサポートのみなさんには大変お世話になりました。


タイヤ出張ハメ換えサービスの
『輪屋』 さん。





今回は欠席ということで差し入れを下さった
『カーツ』 さん。





スーパー高校生の保護者である Uくんからお馴染みの差し入れ。



これがまたスゴイ量で… (笑)





いろんなスタイルの参加者の方々にいろんな刺激を受けたいという欲求と、裏でサポートして頂ける方々のおかげで開催を続けられるんだなとつくづく感じました。みなさんいつもありがとうです。










で、三河屋さんはと言いますと…



今回も元気にジャンプしておりました。(笑)





そりゃ、自分が楽しむために始めた走行会ですから!




Posted at 2014/08/28 22:58:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation