• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2018 開催。

 『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2018 開催。先日、恒例の 『三河屋ワークス』 走行会をいつものモーターランド三河にて開催してきました。


一週間前辺りから週間天気予報を見ていたんですけどね、走行会の日だけずーっと雨。だいたい いつもは一日二日前倒しになっていくんですけど、雨予報は変わらず降水確率だけぐんぐん上がってって。


どんだけ強い雨男が居るんだよ! (笑)





さて、参加者の方のご紹介です。



地元常連マイスターな皆さん。







にのきん さんと愉快な仲間たち。







地元フリースタイルな皆さん。







赤い親分と、黒い三連星。







関東遠征組、アダルトチーム。







関東遠征組、ヤング? チーム。







ネモさん ファミリー & 三河屋の若くない若い衆。(笑)









まぁ、今回も何もなかったワケではないですが自走で帰れなくなるようなクラッシュは起きずに済みました。一日中ウェットな路面状況の中で走り回ってこの結果はなかなかじゃないかな思います。だって、そういう事も起こり得るところにワザワザ来てるワケですから。無事に帰る、その為に やっぱ色々と自身で気付いて頂きたいところはあるんですよね。

スタイルやレベル、そういうのがごちゃ混ぜでわちゃわちゃな状況の中でも 海の中のさまざまな魚がそうであるように 共存共栄は可能だと思うんですよ。同じ時間、同じ場所で多種多様の者たちが共生し共感出来る環境。平らな文字の上で 『同じ言葉で』 なんて語るより 、『肌身で感じる』、そんなステージが自分の目指す理想なのかも知れません。



















だってカッコいいモンはカッコいいんだもん!
ドリフトとか、グリップとか、そんなん どーでもいいじゃん。







次回はBBQ大会でお逢いしましょう。(笑)



photo by TERU! san


Posted at 2018/05/27 22:51:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年05月21日 イイね!

視点。

視点。昔から多趣味な三河屋さん。
ひとり草野球(笑) から始まって、坊主アタマの中坊からバンド活動にのめり込んじゃたり。


その中でも確かにクルマは特別であり、自分のつぎ込めるモノをつぎ込めるだけつぎ込んだ白に乗る時は結構気軽な感じでは乗れなくて、裏山に着くまでにじっくり時間掛けてすり合わせをしていきます。

じっくり時間を掛けてすり合わせることによって他のクルマは考えられ程の一体感を感じますし、気持ちが昂っているのに 意外に冷静だったりするんてすよね。



よく若いコに何かを真剣にするときには環境の整える大切さをエラそうに語ることがあります。でも、それはパーツだったり工具だったりの物質的な意味ではあまり話してはいないんです。有るに越したことはないのかも知れませんケド。自分の悪いクセで最後まで語らないから勘違いされてしまい易いんでしょうが、大事な事って全部話しちゃったら落とし込むことが出来ないと思うんですよね。



先日も 初級者、中級者、上級者 の違いをエラそうに語ってきたのですが、上に行くほどその差は目に見えるモノではなくなってくるんじゃないかなと思うんです。

様々なテクニックを駆使してあんな事か出来る、こんな事が出来る、ってゆーのが上級者と思われがちですが、本来使わなくてもいい場面でもその高度なテクニックを披露しなければならない状況に陥ってしまうようだったら それはどうなんだろ… とも思ってしまうんですよね。そもそも不用意にそういう状況に身を置かない。周りの状況をよく理解し必要な場面で必要なモノを引き出す。そういう事が出来るようになれたらな、と。

もちろんそういったモノに対して御座成りな気持ちで向き合っていたら始まるモノも始まらないとも思いますケド、自分の考えでは高度なテクニックやハイスペックな機材はあくまで表現する為に必要なもので手段の一つであって目的じゃあ ないんです。
これって音楽にも通じるところがあるような気がするんですよね。最近お気に入りのプレイヤー。敢えて開放弦を織り交ぜることによってゲインフルアップの時には気付かないニュアンスの違いが堪らなくカッコ良かったり。そのフレーズを弾けるかどうかではなく、その音を思いつくかどうか。そういったレベルのお話。





クルマを擬人化して表現する。よくある話です。自分もそういう部分ありますが、基本的にクルマはキカイですから入力されたものに対して反応をするワケです。クルマとの気持ちのズレを感じるならそれはクルマ側の問題ではなく、乗り手側のズレ。クルマに乗り込むまでの自分を取り巻く様々な事柄。そういったモノの中に蟠りがあれば、クルマの動きにギクシャク感が出るのも当然のことじゃないかなと。



挙動の乱れは心の乱れ。
環境作りって単純で難しく、そして尽きることがない悦び。





えっ、三河屋さんですか?
自分の事は棚に上げて… に決まってんじゃないですか!

イイんですヨ。
オトナの特権です。(笑)


Posted at 2018/05/21 17:26:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation