• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

アウトバック(BS9)リミテッドの純正シート。を替えようかと。。。

我が家のアウトバック。
走行距離が9万5千kmほどに。10万kmまで後ちょいです。
中古購入時点が2.7万kmだったので、約7万kmほどでしょうか。
この3月で6年経過したので、丁度月に1000kmペースぐらいな感じです。

で、ここまで色々と自分好みに調整してきて、ほぼ言うこと無いんですが、、、と言いたいんですけど、まぁ、言いたいことはあるわwww と言う感じです。

・ステアリングフィーリングがもう少ししっかりしてくれたら。。。(ステアリング関連のブッシュ類消耗の影響もありそう)
・シート形状がやっぱ疲れやすい。

ってのがあります。
1つ目は絡む要素が多いので、多分自分ではどうにもなりません。パワステの制御の問題も大きいし。せいぜいステアリング周りの交換可能なブッシュとサスペンションのマウントブッシュとかを新品交換するぐらいでしょう。今年の車検でやろうかなと思ってます。エンジンマウントとかも。

2つ目。
アウトバックのシート、ゆとりがあっていいんですけど、上半身の左右へのズレが抑えが効かなすぎて、逆にしんどい。そして下半身も抑えがほぼ効かなくて、左右もズレてセンターポジションを維持できなくて、時折腰を左右に位置調整してるし、前後方向で前にズレることが多く、骨盤が猫背っぽくなりがちで、深く座って骨盤を伸ばす再調整を何回か繰り返していました。
そして革張りシートは結構好きなんだけど、なんか最近腹筋・背筋を鍛え直してきたタイミングで、骨盤が当たる臀部のクッションが硬いと感じるようになってきました。反力を強く感じるというか。
体の形状がちょっと変わってきて、自分の体のクッションが減ってきた!ので、シートの張りが合わなくなってきたのかも。と予想。

もともと中古でアウトバックを買った時、革シートは好きなんだけど、シート形状が微妙だなーと感じていたんですが、ここに来て色々と考えるように。

そうです。今回。レカロシートの導入を検討しはじめたんです。
他にもシートメーカーあるんですけど。スイフト乗ってた時の純正レカロオプションでレカロの良さはわかっているつもりなんで、レカロ一本で検討していました。

で、松本近辺で実際に座って確認させてくれるお店を探していまして、無事にみつかりまして、先日お店にお邪魔させてもらいました。
レカロ新製品のSR-CとSR-Sの座り比べです。他にもSportsSterとかLX-Fも店頭にあったので座り心地の確認。
座る座面の硬さ。サイドのサポート力。ほしいと思っていた性能がしっかりとありました。
SR-SとSR-Cとで、座面のクッションの差がそれなりにありまして。
ロングドライブのお供として考えた場合は、SR-Cの方だなということでこちらで決めてきました。ロードスターだったら間違いなくSR-Sの方で装着ですね。
シートヒーター機能をつけて、他座席とのバランスを取って人工レザーのモデルをチョイスです。
https://www.recaro-automotive.com/jp/sport-seat/recaro-sr-c
現在、注文が多いそうで、納期は5月~6月ごろになるかもってことでした。

これがあったら日本GPの往復がもっと楽だったなーとか思いつつ。
気長に待つとします。
Posted at 2024/04/09 13:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年12月01日 イイね!

ゼロタッチバネ足に生まれ変わったBS9。最高です。

整備手帳に書いた通りですが、11月25日にゼロタッチバネを組み込んだ状態でビル足をリフレッシュしてもらった我が家のBS9前期型アウトバックを受け取ってきました。

現地での試乗。
帰り道のワインディング、高速。
街乗りでの通勤。送迎。
極寒の朝の移動。

色々と走ってみましたけど。最高です。
4年前にダンパーを組んでもらって、BS9アウトバックの欠点が消えた!と思って感動しておりましたけど。それをさらに超えてきています。

直球で言うなら、これが本来のBS9アウトバックの「車体がもつ実力」だとすると、スバル車って、やっぱりいい車です。
(細かいところで言いたいことはあるんだけど)

足を変えたおかげで操作性を含めて本当に雑味が消えているので、車体性能がよく分かる感じです。実用性にあふれ、ゆとりのある車内空間と、必要十分な運動性能を有した、素敵なワゴンです。

今回、私の好みに合わせてダンパーチューニングが行われているので、どちらかというと欧州車よりの、というかフォード車よりのフィーリングに近しいため、現状の私のBS9アウトバックは、欧州系グランドツーリングワゴンのような感じの車になっています。
でも欧州フォード自体がドイツよりじゃなくて、ラテン系車寄りな感じがあると個人的には思っているんで、なんとなくフランス車?的な雰囲気に近い感じの操作感がある状態でして。
それが個人的には最高フィーリングです。

昔、プジョー205GTiに乗っていたのですが、そのときに足をプジョースポールのダンパーにしていました。記憶が曖昧な過去の話ですけど、あのフィーリングに近いのかもしれません。
適度に締まった感じがありつつも、しっかりと衝撃の角が削り取られて、かつ適度にロールして、タイヤを路面へ押し付けてくれる足。
そういう雰囲気に仕上がっています。
硬いか柔らかいか、と聞かれたら。。。。ロールなり・速度なりに硬さも柔らかさもある、と答えるしかないかも。。。
硬い・柔らかい、どっちかだけじゃなくて、速度とかロールに応じて欲しい硬さになっているんですよね。
なのでタイヤのグリップを感じやすく、コーナリング中の内側リアとかのグリップが減るのがわかるから少し待ってグリップが戻ってからアクセルオンするとか、そういう操作を自然にあまり意識せずに行えるような感じになりました。
いろんな動きがスムーズってことですねぇ。。たまりません!


結果的になんですけど。あまり車を意識しなくなっていて、運転だけ集中している感じになってきています。
そう、これって欧州フォード車の素のモデルで感じるアレです。あまりに自然すぎて、意識せずに試乗すると車の印象が全く残ってないっていう、あの状態です。
あまりに普通に運転できるがゆえの現象。あれが起こっています。

最高ですね。。。。
結果的には、ダンパーと、バネと、2回に分けて作業というか勉強することになったので、コストは掛かりましたけど。
今後の自分の車ライフを考えると、安い買い物で、かつ非常に素晴らしい経験をしました。やってよかったです。
Posted at 2023/12/01 13:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年11月07日 イイね!

バネ届いたそうです。入れ替えます。

アウトバックBS9。B型。
今週末から相模原のお店にお預け予定です。

バネ届きました!

ダンパーリフレッシュ&仕様変更とセットでバネ交換です。

今回、ダンパーリフレッシュするにあたっての要望を考えていました。
4年前にダンパーを組んでもらった際は、
-----
・街乗り時の乗り心地を改善したい。
 →突き上げの感触を、よりしなやかにしてほしい。
 →揺れ残りが気にならないようにしたい。
 →自然なロール感によるリズムのあるコーナリングがしたい。
-----
というのがアウトバック純正の私なりに不満なところを解消してもらう要望でありました。で、実現されています。

今回、いわゆるゼロタッチバネ作成を依頼するにあたって、作成を依頼しよう!と思った部分なのですけど。
これは国政さんにも「どういう風になって欲しいの?バネ無くてもいけるんじゃないの?」ってところでの確認でもあったんですけど。

コーナリングや段差などでの車体姿勢の変化をする際の変化の速度が、いろんな速度域で自然になって欲しい。ってところでしょうか。
ダンパーの減衰で姿勢変化を抑え込む感じではなく、バネ自体の筋力がありきで、その上で筋力の発動力を減衰力で速度調整する感じ。
うーん、意味わからんですね^^;;;;

RFで組んでもらったゼロタッチバネ+ビル足の組み合わせだと、速度域による足の動き方の差があまりないんですよね。常に自然な感じというか。もちろん変化はあるんですけど。

一つのうねりを乗り越えるときに、最初にふわっと姿勢変化が発生していて、それをちょっと時間差があって減衰効かせて落ち着かせていくってのがよくある純正の足だと思うんですけど。
その動きの間って、動く速度が変わりますよね。最初が早めで後は遅め。

フォードの足って、多分自分の車として乗ったことがないとわかりにくいんですけど、このうねりとか段差とかコーナリングのとき、動く足の時間あたりの移動量がなんというか一定な感じがあるんですよね。筋肉で踏ん張りながらゆっくりと稼働する感じ。
すごく路面がわかりやすいんです。この足だと。
ハンドルの切りたし操作とかほとんどしないはずなんですよ。フォード車オーナーって。車が返してくれるフィードバックがそういう一定感があるフィードバックなので。

で、現状のアウトバックもそういう感じがしっかりとあります。
あるんですけど、大きめのうねりの際に、最初はぐわっとイメージより多めに動くんですよね。車重があるってのも影響してると思いますが、ある程度乗り心地を優先して、バネ自体、理想より少しレートが低いのかも?と想像します。
そこから先の領域はダンパーのおかげでしっかりと自然な一定速度で動く感じがあるので、いわゆるしっとりした感じの動きになっています。
たぶん、純正バネでその最初期の動きをもう少し大人しくさせようとすると、別の領域でうまく行かない領域がある。ってのが、前回ダンパーを組んでもらったときに街乗り30km/h未満の足の動きの話しをちょっとした時の会話だったんだろうなーと思ってます。

今回のバネ作成時に、国政さんと話しをした際、この動きの初期部分のちょっとしたグワッとした動きがゼロタッチバネだと消えると思ってますみたいな話をしまして、やりましょうか。となりました。


今週末にお伺いするに当たって、今回仕様変更してもらうとして、どういう足にしたいか。と言う部分を改めて自分で明確にしておかないといけないと思っていました。

自分はこのアウトバックに何を求めているのか?どういうドライブフィーリングを求めているのか?ってのを九磨さんに伝えておかねばなりません。
曖昧な表現でいうと、

・車高の高いだけの、欧州系グランツーリスモワゴンになって欲しい。

です。
これは幅広過ぎて詳細を伝えるにはNGワードかなと思ってます。。。。
なんとなくを伝えるにはいいんですけど。。

結局は前回のキーワードが中心になる、と思っています。
-----
・街乗り時の乗り心地を改善したい。
 →突き上げの感触を、よりしなやかにしてほしい。
 →揺れ残りが気にならないようにしたい。
 →自然なロール感によるリズムのあるコーナリングがしたい。
-----

これをリフレッシュして、
-----
・120km/h以下の領域での乗り心地として、
 →突き上げ(振動・衝撃)は、筋力感がある状態で一定速度で受け止めてほしい&後部座席の人が不快にならない程度に、早めにしなやかに吸収して欲しい。
 →ロール速度は速度域に応じて一定感があり、運転者がコーナリングでの姿勢をコントロールしやすくしてほしい。
 → 結果として、不快な想定外の動きを感じない、筋力感がある状態で、しっとり動く感じの足になって欲しい。(雑味がない足)
-----

ということを要望として伝えようと、考えています。

雑味がない。ってのは曖昧なキーワードなんですけど、そのとおりなんですよね。。。

さてさて。どうなりますか。
Posted at 2023/11/07 17:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年10月17日 イイね!

アウトバック。1年点検です。代車が。。。。

そろそろバネもくるかなー。なんて秋の夜長を過ごしつつ。
アウトバックの1年点検です。

担当の営業の人と整備日程とか内容について色々と相談している中で、今のFA24DITを一応試しておきたいので、整備で持っていく時に試乗できます?レヴォーグ2.4Lの方。
って聞いたら、ディーラの定休日を挟んだ整備日程にして、預けて貰う形にして、代車で出すので数日乗ります?
みたいな話の流れに。

ってことで、レヴォーグ2.4のSTIsportsを3日間乗ることに。
会社の社用車は1.8Lの方なのですが、設定とか色々と共通なので、ささっと自分向けに合わせこんでの初日の夜。
うーん。なんというか、バネが柔い気がする。減衰調整ができるようになってるから、上から下まで合わせるためにバランスしたバネなんだろうけど。
強バネ弱ダンパーの味を体感した後だと、高減衰の足はやっぱりなんか気持ち悪いんだな、というのを再認識。
いいんだけど、なんか違う感じがする。

ステアリング:スポーツ
サスペンション:ノーマル
AWD:スポーツ

あたりを基準にすると、私なりの好みに近づくっぽい。
結局、すでに走りの基準としてのロードスターの影響でかいのかもしれんね。。。。


今朝の通勤でも似たような感触。
エンジンはOK!
トランスミッションも、雑い感じする部分がちょいあるけど、ほぼOK!
個人的には1.8より2.4の方が好みだから、STI sportsじゃない素のGT-Hグレードの2.4L(を購入の上で自分好みの足をいれる)がいいなーって第一印象。
そういうグレードないんだけどね。。。。
Posted at 2023/10/17 17:22:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年08月07日 イイね!

アウトバックを一旦受け取り。

バネの計測が終了しました。

後は1~2ヶ月ほどの作成期間を待って、おそらく1週間、伸びて2週間ほど、オーバーホール&仕様変更のために預けたら完成になる予定です。

今回も電車で藤野駅へ向かいます。
※ちなみに生まれた場所では列車のことを汽車って言ってたんですよね。高知だから。
汽車って、電気の列車=電車ではない、蒸気とかディーゼルでの牽引列車に対する総称みたいな感じらしいですね。。。JR四国(高知)はたしかに電化0%の全線ディーゼル車両なので、汽車のままで正解ですね。県外人と会話で困るけどw
いや、電化0%は高知だけだったかな。。。

余談はおいといて。
駅にお店のジムニーでお迎えに来ていただきました。二世代前のやつです。
で、店まで運転しますか?と。
えー!乗りたかったやつなんで願ってもない!
そそくさと運転させてもらいます。
うん!普通! 軽自動車のジムニーですけど、タイヤのボリュームがある普通車みたいな車でした!軽トラと比べちゃいけないだろうけど、ラダーフレームな車で感じるようなハンドル操作に対する緩慢さみたいなのがなくて、普通に運転できます。
でももちろんストローク量は変わらず。
このチューニングはいいなぁ。。。。
※ビルシュタインダンパーが7本!装着されているジムニーです。余分な3本。いい仕事していますねぇ。。オフロードバイクのステアリングダンパーとか思い出します。

お店で色々話をしたので、まずは現行のジムニーにも乗ってみようと思います。



で、うちの子の話。
は、特に無いです。^^;
大月まで下道で久々の自分の車と会話しつつ、そこから高速へ。
4年前に同じ道を走ったときと比べると。細かい振動に対する追従性、弱ってきてるのかもなーと感じるようになりました。小振動をなめらかに捌けなくて、ちょっとコツツツツッという振動っぽい感じが増えてるんだなと。

今度作成してもらう、純正よりも強いバネでそれを支えられるようになるはずなので、そこに合わせてもらったダンパーとの組み合わせでより長い間、いい具合に走れるようになるはず。
楽しみです。
Posted at 2023/08/07 10:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation