2022年06月10日
料金が発表となりました。
https://www.suzukacircuit.jp/f1/ticket/fee_list.html
小6の息子はほぼほぼ例年どおりの3500円での観戦が可能っぽい。
さてさて。見たい場所での席が取れるかどうか。。。。
Posted at 2022/06/10 09:22:46 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2021年12月14日
2021年のF1シーズン。
これまでのブログにも何度か書いたように、歴戦のF1ファンの方から見ると、私はただのにわかファンの一員ですけど。
それでも今シーズンが如何にすごかったのか、如何に楽しいシーズンだったのか、というのはわかります。
最終戦を含めて、「毎戦、勝者を予測することが出来ない。」
それが今シーズンを表現する言葉だと思います。
楽しめた。本当に楽しめた。最高でした。
そして、最後の1戦の最後の1周で決まったチャンピオンシップ。
HONDAさんの主だった参戦として最後の1戦で、ドライバーズタイトルを獲得できたこと。
本当におめでとうございます。
そして。この厳しいF1の環境の中で、7年かけて、数々の屈辱にも負けずに、前を向いて、日本の車メーカーが成し遂げたF1タイトル獲得という功績に対して、本当に勇気づけられました。
ありがとうございます。
レースの展開的に最後のシーンを見たくなくて途中で中継を見るのをやめてしまった方も多かったのではないか?と想像します。
それだけ劣勢だったにもかかわらず、できることは絶対に手を抜かずにやって最後まで戦う、という姿勢。
自分も心にしっかりと刻んでおきたいです。
フェルスタッペン選手。ドライバーズチャンピオンおめでとうございます。
来年はカーナンバー1を付けて走るのかな?と思います。ハミルトンみたいに自番号ではなく、今の33から1へ変えて走るんじゃないかと想像しますけど。
来年を楽しみにしています。
そして来年といえば、日本のエース。角田さんのレース結果。最高でしたね。
表彰台まで0.4秒ぐらい?
本当に惜しかった。フロックとか運じゃなくて実力でそのポジションにいた事。
すばらしかったです。ガスリー選手ともレース後にリラックスしていつもどおりに話をしているシーンも見ました。
シーズン開始時にHONDA関係者などからも出ていたように、謙虚さを忘れずにしっかりと実力をアピールし続けてF1にしっかり居所を見つけて、日本のF1ファンを楽しませてもらいたいですね。
来年、今から楽しみです。
2022年のシーズン。
F1のマシンも刷新。
タイヤも18インチ化。
HONDAはいない。(HRCのネームバッチは残る)
でも。
新チャンピオンの連覇への挑戦。
アジア人ドライバーがなんと3人!(アルボン、角田、周)
もちろん、行きますよ、鈴鹿。2022年の10月に。
3年分の予算を注ぎ込んでやる!w (車中泊じゃなくてホテルってことでw)
::::追記::::
ふと思い返しますと。この15年ぐらいの間に、今年みたいにマシンもドライバーも緊迫した状態で争ったドライバーズ選手権ってあるんですかね?レッドブルの連覇時はマシンの優位性が圧倒的に貯金された状態での4連覇だと思いますし。
メルセデスの今のハイブリッド時代の8連覇もエンジンとマシンの優位性からの連覇だと思ってます。
そこに対抗してチャンピオンシップを掴んだレッドブル・ホンダとフェルスタッペン。このチャンピオンシップの価値は、近年まれにみる本当にドライバーとしてのチャンピオンの価値があるチャンピオンシップなのではないですか?
と感じています。
彼が長く走り続けるのか?と考えると、途中で別のことをやるんじゃないかと思ってますけど。もうしばらくは。カート時代に競ったライバルたちとのレースを見させてもらって、楽しませてもらいたいな。
※メルセデスは、来年はひとまず普通にシルバーアローに戻して欲しいなw
Posted at 2021/12/14 13:35:40 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2021年11月24日
2021年のF1。
前にも書きましたが、私自身はF1よりもWRCの方をみていることが多い人でしたので、セナプロ時代とかは話では聞いてますが、実映像をみてない人です。
※高知県は当時は民放2局で、フジ系列がなかったのでみられなかったのもありますが。。。。^^;;;;
もちろん、みてる人はみてましたが、私は当時からグループB/Aとかのラリー見てたってことです。(もちろん雑誌とかビデオでってことなんですけど)
F1を本格的に見始めたのは、ホンダ苦戦のニュースが踊りまくる2015年から。
当時はDAZN契約してなかったし、やってたかどうかも定かじゃないですけど。。
雑誌見て情報を追い始めました。
DAZNは2018年かな?2017年かな?契約してオンライン観戦できるようにしました。
鈴鹿も2018年、2019年と観戦。
そんなこんなで、HONDAのF1第4期ともいうべき今のシーズンを4年近く観戦してきました。
そんなにわかファンではあるんですけど。
今年、2021年のF1は本当に見ていて楽しい。
総集編という形でDVDじゃなくてブルーレイとかで全戦のフルバージョンの映像が欲しいです。もちろん予選映像から。
それぐらいに上位、中位、下位それぞれでのチームごとの争いがあって、展開が読みきれないレースらしい楽しさが溢れています。
という状況下で、残り2戦。
ホンダのドライバーとコンストラクターのダブルタイトルの可能性もありますが、無冠の可能性もある、という綱渡り状態。
いまのところ、私の勘でいうならば、ドライバーはメルセデスが取って、コンストラクターはホンダ(かも)、という予想。
可能性的には、メルセデスのダブルタイトルのほうが確率高そうですが、メルセデスのセカンドのボッタスの状況を見る限りは、確実に上位でゴールする保証がない状態のマシンで走らされている(ハミルトンのドライバータイトル獲得を最優先事項としているように感じる)ため、そこはレッドブルホンダとしてのチャンスは多いと思います。
ドライバータイトルですよね、問題は。
今のメルセデスのマシンの仕上がりを考えると、リアサスの可動域を抑制する仕組みをDASとして導入してるんじゃないかな?とか、ウェイストゲートの使い方でエンジン酷使して馬力出してるんじゃないかな?とか色々と噂が出る程度に、チート級のレベルアップがこの6戦ぐらいで実施されたようです。
ボッタスの連続エンジン交換がこの実験だった模様ですね。
ということでコンストラクターを捨ててでもハミルトンの連覇を取ろうとしてるメルセデスに勝てるかどうか。というと。結構難しいと感じます。
もちろん、フェルスタッペンが故意に両リタイアの路を辿るクラッシュもやらないでしょうし。そうやって獲得するタイトルに意味はないと彼も分かってますしね。(白熱したバトルの結果として接触&クラッシュはありえますが)
個人的にはホンダのダブルタイトルで終わって欲しいと思いますが。
どうなるかな。来週の週末。かなり緊張の1戦となります。
Posted at 2021/11/24 13:40:51 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2021年08月18日
F1 鈴鹿GP 2021。
HONDAの最後の鈴鹿F1。だったはずですが。残念ですが、2021年の鈴鹿でのF1開催は断念という公式発表が出ました。
https://www.suzukacircuit.jp/f1/cancellation/
嘆いてばかりもいられません!
来年はHONDAいなくなるけど、HONDAエンジンは走ってるし、角田くんも走ってると思ってるんで、来年。今年の分と合わせていい席を奮発して手配して還元したいと思います!
Posted at 2021/08/18 17:40:46 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2021年07月28日
オリンピック開幕しましたね。
F1にWRCにオリンピックに、と。忙しいです。
(仕事はデフォで忙しいので気にしないことにしてます。。。。)
まずF1。
イギリスグランプリ。
うーん。難しいけどチャンピオンシップという次元で考えた時に、MAXは色々と学べたと思うし、この段階で学べてよかったと思う。アゼルバイジャンとイギリスと2レースで0ポイント(イギリスは予選レースの3点あるけど)で終わっても、今8点リードしているという現実をしっかりと認識して、負けないレースをすればチャンピオンが待っていることを再確認して頑張ってもらいたい。
個人的にはあれは間違いなくMAXが不用意だったと思う。相手は狡猾なハミルトン。(ファンの方には申し訳ないけど、個人的には彼は史上最強のレーサーの一人であって、かつもっとも器が小さくてちゃらいチャンピオンだと思ってるので、そういう多面的な要素全てから歴代最「凶」チャンプだと思ってる。)
今週末のハンガリー。どうなるかな。
WRC。
勝田くん。残念でした。でもコ・ドライバーとの相性とか含めて大事なことなので、相棒を使い捨てにせずにしっかりケアして信頼関係があるようなので、この先で挽回するチャンスが回ってくるはず。そこでしっかり頑張って来年のワークス3人目か2人目!の席を確保して欲しい。
オジェはフル参戦から引退するということなので、変化がなければだけど、エバンス>ロバンペラ>勝田くん、もしくは勝田くん>ロバンペラ、の順。
安定感というラリードライバーに必要な要素がチーム内でどれだけ評価されているかわからないけど。上位6台の中に常に入って安定感が伴っていれば。しっかりチームに残れるはず。
次は8月中旬のベルギーだっけ?ターマック。レーサー上がりの勝田くんとしてはチャンス?!と見て頑張ってもらいたい。
オリンピック!
gorin.jp とかでネット観戦できて、いい時代になったなぁと思います。
趣味で自転車のロードとMTB乗りますし、今回のオリンピアンとか過去のオリンピアンと少なからず繋がりもありますので、男子ロード、女子ロード、男子MTB、女子MTBはしっかりと見させてもらいました。
男子ロードも女子ロードも。。。。あのコースは知ってますが、あそこで平均時速30km/h近いスピードで登ってる最中に更にアタック仕掛けるって。。。。。
いやー、プロの中のトップ選手は本当にすごい。。。
日本のエースの新城さん(男子ロード)も、与那嶺さん(女子ロード)も終盤50km切るあたりまでに集団の悪くない位置にいましたが、最後の勝敗の行方を決める登りのセレクションでふるい落とされてしまいましたね。あの苦しい時間帯に耐えれる選手のみが、ツールとかでもステージ優勝できる人たち、ということなのでしょうか。。。世界の壁(自転車の場合はヨーロッパの壁だけど)は高い。。。
MTB。幸平くんの引退試合でもあったけど。チケットが抽選漏れで手に入れられなくて残念です。。現地に家族で行きたかったな。
あのマヂキチライダーたちがマヂキチコースを全速で走るのを見たかった。。。。
精神と体力とテクニックと、そして機材。。。全ての要素が高次元で必要なマウンテンバイクのクロスカントリー。(ダウンヒルもBMXもロードも必要な要素は同じだけどね。)
ある意味、F1とかWRCと通じる所があるので、すごくいいんですよね。MTBは特に機材の差がでるので、進化をみるのも実は面白いです。
見た目は対して変わってないように見えますけど、ホイールの固定方法とか車軸の径とか中貫の仕方とか、ブレーキの台座の位置とかディスクの放熱の仕方とか色々と。
F1っぽいというかWRCっぽいメカ感ありますよ。MTBに限って言えば空力はそれほど影響ありませんけどね!(けど空力に関するチューンは実施されてます)
幸平くんの「こんなに日本語の応援があるなかで走ったのは生まれてはじめて。最後の公式レースがこういう環境でできた幸せ感でいっぱい」というコメント。
あとに続いて世界に出ている後輩達が海外で同じ様なレースができるようになるといいな、と思いつつ、できることを継続して応援していきたいと思います。。
って個人的に見ている競技と別に、家のテレビで家族でオリンピック観戦。
バレーとか卓球が意外と息子はツボったらしくて、ずっと見てます。
本当はラグビー見たいんですが、7人制ラグビーはなんかスピード感がなくてつまらないそうです。私も同意見。
サーフィンとか、あの台風波の中でよく。。。。普通なら沖に出れないですよね。。波が厚くて強くて。ドルフィンスルーで突破できないですからね。。。。。2度3度と死にかけたのでわかりますが。。^^; 刺さらないんですよね。台風が近い時の波に。ボードが。(私はボディーボードですが)
やっぱプロは違うなーと。そしてあの割れ割れの波で乗っちゃって飛ぶんだと。。。すげーですね。
カヌーも見たかったけど時間が合わずに見れてません。。。チケット落選ショックのままで2年経過してますが^^;
矢沢さん、勝てなかったけど。いい選手になってきた感あるのかな?次も出るなら期待できそうです。SUPも競技にならねーかなー。。。
みたい競技が多すぎて時間が足りません。。。。
ひとまず週末はロードバイク乗ってからのMTBでトレイルして、プールでクールダウンかSUPでクールダウンの一人なんちゃってトライアスロンしてこようと思います。
Posted at 2021/07/28 09:28:07 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記