• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

ブレーキの勉強しつつ、ブレンボ仕様の純正ブレーキパッドの情報を調べた。

RFのブレーキのフィーリングチューンについて色々と考えつつ、実行中です。
踏力依存のブレーキタッチにできるだけ寄せたいと思って色々妄想中です。
(※ロードスター自体は幌もRFも結構踏力依存のブレーキになってて、タッチ含めてフィーリングもかなりいいほうだと思ってます。)

ブレーキラインを交換するとどうなるのか?ってのは体感済み。やってよかったけど、レンガタッチへの道、ってことで言えば、効果はほどほど。

AutoExeのスポーツブレーキラインへの交換の効果
・初期制動発生時の、踏み心地がほぼ完全にリニアな感触になる
 (※純正状態は、踏みはじめに緩みを感じる領域がある)
・踏力が制動力に変換されるフィーリングがほぼリニアになる
 (※純正状態は、踏み込んでいく時に感じる弾力感が個人的には少し弾力感が有りすぎかも。と感じた。ただ、これはパッドの影響も大きいはず。とは言えブレーキライン交換で、ある程度硬めの感触に変化した。)

街乗り~ワインディングだけでの感想です。70km/h以上で踏みまくるような運転は行わないので、20km/h~60km/hあたりでリズムよくブレーキング&加速を繰り返しているようなシーンを想像ください。


ということで、順番としてはやっぱパッドから手を付けるべきですよね。
という話です。

パッド屋さんを、色々と見ているようで見てないんだろうけど、AutoExeさん。県内地元企業?のエンドレスさん。フィエスタでもお世話になってるディクセルさん。
あたりのパッドを色々と観察中。ついでにブレンボのパッドも確認。
他にもあるけどまぁこれぐらいでいいです。。。

で、いろいろ調べてて気になったのは、比較すべき、今装着されている純正のブレンボのパッドってどんなパッドなの?ってこと。
マツダのメーカーサポートに問い合わせてみました。
一応、パッドメーカーで提示されている情報として、適正温度領域、摩擦係数の幅、材質、の3つがよくある情報だと思いますので、その情報を教えてもらえないかということで。
で、予想通り少し時間がかかっての回答をいただけました。

要約すると、
「公開可能な情報は。。。ごめんなさい。。ただ、メーカーの三次試験場などでしっかりした運転技術・解析技術・チューニング能力を有したメンバーが、RFを高い次元でバランスさせております。ブレンボ装着車はコントロール製など、大径ディスクと相まって性能向上しており、そこに合わせたパッドです。」

ってことでした。
結果的には純正のブレンボパッドの数値情報はわかりませんでした。。。ということで。

でもまぁ、数値はわからないけど、たしかに純正パッドよくできています。
制動力という面で見て、全く不満なしです。単純に踏んだ時のフィーリングだけなんですよね。。。チューニングしたいのは。なので性能はあまり変えたくないってところが、個人的なネックとなっております。


さて。比較すべき数値が手に入りませんので、想像でいくしかありません。
ここでそもそもブレーキパッドのブレンボって、リプレースパッドないのかね?と思って調べると、国内流通しているリプレースパッドが有りました。
知らなかったです。。。。
どうも、BlackとRedという2種類あるようで、Blackは初期制動優先。ダスト多い。0~600度あたり。という性能。Redは、初期~中間ぐらいで効きがでる。ダスト少ない。0~450度あたり。
という情報がありました。うーん。これを見ると、ロードスターRFのブレンボのパッドは、Black相当のパッドかな?と予想がついてきます。
摩擦係数の数値がわかりませんけど、欧州車ライクな、、という文面があることを踏まえると、まぁまぁ、摩擦係数高め(≒ダスト出やすい場合多し)なのでしょうね。

さて、ブレンボのBlack相当が純正だとして、そこを基準値として考えると、自分の好みに近いパッドは、
・初期制動から奥まであまり変化のない効き具合で、踏力依存のコントロール重視
・適用温度は、0~500度前後(高けりゃいいってわけじゃなく、低めの温度からできるだけ温度変化で制動力が変わってほしくないので、適用温度は高すぎない方が良さそう。一般道の限界を超える前にブレーキが抜ける方が安全。)
・ダストは可能なら少ないほうがいい

となりますね。
で、それを基準に考えると、市販で手に入りそうなパッドの中だと、

・AutoExeさんの、Street Sports Brake Pad
・エンドレスさんの、Super Street M-sports PLUS(SSM PLUS)
・ディクセルさんの、S typeかなぁだけどあまり適合するパッドがない
・ブレンボさんの、Red Pad

あたりが今んとこ見た感じで良さそうなパッド。
文面だけの判断だけど、AutoExeさんとエンドレスさんあたりが有望。

これまで、ブレーキタッチをチューニングするという意識でのブレーキチューンの経験がないので、色々ともどかしかったけど。
ブレーキラインの交換で少し理解は進んだ感じ。
Posted at 2022/09/15 11:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年07月22日 イイね!

リフレクターって。。

うちのRF、雰囲気をVS(Vintage Special)グレードらしく、英国旧車風?なパーツはつけたいと思ってあれこれやったり画策しています。

・ウッドハンドル
・ウッドシフトノブ

は実施済み。後は、
・オレンジ・レッドのサイドリフレクター
・旧車風だけどかっこいいメーターパネル
・デコレーションパネル(車内の横方向のコンソールパネル)にウッド入らないかな?

あたり。ウッドパネルは難しいけど、リフレクターとメーターはやってみたいなと思い中。

で、リフレクターからと思って色々と調べました。
海外仕様のオレンジ・レッドが使いたかったので。
国内純正品はホワイトレンズと言う名のオプションで、白っぽい透明なパーツです。点灯はしませんし、マツダに確認とりましたがリフレクターとしての反射機能もないとのことです。

で、海外仕様のものは現物を入手して色々確認しました。
[くわしくはこちらの整備手帳]
で、海外向け純正品は、
・前オレンジ、後ろレッド
・反射する(リフレクター機能あり)
・点灯可能
という仕様。

調べた結果から、自分としてはこの形で保安基準に適合(車検で問題ない)する形でやりたいなと考えて実行中。
・前オレンジは配線せずにそのまま装着
・後ろレッドは、配線せずに、リフレクター機能を殺して装着

これで、海外仕様のように点灯させることはしませんが、昼間の見た目はおなじになり、初代NA風な外見を得られます。夜は前側しか反射しませんから、安全性にはあまり寄与しませんけど、日本の保安基準を守るにはそれしかないのでしかたありません。(といってもリアブレーキランプの横が反射してるっぽいのでそれでOKなのでしょうけどね)

さて、問題は「リフレクター機能を無くす」という部分。
国内向けパーツは、マツダサポートの回答からすると、塗装することで反射機能をなくしているようですが、何を塗装したのかまではわかりません。
写真でしかみてないし、内部も確認できないのでどういう対応か不明。
そこで海外仕様の部品の現物を、会社で機器の外装なんかを設計・作成している人に一緒に見てもらいました。すると、単にコーナーキューブと言われる光を反射する形状の1mm程度のくぼみを数多く成形しているだけで、反射させるような塗装をしてたりしているわけではない。ってことで。。。。
なんかびっくりでした。アクリルをそうやって成形するだけで光を反射するリフレクターが作れるってことに。
で、どうやったら反射しなくなるのか?ということですけど、そのコーナーキューブの仕組みは正しく90度で光を反射・反射と繰り返すことで、光をもと来た道に返す仕組みなので、その90度で反射させる面がなくなればいい。
ということで、くぼみを削ればいいのかと思ったんですが、

・コーナーキューブのくぼみが透明なもので埋まれば、多分光の反射が変わるので、反射しなくなる。

という案が出てきました。なるほど。。。。

ってことで、実験として、

・内部に「水」を充満させて、透明なものでコーナーキューブのくぼみをないことにしてみたらどうなるか?

ってのを昨晩トライしてみました。
結果は、見事にリフレクター機能が完全になくなりました。透明なアクリル部品がある程度光るぐらいの反射しかしません。びっくりです。。。。
水を充満させたと行っても、少し隙間があったんですけど、その水がない部分は見事に反射するままの状態。
水があるなしで、反射をするしないが変わります。

この実験で、リフレクター機能を無くすにはコーナーキューブのくぼみに透明っぽい素材で固まるものを流し込んで固めてしまえばいい。
という結論になりましたので、早速2液性の固まるプラみたいなやつを手配中。

これをリフレクターの内部に流し込んで固めてしまえば単なる赤のガーニッシュの出来上がりです。
将来的になにか点灯させる、となった場合でもリフレクター機能はなくなってるけど、点灯は可能。という状態で導入できそうです。

あれこれ調べたあとで考えたら、国内向けのホワイトレンズは裏面から厚めにアクリルのクリア塗装をして、コーナーキューブの正確な90度の角度を打ち消しているのかもしれませんね。ってか自分もそれでいいかもしれない。。。そっちから試そうかな。

というか、。。。
・国内向けのホワイトレンズを買う
・ホワイトレンズの封印を開ける
・2液性のクリスタルレジンを買って、オレンジとかレッドの着色をして流し込む

ってやれば、表面クリアだし色味も若干違うでしょうが、自分で海外仕様風だけど、国内の保安基準を満たす反射しないオレンジ・レッドのサイドマーカーを作れるってことですね。。。。
ま、買っちゃったからそのまま突き進むけどっ!
Posted at 2022/07/22 09:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年07月07日 イイね!

ロードスターいじり予定のその後。と追加でレンガタッチブレーキも。

年末年始の長期の修理明けからやっとそこそこ乗れた時点で考え始めたRFのいじりプラン。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/blog/46072994/

ひとまず、タワーバーと脚については、結論出して実行中。

で、脚やる時に見つけちゃった余計なこと^^;

・レンガタッチなブレーキ。

自分のRFにつけたメーカーオプションのブレンボブレーキですけど、とても気に入ってます。踏む方向・離す方向、言い換えると制動力を効かせるときと、制動力を弱める・抜くときと、どちらも非常にコントロールしやすいです。
ブレーキペダルを踏む力でコントロールしてて、踏み込むストローク量ではない感じです。

実際にはもちろんある程度踏み込んではいるんですけど、制動力がしっかり出るところでしっかりした反発力があるので、そこからは踏む力で制動力をコントロールしている状態です。

とてもいい感じで好みです。ここは購入前の試乗で現車確認できなかったんですけど、つけて正解でした。


が、先日、某所で某車を乗った時のレンガタッチ的なブレーキフィーリングが忘れられないんです。。。。普通に乗用車的な使い勝手で、あのザラッとした踏んだレンガブロックとその下にあるレンガの床をすり合わせるようなしっかりした反力があるブレーキタッチの感触。
たまらないです。。。。


今後相談して決めていく予定ですけど、RFのブレンボブレーキのシステム自体は多分そのままにして、パッド交換でかなりの割合でレンガタッチを得られそうです。

今まで試したことがないブレーキチューニング。いじり予定に追加です。


Posted at 2022/07/07 16:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年07月04日 イイね!

タイヤ交換後の週末ドライブ。

タイヤ交換。やってよかった!

松本平の南半分側の快走ルートを日曜日の曇天のもと走ってきました。
ここ最近の灼熱から台風の影響でやっと雨と曇りが来まして、気温が25度ぐらいに下がったので、雨の隙間を縫ってオープンでドライブに。
妻の作戦によりなぜか一人じゃなく保育園児がセーフティー装置として搭乗することになりましたけど。まぁ、仕方ありません。。。。

さて。タイヤ交換後のドライブでタイヤ表面の慣らしみたいな感じで時速60km/hを超えないドライブ。

速度依存のものはいくつかあるでしょうけど、PS5とロードスターRFの組み合わせ。私の運転の仕方で言うなら最高の組み合わせとなりました。
特にステアリング操作に対するフィーリング、最高です。

私のステアリング操作ですが、
(1)コーナリングの最初でほぼステアリングを動かすのはやめて、そこから舵角は変えずにアクセルなどの速度コントロールと、タイヤから感じるグリップ感、抵抗感でコーナリング制御。
(2)コーナリングの後半の脱出時には、アクセルで加速しつつ、グリップ感じつつでステアリングがまっすぐに戻ろうとする動きを利用して、徐々にステアリングをまっすぐ状態に戻す。

というのが基本操作になってます。
ポテンザだと、(1)がやりにくかったんですよね。正直ステアリングを切りすぎちゃう感じ。マツコネ採点でハンドル操作で減点されるパターンです。ステアリングを固定するまでの時間が長くなるというか不安定な感じでした。
これがPS5に変えてからほぼ減点なくなりました。切りすぎることがなくなったということですね。運転しててもわかります。

次に(2)なのですが、ポテンザの時は車体側の真っ直ぐに戻ろうとする動きがもっと弱い感じがあったんですが、PS5は素直に直進状態に戻ろうとする動きがあり、ここもPS5に変えて良かったと感じた点。強引に直進に戻ろうとするのではなく、踏んでるアクセル量に応じた力の発生を感じます。
要はアクセルと車の直進しようとする動きのリンクが取りやすく感じる状態。
素敵!


後は、感じるコーナリングフォース感。路面状況の伝え方の正確さ。衝撃吸収の柔らかさ。転がり感の良さ。

ひとまず60kmほどのドライブでしたけど、PS5の素性はおおよそ感じることができましたし、このタイヤに変えた後、RFの純正サスペンションのよさを改めて体感。純正装着タイヤがPS5で、KPCがついてたとしたら。
脚作ろうと思わなかった可能性はあります。ね。
まぁ、そうは言っても、バンプタッチするまでのバネ中心に動く領域は柔らかめで、ある程度気を使ってステアリング操作する必要があるので、最終的には脚作りたいってなるとは思いますけど。

やっぱりタイヤって車の動きに対する影響大きいなぁ、と改めて思った次第です。
Posted at 2022/07/04 12:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年06月24日 イイね!

RF。脚の手術のために身体測定を。

7月6日。相模原市のお店にお邪魔する予定が決まりました。
RFの足回りの各種数値の計測日です。

バネ作成。
ダンパー作成。

始まります。

あ、もうバネ屋さんの方では一部始まってる、、としたものか。。


アウトバックで感じている、あのダンパーの動きの密度・質感がある状態で、バネも合わせて作り込むことでよりよいフィーリングのものとしてRFに組み込まれると想像すると。。。。
堪らんですね。よだれが出る。

自分がこの先RFをどういう風に走らせていきたいのか?って考えた時。
走りの印象をほぼ決めてしまう大きな要因の2つのうちの一つ、タイヤをどうするかって話があります。(もう一つの要因は足回りだと思ってます。個人的にですけど。脚(ダンパーとバネ)とタイヤでほぼ決まると思ってます。)

で、脚を作ってもらうまでにこの先どういう風にしていくかを決めてからじゃないと、同じ投資でも効果が変わるよなーって考えまして。
タイヤを考えてました。パイロットスポーツとプライマシーとで。
結果的にはPS5を選びました。ポテンザの方がタイム出せる気がするんですが、私は絶対的な性能よりもフィーリング性能(オールマイティーに分解能が高い製品)を優先しますので、PS5の方があってると予想。
まだ試してないので予想ですけど。
手配済みなので来週交換予定。です。
あ、サーキットとか走る予定0ですよ。60km/h程度のワインディングと普通に街乗り中心です。なのでポテンザS001だと持て余すってのが正直なところ。


ってことで、色々と準備しつつで7月6日を迎えます。
3年ぶりぐらいになるので少しアウトバックの今後のことも相談しつつでお話してくる予定です。

keywords:
・乗り方を想像してタイヤをチョイス
・純正車高のまま(=車体設計上の最大ストローク量を維持)
・純正バネ特性を考慮したプリロード0のバネ(バネレートは多分上がる)
・そのタイヤとバネと乗り手の好みに合わせて作り込んだビルシュタインダンパー(多分、KPC要らなくなる)
Posted at 2022/06/24 09:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation