• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年12月27日 イイね!

年の瀬になると、色々と考えることもある。あ、車の事ばっかですけど^^;;;

年の瀬ですね。
今年も色々とあった年でした。

さて。車の事しか考えてないのか?って聞かれたけど、そうですとしか答えられなかった私です。。。
だって好きなんだもんねぇ。。。しょうがない。

一応、あとから読むための自分メモとして年末の書き綴り。

[[ BS9 アウトバック ]]
・全体的には快調。この時期、雪道で普通の道みたいに走れるのと雪道自体を楽しめる全天候型の快適空間は貴重です。走行距離も8万kmを超えてきました。まだまだですね!

・トルクコンバーターの異音
 A型B型あたりの持病とも言えるのかもですが、トルクコンバータとスターターピニオンの噛み合いの悪さからのスターター時のキュルキュル音問題。グリスアップしてごまかしてますけど、何度か対策品に変わっている模様で、まぁ、リコール一歩手前な状態をごまかしている部品なんだろうなと予想。組み付け時の精度の問題なのか、部品自体の問題なのか。どっちでしょうね。。。

・BSCさんのビル脚
 こちらも至って快調。。。どうしよう。3年4万kmは走ったけど、オーバーホールしたいって思うレベルにフィーリングが落ちてこないからタイミングがわからないです。。強いて言えば、動き出しの部分の動く量は微増しているのはわかります。國政さんもグリスはどうしても落ちるからそれが落ちると初期の動きとかは変わってくるってことも言ってたので、そういう状態にはなりつつあるってことですね。
ひとまず年明け~春の間に一度見てもらって、整備する内容を決める予定。
アウトバックにもゼロタッチバネ?って考えた時期もあったけど。。。いや、まだ検討中かな、これは。強バネ低減衰ダンパーの組み合わせの良さをしると。。。

・イグニッション交換とECUのリプロ
 前回プラグをRXにした際に、イグニッションコイルもやっときゃよかった情報をいただきました。聞いたあとで、ホンマにそれ!って思ってて。。。タイミング逃し続けてここまで来てます。ECUのプログラム更新もCVT周りの制御含めて良くなってそうなので、次の3月の半年点検時にやってもらう予定。このタイミングで一度はRECSみたいにバルブ周りのカーボンクリーニングしておきたいかもなーと検討中。燃焼系のリフレッシュってことですね。

・後は維持するだけ。基本的に最高の家族ワゴンです。

・次を考えるならBT5のアウトバックなんでしょうけど、1.8Lじゃなくて今世代なら2.4Lにしたい。。。なので、予算と形はともかく、Levorgの2.4Lの方が候補です。もしくはe-boxer化したCB18なら。。。ま、当面はスバルがどういう車を作っていきたいのかを見ていきましょう。メインカーは当面はマツダじゃなくてスバルだなと思ってるんで。S4とかも、形抜きにして結構気になります。2.4Lのあのトランスミッションは結構気になる存在。


[[ フィエスタ ]]
・妻がメイン利用の2014年登録のフィエスタ1.0T。まぁ、ぼちぼち快調です。距離はまだ6万km手前。走行距離的には全然少ない状態でしょうね。ちなみにフォードは走りはいいけど、品質って面で見ると大衆車って思ってます。それなり。先日もABSの警告灯が点灯。(毎年この時期の恒例。フォーカスも同じだった。たぶん季節の変わり目で気温が一気に下がると出る症状。バッテリー充電量の問題っぽい。)
大きめ段差でのサスペンションの皿からするようなギシギシ音。(これも毎年この時期の恒例。春になるまで続きます。)
まぁ、いろいろですけど機関的には問題ない状態なので、まだまだ乗り続ける予定。トランクに買い物かごをいれたままにしてあるので、買い物ついでの予定だと基本家族4人でフィエスタででかけます。乗るたびに乗ること自体を楽しめる車体というのはいいですねぇ。子供の習い事のフルサイズのチェロと3/4サイズのチェロを突っ込んでも3人乗車できる車内空間は、やっぱ欧州系ハッチの特徴ですよね。荷物をガンガン突っ込んで、バリバリ走る。最高です。

[[ロドスタRF]]
・ニーレックスさんのナックルサポート
 つけて良かったです。より素直な操作性となりました。脚周りのいじりは終わった感があります。

・Odulaさんのドアウェッジ
 装着して明らかに上屋の剛性は上がりました。が、個人的には最弱の位置に調整しても剛性が上がりすぎて好みから外れたので、外す予定。これはニーレックスさんのナックルサポートで必要な操作性を得られたので、ここの剛性を純正状態に戻す方が私としては楽しいドライブができそう。ということになります。
外してやっぱ必要ってなったら改めてつけますけど。。。意外と変化が大きくて、好みのドアウェッジってのは難解なのかもしれません。

・マツダ純正タワーバー
 RSグレードに装着されているタワーバーを後付しましたけど。足回りに手を入れて来た今となったら、ひょっとすると無い方が楽しめるかも?というのを考えています。簡単に外せる部品なので、外して撓み具合を含めて楽しめるかどうかを確認する予定です。もちろん夏タイヤに戻してからですけど。

・リジカラ
 RFを購入前はやるつもりでいましたけど。今となってもやってません。RFは装着せずに終わる気がします。得られる性能もわかってんですけどね。自分が仕上げてきたRFって、やっぱり自分がイメージしてたVスペシャルの延長線上にある感じで、GTカー的な要素は追加したんですけど、よりレーシングなハードさはいらないなぁ、と思ってきたからです。
 自然な操作性は追加したいけど、レースに必要な高精度の操作性まではなくてもいいと思ったので、ドアウェッジとかタワーバーとか、このリジカラなんかも不要だよな、という結論。

・フロントグリル。
 カーボンミアータのSpyderグリル。。。。気になってます。これとナンバー位置を今の出っ歯位置から横に寄せるのはやるかもしれない。。。
本当はこれに追加して、こういうフォグランプ追加してみたいんですよね、、、CIBIEとかで。(Cibieってもう手に入れるの困難なんですね。。。。)

(ところでA110とロードスターNDって、雰囲気似てますよね。色々とおフランス的オシャレ要素が参考になります。)
ヘッドランプを黄色にするのは今はもう違反になっちゃうのかな?フォグランプならOKなのかな?

・乗りはじめて2回めの冬。前回は修理時の半導体不足でまともに乗れなかったので今回が初の冬。マイナス10℃ぐらいでも意外とオープン出社が快適なのがびっくりですけど、周りの人もびっくりな様子で面白いです。まだ7000kmいってない状態。オイルも純正以外のをいれはじめて距離進んでないので、維持るための方法を決めていくのはこれからですね。
しかし楽しい車です。使い切れる馬力の車にしたのは正解だった。そういう意味でも1.5Lでも十分なのかもしれない。彼の地には1.5LのRFがあるそうだけど。
そういう選択肢も楽しいかもね。GTカー要素が欲しくてRFにしたこともあるから、きっと2Lを選んじゃうだろうけど。
とにかく高速もワインディングも街乗りも、どこでも楽しめる車ってのは。いいですね。最&高!


来年も首にならずにバリバリ稼いで楽しんでいきたいと思います。
後はもう少し、車イベントにより多く参加したいって思ってます。
それぐらいかな。

今年一年の話をするにはちょっと早いですけど。今年もいろいろな方に絡んでもらいつつ、お手伝いしてもらい、いい車ライフを送れていることに、改感謝します。ありがとうございます。
また来年もよろしくっ!
Posted at 2022/12/27 10:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2022年12月04日 イイね!

フォードミーティング。ありがとうございました!

フォードミーティング。ありがとうございました!2013年ごろに参加して以来の欧州フォードミーティング。
みなさんありがとうございました!
まだまだ元気なフォード車見て楽しめました。

それと、若い人がフォードをわざわざ買って乗ってる姿見て、なんだか嬉しかったです。
フォード撤退した後に購入されるということは。。。なかなかのものですよね。

さて、ほぼ卒業生になりつつある私は似たような境遇の方のお車に乗らせてもらうのが主目的な感じでした。(^◇^;)
前モデルのシビック6MTと、クリオルーテシアRSと続けて試乗させてもらいました。
どちらもキャラなりのいい車です。シビックのエンジン。良かったなぁ。やっぱホンダだわ、と。
現行のE:HEV気になります。後部座席がすごく広くて良かったし、メーター周りとかすごく好みで、なかなか惹かれます。
でもワゴンが。。。。欲しいなぁ。。。

ルノーはほんと一世代か二世代ぐらい成長したフィエスタST150みたいなというと失礼かもですけど、そういうホットハッチの良さを存分に感じるいい車でした。シフト感も素敵です。サーキット持ち込みOKスペックの街乗りホットハッチ。なかなか素敵な車でした!

アウルさん、ヨーストさん、お車ありがとうございました😊

そしてイベントの開催にあたって準備など諸々頑張っていただいた幹事の皆様。ありがとうございます😊

Posted at 2022/12/04 21:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月24日 イイね!

軽量化と自分好みとのせめぎ合い。RFの話です。

ロードスターRF。
幌モデルより屋根開閉機構の重量増加で1100kgぐらいの車重です。
もちろん軽い車です。
ありがたいことに、メーカーオプションでブレンボ+BBSホイールを装着したRFについては、腰下重量は比較的軽くなってくれていることが、990Sデビュー時の情報からわかりました。
ブレンボキャリパ装着車は、実は純正キャリパ装着車より総合的に足元重量が軽いとか知らなかったので。でかいから重い。って勝手に思ってました。
モノブロックでアルミ製なのでブレンボの方が軽いんですねぇ。。。もちろん大きな重量差ではないようですが。

さて。
脚を替えてほぼほぼ完成!って思ってる自分好みのRFですけど、走行性能周りで、あと少しやりたいことが残ってます。

1) ニーレックスさんのナックルサポートキット
2) AutoExeさんのマスタバックブレース(ブレーキペダルサポート付き)
3) AutoExeさんのストリートスポーツブレーキパッド

(1)の話。
 ロードスターのシリーズ全般的にハブ・ナックルを軽量化進めているために、強度的に少し弱さがあるってことです。たしかに一般的な車で4本留・5本留してるハブの締結ボルトが3本だったり、鉄製じゃなくてアルミ製だったりで、かなり軽量化して足下重量軽減していますよね。あまり意識してませんでしたけど、今回の脚交換時に色々とBSCフジノさんで作業の合間合間に色々と教えてもらいました。
 マツダが実現した事の方向性について、私は賛成意見です。でもその軽量化のバーターとして損なわれる操作性みたいなやつもある程度理解しました。
で、その失われてそうな操作性を、一部補強・補正するパーツが、これです。Nielexさんのナックルサポートキット。NDモデルで言うと、トー方面の補強パーツも追加可能です。

 このパーツがあるのは去年の段階でわかってましたけど、足下重量の増加になるなぁ、と思って、今まで二の足を踏んでました。

 そこそこ考え続けていましたけど、脚交換でクリアになった路面状況と、車体の動きと、そして上で書いたような軽量化によって生まれた操作系の緩さについての状況を、ある程度自分で体感して、見定めた結果、装着してみることにしました。
 もともとRF自体は、幌の軽量優先という部分からいうと、高出力エンジンで重量増をカバーした車として少し性格を替えてますし、少々の重量増については許容範囲だなと。

(2)(3)については、(1)で許容した重量増の延長線上です。
 ブレーキタッチを可能な限りレンガタッチ的なブレーキにしたいと考えていましたが、現代の車の電子制御周りに手を入れずにやろうとすると、基本的にはマスターシリンダ交換とかマスタバックの交換は難しいねぇ~って話だったので、それ以外でのブレーキチューニングとなります。
 となると、ブレーキ系パーツで言えば、ブレーキライン、パッド、キャリパ、フルード、あたりがメインとなり、補助的にマスタシリンダとかマスタバックの動きを抑えるストッパー、ブレーキペダルの歪みを抑えるサポート、となるでしょうか。
 ひとまずブレーキラインはAutoExeのものに交換してみてかなり好印象だったので、続けてパッドを替えてみて、ついでにAutoExeさんが出してるマスタバックブレースの装着を予定しています。
 これはマスタバックの動きを制限して踏み込んだ際のシッカリ感を出すとともに車内側のブレーキペダル周りのサポートも追加されていて、ペダルを踏んだ際のペダル周りの緩さをなくすスチール製サポートになります。
 スチール製ってことで重量増もそこそこ。。と思ってましたけど、踏ん切りをつけてナックルサポートと共に装着することに。

 パッドは今のブレンボ製パッドが、効きもコントロール性も十分すぎるんですけど、タッチフィーリングがもう少しざらついた硬い感じにならないかなー?と思ってのトライです。
 純正ブレンボパッドって、どちらかというと、どんな人でも安心できるようにすごく踏まなくても、効くようなフィーリング。と思ってます。
 食い込むわけじゃないけど柔らかくしっかり効いていく感覚が、自分としては踏む力がそこまで強くないのに効きすぎる、と感じるので、もう少し踏み込む方向に調整したいんですよね。硬い反力を受けつつで。
 ペダル踏みシロの位置調整も少ししてもらおうと思ってます。

 ナックルサポートと合わせて1kgぐらいの重量増になりそうですけど。まぁ、自分が1kg痩せればいいかと。(そう言って痩せることはまずないんですけど)

 操作系のチューニングは、これぐらいかなと思ってます。
 将来的に走行距離が加算されていった際に、維持るついでにいろんなアームのブッシュ硬度アップとか、ピロ化とか頭を過るかもしれませんけど、基本的にそこは純正ブッシュ硬度を維持しようと思ってます。

街乗りメインの愛馬なので。


追記:ものすごく蛇足ですけど。この記事書いてから5kg痩せたので、追加したパーツの重さは打ち消されました!やったね!俺。
Posted at 2022/11/24 11:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年11月16日 イイね!

ふとフィエスタSTの試乗記が目に入ったら。

フィエスタST。
妻のフィエスタ1.0Tに乗り換えるまでの2~3年ほど乗ってました。
ST150というべきですかね。

車関係のサイトを見ていた時にふと、フィエスタの中古情報のバナーが表示されてて、ちょっと覗いてみたら、中古情報の中に試乗記のリンクが掲載されていました。

https://www.webcg.net/articles/-/9137


フィエスタSTそうだったなぁ、、いい車だったなぁ、、、と思い出すとともに。

あー、やっぱ今の自分のロードスターRF、しっかりこの感じ出てるわ。
と思いました。
フォードっぽくなってると感じてたけど、こうやって文章で読むとその一致度がわかります。もちろん私の主観ですけど、記事の説明に重なる部分が多々ありました。
車重とかサイズとかエンジンとか脚周りの話とか。ステアリング操作の部分はほぼほぼ。。。。

今のロードスターに積み込まれたPE-VPR[RS]形式のエンジンは、この時代のフィエスタのデュラテックエンジンとの系譜が繋がってるかどうかよくわかりませんけど。
マツダが作ってた、フォード仕様としてはほぼ最終モデルで、フォードによる専用チューン済みのデュラテック2Lを積んでたフィエスタST。
マツダが作ってる、マツダによる専用チューン済みの、ひょっとすると最後の普通の2LエンジンのSkyactivフル仕様エンジンを積んだロードスターRF。

ちょっと縁があるかもなーと「勝手に(^o^;;」思いつつ。
今どきの車として楽しめてるRFに感謝しております。
Posted at 2022/11/16 17:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年11月05日 イイね!

RFの脚の入れ替えをしてきました!

RFの脚の入れ替えをしてきました!詳しい?作業当日の流れは整備日記にて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/3124119/7108521/note.aspx

ロードスターRF。2020年モデルの脚周りを交換しました。
 バネ:ワンオフで純正車高
 ダンパー:ビルシュタインのワンオフ
という仕様です。

BSCフジノさんのところで、ゼロタッチバネということで脚を組んでもらいました。
私の理解が正しいかどうかちょっと不明なのですけど。ゼロタッチバネってのは名称としてですけど、ダンパーに組み込む際に、バネって縮めないと組み込めないのが一般的だと思うんですけど、縮めなくても組み込めるバネ。ということでバネとダンパーに組み込むアッパーマウントとの当たる部分がジャストで当たって手締めでそのままアッパーマウントを装着できる=ゼロタッチ。
という名称です。
実際には、仕様によりちょい縮めるケースもあるだろうと予想しますけど。

ゼロタッチバネの仕様ですけど、車体なりの車高や各アーム角などを測定の上で、狙いの車高を決めます。うちのRFの場合は多分純正脚の車高だったのだろうと思います。
その狙いの車高に合わせて、1Gで沈み込んだ際に同じ車高を維持できる最大のバネレートを持つバネで、今回ワンオフで作成してもらっています。
要は純正よりも硬いバネです。

國政さんとバネのお話色々としました。今回のバネはストレートタイプではないのですが、話を聞くに、色々とバネ屋さんのノウハウが詰まりまくったバネになってます。
はっきり言って、スーパー贅沢品です。このバネ。。。。
もちろん、合わせ込むビル脚ダンパーに合わせて作ったバネなので、このバネを外して別のダンパーに合わせても、多分、性能は出し切れないと思います。。

そしてそのバネに合わせて、というかダンパーとバネとセットで考えた上で仕様を決めたビル脚、と言ったほうがいいのかな?そのワンオフ仕様のビルシュタイン製のダンパー。

セットになった状態のものを組み込んでもらいました。

1回目の試走時に少し落ち着きがない感じがあったのを再調整してもらい、2回目の試走で問題なく、とても乗りやすくなったので、そこで完成となりました。


本当になんというか、自由自在にコーナリングを楽しめる状態の車になりまして。。。やばいですよね。これ。
間違いなく言いすぎだと思うんですけど、たぶん、速度域が違うし、エアロもないし、シングルシートじゃないんだけど、F1カー・レーシングカーってこういう感じなのかも?と思いました。
どういうことかというと、F1を始めとするレーシングカーって、タイヤを如何に使い切るか?というところが全てじゃないですか?
もちろんシングルシートのレーシングカーなんか乗ったことは無いので比べようがないんですけどね。でも、言葉だけで言えば、今回のワンオフのビル脚、そういう状態になってるんですよね。。。。タイヤ4本のグリップと、その4本それぞれにかかる荷重を感じつつ、車をコントロールしている感。
でも、普通に日常で使える車。

初見の道でも、自分なりのリズムのままに、自由自在に、臨機応変に、走りたいように走ることができる車になりました。
そういう車になりました。最高です!!


ただ、他にそういう車に乗ったことが、すでにあるんですよね、、、実は。
そう。これって、フォードの脚の特徴の延長線上にあります。
実は、この週末は土曜日は脚交換でまる1日潰したんですが、日曜日はRFに乗ることができず、妻と普通に買い物にでかけたんです。フィエスタで。

フィエスタ運転してて、あれ?フィエスタ(フォード)の脚って、、、今回のゼロタッチ脚のフィーリングとほぼ完璧に同じ系列じゃん。。。。。って気が付きました。思い出すと、フォーカスmk2も同じでした。

4輪すべてのグリップとそれぞれのタイヤへの荷重を感じつつ、ロールを感じつつで、車体姿勢をブレーキとアクセルで、自然に自分でコントロールしつつ走ることができる車。かつロールはしっかりある車。

結局、乗りやすい車ってこういうことなんですね。。。。
というのが私なりの理解です。

今回、BSCフジノさんのところで、偶然同席した別のお客様もゼロタッチバネをフロントにいれたGolf R32(Gen4)の方で、お互いに試乗したのですけど、同じフィーリング系列の車でした。もちろん車が違うので、その違いはありますけど、なんというか体感が同じでした。パワステ感とか車体剛性とか、そういう違いを抜きにしていくと同じでした。
(※なお私のみんカラ読んだことがあるということでお恥ずかしい限りでした。。。TMさん。改めて試乗させていただきまして、ありがとうございました。)

ちなみにポルシェとかもこのゼロタッチバネ的な考え方の脚になってるそうです。
フォードの脚自体がゼロタッチバネかどうかはわかんないですけど、狙いはそういう車の動きを実現するための脚の設計になっている。ということでしょうねぇ。。。
もちろん私なりの感想なので外れてる部分もあるでしょうけど。


ということで、実際に私がBSCフジノさんにお願いして入れ替えてもらったビル脚により、私のRFは、フォード脚的な自然な素直さのある操作性・旋回性を獲得した、スポーティーなライトウェイトGTカーになった。

ということになります。
フォード ロードスターRF GHIA Sports。
ってことでしょうかね。。。
私が欲しいと思ってチューニングしてもらった車って、実際にはそういう雰囲気で仕上がっちゃった感があります。。。。

ま、部分的に親戚部品も残ってるし、それでもいいよね!w

追伸:
オリジナルボックスさんブログにも掲載されてたのでリンクをのっけておきます。
https://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/e217a65ee3c2e26d485f0310b7fed522
Posted at 2022/11/07 11:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation