• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月08日

BNR34STDをブースト1.0kで使えるようにする

BNR34STDをブースト1.0kで使えるようにする 昨日、馬力にはこだわらないと言ったばかりですが(^^;爆)、折角苦労して取り付けたBNR34STDタービンですのでやはり上の馬力をせめて32STD位にはしておきたいです。

32STDの時には、最大ブーストが約1.0k(冬場)に達していたため、そこそこパンチの効いたいい加速をしていました。

しかし34STDでは、ハウジングサイズの割に排気バイパスポートを拡大加工しており、それにノーマルアクチュエータを組み合わせたため、そこそこの排気チューンをしているにもかかわらず、ブーストは完全にノーマルアクチュエータの支配下に入ってしまい(まぁそうなるように加工したのですが^^;)、0.85~0.9k位しかかかりません。

そこで今回は、十里木Rさんのページを参考に、オリフィスを調整してブーストアップしたいと思います

私の場合、PCMバルブホースのオリフィスは既に撤去済みですので、残るはサージタンク下のアクチュエータコントロールに使うホースのオリフィスを絞ることで、ブースト調整してみます。



ここの一番奥のエア配管が今回の対象のホースで、私の場合はこれをシリコンホースに交換していますが、中身のオリフィスは純正のままにしていました。

純正オリフィスの内径は、約2.2mmのようですが、これを絞るほど、アクチュエータに伝わる過給圧が下がるので、よりハイブーストでないと排気バイパスしないことになります。

どれくらいが適当か、よくわかりませんでしたので、ネットを参考にφ1.6mmのものを作ってみました。左が製作したφ1.6mmの自作オリフィス、右が純正オリフィス(約φ2.2mm)です。



これを、先のホースにセットし、慎重に試走してみます。すると・・・。



・・・超ヤバイです@@;どれくらいになるか判らなかったので、慎重に加速したつもりですが、一瞬だけですが、1.4k近くにもなってしまいます><

ということは、φ2.2mmで0.85~0.9k、φ1.6mmで1.4k位になることから、狙いはφ1.8mmでブースト1.0k位になりそうです。

オリフィスの自作は、旋盤などなく、ドリルを使ったお粗末工作ですので、いくつか試作し、まともなものを選別して、仕上げてみました。



そして出来上がったφ1.8mmの自作オリフィスをホースにセットしたところ、狙い通りブースト1.0kで安定するようになりました^^



乗った感じでも32STDの時の加速に引けを取らず、それでいて34STDの利点であるアクセルレスポンスもある、、いいとこどりなフィーリングになりました^^

取得したデータからパワーグラフを描き、過去の32STDタービンと比較すると、こんな感じになりました。



最大馬力 360ps@6400rpm(自称)
最大トルク 46kg・m@4200rpm(自称)

というところでしょうか。例によって過少評価値なので、インジェクター開弁率、エアフロ電圧からすれば、多分実際は+5~10%位は出でいる気がします^^;

今のROMのままだと32STDと大きくは変わらないようですが、それでも中間でトルクが2kg・m位上がったようです^^

しかし、34STDは高負荷域でA/Fがこれまでより少し薄目になっているみたいですので、燃料入れてさらにROMを詰めれば、もう少し伸びるかもしれません。

ということで、きちんと(?)セットアップしてやれば、BNR34STDは下から上まで使えるナイスなタービンという結論になりそうです。

ただ、このまま冬になると、ブーストが常時1.1k位になりそうですので、φ1.85mm、ブースト0.95k位も作ってますので、こっちを常用した方がいいかもしれません^^;
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2013/06/08 22:34:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すっかり冠雪姿もなくなってきた 夏 ...
pikamatsuさん

ちょっと落ち着いたので倉庫整理して ...
SELFSERVICEさん

草樹薫る 風の道 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

横須賀行って来たよ 🚗💨
すっぱい塩さん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

この記事へのコメント

2013年6月9日 1:05
これからのセットアップが大変でしょうね(((o(*゚▽゚*)o)))

でも・・・・楽しみがまた一つ増えたと思えばいいのかも(*´∀`*)
34純正の利点である踏めば答える感じがいいですよね(*´∀`*)
ある一定のタイムラグが無くていとこどりなフィーリングでいいでしょうなぁ~
コメントへの返答
2013年6月9日 8:13
そうですね。随分車の挙動が変わりましたので、また色々と触りたくなるかもしれません^^

34STDタービン、パワーグラフにしてしまえば32STDと大きく変わらないのですが、峠で踏むと34の方がかなりピックアップがイイんですよね。

こういうところがパワーグラフからは読めない部分なんだろうなと思いました^^
2013年6月13日 20:13
たともさんやってますね〜
俺の名前出てたからトキドキしました(笑)
こんなに詳しく書いていないので俺のは
参考になんてならないと思っていました(;´Д`)
でも嬉しかったです(*´∀`*)
しかし、たともさんも楽しんでますね〜
34タービンは下の回り方いいですよね
シュンシュンいってアクセルワークに
タービンがついてくる感じがすごく好きです
俺も34タービン狙ってましたからね〜
結局NISMOになっちゃいましたけど(笑)
コメントへの返答
2013年6月13日 20:24
こんばんは^^

タービン交換が済んで、ROMは弄り慣れていたので、もちろんやるつもりでしたが、ブーストがバッチリ下がりすぎる(^^;)ことを忘れておりました。

十里木Rさんの記録が無ければ、今頃ブーコン資金どうしよう、なんてことになっていたかと思います。お蔭様でキッチリ1kで安定、その後のROMセッティングもいい感じに仕上がりました^^

http://minkara.carview.co.jp/userid/1374039/car/1010214/2371661/note.aspx

34タービン、面白いですね。アクセルで凄く車が反応するので、アテーサの立ち上り方まで変わっちゃいました。

ハイブリッドNISMOタービンも十里木Rさんのことですから、34STDにないパンチがあって、きっと面白いだろうなと想像します^^

プロフィール

「朝練終了。今日はCBRでサンポート高松へ。ここへ来ることは多くないですが、この時間帯であればあまり人はいないです。外国人も全く見かけないですね。今のうちに静かな朝を満喫しようと思います😊」
何シテル?   05/05 06:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] エアコンフィルター交換と少し改造?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:53:05
[日産 スカイラインGT‐R]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 19:25:29
BNR32デフロスターの新たな救世主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 08:11:30

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation