• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

サーキット走行後のチェックと振り返り動画

サーキット走行後のチェックと振り返り動画気がつけば今年ももう3ヶ月が過ぎようとしています。年度末は何かと皆さんもお忙しくされているのではないでしょうか。

私はといえば、唯のサラリーマンですので、年度末といえど、それ程普段とは変わらない感じです^^;

だからこそ、非日常を求めた先にスカイラインGT-R、BNR32があるのかもしれませんね^^;

そのBNR32で、先週に今シーズン最後のタイムアタックと決意し、新たな武器としてブレーキを強化し、ベスト更新を狙ったわけですが、私の力が及ばず、更新には至りませんでした>_<

とはいえ、これでもう終わりというわけではありませんので、本気タイムアタックは来シーズンにまた頑張ろうと思います。

サーキット走行を終え、またシーズンオフに入るという区切りや、ブレーキ変更後の最初のサーキット走行だったこともあり、今回はいつもより少しだけ入念に下回り、足回りなどをチェックしました。

まず気がついたのがこちら。



やはりブースト1.0kを超えてくると2重バンドで留めていてもズルズルと滑ってホースが抜けそうになります。幸い、まだ一度もスッポぬけたことはありませんが、過去にHCR32で経験済み(ブースト1.3kだった・・・w)、いざ発生するとビックリしますね。

今回もただはめ直しているだけですので、近々しっかりバラして、ブレーキクリーナー等でしっかり脱脂後、キッチリ組み直して様子見したいと思います。まぁ、またズレ始めるだろうけれど・・・^^;

続いて下に潜って、ブレーキ辺りを確認します。

まずは右側。キャリパーボルトもガッチリ固定されていますし、ライン干渉やナット緩み、フルード漏れなどなく、問題なし!



続いて左側。こちらもキャリパーボルト、ライン干渉やナット緩み、、フルード漏れなどはありません。OKです!



反対側にまわって、こちらのブレーキラインやゴムブーツ、各アームやブッシュ類も目視点検。問題となる箇所は無さそうです。



続いて、左側。こちらも同様、問題となる箇所は無さそうです。



そして、またジワジワと滲み始めた、リアタービン付近からのオイル滲み・・・>_<



ここはBNR34STDタービンに交換した際、しっかり旧ガスケットをはがし、オイルストーンで面研、新品ガスケットをつかって、気を使って作業しましたが、どうしても漏れてくるんでしょうか。

まぁオイルは僅かな量ですので、特段問題にはなりませんが、ちょっと悔しいですね・・・。>_<

それともう一点、運転席側ストラット下あたりにある、多分パワステ高圧ホースだと思いますが、こちらからもオイル滲みを発見。こちらもまだ大したことはありませんが、そのうち増し締めなり対処してく方が良さそうです。



それと、気になっていたフロントブレーキローターのいくつかのクラックですが、すっかり消え失せ、どうやら表面錆層のヘアクラックだったみたいです、あー、良かった*^-^*



リアブレーキに関しては、全くのノントラブル、効きもいいし、削れ方も綺麗でいう事なし。ブラケットを介した取り付けですが、これはいい意味で予想を裏切られた感じです。



とはいえ、まだパッドを外して確認したわけではありませんので、ひょっとすると台形に削れていた!なんてこともあるかもしれませんから、今後も注意して見ていこうと思います。

ということで、それ程大きな問題は無いみたいです。

チューニングで思い残していたブレーキも強化、多少改善の余地(マスターシリンダー17/16化)はありそうですが、これで一段落となりそうです。



アタックシーズンも終わり、チューニングも一段落という事で、「たとも これまでの振り返り動画 第3弾」(そんなタイトルだっけw)を作ってみました!



段々チューニングが進んで、最近ではブレーキくらいしかネタがなく、オフ会やらなんやらが入ってきましたが、まぁそこは生暖かい目で見守って頂けたらと思います^-^;



さて、これから先は何をして楽しもうか。
Posted at 2014/03/29 09:12:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | BNR32 状態チェック | クルマ
2014年03月22日 イイね!

BNR32で阿讃サーキットを走行 その21

BNR32で阿讃サーキットを走行 その213月も終盤に差し掛かる3連休の中日の今日、今シーズンのタイムアタックの締めくくりを行うべく、阿讃サーキットに行ってきました。

今回は、今年になって知り合った、白い32GT-Rを駆るゆうでんさん(走行)と、R34オーナーのシゲ34さん(見学)の3人で上りました。

集合場所に着くと、そこには既に、真っ白の輝かしい32Rの姿が*^-^*私のブラックパールの32Rを横に並べ、記念に1枚。

朝日に照らされる、白×黒コラボの2台の32GT-Rの姿が、目に焼き付きます・・・。

うーん、カッコイイ!(爆)

すぐにシゲ34さんも加わり、気持ちのいい晴天、低い気温、爽やかな風を感じながら、天空の城・・・、じゃなかった、天空のサーキット、阿讃サーキットを目指します。



到着すると、予想通り完全なドライ。気温も一ケタ(多分6℃くらい)、風の影響もほとんどなく、ベストコンディションと思われる状態。



その分、今日は来場者も多く、めずらしくも意識してクリアラップをとる必要がありました^-^;

前回の1月13日に出した自己ベストが44秒791、そこから前後ブレーキを強化しての今日のアタック、なんとか結果を残して気持ちよくシーズンオフに入りたいところ。

同時走行台数の少ない枠を選ぶべく、10:30枠を走りましたが、結局4~5台の混走になりました。1周1kmのコース上に4~5台走れば、ラップタイム差が少しあると、たちまち追いついてしまいます>_<

私も最初は初心者だった、最初から今の様に走れていたわけではないですし、車種での速度差も当然あります。

お互いの邪魔にならぬように、ポジションを探りながらアタックするのですが、しかし走行枠の最初の方は団子状になりがちで、タイヤの一番おいしいタイミングを逃してしまい、失敗>_<

25分枠のラスト数周のところで、新しいブレーキシステムの感触にも段々馴染み、コース上の車もバラけていたこともあり、ここで本日のベスト、44秒954となりました。



フロントF40Φ332mm、リア住友Φ322mmとガッツリ強化、その最大のメリットは、ロック寸前のコントロール性にあることはよく理解していたつもりでしたが、少なくなったペダル踏力で操作する感覚になかなか馴染めず、踏みすぎ→ABS作動を連発・・・>_<

意図しないABSが作動すること=ブレーキング失敗で、そのつけは、最短距離で減速できなかったことによる、クリッピングポイントを通り過ぎてしまうアンダーステア誘発となり、確実にラップタイムの悪化、タイヤの余分な摩耗として返ってきます。

走行枠の最後の方で、なんとなく感覚がつかめてきたところでしたが、タイヤもタレ、残念ながらベスト更新は叶いませんでした。

しかしながら、気になっていた前後バランスの悪化が無いこと、タイヤがタレてきた中、このブレーキでも44秒台をマークできたことは、今後につながりそうですので、そう悪くない結果だったとも思えます。

気になったこと、といえば・・・。

フロントブレーキローターの、ハードアルマイト処理された黒いベルハウジングが、走行後はこんがり焼けた(?)

ブロンズのような色に変色していました@@;



それと、細かなクラックが、ベル側から数か所発生していました>_<

これだからドリルドローターってヤツは・・・>_<、と思って帰宅してみますと、いくつかのクラックが消えていました。

詳細は確認しないと分かりませんが、運よく全て、「ヘアークラック」程度の物であることを祈りたいです>_<

リアに関しては、ACRE Formula800CパッドにProjectμの34GT-R後期/N1サイズのSCRΦ322mmスリットローターの組合せでしたが、非常にきれいな削れ方で、申し分ありません。



あと、マスターシリンダーがBM50(16/16インチ)の32R標準品のままですが、ペダルタッチの変化が大きかったため、エア抜きは当然として、BM57品に交換した方が良さそうな気もしました。

この辺りは、シーズンオフ中の課題として、今後改善ぬ向けて取り組んでいこうかと思います。

それにしても、今回はゆうでんさんという、素晴らしい仲間(しかも同じ32GT-R!)と共に走ることができ、最高に楽しかったです。

今後も引き続き、阿讃の白黒32GT-Rコンビとして、ちょこちょこ走りに出かけたいと思います♪



今回はベスト更新とはなりませんでしたが、

応援いただきました皆様、本当にありがとうございました*^-^*

さて、大量にたまっている、パーツレビューを書かないと(笑)。
Posted at 2014/03/22 21:36:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年03月17日 イイね!

スカG☆四国ナンバー県人会(2014年3月)

スカG☆四国ナンバー県人会(2014年3月)去年の夏ごろから参加し始めた、スカG☆四国ナンバー県人会ですが、多分、連続参加記録更新中のたともです^-^

現地到着は9時前頃でしたが、到着すると_mysteryさんとこの32Rが1台だけ。

今月初旬に、4グループ合同スカGオフがあったからか、今回は参加台数が少ないのかな、と思いましたが、最後の方には10台近く集まりました。

今回は、35クンとこのCPV35に、何やら光り輝くパイプが装着されたらしく、バッチリ見せて頂きました。

と書いておきながら、かなりのシャコタンで、覗き込んでも僅かにしかみえなかったので、撮影は断念、その代り(?)、エンジンルームの写真を激写です^-^



VQエンジンて、やっぱりRBエンジンよりも当たり前ですが全長が短く、見た目は本当にコンパクト。しかもエンジンブロックがアルミ製ですから、重量もかなり軽くなってるんでしょうね。

それに、バッテリーやブレーキマスターバック部分は、メインのエンジンルームと隔壁で仕切られ、さらにその奥でバルクヘッドでも仕切られています。

この仕切りが無ければ、もっとエンジン搭載位置を奥にできそうですが、遮音性を有利にするためのアイデアなんでしょうね。

そうこうしていると、どこかで見たことのあるような・・・!?BNR34?でも4枚ドア・・・?

なんと、はるばる姫路から、月の輪熊さんが!

合同オフの時にはご挨拶などしていなかったので、改めてご挨拶、気になる車をお尋ねすると、あまり調子が良くない、とのこと。

結局原因は突き止めることはできませんでしたが、私が思うに、ハード不具合というよりは、ソフト(セッティング)に問題があるような気が・・・。

まだステップアップの最中だそうで、一式揃った際にセッティングし、バッチリ踏める車に仕上がるといいですね♪

そして、今回あいくる隊長より、前回の合同スカGオフの際の、編隊(変態)走行動画のDVDを頂きました*^-^*

自宅に帰って早速視聴、外から見る我が愛車は、何時もとはまた違った見え方で、新鮮でした^-^あいくるさんが言われてたように、確かに35クンのCPV35が、一番いい音響かせてましたね!

あいくる隊長、そして息子さん、素敵なプレゼントを頂きまして、大変ありがとうございました!

最後に、私の阿讃サーキット走行予定についてのお知らせです。

予定では、3月22日(土)の朝イチ、もしくは3月21日(金)の朝イチを考えています。明日から雨になり、気温もまた下がるらしいですが、週末には晴れ間が戻るみたいですので、これで今シーズンアタックの〆としたいと思ってます。

アタックするときは、ガチでタイム出すことに集中しますが、その後はワイワイガヤガヤ、楽しみたいと思いますので、一緒に走られる皆さま、どうぞよろしくお願いいたします*^-^*
Posted at 2014/03/17 20:10:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年03月15日 イイね!

ゆうでんさんの32R弄りでDIYオフ♪

ゆうでんさんの32R弄りでDIYオフ♪きょうは、みん友さんのゆうでんさんの32R弄りでDIYオフしました*^-^*

目的は、タイミングベルトとカムスプロケの合いマークがズレていないか、念のため確認することでした。

そのためには、まずエンジンヘッドカバーのカムスプロケット部分を外さなければならず、またクランク角センサーも一度外さなければなりません。

そのクランク角センサー部分のゴムパッキンも、元の物が劣化していたこともあり、ついでに交換することに。

というわけで、愛車と対話中のゆうでんさん^-^



ゆうでんさんの32Rは、各部がしっかりしており、クランク角センサーのゴムパッキンだけ、どうしてこんなに劣化しているのだろう?と思っておりましたら、実はエンジンOHされた際に、中古ヘッドカバーに入れ替わった、とのことでした。

あ、なので純正ヘッドカバーが2つもあるんですね^^;

ちなみに、元々装着していた方のヘッドカバーのゴムパッキン類は、中古の物よりしっかりしておりました。でも、ゴム部品ですし、折角新品がありますので、交換しない手は無いですね^-^

そして、お目当てのタイベルとカムスプロケの合いマークをチェック。

インテーク側、間違いなく合ってます。



エキゾースト側、OKです。



一方、私の32Rも、車検仕様(純正触媒)から、サーキットアタック仕様(スポーツ触媒)へ。



ブレーキの慣らしももう充分ですので、いつでも阿讃サーキットアタック可能です!

3月も中盤に入り、徐々に気温も上昇してきました。今のところ、3月22日(土)のアタックを考えていますが、ひょっとすると・・・。

明日のスカGオフ会後、一足先にフラッっと走ってくるかもしれません・・・^^;

Posted at 2014/03/15 20:34:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2014年03月12日 イイね!

ユーザー車検と純正触媒仕様のパワー、フィーリングチェック

ユーザー車検と純正触媒仕様のパワー、フィーリングチェック整備手帳には先にアップいたしましたが、初年度登録から21年目(10回目)の車検(ユーザー車検)に行ってっきました。

前回から早や2年、BNR32を弄るのが、弄るのが、そしてその縁で多くの仲間に出会えるのが最高に楽しく、あっという間の2年間でした。

さて、車検の方ですが、受験の際の懸念事項として、

1.バルタイ触ってて、アイドリングでガス抜けしてガス検査に引っ掛からないか

2.バネを前後Swiftのものに交換した際、車高バランスが変わって光軸がずれていないだろうか、

3.リアのハイキャスロッドを交換し、サイドスリップ検査に引っ掛からないか

など、いくつか不安要素はあったもの、問題なくパス、一発ライン通過できました*^-^*

どうやらそれなりに整備できていたみたいです^-^:



さて、この車検のために、とある事情があって、スポーツ触媒(KNIGHT SPORTS METALIT)から純正触媒に戻したわけですが、普段の街乗り領域では全くと言って違いが判りませんね。

車検一発合格を祝して(ってわけでもないですがw)、久々に某所でパワーチェック、フィーリングチェックを行ってみました。



まずはパワーチェック。

今使っているスポーツ触媒(KNIGHT SPORTS METALIT)ですが、フロントパイプと同時交換しており、スポーツ触媒単体での効果は確認していません。

また、このスポーツ触媒導入に併せ、マフラーの爆音を抑えるためにAPEX ECV(Φ67mm)を触媒後に挟んでいることもあり、

A.スポーツ触媒(KNIGHT SPORTS METALIT)+ECVあり

B.ノーマル触媒+ECVなし

の2つを比較した際、場合によっては大した違いが無いんじゃないか、もし違いが無いのであれば、もうB.仕様からA仕様に戻す必要もないのではないか、と思い立ったからでした。

さて、このA仕様とB.仕様、本当に違いがあるか、皆さん気になりません?私はすごく気になる(興味があります)。

はい、もったいぶらずにきちっと公開しますよ*^-^*

一気に行きます。

まずは、A仕様「スポーツ触媒(KNIGHT SPORTS METALIT)+ECVあり」(気温6.0℃)



そして、B仕様「ノーマル触媒+ECVなし」(気温9.5℃)



※ROMの番号が違いますが、全開加速時のデータは全く同じもので、当然ですがA仕様に合わせて作ってます。

結果は明白ですね。

A仕様の方がキッチリパワーが出ていますし、ブーストのタレも殆ど無いです。

対してB仕様だと、全域でトルクダウン、そして回転数が増すにつれ、ブーストがタレてきています。

そしてA/Fの値が大きく異なります。

これらグラフからは読み取りずらいとは思いますが、拡大して確認すると、全体的にB仕様は濃い方に遷移し、5,500rpm以降はA/F11.0よりも低い値で推移していきます。

そして、フィーリングチェックと称して某所峠をば。

パワーグラフでは50ps近い差出ており、確かにちょっとモッサリ感があり、ちょっとパンチに欠けるな、という感じでしたが、それでも340ps程はありますので、十分に速いです。

それよりも気になったのが、A/F値。

このB仕様だと、ハーフアクセルからドンッ!とアクセルを踏み込むと、頻繁にA/Fが10.0表示になります@@;

このメーターは10.0までしか表示しませんので、つまりA/F10.0を割っている、ということです。

まぁA仕様でもアクセルをいきなり踏み込めば、一時的にA/F11.0を割ることはあったのですが、流石にここまでは濃くはならないです。

これまでのROMセッティングしてきた経験から、多分濃くなる傾向だろう、とは思いましたが、これは濃すぎでしょうね^^;

以上で純正触媒での検証は全てですが、いかがでしたでしょうか^-^

ひょっとすると・・・、場合によっては・・・、このB仕様でキッチリROMセッティングすればこの限りでないかもしれませんが、A仕様のROMでB仕様が濃い傾向ということは、「排気の抜けが悪い」方向に振れている証拠だと思いますので、やはりA仕様の方がパワーは上でしょうね。

ということで、今週末にでも早々にA仕様に戻そうと思います^^;
Posted at 2014/03/12 07:38:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | BNR32 状態チェック | クルマ

プロフィール

「朝練終了。バイクもそろそろきちんとメンテしないといけない時期だけど、オイルリザーブしてるのでお店に予約入れないと。ただ休みの日に事前に予約入れるのがめんどくさい…。」
何シテル?   06/22 07:24
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

日産(純正) ドアスイッチカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 11:02:21
[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン]メルセデス・ベンツ(純正) パーツカタログ(EPC/Electric Parts Catalogue) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:02:20
W212 NOxセンサー交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 22:24:23

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation