• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月17日

BNR32の今後の方向性について(キャンバー編)。

BNR32の今後の方向性について(キャンバー編)。 前回からの続きです。

次のお題目は「キャンバー角」について。

一般に、サーキット走行すると、一般道を走るよりも、外側タイヤのショルダーが丸くなりやすいと思います。

特にフロントタイヤ、且つ阿讃サーキットで在れば、反時計回りなので、右側のタイヤに最も負担がかかり、また、BNR32はその重量バランスから、右フロントショルダーの負担は相当なものと思われます。

その証拠に、やはり右フロントタイヤのショルダー部が一番削れます>_<

【タイムアタック走行前】


【タイムアタック走行後】


見ての通り、1回のアタックで、スリップサインの場所を示す△マークがほぼ消えてしまうくらい、タイヤのショルダーの削れが酷いです>_<

また、タイヤの接地面を見ても、タイヤの外側から削れているのが判ります。



タイヤを有効に使うことが、その車を速く走らせるうえで非常に重要なのは言うまでも無く、この問題を少しでも解決すべく、対策したのが、NISMOアッパーリンクへの交換NISMOテンションロッドへの交換でした。



写真のアッパーリンクは、その形状は純正アッパーリンクと全く同じなので、交換してもサスペンションジオメトリの変化は全くありませんが、ブッシュが強化品となっているため、コーナリング、ブレーキングの際には、純正品よりも余計な変化を抑え、よりサスペンション本来の動きをしている(ハズ)です。

また、NISMOテンションロッドにより、キャスターが1°増えるらしく、こちらはハンドルを大きく切り込むと、よりタイヤがより寝ようとするので、タイヤ外側のショルダーの減りが軽減している(ハズ)です。

しかし、先の写真の通り、相変わらず右フロントタイヤのショルダー部分の削れ方を見ると、相変わらずショルダー部分に負担が集中しているのが判ります。

また、サイドウォールの一部にまで接地した跡も見られ、サーキット走行を前提と考えれば、もう少しキャンバーを増やしたい所です。

先のブログで比較した、「ランエボ8MR VS BNR32」の動画を見ると、低速タイトコーナーが連続する区間である、M字、コークスクリュー、最終コーナーの区間で、大きな差が付いていました。



車重や車の特性、ドライバーの腕の差などはありますが、同じ4WDですし、ランエボだって軽量級という事では無いハズです。

しかし、明らかにコーナーの旋回速度が異なっていること、タイヤは同じZ2(ランエボ8MRが265、BNR32が255)という事から考えても、32Rにはまだ改善する余地が残っているような気がします。

ここ阿讃サーキットでタイムを詰めるためには、この区間を如何に素早くクリアするかが非常に重要であると、レーシングドライバーの田中ミノル氏も仰っています。

動画では、このM字コーナーを含めたテクニカル区間でどんどん引き離されてますので、ここを改善していくことこそ、更なる上を目指すうえでは非常に重要だと思っています。

ということで、目指す方向性としては、もう少しキャンバーを増やすことでフロントタイヤの有効グリップを上げ、この区間の旋回スピードの向上を目指したいと思います。

もしも、これがハマれば、かなりタイムアップに貢献できるのではないかと思います(☆A☆)

徹底的にやるとすれば、まずはこのM字コーナーを最も早くクリアできるようなセットアップを作り、その時の各副作用の大きさに応じて、セットアップを見直すか、ある程度のところで妥協点を見出して、ドライビングで対処する、といったことになると思います。

このようなチューニングするのであれば、やはり調整式のアッパーマウントとテンションロッドが欲しいところですが、しかしどちらの部位にも既にNISMO強化品を導入していることもあり、更なる交換は苦しい(悔しい)ところです>_<

NISMO強化品は、何があるかわからないストリートでは、ブッシュがゴムであるというメリット、安心感は非常に重要で、その上で純正より1つ上を行くハンドリングレスポンスを得るという意味では、非常に有効だと今でも思います。

とことが、こうやって目的を絞っていき、ピンポイントに合わせたいところが出てくると、ちょっと悩ましいところです。

また、ピンポイントにこの低速コーナーにキャンバー角を合わせていくと、今度はそれ以外のところに副作用が出てくることも十分考えられます。

例えばブレーキング。

どの程度の影響がでるか全く判りませんが、理屈の上ではフロントキャンバーが増えると、直進時のフロントタイヤ接地面が減る方向ですので、ブレーキ時のストッピングパワーに悪影響が出るかも知れません。

キャンバー角、キャスター角だけでなく、バネレート、減衰力特性、車高など、上手くセットアップしないと返ってバランスを崩してしまい、遅くなってしまうかもしれません。

ということで、前回「ブレーキ」、今回「キャンバー角」で目指す方向を書いてみましたが、キャンバー角は阿讃スペシャルな色合いが強いので、どこまでやるかはちょっと未知数です。

それよりも、ストリートでもネガの無い、恰好も良くなる(と思う)「ブレーキ」を、まずは夢想したいと思います。

あー、どこかに

格安のブレーキシステムが転がっていないかな~~~(爆)
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2014/01/17 22:34:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

こってり...
naguuさん

5/15 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

この記事へのコメント

2014年1月17日 22:48
アテーサをゴニョゴニョできればなぁ、

たともさんならできるんじゃないかと(=゚ω゚)ノ
あ、真面目な話、今のアライメント値を記録しておいてください!
さらなる飛躍に期待せずにいられません!
コメントへの返答
2014年1月18日 8:59
そういえば、過去にアテーサをコントロールするソレノイドデューティー波形をオシロスコープで確認しましたね^^;

ただ、流れている電流が結構凄くって、下手に弄ってソレノイド燃やすと嫌だな・・・、と。

でも、まじめにやればアクセル開度や車速、エンジン回転数などと連携して、オリジナルアテコンを作ることも、確かにできそうですね。

今のアライメント、アーム類に調整箇所も無いですし、目視ではそんなに変ではないですが、大きく弄る前には、わけわからなくなる前に控えてくようにします^_^
2014年1月17日 23:00
ブレーキは、オフセットキットでローターデカくするのが一番コストパフォーマンス良いのでは無いですかね?
ローター径の差に比べたら、キャリパーの差なんて…と、勝手に思っていたり。
BMWなんて(確かMも)片押しキャリパーですもんね。ローターはデカイけど。
コメントへの返答
2014年1月18日 9:06
グローバルさんのキット、魅力的で何度も見てます!Ver6キットっていうのが、今の住友キャリパーにφ334mmローターになるのですが、ただ、ローター外径だけ大きくなるので、円周方向へのパッドの飛び出し具合が気になります>_<

パッドの飛び出しは、キャリパーの上下を相当削るのであれば何とかなるかもしれませんが、あまり加工もしたくないですし、であればやっぱりBCNR33純正ブレンボ流用が簡単確実かな、とも思います。

リアキャリパーは、みん友さんにビッグローター化している人が居まして、購入前には、気になる所を詳細に見せてもらおうかと思ってます^^
2014年1月18日 8:24
サスペンションとブレーキ関係・・・なかなか難しい選択になると思いますね、ピンポイントで速くても全体のタイムを考えるとなかなかと言う気もしますが。サスペンションとブレーキはぎりぎりのところでウェルバランスしているようにも思えますが(若干ブレーキが足りてない印象もあります)う~ん。うなっちゃいますね・・。
コメントへの返答
2014年1月18日 9:11
弄ってもトレードオフの関係になり、かつストリートを流すくらいの時にはデメリットになってしまうようなチューニングは、もしやるとしても最後の最後、本当にあと0.1秒欲しい時、位でないと、なかなか手を出しにくいです>_<

また、それで結果が伴うかどうかもわからない・・・。

今のバランス、ちびちびさん的にはそのように写りましたか。

まずはデメリットの少ない、ブレーキチューニングで、トータルの制動力アップ(特にリア)と、リリースコントロール性の改善から手を付けたいです^-^
2014年1月18日 9:21
そこなんですよね~。あんまりやってしまうと街乗りでデメリットが多くなりますからね~。ブレーキですと純正ブレンボあたりからでしょうか・・・。
コメントへの返答
2014年1月18日 10:01
今のところ、フロントはBCNR33純正ブレンボ流用、リアはビッグローターキットでφ330mmで検討しています。

ただ、これでも10万円位はかかってしまいそうです>_<
2014年1月18日 11:51
キャンバー足りてない感じですね。
試しにアライメント取りに行って、現状で一番キャンバーが付けられるとこまで付けてみてはいかがですか?
アームやブッシュがノーマル形状のままですと、そんなに大きくは付けられないと思いますので、少し心配されているブレーキとかには殆ど影響は無いと思います。(4度以上とかになるなら解りませんが…)

ご存知かも知れませんが、徳島には4輪トータルアライメントを測定・調整込で8千円という破格値でやってくれるお店があるので、自分は最低でも1年に1度は取りに行くようにしてます。

コメントへの返答
2014年1月18日 12:02
キャンバー4度以上付けることは、多分無さそうですので^^;ブレーキへの影響は考えなくて良さそうですね。ありがとうございます。

BNR32はフロント、リアともマルチリンクサスで、フロントに至ってはトー調整しかできない代物でして・・・。希望のアライメントにするには、各種調整できるリンクが必要みたいです。

徳島の4輪トータルアライメントを測定・調整込で8千円、凄いですね@@;知りませんでした。

調整依頼するときには、是非利用させていただきたいです。情報、ありがとうございます!

2014年1月18日 14:16
こんにちは!

現在のフロントキャンバー角は何度ですか?

僕もキャンバー角を調整しようと考えてて…
33Rの時は255幅のタイヤで-3度程付けてて筑波サーキットではブレーキやタイヤ幅を有効に使い切れてた感じでしたが、今の32Rはタイヤ幅に対してキャンバー付けすぎ?なので今度2月の走行会までにニスモのアッパーリンクに戻して走ってみようと思ってます。

コメントへの返答
2014年1月20日 9:43
こんばんは。

今のキャンバー角は、少しだけ車高を落としている程度なので、多分1度前後、目視でもそれくらいに見えます。

33R+255タイヤで筑波で3度ですか。こちらの阿讃サーキットは、速度が低いので2度程度でも、とも思いますが、サーキットらしからぬ勾配のあるところで、下りながらハンドル切り込んだりするので、何とも悩ましいです>_<

ニスモアッパーリンク、体感できるかは別にして、装着していると妙に嬉しかったりします♪
2014年1月18日 17:25
こんにちは。
たともさんのブログは本当にいつも勉強になりますね〜。
しかしアタック走行前と走行後ではタイヤの外側が全然違いますね。
阿讚では右フロントタイヤはかなり過酷な状況なんですね。
キャンバーつけ過ぎてもダメ、、バランスって難しいですね。

たともさんの動画もいつも大変勉強になります。
僕も阿讚サーキットもう一回走ってみたいです。
コメントへの返答
2014年1月18日 22:59
こんばんは。いつもコメントありがとうございます^-^

今の運転&キャンバーだと、走れば走るほど、サイドウォールが丸坊主になってしまいます>_<

今はもうフロントブレーキパッドが終わってしまいましたが、新ブレーキシステム導入した際には、是非一緒に走りましょう♪

綺麗な運転ではありませんが、何かのお役になれば、嬉しです。

明日の高松空港のスカGオフ、天気が微妙そうですが、雨天中止でなければ参加しますので、もしよろしければご参加待ってます♪
2014年1月18日 18:30
やっぱりハイキャスターが有効だと思います(笑
必要以上にキャンバーを付ける必要が無くなってくるので^^

ちなみにエボ8さんも僕もハイキャスター仕様です♪
コメントへの返答
2014年1月18日 23:06
こんばんは。

阿讃激速のボロ8さんにもアドバイス頂けるとは、大変光栄です!ありがとうございます。

エボ8さんも、ボロ8さんもハイキャスター仕様ですか。となれば、32Rの場合、調整式テンションロッドは必須ですね・・・^^;

方向性を決めて、検討してみたいと思います*^-^*
2014年1月18日 21:59
車高の前後バランスでも変わりますよ。

自分は最近今のセットアップが合わない感じなので、

フロントの切り込みをあげることを重視してフロントを5mm程度下げました。

街乗りレベルでもかなり違いを感じ取れます!

コーナーが小さいので、フロントの横加重を早くリアの直線的な加重に移動できるような

イメージで次回は頑張ってみます。
コメントへの返答
2014年1月18日 23:12
車高も大切ですよね。

ただ、今の車高調、フロントの左右どちらかの、全長調整ブラケットが固着していまして・・・^^;

5mmで結構変わるのが体感できるものですか。凄いです!自分だったら、何も分からないような気が・・・^^;

クルッと回ってサッと脱出、私もイメージはするのですが、実際の車の動きは、「ヨッコラショ!」です^^;

S2000による、コマのような急旋回、期待してます^-^b

プロフィール

「朝練終了。今日はCBRでサンポート高松へ。ここへ来ることは多くないですが、この時間帯であればあまり人はいないです。外国人も全く見かけないですね。今のうちに静かな朝を満喫しようと思います😊」
何シテル?   05/05 06:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

W212 NOxセンサー交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 22:24:23
[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] エアコンフィルター交換と少し改造?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:53:05
[日産 スカイラインGT‐R]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 19:25:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation