• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

地区戦準備しよう

地区戦準備しよう今日は全日本ジムカーナが菅生で開催されてます。
今シーズン絶好調のあくちゅアナがさいたま県不在のため、朝からものすごい晴れです!
(ありがとう!)









昨日弄ったアライメントの部分は宝台樹のときにBRZ勢エースのNakamuraさんが色々と教えてくださいましたので、フロントキャンバーを弄ってみたんですね。

ですが、

現場でじっくり見てる心と体力の余裕がないので、


ざっくりとケガいておいただけでした。

僕のフロントショックはなんだかちょっとだけガタが大きい感じなので、ガタの向こう側とこっち側って感じでやってみただけでしたが、そこそこ違いが分かったので、数値化してみようと


大昔買った簡易キャンバー治具で測定してみました。

すると、

左右で1°以上差が!!( ゚д゚)

ジャッキアップ時のデータも取っておけば脚交換しても原状復帰しやすいかなと、4輪フェンダーの対地高さを±2mm以内で合わせて、


タイヤ外してみると・・・





キャンバーの左右差より微妙にショックなものが;゚(´△`)゚;


セルフドリルタッピングビスって、改造車やドリ車ご用達なので、モテギに落ちてたんでしょうね。
一週間で0.01MPa変わるか変わらないかって程度の微量漏れですが、アウトなので今度修理しよう。。。

で、左右のキャンバー差については緩んでズレたのかと思ったけど、穴のガタが左右で結構違うっぽいので、左に合わせて右をちょっとずつ調整しては測定を繰り返して合わせておきました。
ボルトはトルクレンチで150N・mで締めてみました。
今まで僕の最高の力でってやってましたが、基準トルクに全然届いてなかったっぽいですね。(まぁ緩まないですけど)


さて、来週は新潟ラウンド!
その新潟ラウンドのアナウンスは今や色んな意味ですごい能力を発揮してるあくちゅなので



雨対策は必須

そして、


スピリッツに頼んでたタイヤを組みに出掛けます。



雨で結構食うBSのあのタイヤを!


綾瀬はるかがテレビで雨で食うってCMしてるから信用できますね!
「ちゃんと買い」です。



耐久レースから帰って来てお疲れのところ、リフトも空けて頂いて、スポットクーラーも付けて下さって、ポカリと栄養ドリンクまで戴いたお陰で、8本組み換えもなんとか終了。
(まじ、夕方で良かったけど、昼間だったら死んでたかも)

エコピアはビードがプリっとしてるので、引っ掛かりそうになるとスルっと抜けちゃってなかなかハメるの手こずりますね。



2日間思いがけずクルマ漬けの休日でした。(筋肉痛((+_+)))
Posted at 2019/08/05 00:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年07月17日 イイね!

地区戦準備しよう

地区戦準備しよう6月末の県戦から来週の地区戦まで4週連続試合。
そして、今週金曜の練習会で酷使することになるので、唯一の休日でオイル交換しようと計画してましたが、天気予報は雨マーク。

朝目覚めると一応降ってはいないものの、昨夜からの雨で地面濡れたまま。
それよりも謎の偏頭痛でテンション極低(´д`|||)





奥さまがお友達とオサレランチにお出かけになられるのでお見送りしたあと、昼過ぎまでゴロゴロしてましたが



冷蔵庫の残りご飯とシメジとベーコンの雑炊作って、

一応地面が渇いてきたので重い腰(というより重いアタマ)を上げて

地区戦準備 1はBRZ号のオイル交換



前後左右にスペース取れない道に面した狭小駐車場ではウマ掛けるのが最も面倒な作業になりますので、なかなか腰が上がりませんね┐(゚~゚)┌
ジャッキアップした直後に少しだけポツポツと頬に雨粒が落ちてきた感じでしたが、もう引き返せない。
(せめてエンジンオイルだけでも)


BRZのミッションオイルのプラグは「何で?!」ってくらいフランジが張り付いちゃいますね。
かといってふんわり締める訳にも行かず、アンダーカバーで覆われてるから常時点検できないからちゃんと締めてます(当然!)
毎回このプラグが緩まなくて心が折れそうになりますが、


以前ボルト緩まない問題(腕力不足)をお話したとき、God’sさんから魔法の杖1号(ただのオーバルパイプ)を頂いたので、
(以前まではシザーズジャッキの棒でした)


無事緩みました~( ゚▽゚)/
それでも工具折れそうだし、あのバッキーーンッ!って音は心臓に悪い。






7月は日が長いので遅く開始しても暗くなる前に終わりました。(雨も降らなかった♪)
3,100kmとちょっと走り過ぎですが、ほとんど遠征の移動と雨走行なので気にすることはないでしょう。
高性能オイルってカタログに書いてあるし(´▽`)

僕用の本番タイヤを積んで車の準備は完了。

地区戦準備2は
地元のガソリンスタンドで



エネキー作ってみました。
支払いが早いっつっても、カードを財布から出す手間分だけしか変わらない気がしますが・・・
GSに着いてから財布忘れたことに気付いたとしても、キーに付いてるから絶対持ってますもんね。
ニッポンのGSは外資含めてどんどんエネオス化しているのできっと便利でしょう。
期間限定で¥1/㍑引きになるので地区戦準備になります。


翌日は仕事を働き方改革的にあがり、



地区戦準備 3は期日前投票。
良い国になりますように。(安心してジムカーナ続けられる老後にしてください)


あと何か準備することあるかな~
Posted at 2019/07/18 00:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年02月11日 イイね!

2019年シーズン開幕準備仕上げ

2019年シーズン開幕準備仕上げ昨日モテギ南の下見に行った疲れを引きずってると思った3連休最終日
さいたま県の空は今にも雪の降りだしそうなどんよりした低い厚い雲です。



のんびり寝てる暇無さそうなので、
(まぁ、結局さいたま県は降らなかったんですけどね)




まずはオイル交換から。



ミッションとデフはオーバーホールのときに換わってるので、今回はエンジンのみ。



たぶんまだまだ寒いはずの2月なので普段は一年通して5w-30でしたが、購入ルート変えたらラインナップあったので仕入れておいた5w-20にしてみます。

あと、今までドレンパッキンを換えていた訳ではなかったのですが、大先輩を見習ってたまには換えてみようと。(ダメです)



サードパーティー製の激安品もありますが、サイズとか互換性とか調べるのも面倒なので駆動系オーバーホールのついでにスピリッツで頼んでもらいました。
今まで昭和のクルマって銅かアルミの打ち抜き平リングしか見たこと無かったので、新品ってこんなに厚くて複雑な形状なんですね~

コレ見たら潰れたパッキンを使い回すのに抵抗あるかもな~
一応5枚買っといたから毎回換えようかな。



そして、本番タイヤを組みにスピリッツへ。



8.5jの本番ホイールに組むのも剥がすのもそんなに大変ではなかったのですが、剥がした半目の去年のタイヤを捨てちゃうにはアレだし、チャンピオン戦に出るかもしれない奥さまが練習するのにA052は寝かせてた純正ホイールに組んで置けとのご指示がありましたので、組み換え。

これが、予想以上に大苦戦!
7Jの極細リムはビードを落としても、反対側を落としてる間にまた嵌っちゃうし、ビードが嵌っちゃうってことはチェンジャーの爪に掛けられるわけないから、レバーで引っ掛けつつ、嵌ってるビードをもう一本レバー使ってちょっとずつ落としていくとか。
(そもそも。チェンジャーの下側のリム掴む爪が掛からないので全体重掛けて何とか押し込むとか)

さすが食わなくて減らないけど200km/hでもまっすぐ走る純正タイヤは全体的にプリッとしててノーマルタイヤにしては随分ケースの剛性があって、剥がすのも大変だし、225の競技タイヤをハメるときもレバー2本使って何とか入れらた。

早めに作業始めたけど丸々2時間掛かって何とか8本を組み替えてとりあえず開幕戦の準備は洗車を残すだけになりました。(今日は時間切れ)


たぶん、明日から筋肉痛になるので、


開幕まで2週間ゆっくりしてよぅ( ̄ー ̄)ノ~



Posted at 2019/02/12 00:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年02月03日 イイね!

ピヨピヨすっすを数値化

ピヨピヨすっすを数値化うちのBRZ号には前オーナー様が付けてた水温・油温・油圧を表示できる追加メーターが“一応”装着されてます。

しかし、そのメーターは油圧が針で、水温/油温はメーター内にデジタル表示されるんですけど、購入当時からすでに水温センサーは故障してます。たぶんセンサー断線ですけど前オーナー様も一度交換されてるということでしたが、すぐ断線して水温は購入直後から分からないままでしたil||li (_ _。)il||l




油温センサは生きてるので油温表示させておきました。たぶん、油温-10℃くらいだろうと。
なので、油温110℃くらいにならないようにエアコンオンにして電動ファン作動させるような使い方でしたが、そのデジタル表示部が薄くなってきて1年くらい前から全く表示されず(悲)

PN車両でジムカーナなので、そんなに神経質にモニタリングしなくても・・・とはいえ、さすがに水温くらいは見ときたいですよね。


で、どんなメーター付けようかと思って探してたんですけど、普通にメーター買ってもそこそこするし、みんなつけてるPivot製のOBDから信号とる奴がいいかなって思ってましたが、¥2万以上出しても別にタイム変わる訳じゃないものなのでなかなか予算回らないな。


昨年は車載映像撮るようにしたり、ブレーキ連動の室内インジケータつけたりして、自身の運転を客観視して反省するってことを色々やってる関係でちょっと気になり始めたのが

これ




【OB-LINK タイプ FA20】

21世紀カーの唯一のメリットと言って良いOBDリンクシステムなので、取り付けはカプラーオンで本体をマジックテープで貼り付けるだけ。
スマホやタブレットにソフトをインストールしたらブルートゥースで通信。

問題はスマホの取り付けがどうかってところですが、グッズ量販店で色んなの売ってるのでマグネットの強いやつにしてみました。

取説とかあまり親切じゃないので、デフォルト表示がイマイチだったけど、表示項目を変えられることが分かったので、

運転を比較検証するのに必要な
ブレーキ率
アクセル率
ハンドル角度
と、水温



にしてみました。



2つだけをデカく表示することもできます。


けど、こうやって写真撮るとまぁまぁな感じしますけど、




実際の目線だとこんな感じなので、競技運転中に見ることは不可能でしょうね。

機能としてデータをCSVファイルとして吐き出すことできるので、後ですべての操作を記録しておくことができます。

これで、いままで
『も~ちょいブレーキゆるく』
とか、
『も~ちょいハンドル切って』
っていう神レベルの人達から言われる抽象的なアドバイスや運転してもらったことを数値化できますね!
まぁ、機能として可能ってだけで、そんなにやるかって言ったらスゲーやるとは思えませんけどね┐(゚~゚)┌ 

今まで謎の呪文としてマンパイ関係者に語り継がれている『ピヨピヨすっすグルグルドン』を数値化して再現性向上させられると良いかな~って思いますが、それよりは、もう少し大きめの表示画面にして車載カメラで反省したりするのが現実的な使い方になりそうです。


付けてみたのでとりあえず試運転


開幕戦のエントリーも始まるので、テクノプロスピリッツに行って今年の印鑑捺して来よう。


アクセルについては100%は100%なんですけど、ブレーキは停車時に渾身の力で踏んでも60%くらい、腰浮かせるくらいでやっと75%!(まぁ、圧力センサの測定域は広めにとってありますよね)

なので、僕レベルの普通の急ブレーキで50%くらいが100%として考える感じなのかなって思いますけど・・・



AO木くんとか廃神様は余裕で100%振り切るんだろうか( ;゚Д゚)


Posted at 2019/02/04 00:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年01月19日 イイね!

BRZ 駆動系オーバーホール

BRZ 駆動系オーバーホール新車からずっと競技に使われ、6シーズン、5万8千kmを超えてもこれと言って不具合はないけど、周りのKOUKIの方々も結構壊れてるので、見てもらうことにしました。








とりあえず、デフは去年開けてから1年
RSなので効きは申し分ないというか、すごいガキガキ言ってますが、イニシャルは4kgほど。
極低速区間のアクセル踏み始めが唐突なので、カム角、ディスクの噛み合わせ、イニシャルトルクを弄ってもらいました。
街乗りでは普通にクルマが重くなったというか、しっとりした感じになってますけど、競技走行でどうなんでしょうね。



クラッチは前オーナー時代から純正+STIカバー
練習会でも結構本気スタートしたりしてましたし、ペダルストロークも何か変わってきたから、スゴイ減ってると思ってたけど





裏も表も素人目にはほとんど減ってないような。
偏摩耗もしてないし。



カバー側ディスクも傷んでる感じしませんね。
運転が丁寧すぎるんでしょうかね。

今回はメタルに換えようか、純正にしようか悩んでましたが、優柔不断なので間を取って
クスコカッパーミックスに。

なんだか純正みたいだなと思いましたが・・・


ところがどっこい!!


見た目だけでなく、フィーリングも純正みたい( ̄▽ ̄;)
オーバーホールすると動きが軽くなるので、カバーも純正に戻ったみたいに軽くなりました。

う~ん、楽なんですけど

古い人間なのでイマイチテンション上がらないな~


シャフトは新品に替えるお金もアレだし、予防のつもりで高級グリスに入れ換えて貰おうとしたら




インナーレースに打痕と言うレベルを大きく越えた窪みが(;・∀・)

トラクション掛ける走り方知らないから助かってたけど、うまい人が良いタイヤで走ったら引っ掛かって折れるな┐(´д`)┌

普段からトラクションはヨコにヨコに逃がして駆動系に負担掛からないように走ってるんですが、それでも6万kmくらいが寿命ってとこですかね。

しかし、インボードのサイズが異常に小さいですょね(;・∀・)
棒やスプラインなどはシルビアと変わんないくらい太いけど、インボードが小さ過ぎ?!
スバルさんちは今までフロントも引っ張ってたから、300馬力でも75馬力ずつで良いんでしょうけど、僅か200馬力でも2本だと100馬力ずつ負担しないといけないんだからねぇ┐(´д`)┌


まぁ、そんな単純な計算じゃないでしょうけど。

スバルさん、インナーレースの焼き入れ再検討とか、WPC処理で硬くしてくれませんかねヾ(¬。¬ )




そんな話聞きながら、ガイジンさんも好きな日本の居酒屋メニューで有名ないぶりがっこ&チーズ
クラッカーでも美味しい( ̄▽ ̄)b



とりあえず、シャフトとクラッチは少なくとも10万kmまでは平気だろうと言う感じですね。

人より速くなくて良いから、人並み以上に壊れないクルマにしときたいです( ̄▽ ̄)b

Posted at 2019/01/19 16:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32
13Bのクーラントは早めに交換しよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:44:38
2024JAF関東選手権 Rd.9 つくるまサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 09:09:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation