• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

月を超えたパパ号セリカはまだまだ現役

月を超えたパパ号セリカはまだまだ現役先日家族行事で、倉吉から有馬まで自走でやってきた父親(77)の愛車ST202セリカ SSⅡです。
うちの親は、昔からずっと車に対して趣味的感覚を持たないでマジメ一筋で生きてるザ・公務員な感じです。










身内で何故か僕だけが、子どもの頃からスポーツカー的なクルマや、西部警察的な運転に興味持っちゃった訳なんですが、奥さま号のFCで実家に帰省したりしてると、なんだかんだ言いながらも、ちょっとクーペっぽいカタチが現実的になって来たんでしょうか、当時50歳くらいだった母親が、
『もう歳とってるからカッコいい形のクルマがいいわょね』
って言い始め、

積雪も多いので4輪駆動が良いけど、スタイリッシュな4駆ないの?

って聞かれたので、当時('97年くらい)はセリカGT-Foorか、三菱GTOくらいでしょって、カタログ送ってあげました。
さすがにGTOは最初からありえないですが、ST205セリカは大きさ的にはちょうどいいと思ったようで、ディーラー行くと、展示車やカタログなどを見て、エンジンパワーやフルタイム4WDにそれほど興味ないパパは、

『たいして内装とか変わらんグレードに100万も余計に出せん』 って。

スタッドレスタイヤが急激な進化をしてた時期だったし、FF+スタッドレスで十分に山道登れるな~って感じてたので、その旨を伝えると、人生初のFF車を購入しました。
もちろんマニュアルです。

とは言っても、スポーツカーの形をした車を買ったというだけで、別にスポーツドライブが好きな訳でも無し。
マニュアルに拘ってるのもオートマは贅沢品だし、自分で分かって操作したいってところだけなので、運転そのものはコロナやカローラ(セダン)と変わりません。


神社のシールやら色々貼って残念な感じですが、このテールに煽り入れてくる奴は相当な小者でしょうね。




ナビはついてるらしいですが、ほとんど使ったコトないまま数年放置。



生活臭溢れる車内には地図とメモが散らばってます。
更新してない後付けナビより紙の地図と長年の感


街中では1500rpmシフトだし、制限速度+10km/h程度までしか出しません。
趣味らしい趣味は写真撮ったり寺院めぐりなので、70歳くらいまでは仕事してましたが、引退してからは全国各地に孫を人質にフラフラ出かけて行っているようで、年間2万~2万5千km走ってる。


そんなパパ号は2017年6月で40万kmオーバー!



月までおよそ38万kmなので、もう月まではとっくに超えてることになります。

この20年で修理した部品は
純正ショックが数年前、昨年オルタネータが逝ったので、リビルド品にしてもらったとのこと。

いくら1500シフトとは言え、クラッチもドライブシャフト(カップリング含)も無交換!

当時のトヨタ車クオリティ凄いです。

そして何よりも、

ディーラーの担当さんがやみくもに部品を交換したがる人じゃなく、正しく使用状況と現状を理解して面倒見てくれる人なんだろうと思います。

事故らない正しい運転と運も重要ですね。

高齢者の自爆事故が話題になることが多いですが、うちの父親もそれなりの歳になってるし、今まで通りにいつまでも運転出来る訳でもないんですが、田舎でクルマ無いと生活できないし、事故(少なくとも人に迷惑かけること)の無いよう願うのみです。





P.S.
でもね、
やっぱり、
老人にはマニュアル車が良いと思いますよ。
クルマが勝手に走ることないし、操作できなきゃそもそも乗らないし。
(個人の感想です)
Posted at 2017/06/28 17:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | クルマ
2017年06月18日 イイね!

2017JAF関東ジムカーナ選手権Rd.5 in FSW

2017JAF関東ジムカーナ選手権Rd.5 in FSWシリーズ折返しになる第5戦はFSW 富士スピードウェイです。
未だにうっかりFISCOって言ってしまいます

先週マンパイ練にも参加して、練習タイヤなりに平均点以上の動かし方が分かってきたつもりで臨みます。










朝FSWに向かうとある峠道で



待ち伏せしてたズック先輩に早朝スパルタ特別レッスンから!!(;゜∀゜)キビシ~!




ウソ( ̄▽ ̄;)





偶然合流して、天気良いので富士山と山中湖の絶景ポイントで記念撮影


練習会コースは単調で、若干気持ち悪いセクションありましたが、先週の練習会のAO木くんのコースに比べたらなりで詰めていけるので、何故か2番時計で気持ちよく終了ヽ(゚∀゚)ノ ㌧㌦! ㌧㌦!
僕自身も、ビデオ撮って下さっていつも的確にdisられる奥さまも
「あれで??」って感じでしたが、とりあえず一安心。

凄い早く終わるので、(何故ベストを尽くさない?)ゆっくり片付けしてホテルの大浴場でライバルの皆さまと裸のお付き合い。

運転してない時はみんなおやぢだな~'`,、('∀`) '`,、


で、


今回も当然!



前夜から本番始まります。


おさかなの美味しいお店で、お料理もなんとなく料理上手い奥さんの自宅にお呼ばれしたみたいなメニューとかも結構おいしくて、良いお店でした♪


焼酎2本空き、泡盛が入り・・・

若者たちは、出る杭を打ちまくるおっさん達の餌食に合い・・

そして強くなっていってますヽ(´ー`)ノ
(明らかに許容量増えてる感じ)



コンビニでは自爆モードのリーダーとチャンプがご乱心召され
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ? (画像自粛)

そんなわけで、今夜は大人しく解散しましたょ


一夜明けてホントの本番


ちょうどサーキット構内でインパネの数字が偶然に4揃い






30°超えてた昨日と打って変わってめちゃめちゃ寒いです。(相対的に)
気温が22°からなかなか上がりません。



コース図とパイロン配置は全然違う感じなんですが、左巻ターンばっかなので、パイロン抱き込み癖直ってない僕は若干の不安を抱えたまま。
回しこむセクションないことは救いなので、あとは地味にハイスピードになるので車速を殺さないことを気にしながら走ってみた1本目




何だか本番タイヤの割に全然曲がらないのと、車速殺したくなくて下回りを2速で行ったところが致命傷。・゚・(ノД`)・゚・。
トップ勢は上側外周はブレーキに足すら乗せないってことで、浅間台の時に覚えたPょPょブレーキ走法はNGだって!
ここはグリップ良いからBRZごときにの加速だと外周ちょいオフで即全開らしい。

車速気にし過ぎて超大回りしたり、落とさなきゃイケないところでダラダラ侵入で小さく回れてないし。

そんなグダグダな感じで12位折返し。

さっきのすべてを直せたとして、1.5秒でギリギリアタマに届く?って思ってたら、軒並みタイムアップ合戦で、2秒以上上げないと喧嘩にならない状況。
(後半ゼッケンは人の走りも参考になるけど、余計な情報も入っちゃうね)


ほとんど変わらないコンディションで迎えた2本目




気合い入れてスタートし、回転高めで絶妙にスタート決まった直後の「の」の字セクションで、サイドブレーキが不発弾(( ;゚Д゚))
とっさに無理やり回したものの、完全に出鼻を挫かれる。
インナーシュー無敵だと思ってたし、暑い日のここの路面でも余裕だったのに何で?ってプチパニの精神状態でその後を走るも、小さく行きたい気持ちと裏腹に頭が入らない(感)

ノーブレーキ区間もイマイチ自分信用できないからギクシャク(ビデオ見るとランプ付けてる(汗))
その後のゲート通過でパイロン踏んじゃって終了wwil||li _| ̄|○ il||l


生タイムだけでも言い訳できるよう頑張ってみましたが、ゴール前もリアタイヤピクリとも動かず、微妙な12位タイムでした。

結局24位/28台と大撃沈。


モテギマルチ、富士と、広いところで走るのが致命的にダメな感じです。
運転技というより、自分がどこ走ってるのかとか、タイトセクションの侵入車速とかが曖昧になっちゃうみたい。

矯正するのは走り込みとビデオ、GPS検証を繰り返すしかないのかな。

帰りにマンパイみんなとご飯食べて色々反省会・・・っつっても、反省しなきゃイケないのは僕だけなんですよね。
出てたマンパイメンバー全員表彰台に呼ばれてるんだもんな。

次も苦手意識しかない筑波Gコース。

また事前にマンパイ練あるので、サイド特訓します。



今日のチャンプ名言
『5位、6位で満足してるような攻略じゃなく、勝って当たり前って言えるくらいの攻略しなきゃダメ!』


佐藤琢磨選手の 「No Attack、No Chance」と同意だな。


前夜BL〇ューしてたおっさんと同じ口から出た言葉と思えないカッコいいセリフだ。


色々時間切れになる前にもうちょっと頑張ってみょ。(屮゜Д゜)屮
Posted at 2017/06/21 00:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年06月18日 イイね!

44,444km

44,444kmとりあえず節目なので思い出として記録してみました。











富士スピードウェイでのイベントに向かう構内でちょうどその時を迎えるので、スマホ構えて、速度調整しながら4速44km/h並びで撮ってみた。

市街地じゃないので比較的安全だし、天候(明るさや運転しやすさ)、周りのクルマ(序盤に遅そうな車と距離を置く)などの条件が揃っててラッキーでした。

古い車には無かったシフトと速度のデジタル表示が付いてると、どうしても合わせたくなっちゃうのがA型なのかな~

とは言え、中古で買ったので僕はまだ8,200kmほどなんですけどね。(約9か月なので普通かな)

後期を随分後から買った仲間たちがもう1万超えてるんだから、もっと練習しないとイケないですね。


お ・ し ・ ま ・ ぃ







Posted at 2017/06/19 18:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2017年06月11日 イイね!

機種変してみた

機種変してみた












2013年12月にスマホデビューしたのですが、2年ほどしてバッテリーがおかしくなり、フル充電でもネットやゲームしてると1時間持たなくなってきました。

このときはバッテリー寿命って思わなかったので、サポートセンターに問い合わせしてマシン交換してもらいました(約¥3000)

その1年後、奥さま号も同様の症状になってきたのですが、機種変するほど困ってないからと、非正規ルートよりバッテリーを交換してみました。


大抵年末商戦でクーポンや割引の案内が来るので、デカぃ予備バッテリーを持ち歩いて何とかあと半年やり過ごそうと思っていたのですが、割引ではないけど、プリカチャージで¥10,000戻って来るので買い換えとしてはナイスなタイミングなのかなということで、auショップへ。



プランの説明、見積金額の違いなどをすごい丁寧に教えて頂きました。


この販促クーポンは国産か韓国産の2択なので、迷わず国産の今使ってるメーカーの後継モデル。

ずっとビビッドな青い色ばかり続けてきたけど、今度のはじじぃ向けのアースカラーしかないんですよ。
WEBデザインもそうですが、一流デザイナーさんの感覚はアースカラーやフラットデザインとか言って地味系ばかりになっちゃってますが、ホントにみんなそれを欲してるんですかね?デザインの世界で一生懸命やってた高齢デザイナーさんが勝手に疲れて来ちゃっただけなんじゃないかな~


年間2~3つくらいずつ新機種が出るので、ほんの3年半の間に随分と規格変わっちゃって、専用バックアップソフトも対応してくれないし、SDカードでデータ移行完了~って出るけど、メールフォルダが追加されて、過去メールは未分類で受信フォルダに一括コピーだったり。


まぁ、良いけど┐(゚~゚)┌ 


そんな感じで設定とか、出来ること結構違ってて、同一シリーズで機種変する意味あまり無いな。。。
(他シリーズにするともっと大変なの?)


イマドキスマホのビックリな点として、

SDカードとSIMのスロットが共通なので、SDカードを軽い気持ちで出し入れ出来ない。
今までは電源だけ切ってれば良かったのにね。

ストラップホールが本体側にはもう無いんですね(*´Д`)
保護カバー買いに行って初めて知ったけど、カバーにストラップホール有無が謳ってるんですね。
超薄カバー買っちゃうとストラップ付けられないんだな。
まぁ、電車でも街中でもストラップ付けてるスマホの人見かけませんけどね。
そして、意外と邪魔だったりすることもある。
でも、電車乗ってて揺れたりアタマおかしい奴がぶつかって来たりすること結構あるし、ながらスマホとかするから(ダメです!)保険のために常に手首に通してないと不安なんですよね。(歳だから?)



左手に付けたいのに、何故か右端にあるんですよね。(みんな片手操作当たり前?)
通常はゲームなので右手は操作なんですよね。(俺だけか?)


イマドキだからか、正規ディーラーで購入したからか(今までは○マダ電機でした)




車検証入れのような書類ファイルに入れてくれました。


SONY製には充電スタンドや、磁石式の充電ポートがあって、いちいちコネクタ挿さなくていいし、外部機器接続不可のPCでも充電できたんですけど、他社同様コネクタを差し込む方法に替わっちゃってました。
地味に便利でお気に入りだったんだけどな。。。

おまけに、マイクロUSB端子じゃなくて、USB タイプCって一回り大きなサイズ!
もう、いちいち変な規格次々作らなくて良いから。第一、小さくなるなら分かるんですけど、大きいって(´Д`)

写真もモードセレクトがたくさんできて、料理モードがすごく良かったんですけど、マニュアル(露出やシャッタースピードなど写ヲタしか弄らない設定)か、フルオートしかない。
フルオートが完全に機能してくれるなら良いんですけど、なんか欲しい時のその設定にならない感あるよね(料理モードにならん)

4G LTEがもうオワコンでVOLTEってのに変わるけど、インフラ整備の都合でVOLTE未対応地域があったりするらしい。昔の機種は複数形式の電波に対応してるもんでしたが、最近のはダメなら諦めて元機種に戻すのが当たり前サービスなんだとか。
そして、何故か電波変更のための手数料取られるのも、みんな当たり前なんですね(自分で選んでないよね)

まぁ僕なんかは最先端を走りたいってことないので、十分にインフラ整備が出来上がって、使用ノウハウも周知されてから移行するのでさほど問題なかったりしますが、ニッポン製がどんどんメーカー側の都合を押し付けられることばかりで、そりゃ日本製買う必要なくなる気がするな。

と言っても、40年以上刷り込まれた『日本製最高!!』のマインドコントロールは当分解けないからメーカーの言いなりを続けていくんだろうな。



そんな訳で、


超天気のいい日曜日に


スマホ設定につぎ込んで日光に30分くらいしか当たってません ┐(゚~゚)┌ 


普通、高額デジタルモバイルを新調したとか言ったら、めっちゃハイテンションになりそうなもんだけど、


なんで、こんなに微妙な気持ちなんだろうな。
Posted at 2017/06/11 19:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 暮らし/家族
2017年06月10日 イイね!

今日のしぇ夫(ナスの素揚げ煮びたし)

今日のしぇ夫(ナスの素揚げ煮びたし)帰宅が深夜になり、昼前まで寝てたんですが、奥さまは日の出とともに起きて掃除と洗濯をなさっています。
ぼーっとしてる訳にも行かないので、昼食の準備をさせて頂こうと思います。










何故かどのおうちにも買ってないのにそうめんや乾麺って何故かたくさんありますので、とりあえずそうめんが食べたいのことですので、それだけですと寂しいので、さっぱりしつつも食事感のある最後メニューを冷蔵庫の在庫から悩んでみます。


ナスとシメジと大根5cmがあるので、揚げナスの煮びたし霙煮にしますか。

とりあえず、ナスは細かく飾り包丁入れとくと食べやすいし、味も火も早く通りますね。


揚げ物って準備と片付けのハードル高いですが、少量の油で低温なのでミルクパンで十分です。


ピーマンもさっと揚げると色が変わりにくくなって良いです。



シメジ、油揚げ、エノキは先に常温の水と出汁から煮ます。(ためしてガッテンで言ってた)

ゆっくり温度上がるようにして、ぐつぐつなってきたら、豚バラ薄切りにお酒と片栗粉付けて入れます。

味付けはめんつゆ、薄口しょうゆ、みりんとかを適当に。



ある程度グツグツしてきたところで、ナスとピーマン入れて、大根おろしとおろししょうがを脇に入れてしばらく煮てる間にそうめんを仕上げて

火を止めて、粗熱が取れるまで蓋したまま放置で味が少ししみこみハズです。



素揚げナスの霙煮の完成~♪

昼間からそうめんとおビールでのんびり過ごします。
Posted at 2017/06/11 19:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | しぇ夫シリーズ | グルメ/料理

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45 6 789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32
13Bのクーラントは早めに交換しよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:44:38
2024JAF関東選手権 Rd.9 つくるまサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 09:09:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation