• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

FC ホーン交換見送り

FC ホーン交換見送り最近・・・
と言っても、もう数年前からホーンの音色が微妙になってきました。

‘90年代は純正で付いてるものは当たり前に換えるのがストリートチューン文化でしたよね。
モータースポーツユースに限らずハンドル、シート、シフトノブ、ペダル(に被せるカバー)などは当たり前に量販店はもちろん、ホームセンターにも色々置いてありましたね。

学生時代が北九州だったせいかどうか分かりませんが、当時のクルマコミュニケーションと言えばパッシングとホーン。
お別れするとき、送り届けた後はパパッ♪って鳴らしてバイバイしてました。


そんな時代の中古国産車で貧乏学生が乗るようなカローラなどに付いてる純正シングルホーンの「みっみ~~っ!」って音の情けないこと

ゴルフの「ファァン」や、フェラーリの「パパァーーーッ!!」(除 F40)
初代プレジデントの純正「ふぉ、ふぉ」って低い音もカッチョイイですね。
おじさんは「ビビィン」ってど定番のベンツホーン

中でも、個人的に音色が一番気に入ってたのがイタリアFIAMM社のCTE/SUPERでした。
当時正規品でも¥4000前後、なぜかポリカパックに入ってるやつは¥2000弱で売られてました。
ハチロクにもホームセンターで安売りしてるのを付けてましたが、なぜか定期的に片方鳴らなくなっちゃうんですよね。
おまけに、AE86の小さなシングルホーンのブラケット位置にこれを2つ共締めしてたら、あるときバルクヘッドのボルト部分周辺が応力と腐食により、ボルトごとボロっと取れて、フロントタイヤの直前なのでそのまま轢いてしまったりと、色んな思い出があるんですね。

SWになってもつけてたんですが、取付場所が無くて、リトラハウス内に付けると、カバーに囲まれて籠ったような音になるし、ジムカーナ車両の振動のせいかすぐに片方鳴らなくなっちゃうんですよね。(正規品じゃないからなのかな)


思い出話と言い訳が長くなりましたが


奥さま号FCも購入初期から換えてありました。
こちらは正規品の高級箱に入ってるものを買いました。
(もう関東地方で安売りしてなかったのですが、ホームセンターや量販店にはまだ売ってました。

正規品だからなのか街乗りメインだからなのか、20年以上経っても音色も変わらなかったんですが、数年前からちょっと綺麗な和音に聞こえなくなってきました。

2年くらい前からネットで買おうと検索しても廃盤らしく出てきません(悲)
代わりになるものもよくわかりません。(音はネットじゃ分かりませんしね)

最近何故かヒットする1店舗だけ各種ネットショップ媒体で売られているのを発見して購入してみます。
CTE/SUPERじゃなくて

CTE/MINI
音色に差があるか分かりませんが、FIAMM社CTEシリーズなので。

もともと付いてるものを交換だけだと思ってるので、閑静な高級住宅街なので、ホーンを鳴らしまくるのもアレなので、人里離れた田んぼのど真ん中でちゃっちゃと交換しようとお出かけします。


せっかく天気の良い日曜日なのでランチ探検を兼ねて。
本格チャリダーの元大先輩がツーリングでよく行くうどん屋だと薦められたことがある道の駅近くのおうどん屋さん。
(教えてもらったの5~7年くらい前だけど)





追加単品の天ぷら各種とぶっかけうどんにざるうどん。
麺はすごい腰麺でした。つゆはもう一息という感じでしたが普通においしかったです。
それより、天ぷらが揚げ置きと思えないさっくりと舞茸も変な臭さなどなくて、某水沢あたりの揚げたて舞茸より美味しさがありました。

それはよいとして、少し走ると田園地帯です。

民家や施設などが300m四方に無いような場所にクルマを止めてさっさと交換




エンジンOHしてインタークーラーデカくした時に付けるとこ無くなっちゃって無理矢理な位置に追いやられてます。

僕の手なら難なく裏のボルトにもアクセスできるので


摘出したものを比較
(この時点ではまだ交換するだけと思ってます)



・・・が!!



まずアースの位置が取付ボルトから専用端子になってます。
(この時点で単純交換できませんね)

配線の話なので、とりあえず最初の1個を直結してみるけど・・・

鳴らない(゚д゚lll)

リレーはカチカチ言ってるし、古い方直結してみると鳴るので不良品疑惑

仕方ないので一旦自宅へ戻りましょう。


めちゃめちゃいい天気なので人間の安全措置を

ジャンプスターターを電源にして鳴らしてみても片方は完全に不良品ヽ(`Д´)ノ

仕方ないから古い方に戻しておこうと復旧作業する途中に確認すると、やっぱり1つは鳴ってない・・・・けど、配線入れ替えると鳴る!


奥さまにホーンボタン押していただいてリレーからの電圧を確認したら、片方は数mVしか来ない┐(゚~゚)┌ 

ホーンの不良じゃなくて、リレー側の不良だったのかなと、


オートバックス行ってリレー買ってきて、


配線やり直して

とりあえず片方ずつ鳴らしてみると、どちらもちゃんと鳴ります♪

じゃぁ、これで治ったんじゃないかな~って、思いっきり鳴らせる郊外に行って鳴らしてみますが・・・

やっぱり高音側しか聞こえない(ノД`)

どうやら、低音側ホーンの音量が小さくなって和音に聞こえない。
新品ホーンも、現行ホーンも、リレーもすべて低音側だけ壊れてたみたいです。


つまり、結局ホーンも買い直さないとイケない。

不良品なわけなので、販売店に連絡して交換してもらおうと連絡したのです。


・・・が!!


交換在庫無いので、佐〇の着払いで返品してもらったら、現品確認の上キャンセル処理を・・・
とのこと。


工エエェェ(´д`)ェェエエ工


せっかく見つけたのに。。。
そのお店もまだ即納ってネットで販売してるんですよねヽ(`Д´)ノ
面倒なクレーマーだと思われてるのか、ホントに在庫無いけどWEBサイトメンテしてないだけなのか。。。

まぁ・・・いいけど┐(゚~゚)┌ 


それより!

佐〇で着払いってどうやって送ればいいの??ってくらい取扱店がありません。
クルマで40分くらいのところにいつも来てくれる営業所あるんですけどね。
週末はイベントあるし、一般サラリーマンはどうやって佐〇で送るんだろう。



ということで、ホーン若返りprojectは企画倒れでした(悲)

FIAMM扱ってるのがこのお店しかないみたいだから、ミツバの周波数選べるやつで近いものを買ってみようかなと計画中。
Posted at 2019/05/31 22:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2019年05月23日 イイね!

マンパイ練習 FSW逝ってきた

マンパイ練習 FSW逝ってきた今日は富士スピードウェイにて、チーム マンデーパイロンズ通称『マンパイ』練習会でした。

準会員的にお世話になっているのでオフィシャル側として。






山中湖近辺は凄い霧で視界100m程でしたが、ちょっと登るとすぐに晴れました。




湖面に雲海が広がってたんですね






富士はめちゃめちゃいい天気で、絶好の有給休暇日和ですね(* ̄∇ ̄)ノ







関東PN3の上位ランカーが勢揃いで、凄技を次々と繰り出されるのを見てるのもよい勉強になります。
午前は奥さまが、午後は僕が走らせて頂きました。

まぁまぁいい感じのタイムで無事終了( ̄▽ ̄)b


いつもはガチムチ勢ばっかり来るんですけど、今回はジムカーナ初めて🔰という若者が数名(* ̄∇ ̄)ノ
めっちゃ楽しかったから次回も参加したい!ってことでしたので、是非ともクルマの運転を楽しむ若者が増えていくと良いですね✨



片付け終わってもお喋りしてて、




帰りの富士山も不思議な雲でいい感じですね。









いつものガストでまたまたお喋り

駐車場でもお喋り



とりとめもなく、コロコロネタが変わり、オチがあるような無いような、JKのようなお喋りで21:00過ぎまで。

いゃいゃ、たくさん喋りましたね!


じゃなくて、


よい練習出来ましたね( ̄▽ ̄)b


次の試合は良い成績が出ますように。。。
Posted at 2019/05/23 23:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

2019JAF関東ジムカーナ選手権Rd.4 in 浅間台

2019JAF関東ジムカーナ選手権Rd.4 in 浅間台諸事情により前戦をお休みしてまして、4戦目の浅間台です。
関東エリアで地区戦開催会場の中では唯一フリー走行ができるので、近隣の人はもちろん、大抵の地区戦エントラントは走りまくってますので、レギュラーメンバーのほぼ全員が得意と言ってよいコースでしょう。
過去最もよい成績が出てるコースですが、上記の事由により僕にとっては相対的に苦手コースに入ります。






毎年5~6試合程度は本番タイヤ様を大切に使うのですが、今年はスカラシップ登録してないメリットをわざわざ発揮するために


BSの新銘柄RE-12D TypeAを試してみることにしました。
(自動車税は7月末まで延滞料取られないらしいので後回し・・・)

組んだ感想は
柔らかくて軽い!
トレッド面のコンパウンドじゃなくて、トレッドやサイドウォールの剛性が割と柔らかいのと、すごい軽い(※)ですね。(※β02中古比 計ってませんけど)
軽いってだけでローパワー、ハイファイナル車は加速良くなりそうです。(イメージだけ)


迎えた前日練習日は朝から日差しの強い夏日です。
まずは中古β02ディンプルが消えてスリップサイン出てないくらい(このタイヤ何部山とか分かりにくいです)で5アタック。
コースは単調で裏ワザ的攻略も不要で、ライバルの皆さまと比較するにはすばらしく良いコースです。

ファーストアタックが無難過ぎるタイム(+パイロン)だったので、
フロント車高を弄り、シェルを1速から2速に変えた2アタック目
⇒ +0.088sec(+パイロン)
リアショックを5つ戻して外周すっぽ抜けたアクセルに気を付けた3アタック目
⇒ -0.009sec(+パイロン)
フロント車高戻してプリロードちょい増しの4アタック目
⇒ +0.010sec(+パイロン)
フロントプリロードちょい増しの5アタック目
⇒ -0.026sec(+パイロン)

いゃいゃいゃ!!
いくらなんでも変わらなさすぎるだろ。
外撮りもインカーカメラも絶対上手くなってる(自己評価)はずなのに!

更に、全アタック左ターンでパイロンタッチ。
これも、ビデオ観て修正を試みてるのに!(触り方だけは変わってるけど)
全く分かってないうえに思ったより超絶ターンになってる。(危険!)

最後6アタック目にニュータイヤを試してみました。
最近のタイヤは新(サラ)ピンボーナストラックが貼られてるので本番におろした方が良いんでしょうけど、性格分からないヤツと本番を戦えるほど腕も気持ちも余裕ないので軽く自己紹介のご挨拶アタック。

すると、噂通りの包容力のあるヤツで、何にもしてないのに2秒上がりました(驚)
しかし、パイロンは避けたものの島周り脱輪1

中古タイヤからの比較なので、新品同士だったらどれくらいなのかな。
55秒程度のコースで単純に0.5~0.8秒くらいはあるんでしょうかね。
危惧されたサイド効かないかもは今日のコースでは大丈夫でしたが、意識して強く引いてますので、本番ではどうなるやら。


夜は海外赴任中の仲間が一時帰国で遊びに来るということなので


有名ステーキ屋で乾杯~♪(チェーン店ですけど)





奥さま勢はクロちゃんに根掘り葉掘りリア充話を酒の肴にボトルを空け。



いつものPN3飲みと違ってお上品に歓談し、早めの解散でホテルに戻って「嵐にしやがれ」を愛でながら飲み直しなさいます。


そして本番当日


天気は昨日ほどは暑くないものの比較的良い気候。



コースはハイスピードで意地を見せなきゃイケないチキンレースセクションあり、高速スラロームあり、低速折返しは規制ありと無し、排水溝は定常円の保険走りを許さないレモン型になってるし、ターンセクションは程よい助走距離がある3連発。

最近の浅間台にしては珍しく無意味なひねりのないオーソドックスな設定。
一か八か走法や、車種限定ラインが存在しなくて、必要以上に規制もないので失敗してもそれなりにごまかせる裏ワザ不要で、単純に心・技・体を正しく試される良いコース!
(個人の感想です)

更に個人的には苦手なタイトスラロームと左巻き込みターンが無いだけで気持ちが随分楽になります。
逆に稼ぎどころは高速スラロームなどのリスクの高いところだけになりますね。


・路面温度は人肌くらい
・ガソリンも貧乏ランプ点いたところ
・タイヤは2アタック目
・不得意セクションあまりない(って思ってる)

と、近年にない期待感で臨んだ1本目

スタート直後の排水溝スラロームは3速全開ノーブレーキで行ったものの、折返しのパイロン見失い気味(右コーナーはピラーで死角になるの忘れてた!)
何とか発見して若干失速したけど、どうせ1速なので気を取り直して鋭角に折り返して排水溝セクション。
ここは弱スライドをうまく使って~~・・・って

んん??

排水溝レモン形セクションってこんな長かったっけ??

歩いてる時より予想車速高くてラインが大きく膨らんだのと、右はピラーでパイロン一瞬見失ったせいで侵入パイロンと混同しちゃって迷った挙句外から侵入。

排水溝回ってる時にやっちまったことに気付くも、後の祭りでピーヒャララ・・・
まさかのMCで折り返し。
ガァ━━il||li (_ _。)il||li━━ン


昨日から7アタックで6ペナ1MC
マジで完走が目標になってきた(ダメです)

しかもその直後にまさかの雨が!!
すぐ止むんだろうとは思いつつ、午前中は絶望感しかない

午後は一応晴れたので気を取り直して2本目なんですが、昨日からまともに完走してないからとにかく変な緊張感(久々)



変な緊張感からなのか、
スタート直後の排水溝高速スラロームで3速にアップでレバーが入らない(あれっ?)
排水溝は変なアプローチになっちゃったので瞬間的にサイド引いちゃう(あれっ?)
シェルは小さくまとめ過ぎて(しょぼぃ)
奥の折返しでは1⇒2の簡単なシフトアップが跳ね返され(あれっ?)
島周りはすごくうまくいったけど(やった♪)
3連ターンの左折返しでロックせず(あれっ? ごまかせるラインだけど)

トップから丸2秒落ちの11位で終了。

あと0.015秒で10位1点だったんですけど、そんなことより初心者ががむしゃらにハンドルにしがみついてるようなバタバタドライブで大人の余裕ゼロ。
タイヤのお蔭で何とかって感じでしょうか。

優勝の天才ムネP選手はまだまだ動きが気に入らないのと、電子制御を信用してないマシンを丁寧に豪快に、タイヤの言い分をよく聞き取ってあげててホントすごかった。

理屈が分かってる人の運転ってすごいな。


今回やたらとMCが多かったり、シフトミスも多かったみたいなんですよね。
やっぱ、各々が「イケるかも♪」って気負ってたんでしょうか。
僕自身もガチガチになっていつものいい加減な”ナリ運転”ができてなかったですね。

心・技・体(クルマ)が整ってこそのジムカーナ道ってのを思い知らされたよいコースだった。

関係各位お疲れ様でした。
Posted at 2019/05/21 12:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年05月10日 イイね!

今日のしぇ夫(蕪の鶏挽餡かけ)

今日のしぇ夫(蕪の鶏挽餡かけ)令和に入って平成の宿題が終わったので今週は働き方改革ができてます。
奥さまはお忙しいご様子で、先に帰った方がごはん係です。
ハイカロリーな食事が多かったゴールデンウィークなので、しっとりと煮物系和食にしましょう。
(と言っても、暴飲暴食してた訳じゃ無いですけどね)






最寄りのスーパーマーケットに寄ってみると、蕪が異常に安い♪(僕の両手合わせたグーよりおっきいのが3つで¥120)
なので、テーマは蕪で即決!

蕪はメイン張るには主張しない系なので鶏挽肉の餡かけにしましょう。
(鶏挽肉も¥60引き)
二人分なので一番少量で売ってるものが約110g




デカすぎなので切り方悩みますが、茎の緑がついてる方が美味しそうに見えるので、根本の3cmほどを残して切り、流水で付け根を超洗います。



茎を落とさないように皮を剥いて、
縦4等分に切ってお水から出汁で茹でます。
軽めの下味で白だしと薄口醤油少しで柔くなるまで。
約20分くらいですかね。





鶏挽肉だけだと柔らかいもの同士なので、食感のアクセントでレンコン5mm厚程度をみじん切りにしときます。



箸を刺して柔らかくなったの確認したら、フライパンに少し煮汁を取り分けて挽肉ほぐして、レンコンも加えます。

煮汁はほとんど味ないので、お砂糖、醤油、生姜絞り汁(ちょびっと)を追加して少し煮て




水溶き片栗粉(馬鈴薯澱粉)でとろみをつけます。
中火で時間掛けてとろみつけた方が良いです。
蕪が水分多いから、吸ってシャバシャバになりやすいので、気持ち硬めが良いでしょう。



蕪だけを皿に盛って、餡を掛ければ完成。
蕪は煮すぎて不味くなることないので、芯が残るくらいなら、箸で持てないくらい柔らかい方が好きです。(個人の感想です)

大皿に盛ってますので見栄えは微妙ですし、取り分けるのにスプーンかレンゲが要りますけど、ホッとする味ですね。
レンコンのちょっとした食感も高評価でした。


安くなってたお刺身盛り合わせと一緒に日本酒が合いますね(* ̄∇ ̄*)
Posted at 2019/05/10 20:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | しぇ夫シリーズ | グルメ/料理
2019年05月05日 イイね!

2019JMRC関東第2戦 R-SPEC柿崎(サービス兼タイヤウォーマー)

2019JMRC関東第2戦 R-SPEC柿崎(サービス兼タイヤウォーマー)ゴールデンウイークの後半締めくくりはJMRC関東チャンピオンシリーズ第2戦 R-SPEC柿崎ラウンドのサポート兼援護射撃でエントリーすることになりました。

先週地区戦Iccラウンドがあった訳ですがこちらへのサポートを優先してお休みを頂いた訳です。
(決して、どうせ箸にも棒にも掛からないから出るのムダだろっていう判断では・・・)





柿崎は道幅の狭い割に車速が乗るのと、アップダウンがあからさまな感じでちょっとテンション上がる大好きなコースです。
2年前に出て以来になりますが、そのころよりちょっとはオトナになってると思うんだけど、どうかな

前日は朝からいい天気。深夜割効く時間に高速乗ってゆっくり向かいます。
(ずっと100km以下で走るの難しいね)



今回は僕が前走で、練習走行は全アタック隣に乗せて説明させていただくことにします。

練習タイヤがしょぼいのか、7Jで異常に引っ込んだオフセットのホイールだからなのか、結構食わない感じするな~
奥さまの方は、先日のドリ練と同乗説明会でなんとなくやりたいことが伝わったのか、午前中2本目は僕のタイムと0.5秒ほどしか変わらないタイムを出すまでに!(負けるかと思った)

コース変わった午後の最後だけ本番タイヤを装着して1人アタックしてみます。
奥のヘアピンでギャップ拾って鉄板ブレーキ出てしまい、エスケープのない場所なので刺さるかと思ったけど、冷静に右足引き抜いて踏み直して何とかコース内に居られて良かった~
(スバルさん!!ホントマジで欠陥車だと思う。燃費や排ガス改ざんよりこっちの方が死ぬ人多いと思う)

地元(じゃないけど)のGINちゃんRFが朝から別格のタイムを出してるので置いといて、とりあえず86BRZ勢のトップタイムが出たので一安心。
(GINちゃんRFから1秒遅いけど)



安心したので、夜はネットで奥さまが探してこられた寿司/居酒屋で


天ぷら、お刺身などの小技の効いたお料理と


新潟の日本酒4合ほどを堪能♪

今回は奥さまも選手なので控えめにしておきましょう。

そして本番

今日の日本海も穏やかです。
2日間いい天気の柿崎は過去にあまり経験がないですね!
昨日は埼玉東京辺りでは落雷と雹が降ったようですが、こちらは終日超穏やかな夏日です。


ここの主催古田組のポリシーは遠征組にも地元にも優しく、練習コースの午前+午後を上手く足した感じで1.5倍くらいの長さにしてくださいます。
パイロンも縁石外側なので地元走りはもちろん有効に使えます(たぶん)

練習会で奥さまにちょっと苦手だというセクションは使われてなくて不安も少なめです。

新潟エリアの伝統として、スタートラインから計測開始まではめちゃめちゃ距離があります。ゼロスタートからのパワー差やタイヤの優劣を無くすことが目的ですね。
なので、スタートから光電管までの作戦はそれぞれです。

タイヤウォーマーとしての1本目


6500rpmミートで目一杯ホイールスピンさせた後、ヘアピンこじりブレーキで前後タイヤを温めます。
それから落ち着いてコントロールラインを車速稼げるようアウト目からアプローチして1コーナーへ。
概ね作戦通りですが、相変わらず島回りがインに付けません。
奥ヘアピンは大きなラインでアプローチして2速で行く作戦がちょっと裏目った感
サイドセクションはちょっと侵入速度高かったので後ろに引っ張られ気味。
もう一息って感じのタイムでしたが何とか86BRZ最上位の2番手♪
(GINちゃんはすでにライバル視してません)

路温なのか海からの砂なのか、柿崎でのタイムアップは厳しいと言われてる2本目


今度は温めるより温存なので3000rpmでそーっとスタート。

3速入れたホームストレートも2速で引っ張り、島回りも意識して縁石ナメるように小さく回り、奥ヘアピンは1速で立ち上がる作戦

フロントの食いつきは良いけどリアはちょっと粘りが足りない気がしなくもないけど、曲がるのでとりあえず踏んでみる。
若干リアの収まりが悪かったものの、なんとか0.2秒ほどタイムアップに成功!(いや、ホントは0.5秒くらいは上がったつもりでした)
まぁGINちゃんに届くと思ってないので不動の2位を確実にしておくことができそう(って思ってました)

奥さまの走りもそこそこいい感じにはなって来て、ライバルの皆さまとちょっとバトルしてる感のあるタイム差で14位でした。
前回の浅間台ではCH戦に出るのはちょっと・・・と思うタイム差でしたが、今日は苦手な高速コースの割には良かったかなと思います。

後走の上位ランカー様のタイムをドキドキしながら見守ります。
昨日も僅差で3番タイムだった良ちゃんがガッツリタイム上げて来て0.03秒差で3番手!
お~~!!危なっ(゚Д゚;)
タイムアップしてなきゃ引きずり落とされるところでした。
中間タイムは誰にも抜かれることなく、2年ぶりですが中間番長は頂きました
(そこから捲られてるのが・・・(悲)

ということで




2番で終了です。

悪天候に備えてタイヤを温める役なのに、まさかの夏日にタイヤを目一杯使い過ぎてしまったため、奥さまのタイムがイマイチでした。
援護射撃のつもりが誤射してしまったので、全力の法定速度で埼玉県に戻り、遅くまでやってる美味しい洋食屋さんでお疲れさまディナー


まだ帰り道なので僕はお水で乾杯




出るんなら優勝しろよと言われてたんですけど、まさかのGINちゃんエントリーで2位になってしまい、優勝もできないし、タイヤも使い切ってしまうのでもうエントリーしないでサービスに徹することにします。

次戦筑波Gには行く予定ですので、またよろしくお願いいたします。

【おまけ】

今回は新潟伝説の三浦アナの2日間のハイテンションアナウンスで練習会から煽りに煽って盛り上げてくださいました。

20年くらい前に胎内のイベント出てて、いつか三浦さんのアナウンスでいい成績出したいな~って思ってましたが、ようやく名前を呼んで頂ける機会に恵まれてホント嬉しいというか感慨深いです。



主催古田さんからお土産に高級日本酒を頂いたり
(家でしっかり冷やして戴きます)



地元ishi選手の奥さま手作りのプチドーナッツを頂いたり


表彰式シャンパンファイト用スパークリングはイベント向けノンアルジュースじゃなくてスペインスパークリングワインのちゃんとしたお酒♪
うっかり開けてGINちゃんに掛けちゃわなくて良かった!
(家でしっかり冷やして戴きます)

お土産をたくさん頂きありがとうございました。

絡んでくださいました皆さま、
古田組、TASKの皆さま、
お疲れさまでした。
Posted at 2019/05/06 02:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 234
56789 1011
12131415161718
19202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32
13Bのクーラントは早めに交換しよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:44:38
2024JAF関東選手権 Rd.9 つくるまサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 09:09:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation