• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

2019JAF関東ジムカーナ選手権Rd.10 in 宝台樹

2019JAF関東ジムカーナ選手権Rd.10 in 宝台樹あっという間だった2019年JAF関東地区戦も最終戦は宝台樹です。
まだまだ借家的な感じではあるものの、一応ホームコースで今年の集大成です!

昨日から乗り込んでるので昨夜の続きから。









朝はみんなで6:30に朝食は合宿っぽくていいですね。


たくさん食べて、出発です。

前日練習会のコースはハイスピード&最後に鬼テクニカル。

5アタックできてちょうど真ん中くらいの順位。路面の砂や埃が掃けてくるし、僕も僕なりの攻略を考えるのでタイムはどんどん上がるんですが、ライバルの皆さまも上がるので相対順位は大して変わらず。
微妙な順位のまま前日を終えます。(もう対策なし)


2連泊なのでおうちに帰って来た感じです。


今夜はチャンプNかむらさんも合流してBRZだけ7台です。


うぇ~~ぃ o口(・∀・ ) ゴクゴク


今夜もたらふく食べて


食事の後はやっぱりズック先輩の部屋でバカ話。


チャンプNかむらさんもワイン持ってきてくださってて、BRZ最速理論を語り合うと思いきや・・・

食事の前含めてなんだかんだ6時間近くお話したけど、ジムカーナ運転論は30分もしなくて若気の至りバカ話で今夜も更けていきます。

大筋の感想としては、

『逮捕されなくて今がある。むかしのニッポンは無法地帯だったんだな』
オトナの人達はやっぱりすごーぃ(;゜∀゜)

あ、車載映像見せて頂いたりして勉強にもなりましたょヽ(´ー`)ノ
一晩でできる訳ないんですけどね。


そして、本番当日



雨予報を見事に裏切って超いい天気。
とはいえ、昨夜の雨上がりなのでおそらく2本目勝負になるんだろう。

オフィシャルの車列に並ぶななちゃんですが

ここだけ切り取るとものすごい昭和の薫りがします


昨日の雨で濡れたななちゃんを洗車して慣熟歩行に向かいましょう。


昨日のコースを更にハイスピードにしてるけど基本的に変わらない区間もあり、
外側を規制された奥のターン&ゲートは正しいコントロールを要求されるので、
調子に乗り過ぎないように、
ペナルティをしないように、
ハイスピードセクションできっちり稼げるように、

って思っていたんですけど・・・




一番失速したくない2回目の2本巻折返し直後で目標のパイロン見失って大回り&ごみの上に乗っちゃう。(だって、昨日は黄黒パイロンだったから・・・)
奥の規制デカパイロンはターンもゲート通過も保険掛け過ぎな感じ(弱っ)
高速下外周はそこそこだったもののトップ勢からは2秒も遅い。

奥さまは主催業務の合間にズック先輩とNかむらさんのビデオを撮ってくださったので、僕にしては珍しく比較をしてみると前半30秒で1秒も遅い。とにかく1速グリップからの立ち上がりが致命的。
なんとなくケツの動きが悪いというか、もっさりしてるのはリアタイヤが食い気味だなと。


朝ごはんたくさん食べたのでそんなにお腹は減ってないけど、お弁当はきっちり食べて


午後の慣熟歩行では試走のみの〇選手にアドバイスを貰い、1速グリップセクションをとにかく0.5秒でも上げるように初期の回頭性とアクセルのタイミングを意識し、奥のゲートを減速しないように気を付けて2本目に臨みます。





リアタイヤのもっさり感は更に増して、2本巻セクションで超どアンダー出しちゃって登り手前で大失速(悲)
そこそこ車速も意識して、1秒以上は上がったかな?って思って走り気ってみたんですが、わずか0.2秒しか変わってなかった┐(゚~゚)┌ 
16位/23台で終了。

せっかくFCでタイヤ運んでくれた奥さまに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ほぼ身内ばかりのオフィシャル陣からもけちょんけちょんにDisられて超ガッカリ。

後日解析してみると、高速区間と奥のゲート通過は大幅短縮してたけど気を付けたはずの前半は0.01秒も変わってないうえ、どアンダー区間で0.4秒、最終ターンセクションだけで0.7秒以上遅い。(自分比なので上位の方々からはもっと)

052でセッティングして12Dで走るのが良くないのはわかるけど、さすがにこのタイム差は酷いな。
やっぱりめんどくさがらずリアのプリロードを〇めておくべきだったな。。。



夕食はオフィシャルの皆さまと一緒に月夜野のメガ盛り中華屋さんへ連れてって頂きました。(群馬県はメガ盛り文化ですね)


定食も超大盛ですが


ラーメンは洗面器レベル(@_@;)

けど、鶴商文庫のようにお腹いっぱいでも食べたくなっちゃう美味しさは無くて、ほとんど味のないお湯味の大盛りラーメンは苦行でした。


これで今年の地区戦チャレンジは終了です。
始めは割とコンスタントにポイント取れてたので、後半は6位入賞を目指して!!

って色々やってはみたものの、後半は逆にライバルの皆さまの努力と進化がすごくてタイム差は詰まるどころか広がって行き、悪足掻きが本当に悪足掻きで終わってしまった感。
特に新潟で新品タイヤを投入して以降自爆も含めてノーポイント・゚・(つД`)・゚・ 
運転は間違いなく上手くなってるんですけどねぇ。┐(゚~゚)┌ 


10数年ぶりに地区戦ドライバーとして本気出した天才の二人や、チャンプNかむらさんやズック先輩の飽くなき探求心と鍛錬を間近で接することができる環境はこれはこれで本当によい環境でした。


とりあえず今年絡みのあった皆さまお疲れ様でした。

来シーズンどういう取り組みをするのかは全く未定ですけど、BRZはリコール対処にも出しますし、車検も通しますので来年も走るんじゃないかなと思います。

PN5(※関東限定)も視野に入れてますけど、どうしましょうかね。
Posted at 2019/10/05 01:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年09月27日 イイね!

マンデーパイロンズ練習会宝台樹 2019秋

マンデーパイロンズ練習会宝台樹 2019秋会社お休みいただいてマンパイ練習会。
週末の地区戦へ向けて前々日入りですけど、基本的には奥さまの練習です。










3連荘だと奥さま練習タイヤが持っていけないし、さすがに最終戦前日練習をゼロ部山A052(純正ホイール)で走る訳にもいかないなと思ってたら、
奥さまがFCでタイヤ持っていこうと仰ってくださいました。
行くのは良いんですけど、土日は奥さまチームの主催なので、一日お仕事をなさるのでお疲れになるのでは?と遠慮したのですが、ご自身も思う存分練習なさりたいということで、甘えさせていただくことに。



朝4時にエンジン掛けるのは気が引けるけど・・・
(近隣の皆さまごめんなさい)


エントラント8名、オフィシャル合わせても12台と走り放題なうえ、今回は久々にゴッズ中村さんが指導や練習メニューをアドバイスに来てくださいました。

普通にブレーキが強いとか遅いとかっていう普通のアドバイスはもちろんですが、色んな練習メニューを指示されます。

まずブレーキでスピンして見ろと。
タイム測る練習会だと絶対に練習しないと思いますが、マンパイ練習会の午前中はフリー練習コースなので思う存分できます。

奥さまに欠けてるのは限界をその前に感じることと、意識して限界を設定することですが、これが結構難しいので、広場で色々なさっているのですが、何したいか分かんない動き┐(゚~゚)┌

僕が運転してみても、BRZはよくできた制御のお蔭でスピンまで持っていくのは非常に難しいですね。
SWのときはABS効いても余裕でスピンできたんですけどね~
上手くやればクリップ付近でスピンできるからブレーキ感覚の良い練習になります。


あと、面白いのはズック先輩に運転してもらい、ただ助手席に乗ってるだけじゃなくて、
自分が運転するような気持ちでハンドルを切ってみる

これを車載カメラで動画撮って後から見ると、アクション起こすタイミングがどれだけ一流と違うのかが分かると。


意外と切り始めのタイミングそのものは悪くないです!
ご自身で運転なさる場合、車速とブレーキのコントロールがダメなんで曲がらないけど、ズック先輩コントロールだから綺麗にしっかり奥まで曲がるので気持ちよく運転できる気になるようです。


動画は後で観るとして、感覚を忘れないうちにアタックなさったところ、再現能力高くて、目標タイムを一発目でクリア♪
(目標がズック先輩の4秒落ちですけどね)

ゼロ部山052だけでも仕方ないので、2軍12Dで走ってきっちり2秒上げられるかどうかだったんですが、1.5秒程度のアップに留まりましたが、だいぶタイヤの限界を感じながら調整できるようになってきたかな。


僕も4本走って(1本はコース分からんかった)、ズック先輩との違いとタイヤの違いをデータ収集できました。(まだ解析してないけど)


タイミングとハンドル切れ角、ブレーキのレベルを比較できるかな
(数値だけを追いかける運転じゃダメなんですけどね)
地区戦に向けた準備というよりは運転技術向上のための比較データ取りですね。

それにしても、久しぶりにゴッズさんの練習メニューやアドバイスを実践してみましたが、人に伝えてやろうっていうエネルギーがすごいなと思いました。
口で言うだけじゃダメ、やって見せるだけでもダメ。
どうやったら無能な奴らにハイレベルで繊細なコントロールの意味と実効率が伝わるのかを常に考えておられる感じがすごいなと思います。


宿はBRZ勢だけ6台(8人)で会場から1分も掛からない民宿『並木山荘』を一棟借り上げです。
AO木ツーリストが梅雨入り前から取ってくれてました(ありがとう♡)


階段には山の民宿っぽい鹿と熊の剥製(ホンモノかな?)


このあたりは普通に熊がでるんですよ。(翌朝ズック先輩が轢きそうになったらしいです)



がお~!がお~~!!
クマ怖いですね(・_・;)


長風呂でゆっくり温まったあとは



みんなで夕食o(≧∇≦)o



美味しいし、品数もすごいです♪

たくさん食べた後はズック先輩の部屋でバカ話。
(50前後のおっさん達がアホ小学生みたいに何故かすぐウ〇コの話になっちゃう)



うちからと太郎さんちから持ち込んだワインは3本があっという間に空いちゃいました。


で、

肝心の練習会の反省とスキルアップ講義です


今日の練習コースは高速低速とライン取り制限されて難易度高く、スキルアップの要点が詰まったコースだったのに・・・・

運転技術のお話は解散直前の15分程度でした'`,、('∀`) '`,、 


明日から地区戦にむけてがんばろー
Posted at 2019/10/04 00:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年09月22日 イイね!

2019JMRC関東第7戦 モテギマルチ(応援)

2019JMRC関東第7戦 モテギマルチ(応援)奥さまの関東チャンピオンシリーズ最終戦モテギの応援です。

前日練習日は先週交換したブレーキも試しましたが、特性の違うブレーキでサイドターンが微妙なので元に戻します。

終日曇りでコンディションも安定していたので、練習タイヤで攻める練習をなさるということで、果敢にアタックなさってました。









最後に本番タイヤに換えて1.5秒アップを目指しましたが、1.2秒ほどともぅ一息って感じでなありましたが、今までと違ってタイヤのクオリティ分のタイムが上がるようになりました。


そして今夜の宿も宇都宮市内の同じところです。

行ってみたかった和割烹が満席だったこともあり、まずはホテル隣接の居酒屋で軽く。


普通に良いんですけど普通過ぎるうえ、普通の1.5倍くらいの価格なので


ビールと日本酒2合を飲み比べしてさくっと上がり。
(もちろん、普通には美味しかったですょ✨)


その後、オリオン通りをお散歩して路地裏探検してくと



怪しい日本式フレンチ居酒屋ってコンセプトでおぢさんが一人でされてるお店を見かけました。

奥さまも僕もその店が気になるねってことで入ってみました( ̄▽ ̄)b


フランス家庭料理的で高額でもないと言うよりすごく安いし、フレンチと沖縄料理を合わせたようなちょうど良い感じのメニュー。


焼き豚足、マリネも沖縄料理っぽい感じのフレンチです。


ワインはお勧めが¥2000のハウスワインとこのと。
確かに、ミディアムボディなのに比較的濃いめの味なのに後味引きずらなくてどんな料理でもいける感じでした。

宇都宮は相変わらずいい店安い店(安物ぼつたくりでゎない)があって良いな~~

そしてまたホテルの大浴場とサウナでしっかり汗をしぼりだします(* ̄∇ ̄)ノ


そして本番朝。


あくちゅが悔い改めたのは本当のようで、台風予報に反していい天気です( ̄▽ ̄)b


コースは昨日よりは高速なので完走は簡単でもタイム出すのは難しそう。
目印が無いところから大きくラインを取る必要があるので、路面の染みや遠くのポスト小屋を目印にして作戦立てて臨みます。
1本目はリアが動き過ぎるということで大事なところですっぽ抜けちゃってイマイチなタイムなので、リアのエアを変えてプリロードを弄ります。

2本目の走りは見違えるようで2秒タイムを上げたけど15位/21台で終了。
走る姿は速そうでみんなが褒めてくれたので機嫌よかったです♪

これで今シーズンの奥さま関東チャンピオンシリーズ1ポイントゲットチャレンジが終了。
何年もやってる人たちでもなかなかなので、半年程度では当然の結果として1点も取ることはできなかったんですが、今までは漠然とうまく運転できたらそこそこ速く走れる的なレベルでしたが、速く走るための理屈や車の操作について半年で見違えるほど上手くなりました。
開幕戦ではトップと5秒もの差がありましたが、今回は2秒ちょい。
トップ勢が新品タイヤを投入してることを考えると、十分にミドルドライバー的なレベルになってきてると思います。(来年には追いつかれちゃうかな)
次の課題はブレーキを突っ込んでコントロールする練習ですね。


今年はたまたまチャンピオン戦にしか使い道のないA052の新品タイヤがうちにあり、途中で良質な中古タイヤを入手したこともあってシリーズ追ってみようって思われたんですが、10数年ぶりにシリーズを追うことで色々と楽しかったようです。

残すは来月末の埼群最終戦でなんとかトントンをやっつけられる様頑張ってほしいですね。
Posted at 2019/09/26 12:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年09月16日 イイね!

God's教御本堂に御参り

God's教御本堂に御参り連休3日目はBRZに乗り換えてからお世話になっている藤岡の怪しい宗教施設。
表向きは街の加工屋の豪快なおやじとして振舞ってるケド、ホントは何が本業なのか誰も知らないゴッズ中村さんのもとへ。


今日は特にマシンセットアップとか足回りOHとかの相談や実作業じゃなく、シーズン始まるとなかなかお話に来る機会なかったし、今年改めてシリーズ追ってみて、練習もそれなりに色んなことトライしてみた奥さまがドライバーとしてのブレークスルーのきっかけになればい~かな~的なゆるい感じで奥さまとご挨拶に。




そんなつもりだったんですょ
朝家を出るときには・・・



お昼前に本堂↑に到着。

まずは

鶴商文庫でランチ
ここに来るために朝食は食べないできました。


まだ11:30なのに既に満車です。


埼玉や栃木のナンバーもありますね。
30分くらいガチで待ちますが、食べ終わる人たち何組も出てくるので、いったいいつからランチに来てるんでしょうね。


奥さまはチーズハンバーグ


僕はベーコン月見ハンバーグ(前回と同じだけど良いんです)

300gオーバーの牛100%ハンバーグに10mm厚のベーコンがたっぷりのデミグラスソースとマヨネーズです。

一応完食キメましたが、お持ち帰り用タッパーも用意されてます。
(奥さまのハンバーグは半分持ち帰りました)
ここのは単なるメガ盛りだけで売ってるのではなく、ハンバーグの臭みや食後のもたれ感、ベーコンの最後飽きてくるあの感じが全くないんです。
良いお肉をマジメに仕上げているからなんでしょうね。



お腹いっぱいになって本堂に戻り、ビデオで走りを見て頂きます。

ペダル操作のべスポジ作るための素材を買いに行き、


練習コースでコーナリングとステアの関係についてお勉強

当然ブレーキの話になり、ZENKIのブレーキについて色々相談すると

おもむろにブレーキ職人に電話を掛けて『今から行くから~!』と、
電話の感じだと、本堂の近くなのかな~的な雰囲気でしたが・・・




高速道路を約40分くらい走って長野県までやってきました(驚!)




伝説の職人さんはインターからすぐですが何故か一般人には見えないところです。

とりあえずこれ持ってけと、最終仕上げしてまだ暖かいブレーキパッドを渡され、碓井峠を通って戻ります。


道中もステアやライン取りについてありがたい説法を聞きながら藤岡本堂に戻ります。
めがね橋(碓氷第三橋梁)初めて生で見ました!

さっそくブレーキパッドを取付けて、ブレーキ焼入れ&当たりつけてフィーリングチェック(もう真っ暗です)

ペダル操作を正確にできるようにポジション調整してクルマの方はとりあえず終了。

すると、

僕の体がナナメってるから速く走れないということで、


ドライバーのフレーム修正です!
(僕は整体はもちろん、マッサージなどもされる経験が全く無いのでめちゃめちゃ悶えてます)



奥さまは普段から運動なさっているので僕よりは全然柔らかいんですけど、歪みを5分で矯正!

いったい何者なんでしょうね!Σ(゚ロ゚;)
(スピリチュアルな感性の鋭い人は更に奥深いお話が聞けることでしょう。)



朝9:00に家を出て23:20に帰宅。
それでも、鶴商文庫のお陰で全然おなか減ってません(^-^;

僕らもなかなか疲れたけど、昨日新潟で耐久レースやって帰ってきて、朝から飛び込みでやってきたというドリ車の若者(どこで知るんだろう??)の面倒を見て、
そして10時間以上お話をして、長野往復して、喋り続ける体力と情熱はすごいですね!

色々お話してて、ズック先輩に言われること、天才B型2名に言われること、カツノや魚雷先輩に言われることがちょっとずつ全部絡んでるので、本当におかしなこと言わないホンモノの人達に囲まれてる環境は恵まれてるなと実感。

そして、僕が奥さまに伝えようとしていることがそんなにおかしなことでもなかったので、色々安心しました。

各シリーズがそれぞれ最終戦を残すだけになってるんですけど、




今日の言葉を大切に心に刻んで





来年頑張りますヾ(´▽`*)ゝ!
奥さまは今週末頑張ってくださぃ(*'▽')

Posted at 2019/09/18 01:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年09月15日 イイね!

今日のしぇ夫(ミートソースオムレツと梨カクテル)

今日のしぇ夫(ミートソースオムレツと梨カクテル)連休2日目はひたすらドラマを消化しながら、4ヶ月分以上溜まっていたレシートと請求書を黙々と家計簿に入力します。
(もはや管理してる感じはなくてただの記録だけど・・・)


ものすごく天気のよい日曜日をひたすらビデオと事務処理で家の中で過ごすというなんとも贅沢な太陽と休日の無駄使い(≧∇≦)ノ






15:30頃ようやく事務処理が片付いたので、切れそうになってたコーヒー豆を補充に

近所のコーヒー&たい焼きカフェまでお散歩キメます。


当然ですが、オーダーしてから焼いてくださるスタイルです。
甘味がホントに少なくて僕は好き。
(甘くないスイーツが好き💖)

食べ終わったら非常用のラグーソース(トマトミートソース)を作っておきます。
(いつものやつです)





たまたま飲みかけの赤ワインが無いんだな~ってひとり言呟いてたら・・
(もちろん、無くても全然かまいません)


すると!!



奥さまがストックからボトルを開けて、飲みかけのボトルを作ってくださいました!
もう、感謝の言葉しかありませんヽ(゚∀゚)ノ


煮込んでる間にBRZ号の洗車して(今夜雨なんだけど・・・)
1時間ほど煮詰めて放置して粗熱が取れたら



1回分ずつジップロックタッパーで冷凍しておけば非常食になりますね♪

残りの使い道は、オムレツにして欲しいとご指示がありましたので


庭のバジル4枚ほどみじん切りにして、ソースを中に巻いたオムレツに


更に上から掛けてワインのつまみに頂きます。


食後には実家から送られてきた
というか、実家近くの出荷場から直送されてきた20世紀梨が毎年この時期に届きます。


今回はせっかくなので、フレッシュ二十世紀梨のカクテルを作って〆て戴きますか。


ホワイトラム30mlにコアントロー10ml、そして梨1/4ほどに氷5個くらいを


ガラスの容器に入れて


電動ブレンダーで氷ごと一気にすりつぶします。


実は5年前に永年勤続のカタログギフトで貰ってたけど、使いやすい容器が無くてタンスに入れっぱなしだったのですが、ふと使ってみようと手ごろな容器を買ってみたんです。



あえて梨の粒々感が残る刃でフローズンダイキリっぽいシャーベットっぽくしてみました。
(グラスがちょっとアレですけど・・・)

久しぶりにショートカクテルですが、梨に限らず美味しいフルーツがあれば何でもイケますね♪


連休2日目も平和な一日でした。
Posted at 2019/09/17 01:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | しぇ夫シリーズ | グルメ/料理

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
8910111213 14
15 161718192021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32
13Bのクーラントは早めに交換しよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:44:38
2024JAF関東選手権 Rd.9 つくるまサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 09:09:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation