
連続イベント5週目はJAF関東選手権第5戦
スピードパーク新潟ラウンドです。
昨年からずっと炎上してるお仕事の隙間で何とか脱出を試みたものの、過去の時限爆弾案件が急浮上してきて帰るに帰れず・・・
23:00帰宅からのあれこれ準備してたら睡眠時間は1時間半ほどでとりあえず出発。

うちのBRZはスバル車なのに『愛妻と』が付いてない代わりに『恐妻と』の自動運転システムで助手席でぼーっとしながら連れてってもらいます。
程よいペースのクルマをロックオンしたらずっと追尾するシステムなのです。
Sayaさんから戴いた

タイ土産のゾウさんのネックピロー

ぐっすり寝れる訳じゃなくても目を閉じてるだけで随分気が楽ですね。
ありがたいことです。

せっかくなので昨年復活したたわら屋で朝ごはんとお弁当で時間調整
(特に新潟感はない野菜炒め定食)

天気予報は土日が曇りのはずでしたが、真夏とはいわないまでもかなりの日差しです。

気合い一発!!な高速セクションはそんなになくて丁寧にハンドル効かせてフロントタイヤでしっかり向きを変えつつも、車速殺さないのが重要なコース。
1アタック目で2番手タイムだったんですけど、2本目、3本目とギアやラインを微調整しても上がるどころか僅かにタイム落としてます。
3本走って±0.1秒(*´з`)
ライバルの皆さまは順調にタイムアップなさいますので、気が付けば8番手くらいまで落ちてます(哀)
もうタイムアップのネタは無いけど、天才YMMTさんとお話してて、少しフロントばねと空気圧を弄ってみた4アタック目で一気に0.7秒上がり、生タイムは2番手ながらもパイロン3本なぎ倒すという大顰蹙アタックで前日を終了。
まぁ、とりあえず
”生タイムは”出たので一安心

ホテル近くのお店でタロさん家とうちの2夫婦だけでひっそりと乾杯

〆に食べた旨辛ラーメンが結構おいしかった♪
さて、本番の朝

昨日に比べると薄曇りで気温は上がらない予報

コースは昨日稼いでたポイントが無くなり、1速で折り返すコーナーが増えてます。(昔から1速の深いグリップ走行が超遅いんですよね。。。)
ターンはもう1本追加で、2ヵ所とも手前がイヤらしい規制と中途半端に遠い距離になってるから2速で奥まで行くべきか、手前で1に落としてひと踏みか、車速を乗せたまま大きく回り込むか、鋭角に曲がって距離重視かなど、見極めるのが難しい配置です。
コーナー区間も微妙な位置にパイロンがあったりして踏み切れそうで踏み切れない、前半調子に乗ってると次のコーナーで足をすくわれるのでマイルールで攻めポイントと捨てポイントを意識してライン決めます。
気になるのは太陽が全然顔出さないで路温がイマイチ上がらないことですね。
新潟は伝統的に光電管が遠くてブレーキポイント付近においてパワー差やフレッシュタイヤとの差が出にくくなるように工夫されてます。
逆にそれを利用して、スタートフラッグ振られたたらリアを思いっきりホイールスピンで温めるのと同時に前戦使用したままのタイヤに付いてるウ○コを落としてスタート。
1速か2速か迷うRのコーナーを無理しないで丁寧に向き変るまで待って全開を意識して第一ターンセクション。失敗出来ないからと2速進入ながらもクルマが暴れないように丁寧に車速と姿勢だけを合わせた置きに行ったはずなのにリアロックしない💦
ドラムブレーキなのに・・・
ヌルめの進入で置きに行ってるのに・・・(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
気を取り直してコース区間はそこそこ一生懸命走って最後のターンも2速で被せ気味に行く。さっき失敗してるからちょっと族車ターンチックでゴール。
僕もやらかした感満載だったけど、同様にやらかした人達多数で何故か5番手で折り返しです。
ターン手前の侵入は2ヶ所とも先に1に落として確実にキメることと、中盤3角島回りはブラックマークで侵入目印できたのでもうちょい積極的に突っ込んでみる2本目
若干グリップ感薄い気もしなくはないけど、ターンは無事回れて(回れただけ)島回りは刺した分だけ若干アンダーでちょっと踏み切れないもののそんな失速しないで回れた(感)
それなりにというか、そこそこうまくまとまった感じでトップ3には届かないだろうけど2軍団子の上には行ったかな~~
って
ちょっと期待してウィンドウスイッチを押す
と
みかん顧問のすっごいテンション低いタイム読み上げ(*´Д`)
1つ目のターン分0.5秒だけ回収して7番手で終了。
午後はみんなそんな感じだったみたいで、午前中自爆なさった方もさほど上がらなかったようです。
ターンだけでも0.8秒くらい回収しそうなもんですけど、僕の場合失敗慣れし過ぎなので出来ない時の失速も少ないんですね。
4戦終わって3回目の7位でした。
試合結果はどうあれ

新潟ラウンドの帰りは一心寿司で締めるでしょう♪

奥さまの大好きなアナゴ一本握りは外せませんね。

ごちそうさま🍴(๑'ڡ'๑)♡

おなかいっぱいなので自動運転はスイッチオフです。

越後川口SAで自動追尾システムにエネルギーが補充されたのでナビシートで寝て帰ります

いつもカッコいい写真を撮ってくださる伝説のアナウンサー三浦仙人からお土産戴きましたヾ(*´∀`*)ノ
タイトル写真に使わせて頂きました♪
毎年新潟ラウンドはFMとのコラボで大勢の一般の観客の前で走る珍しいイベントなんですけど、昨年はやむなく中止、2年振りの今回は無観客試合でした。
その代わり

全車両アタック動画をYoutube生配信!
ピット屋根上からアップに耐えられる高級カメラで追ってくれて、ブラインドになる左手前セクションは固定カメラのスイッチングでほとんど死角なしの完全生放映!
毎回イベントをどうにかして盛り上げようという気持ちとアイデアがすごいです。
いつもは一般の人達には『関東の精鋭達が繰り広げる限界バトル!』の”設定”で派手に駆け抜けるセクション1カ所と全員がそこそこ綺麗に走れるコースを重視したものでしたが、
今回無観客ということで、コース設定者として真っ向勝負を仕掛けて来られます。
と言っても、激狭ターンセクションなどで出来たもの勝ちにするわけでなく、新潟ジムカーナ伝統の車全体をどれだけ分かって動かせてるか、目の前のコーナーやパイロンだけ見てるライン取りでは区間平均が下がってしまうようなヲタク向け設定です。
コース攻略ヲタクとして、運転技術はともかく攻略法だけでもしっかり持って臨みたいところでしたが、
結局優柔不断炸裂で完敗でした。。。
僅か60台のエントリーにどれだけのオフィシャルや会場セッティングをされてるんだろうって思うと本当に頭が下がります。
(と言っても参加することしかできませんが)
TASK主宰代表AO山さんはじめ、新潟ジムカーナ界隈の皆さまお疲れさまでした。
来年は
またお寿司食べに行きます!٩(๑^o^๑)۶