今回は文章メイン(超ロングw)ですので、あしからず(^_^;)
早いもので一週間過ぎちゃったけど、先週は暑かったなぁ。
台風が近づいてきてから一気に涼しくなりましたね。
盆休みに入る頃には天気も回復するようなので、走りにいけそうです!
さて、先週取り付けたトルクハンマーエキゾースト。
本来のパワーを得るべく、ECMの書き換えを行うことにしました(^_^)v
今回、トルクハンマーを選んだ理由に、専用のマップデータを用意していて
2010年モデルのXB9にも対応してくれるという事で選んだわけなんです。
日本仕様はヨーロッパ仕様と同じエキパイなのでデータもあるだろうし。
ちょうどセール中ということもあり、同時購入するに至りました(^_^)v
問題は書き換えをどうするかって話なんですよ、、
相手はネザーランド(オランダ)のショップです。
財力に余裕があれば新品のECMをベースに書き換えを行ったものを買うのですが
それもちょっと無理。。マフラーもう1本買えちゃいますから(^_^;)
残るはEMS(国際郵便)で送って書き換えてもらうしかないか?
と思い、色々調べていたのですが
ショップに書き換え方法や仕様等を質問してみたら<当然翻訳サイト使ってますw
なんとオンラインで書き換えも可能だっていうじゃないですか!!
マジで?そんな話聞いた事無いよ!?<ここのECM使ってる人自体、日本じゃ少ないか?
特殊なソフトを使うとか言ってましたが、どんな物かわかりませんww
ECMREADとかのフリーソフト使うのかな?
あとはショップ側としては日本仕様をチューニングした事が無いって話で
彼らはアクティブインテークや専用スロットルがどんなものか知らないし、
制御もどうなってるか分からないから、自信ないって。。。
ちなみに燃料マップしかいじらないよ、って言われました。
ん~ここまで来て諦めたくはない!こちらとしても
色々と説明して、違いは大差ないって事を分かってもらわないと。
そこで、アクティブインテークの役割と日本の騒音規制の事情を説明したり、
スロットルの違いとか画像を送って納得してもらえました!
ちなみにアクティブインテークは撤去してダミーカプラーを挿してあるので
問題ないという前提です。
こうなればさっさと購入するしかありません!
そして、マフラーと同時購入するに至ったわけです。
じゃあ実際にはどのようにオンラインで書き換えするの?って話で
タイミングテーブル(点火タイミング)は、いじらないようなことを言っていたので
日本仕様とEU仕様でタイミングが違ってたら話は変わってくるので
EUベースでマップを書き換えて欲しいと伝えたところ
ドイツ仕様をベースに作ってくれるとの事(*^_^*)
とりあえず自分はECMSPY(for mono)を持っているんだけど、これを使うのかい?
って聞いたら、それじゃEEPROMファイル(xpr)を提供するよ!って話になり
ついに完全なチューニングROMが手に入ったのです(^_^)v
やっぱあれ便利なソフトだわホントに。
事前にソフトやファームのバージョンは教えておいたので、バッチリなやつが届きました!
メールでww
実はメールのやり取りだけで1ヶ月ほど掛かってます (爆
何だか変な感じです。わずか4KBほどしかないファイルに200ユーロですよ (笑
セッティングの手間を考えたら安い方だとは思いますけどね(^_^;)
結局、オンラインでの書き換えはどうやるのか聞きそびれましたw
ちょっと脱線しますが(^_^;)
何気に危惧していた国によるガソリンのオクタン価については
ドイツでは91以上,95以上,98以上、3種類のオクタン価のガソリンがあるらしいけど
日本では89以上(レギュラー)、96以上(ハイオク)の2種類です。
がしかし、実際流通しているものはレギュラーで90以上、ハイオクで98~100程度らしいので
まず問題ないと判断しました!
よく外車がハイオクを指定している理由、やっと分かりました。
日本のレギュラーは外国のそれに比べ低いのが理由だったんですね。
わが国は資源の乏しい国なので、石油は輸入に頼ってますよね。輸入コストが高い、、
高品質のガソリンを精製するにもコストがかかるので小売価格を安くする為、
その分レギュラーのオクタン価を低く設定して価格を抑えてあるようです。
そんなオクタン価の低いレギュラーでも優れた性能を発揮できる日本製のエンジン&制御技術
って優れているなって思いました(*^_^*)
どの国に持っていっても問題なく使えるでしょうね。
その代わり、ハイオクは世界的に見ても市販最高レベルのオクタン価らしいですよ。
結構すごいんじゃないでしょうか?
さて、それでは早速ファイルの中身をのぞいてみると、、
おお~!燃料マップは全域ですごい変わってる!!
点火タイミングはどうよ?

TM仕様 もしかしてドイツのノーマル仕様?
むむ??ノーマルと違うじゃん!?すげー!

ノーマル仕様
日本とドイツ仕様でノーマルの点火マップが違うのかもしれませんが、
やっぱりEEPROM全体で書き換えて正解だったと思いました(^_^;)
しかし、実際にエンジンをかけてみたらチェックランプ点灯!(@_@)
エラーログによるとサイドスタンドスイッチとフューエルポンプのエラー?
サイドスタンドは日本未導入なので理解できるけど、フューエルポンプの断線はおかしい・・・
とりあえずアクティブテストでポンプを動かしたら問題なく動きますけど、、
ヤベー、、すでに冷や汗かいてます(・_・;)
最悪、燃料と点火マップだけ日本仕様に移植することもできるし、と思い
サイドスタンドの機能を解除して、再度書き込みしてみたら
何と!オールクリアです!?
チェックランプも消灯したままだし、結果オーライって事でw
早速試乗してきました!
ん~排気ガスが少々臭い。(明らかに濃くなってる)
アイドリングから排気音が太くなったというか、音量が少し増してる気がする。
ブリッピング(空ぶかし)のレスポンスはノーマルとは全然違って鋭い!!
ヴォン!ヴォン!って感じで気持ち良いです(^o^)/
さすがにいきなり全開にすると、息継ぎしてプスッ、って感じになりますが
ノーマルマップよりは、かなり改善されてます☆
乗っていて明らかに違うのはトルクバンドが相当広くなったということ。
ホントに3000回転くらいでピークトルクが出てるのではないか?という感じ。
シフトアップしても回転落ちが少なくて、何処から開けても付いてくるフラットトルク。
速い感じがしないけど、走るとこういうのが本当に速い仕様なんだろうなって思いました。
楽しさで言えば、ノーマルマップの方が上まで回したいと思わせる感じで楽しかったかな?(笑
ということで、一件落着したので盆休みはこれで長距離走ってみたいと思いま~す(^O^)/