
自分で言うのも何だけどシブいw
いやー長い道のりでした(^_^;)
この3連休、ずっと作業しっぱなしでしたが
上々の出来栄えに満足です♪
コントロールパネルとDIN3メーターのマッチングがまた良いですねぇ!
地味な仕上がりですけど、作業内容を紹介します。
何気に最初躓いたのがイグニッション電源ってやつ。
ナニソレ的な感じw
最初良く知らずにACCから電源取ってたけど、結局大差なかったかも。
色々と調べた結果、IG1電源に当たる№31のLKAS用ヒューズから頂戴することに。
うちの車、どうせ付いてないしw
ちなみに最初、ETCの電源もIG1系統から取ってあったんですが、
ECUのヒューズから取ってあったんで、今回合わせて31番から取り直しました。
気分的にECUの関係からは取りたくないかな~って程度なんですけど(^_^;)
それでは、PND用の電源の確保からいきましょ(^_^)
付属のシガー電源を挿して使うなんてことは、勿論しませんw
かと言って別売の電源直結コードを買うのも勿体ないので、
中身だけを取り出して有効活用します!
殻を割ったところ。
左が10年くらい前のYERAの付属品で右側が今回新しく買った方です。
外見は一緒でも、中身は大分違って現行品は部品点数がかなり少なく、ほぼ表面だけですが
古い方は裏側にICが何個も付いてました。
この基板がまた丁度良い事に、タカチのケースにピッタリ収まるんですわ!
という訳で、中身を取り出して電源ユニットを作ろうって話(^_^)
ケースのサイズに対して基板がちょっとだけ大きいので、若干削りますが
それでも0.5mm位でしょうか?
ちなみタカチのSW-55というやつを使ってます。
これを今回ポッティング(樹脂を流し込む)してケースに収めようという作戦☆
専用の材料は高いし、すぐに手に入らないので・・・
ホットボンドです\(^o^)/
スティックを細かく切って(ちなみに3本)、金属の計量スプーンに入れます。<100均で見っけた
それを・・・こう!
ヒートガンで炙って、トロトロにします!
最初、カセットボンベで炙ったら速攻で焦げましたwww
ライターもイケるけど底が煤けるし、指が熱いよ。
流し込んだらすぐに浸す!!
で、しばらく固まるのを待って完成なり☆
実は正直言うと、1回失敗してます・・・
調子こいて盛りすぎたら蓋が閉まらなくなった(爆)
それに、部品の放熱を考えたら半分露出してた方がいいかなと思います。
※実際にテストした結果、充電中でも殆ど熱が出ないので問題ないかもしれません。
結局ですね、シガーアダプターをもう1個とケースを買い直す羽目になったんですねwww
最初、材料は全部持ってたから0円でいけてラッキーって思ったのに・・・(T_T)
ノイズの心配もあるので純正に拘ったんですけど、新品で3000円もするらしい(@_@)
それなら電源直結コード買えるねっけー!って思ったんですけど、、
中古で数百円の部品取りを見つけたので助かりました(^_^;)
結局ケーブルを詰める作業をするので、完全にポッティングされていると思われる
純正の直結コードは使いたくないんですよね、、
<ケーブルの途中で切る必要があるからゴチャつく。バイク用のATRASがまさにそうなのだ!
でまぁ、完成品はこちらです↓
ヒューズBOXはエーモンのやつを買いました。
シガーアダプターに入ってたガラス管ヒューズのサイズがピッタリで、有効活用できます(^_^)v
装着は見て分かりづらいと思うけど、丸で囲った部分に両面でくっつけました。
ケーブルは、ダッシュボードの中を這わせてRAMマウントのボールまで持っていきます。
しかし、どう見てもクリアランスが狭い・・・
ボールの位置が純正のACモジュールと合わせた時と違うようだ(-_-メ)
これでもコネクターを削って薄くしたのに(・_・;)
今時mini-Bって無いよね。
スリムなやつが売ってないから、ヤスリで削ったよw
type-Cの変換コネクターもやっと見つけたし。<スマホをマウントした時用に確保☆
次にハザードの移設。
コネクターを使うか最後まで悩んだけど、結局端子直差しで対処。
手持ちの端子を色々とさしてみて、住友の防水カプラーなんかに付いてるのが丁度良かった!
それもそのはず、純正のカプラーは住友電装製でした。
抜け防止も兼ねて、防水タイプの収縮チューブで固定です。
スイッチ自体の移設先は、2DINキットに付属の小物入れに付けることにし、
取り付け方法を検討した結果、ステーを製作。
アルミアングル材に接着剤でくっつけてますw
これが一番簡単で良い!
<とは言ってもスイッチのリブが邪魔なので、逃げのスリットを切る必要があった。
最初はホットボンドでくっつけたけど、付かないんだね・・・
ならば、ロックタイトの強力多用途接着剤で接着。
これ、PP.PEとか何でも良く付くんですわ。
スイッチはPOM材だったけど、バッチリ! アルミ側はペーパーで足付してます。
艶消し黒で塗装して、裏側にはPPシートを貼りつけてあります。
<物が擦れて剥げると悪いから、、と加工した穴隠しでもあるw
※とりあえずこれは暫定で、スイッチ自体を別の物に替えるつもりです。
ついでにETCの本体を付けようと、穴を開けたり切ったり(^_^;)
しかしさぁ、、このキット何でこんなにいい加減なの!ってくらいネジ山ヤバすぎ。
丁度良いサイズのネジが入ってないし、少しでも太いの入れると割れるし(-_-メ)
今回もプラリペアで直します。割れ目は彫刻刀で開先加工しておきました。
結局、穴径+0.2mmのビスに留めておかないとダメだって事が良く分かったわ!!
次からは下穴拡大してから入れることにします。
ちなみに、プラリペアはこんなやつです。
プラスチックの粉末を溶剤で溶かして溶着する補修材です。アクリル系の材料かな?
直して固まるのにまた一晩・・・(-_-;) 時間が勿体ない。
それでは早速装着です~
こちらの抜け防止はタイラップで。
ここの切欠きがあるのは、すぐそばにインターフェースが設置してあって干渉する為。
結局、スイッチの移設があったので一石二鳥だったんですけどね(^_^;)
あとついでに思い付いたのが、デッキのUSBケーブルの固定先。
灰皿ッスね~w 俺、吸わないんで。
ここがまたベストポジションなのよ!金属の部品外したらピッタリ収まったし(^_^)v
加工自体は凄い粉が出て地味に大変だったけどねwww
<難燃性の樹脂なので、すごいボロボロになる。コンセントに使ってるやつと同じかな?
からの~思い付きでw PND用電源のスイッチを付けよう!
このスイッチがまたシガーソケットに無加工でピッタリなんですわ(^_^)v
偶然はめてみたらピッタリサイズだったのだ☆
spark fanってところの製品で千石でケース買うついでに、安かったので買っただけw
エーモンで扱ってるスイッチに酷似してるような?同じやつかな??
12V16A仕様
当然裏側はカットして、筒だけの仕様になってます(笑)
シガーソケットは使う予定もないので良いのだwww
完成すると・・・こう!
スモールを点灯してるんで、光点いちゃってますけどフィット感は伝わりますよね?
ちなみにUSBケーブルはタイラップで固定してますw
これも暫定仕様なんで、スイッチと合わせて今後変更する予定ありです。
ちなみにスイッチを入れると、こう!
青いLEDがやかましいわ~(爆)
この色しか売ってなかったから、仕方ないがw
USBポートは超低背メモリだったら挿した状態でも蓋が閉まります。
今使ってるSANDISKのやつはOKです(^_^)v
スマホの充電もここからできるし、何かと使えそうですね。
あと、メーター付いちゃってますけど、引出しを使えるようにケーブルはメッシュの保護材を使い
柔軟性と滑り性を考慮しました。
PND電源ケーブルの保護材もこれを使ってます。しなやかでぴったりフィットするのでイイ感じ。
購入先はデンカエレクトロンってお店。切り売りしてくれるので助かりますね(^_^)
FLNチューブって言ったかな?最近はエーモンでも出たみたいです。
とりあえずこれで一旦終わりという事で、後はボール位置の修正とか細かいところを
時間のある時にチマチマ直していきます(^_^;)
キャップボルトも黒だとあまり目立たなくていいでしょ?
ケーブルももうちょっとスマートに収納できればいいかな。
PND自体の収納アイディアは思い付いたので、材料は発注済み!
あとはいつ手を付けるかだね~(笑)
ちなみにエンジンを掛けるとこんな感じです。
なかなか良いわ!
デッキの使い方がまだ分からないので、色の変更の仕方が分かんないけど(^_^;)
全部白で統一するとイイ感じですね!
本当はスピード&タコメーターも白にしたいところなんだよなぁ。
これで車の方は一旦お休みして?
バイクの方をやろうかな(笑)
秋と言ったらツーリング行かなきゃでしょう♪
今月の給料出たらついにタイヤ交換する予定です(^_^)v
やっぱスーパースポーツカッコいい!乗りたい!!
FIREBOLT化が一番現実的だけど、現実的ではないwww