
でもきっと煩いんだろうな、、高回転は回るだろうけど
ご老体なだけにあまりブイブイ言わせたくないって気持ちもあるし。
ここはやはり純正を修理するしかない。
見るも無残な姿ですわ(>_<)
この1週間で2回直したけど走行開始1分しか持ちませーんwww
なかなか良い補修材がないもんだね。。

これも試したけど1日で死んだしwww

今まではブレーニー技研のGM8300をメインに使ってたけどやっぱり耐熱性が厳しいかな。
あとはラバーマウントだから振動が悪さするんだよね、きっと。
今回はホルツのガンガム+アルミメッシュ+FRPクロスでガッチリ。
ガチにしたくないけど、ガチにせざるを得ないんですよ、、
ラバーマウントで根元に全部応力が掛かるから。。
気温が低いので固まるまでハロゲンライトで保温。
さて、明日は会社へたどり着くまで持つのでしょうか(笑)
今日はストマジだけと思わせて、ちゃんとサスペンションの方もネタがあります♪
先月末に戻ってきました、Myオーリンズ♪
今年何度目の仕様変更をしたでしょう(笑)
フロントだけでも6回位やっちゃってますねwww
リアは多分3回目ですwww
強化ブッシュによる乗り心地極悪化+ID70化に伴う変更→まずは1回目も変更
乗り心地に振り過ぎてフワフワ感が強い→2回目変更
常用段数の減衰が微妙にアンマッチで乗り心地がイマイチ→3回目変更
今度は収まり方が気に入らなくなってくる→4回目変更(立ち上がり特性変更)
4回目メチャ良かったのに欲を出してしまう→5回目変更(バンプ特性を大幅に変更)
逆に悪化した為、元に戻してもらうwww→6回目変更(ついでにID65に特性を変更)
堂々巡りの末、レートダウンするしかないという結論に達し
22K→20Kへ変更することにしたわけです。
その際にフロントのみUC-01からUC-03へ変更してレートダウンした分
レスポンスを上げて今迄に近い動きになるようにした感じ。
がしかし、、結局のところ22Kで合わせてある減衰力なので
いくらレスポンスが良くても20Kの反発力には少し強いんですよね。。
ワインディングのギャップやアンジュレーションで足離れが起きやすくなったので
その対策として今回リバウンドの高速側の特性をなだらかにして
あまり強く出過ぎないように対策してもらいました。
ついでに言えばピストンロッドの焼けと摩耗も気になっていたので総交換です。
リアもフロント同様の特性に変更。
この短期間にやりすぎですね(爆)
というわけで現在、かなり良い感じになっています♪
特にリアはめちゃイイ感じ。
フロントはダンパーのフリクションが無くなってきたら03のレスポンンスが少し
顔を出すようになってきました、、やっぱり01の方がいいのかな。。
03はレスポンスは良いけど腰が弱い分ゴツゴツしないのが良いんだけど
張りが強い分、コーナリング中も動く感じがイマイチ好きになれないんですよね。
サーキットならこの特性がメリットになる事もあるのかも?
01は張りが弱い分、一気に荷重が乗ってビタッと安定するのが最高に気持ちいいです!
今は慣らしを進めつつ、今まで使ったバネに替えて相性を見たりして楽しんでます。
やっぱり01-22Kとの相性は抜群ですね。
当たりは柔らかいけど一気に潰れるので表記なりの硬さを感じやすいのが唯一の難点。
そこを考慮するとやはりレートダウンしかない訳で、少しストローク感を出して
ゆっくり伸縮する感じが出た方がマイルドでいいかなと思いました。
リアは11Kで完璧なんだけど、今なら12Kでもイケそうな感覚はあるんだよなぁ。
こっちも少しレートダウンした方が間違いなく良いんですけど、
少々問題もありまして、、またガリキズ(/_;) 裏側だからまだ許せる。
柔らかいという事は、それだけダンパーと接触するリスクが高い訳で、、、
昨日も走ってたら段差で良い音鳴ったんだよなぁ(-_-;)
ダンパーの方は削れたような跡は無かったんですが、
多分リムが接触してたんじゃないかなと・・・
それとも何かを踏んだ??いや・・・それは無いな。たぶん。
これに関しては以前から分かっていた事で、
とりあえず車高を上げたり、12Kを使って干渉しにくい様にしていましたが
本格的に対策に入ります!
まず前提として9J-255を4本通す方向で、
バンプタッチまで問題なくストロークできる事。
リアの爪は折らない。
という事を踏まえてやります。
テコ入れとしてフロント側でやってる車両はたまにありますが
アッパーマウントの偏芯化です。
CL7用は存在しない?と思います、リアは。
コレに関してはストラット車のスライドピロプレートを使い、
ワンオフでアッパーマウントを作る方向で準備中。
なるべくコストを掛けずに、市販のピロアッパーくらいには、、と思っていますが。
アッパー側で15mm程度寝かせれば、CADでのシミュレーションでは最低でも5mm強
ホイール側とクリアランスが保てる計算。
ナックル側の取付け部は変わらないとしても、アッパー側の角度を変える事で
足の動きとか変わってくるんですかね??ちょっと不安ですが。
スタビリンクの干渉も対策しないといけないので、なかなか大掛かり(-_-;)
あとはキャンバーアームを使い、フェンダーのクリアランスをギリギリまで詰めれば
単純に+3mm余裕があるので8mmの余裕はできるはず!?なんですが、
今入れている3mmのスペーサーを抜いてキャンバーだけで逃がすか
スペーサーで逃がした方が良いのか、微妙なところなので
そこはやってみないとなんとも言えないですね。。。
これをやるべく車高の下げ幅が足りないので
今回のリアダンパーは10mmショート加工を実施済み♪
20mm近く余裕があったので詰めました。
あとは最終的にはパッカーで強制的に止めるしかないですね。
最初は長いバンプラバーを使おうかと思ってましたが、効果が薄いらしく
抑制したいなら樹脂製のパッカーを併用するのが正攻法とのこと。
市販品はアペックスのが安く売ってました。
そこまでやって安全圏に持っていけなければタイヤホイールの
サイズ変更をするしかないですね。。。
そんな訳で最近少々投稿頻度が落ちてますが、
その分色々とやっています(^_^;)
バイク(9SX号)は先月の連休でちゃっかり走り納め。
腱鞘炎が長引いていて、半日乗っているだけでもクラッチ操作が辛いし。。
やっぱり長距離ツーリングは行かなくて正解だったかもしれん。。
今シーズンは降雪量が多いなんて言ってるんで、
まだ楽しめるうちはギリギリ楽しみたいです。
遅くても正月休みにスタッドレス履ければいいくらいの感じwww
今年はスタッドレスを新調してX-ICE XI3+ を購入♪ <中古
215/50R17 程度も良く、ホイール付で送料込み3万しなかったです(^_^)v
性能はどうなんでしょうね?たぶんミシュランだから良いと思うんだけど。
とりあえず例年はキャンバーに泣かされてきたので
今年はSPCのキャンバーボールジョイントを入手しました♪(+3度まで起こせるやつ)
これで0度まで戻せば215幅でもばっちり効くでしょ!
冬にFFでキャンバー+LSD付けて乗ってる奴の気がしれんwww
それくらい毎シーズン恐怖に怯えて運転していました(~_~;)