• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月25日

マフラー交換

マフラー交換

久しぶりの大物パーツ♪
社外パーツの中でもこれが一番ワクワクしますね(^_^)

今回は2年に一度訪れる恒例の、、
アレの為という訳でもないんですけど
エキマニを交換してからというもの
音量アップとなり、流石に60RSでは限界を感じていて
年中インナー挿しっぱなしなので、回す事も控えてました。

前々からもっと静かなマフラーが欲しいなと思っていた事もあり
サイレントハイパワーと最後まで迷ったのですが
一番静かだという噂のレガリスRに。価格も安い・・・
はずだったのですが、毎年上がる金属材料の高騰により
ついに今年から値上げを発表orz
実売で2万位上がってましたわ(/_;)
仕事で携わる金属製品も毎年かなりの値上げが続いているので
多少覚悟はしてましたが、もっと早く中古でも探しておけば良かったなと。。。
タイヤとかも4月からまた値上げがあるみたいです(>_<)

あまり時間が無いのもあり、HKSより僅かに納期が早いフジツボにしたのですが
予定より1週間早く届いたのは嬉しい誤算でした♪
alt

王道のフジツボ。流石に細部の仕上げまでとても綺麗です!
alt
安いマフラーはフランジがスチールのメッキが多い中
ココもステンレス製というのは良いですね♪
恒例の粗捜しも実施しましたが、中身も素晴らしい仕上がり♪
alt
ただ、第一、第二サイレンサーは中でパンチングが一度絞ってありました。
alt
どこも車検対応や保安基準適合品はパンチング部で絞っている事が多い様に思います。
60RSも元々は絞り入りでしたし、FEEL'Sも同じくパンチングは1サイズ絞ってました。
それがちょっとモッサリした感じと高回転の伸びが今一つの原因だと思うのですが
パワーは出ていてもレスポンスの悪いマフラー、というのも嫌ですね。
ただ、太くすると音質も低音寄りになってしまうので、それもまた。。。
騒音とパワーはトレードオフの関係になりがちなところを純正は凄く上手く作ってますね。
経年劣化に対しても強いですし、ある意味最強だと思いますw


取付けの方はサクサクと進み、取付けられました(^_^)v
4分割構造だと流通のメリットもありますが、取付が楽なのは非常にありがたいです!


予定より早くマフラーが届いたので、ブッシュの手配が間に合わず、、
alt
とりあえずJURANの三角は直ぐに入手できたので、他は再利用という事で。

いつも思うのですが、フランジガスケットって錆びますよね。。メタル部はブリキか?
alt
何故かここのガスケットだけグラファイト製のタイプが売っていない。
たまたまネバーシーズのスプレーを倉庫整理で頂戴したところだったので
一発吹いて取り付けてみました。 ※焼き付き防止剤
分解時に錆の発生が少なければOKです。

あとはリアタイコから仮組していき・・・
alt
油分が付かないように、僕は袋をかぶせたまま交換してます。
フック部だけ穴を開けてブッシュを挿し、最後に破いて捨てる方法。

そんなに気を使った訳ではないですが、左右の位置は殆ど均等でした。
alt
あぁ、、溶けたバンパーがみすぼらしい(-_-;)
若干ですが右に寄っていると言えば寄っているかな?
alt
ある程度走ってみると位置が落ち着く可能性もあります。
フランジの位置決めはリングガスケットの為、殆ど余裕は無く
全体を仮止めし、リア側から位置を見ながら締め付けましたが
これが正解なのかどうかは不明です(^_^;)
※フロント側の僅かなズレは後端になるとズレが大きいと思い、リアから決めた次第。

alt
路面とのクリアランスは十分かと思います♪
alt

メーカー説明通り、第二サイレンサー後部が一番低くなるようです。
alt
モデューロダウンサス装着で実測120mm程クリアランスありました。
※参考までにタイヤとハウスの隙間は225/45R17で指1.5本分くらい。
エキマニ側はメンバーリジッドマウント化で5mm位上がっているので
フルノーマルよりは多少稼いでいると思います。
※J'sのEXマニなので純正と違う可能性あり。

リアタイコのロードクリアランスも上々です。
alt
60RSに比べて-10mmといったところでしょうか。
alt
リア側は60RS比-15mmくらいかな?
輪留めは今の車高で何とか当たりませんが
奥に見えるフランジの方がちょっとヤバいです(・_・;)



さて、肝心の音の方なのですが・・・
始動直後から想像以上に煩い(・。・;)
これは一部の人が純正に戻さざるを得なかったという理由が理解できました。
確かに暖気が終われば静かです。
しかし、早朝深夜の始動はアウトかなぁ・・・細工した60RSの方がまだ静かだもんw
それと3000回転あたりから踏み込んだ時の音が盛大にこもる(>_<)
弁当箱からイメージする音ではないですね。

これは本当に規定値に収まるのか?という疑問。
早速テストコースまで持ち込んで計測してみることに。
alt
むむっ!?106dBだと?(@_@;)
alt
そこまで出てるか??と思いつつも
先日、60RSで102dBまで落とせた事を考えると明らかに上回っているのは事実。
車検まであと2週間ちょっとしかありませんし、この時点で予約もまだです(-_-;)
もう焦ってしまい、途方に暮れてしまいましたorz...


残る手段はあと一つ、エキマニ戻ししかない!!
家に戻って日が暮れる前に速攻で交換です!!
alt
外すのが勿体ない、、良い色に焼けてます♪

元々は純正復旧予定だったもので、スペアパーツは買い置きしてあったので
サクサクと行きました(^_^)v
alt
純正は二分割なので作業性は良いですが、J'sは軽いので工数的には同じ位かな?

本締めした後に遮熱板がどこからも入れられない事に気づくw
alt
まぁ良いでしょう、、また戻しますし♪

肝心の音量は・・・確かに静かになりました。びみょーに。
計測数値は102dB程・・・ビミョww
これは計測器が悪いなと思いましたよ、流石に。
スマホのアプリ(デシベルX)で計測した結果、大きく下回る89~90dBを記録!?

今使っているのはヤフオクの激安中華品ですから仕方のない事かもしれません。
それでも発送前に大きな誤差が出ないように調整した物を販売していた物なので
大丈夫だろうと思ってましたが、2年の月日が何かを狂わせたのでしょう。。。
※A特性 FAST特性で計測でき、ある程度正確な機器が欲しかった為購入しましたが
スマホアプリでもこれらの特性で測定できるようです。(今回使ったデシベルXなど)
ただし、機種の違いによる特性や基準の校正は?という理由で専用品を買いました。

とりあえずこのままお店に持ち込んでOKであれば、御の字です。
翌日、恐る恐る見積りに持って行ったわけなんですが、あっさりとOK!
そのまま予約という形で帰ってきました♪
JASMAプレートと証明書があったのでスルーだったのかもしれませんが
これから車検時にはレガリスで通そうと思います。
純正は流石に中古で買っても引き取る術もありませんし、保管や脱着大変です(>_<)



しかしレガリスRは回すと意外と良い音質なんですよね♪
トンネルで聴くと音量も迫力ありますが、VTECに入ると軽めクォーン!という感じで
結構良い音色です。サウンドチューンされているんですかね?
音はともかく、やはりパワー感はイマイチかなと思います。
純正マニの場合低速トルクが太く出て発進しやすいのですが上が回らない感じですね。
<純正マフラーに比べれば良くなってる可能性が高いですが。
J'sマニの場合、加えて低速が若干細くなるので全域でイマイチな印象が強く残ります。
つまりは、純正マニと組み合わせた方が全域でのバランスが良いという印象です。
太いマニは、やはり抜けの良いマフラーの方が良いですね。
60RS改との組み合わせでは高回転のパワーは圧倒的にありました!



最後に見た目がちょっとアレなのが個人的に惜しいかな。
alt
デカイタイコが丸見えなのと太い出口が何とも。。。個人的に、、ですけど。
alt
90φが2本も出てるとちょっと恥ずかしいというか(^_^;)
完全に個人的趣味になりますが、出口は細めの1本の方が良く
2本ならできるだけ品のある外観にしたいものです。

タイコがデカイならこんなマフラーが良いですね♪
無限 FD2 ワンメイクレース用 ストレート構造の弁当箱というのは渋い!
音質は良いけど音量がデカすぎだなw
触媒直後にサイレンサーを通すと消音効果は高い様ですが(高音が減衰しやすいらしい)
レースカーなら排気抵抗になる物はできるだけ出口付近の方が宜しい様で。
触媒付きのレースカーも大抵出口についているのはその為らしい。
alt
ワンオフで作るなら出口は下側にオフセットしてタイコはできるだけ上に持ち上げたいな。
見た目的にも、実用的にも。

やはり目指すところ(見た目)はスーパーツーリングカー♪
THIS IS SUPERTOURING
ナローボディサイズに全て収めたところが最高にカッコいいと思える。
子供心に何気ないオッサンのサルーンカーがめちゃくちゃカッコよく見えたし。
何も分からなかったけど、凄い競技なんだなと単純に思いました。
当時からずっと憧れで、今でも関連書籍やDVDを見つけたら買ってしまいます(*^_^*)

騒音規制の為でしょうか?
2000年代前後は2本出しの車両も見受けられました。シボレークルーズも確かそう。
BTCCの中で一番のお気に入りです、99年仕様のルノー ラグナ。
あのスタイリングにグリーンメタリック×ゴールドが最高に映えます♪
ブログ一覧 | ユーロR | クルマ
Posted at 2022/02/26 00:23:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

プチ放浪
THE TALLさん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

この記事へのコメント

2022年2月27日 10:37
BRC-ENGさん、こんにちは😊

なるほど、レポートありがとうございます🎵
やはりパーツの相性は大切なんですね。
カバーしあうと言うよりは、相殺する可能性が高いんですね。
とりあえず車検オッケーのようで、おめでとうございます😁
BTCC、サイコーですよね❗
理屈抜きで面白いです✨
音もイイですよね👍
市販セダンをベースにした究極のカタチがまたイイです🎵
なので今のGT500には1ミリの魅力も感じないんですよね。
コメントへの返答
2022年2月27日 13:01
エキマニを変えたら純正より遅くなったという事例があるので、なるほど相性があるのだなと思いました。
とりあえず車検は問題なく受けれるので一安心です✌️
90年代BTCC最高っす😃⤴️⤴️
市販車の面影が強く残ってるのが良い🎵
ドライバー同士のが意地がまた面白い😆
僕も同じくGT系の車には魅力を感じません…
あれはあれで究極なんでしょうけど😅
2022年2月27日 21:49
こんばんは
マフラー交換完了ですね。証明書の強さ絶大ですねw
安定のフジツボ間違いなしですね~。無事車検も通せそうで良かったです
コメントへの返答
2022年2月27日 23:09
四分割なので結構楽でした(^_^)
JASMA認定品はプレートもあるし、余程耳障りでなければ測定されないでしょう♪
たぶんw
あとは本番を待つのみ!
追加請求が無いかだけが気がかりですwww

プロフィール

「某オークションに希少なCL7用のBPSダンパーが出てますねー。
多分初期のモデルなんで中身は◯ーリンズだと思われますがw
CL7用の車高調ってあんまり値段上がらないからお買い得かも。」
何シテル?   08/21 10:14
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation