• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月03日

ガチャピン号、ユーザー車検に再挑戦。

ガチャピン号、ユーザー車検に再挑戦。 ご無沙汰しております。
9月中は本当に毎日残業させられました(+o+)
強要ではないと言いつつ、、
せざるを得ないイキフンがプンプンと、、
言いたいことは山ほどありますが、とりあえず貰えるものは貰ったしなぁw

今回もショップに出すかユーザーで通すか凄い迷いましたが
昨今の物価上昇には節約するしかありませんなー。
ガチャピン号をユーザーにて車検に通すことにしました♪
こちら新潟、ディーラーに出したら約7万、2りんかんでも約5万の出費(-_-;)
※基本整備のみの場合
ショップは予約が都合よく取れないのと、すぐに車輛が返ってこないのも
乗るチャンスを逃してしまうので嫌なんですよねぇ。


事前準備はタンデムステップとマフラー戻しがメイン。
バーエンドをプラスチック製の薄いやつに変えて車幅を記載以内に収める位。
4年振り2回目と言う事もあり、手順やらなんやらさっぱり覚えておりませんw
何でも二輪コースが新設というか測定コースに組み込まれたっぽいです。
※以前は大型(四輪)と同じコース。
バイク人口が増えたんですかね?知らんけど。
他にも受付が自動受付機になったりとかで、サッパリ分かりませんで。。
ググりまくって最新の新潟運輸支局レポを上げてくださっている方のサイトを発見☆
詳細は関連情報URL参照
すごい参考になりました♪

※思い出したので追記
整備記録簿、別表5と別表7が存在するようですが現在は別表7が主流らしいです。
前者はキャブ車世代、後者はインジェクション車世代向けで
どちらを使ったとしても問題ないようです。


ここからは個人的に気になっていたポイントをレポートします。
まずはWEB予約から。
事前情報では予約が取れないと?
第1・2ラウンドは確かに枠が無いけど第3・4ラウンドはガラ空きw 
無問題でした。


第3ラウンドを予約。12:45受付開始との事で、12:30少々早めの到着。
建屋内をブラブラしたり、近くをブラブラしたり。
alt
と、道路を挟んで真向いに新しいテスター屋を発見! 
どこまで見れるのかな?「3-STYLE」というらしい。車検代行もやってるみたい。
今までは同じ並びにある「信越工具」のみだったので、これは良い商売敵ですね(笑)
前回の車検からライト周りを触っていないので光軸は未確認のまま一発を狙いますw


以前と違い、運輸支局内に自動受付機が設置されことで
こちらで検査票をプリントアウトするのが最初のようです。
※以前は自動車標板協会で先に全ての申請用紙を貰って書いてました。
受付時間外(昼休み中)でしたが問題なく受付完了。
無人かと思いきや暗がりの中、みんなデスクで昼食取ってて異様な雰囲気でしたw

次に自動車標板協会にて適当な窓口でユーザー車検だと告げ
継続検査と重量税の申請用紙を貰い、それらの印紙、証紙を一緒に購入。
書き方の例は支局内にあります。以前は標板協会にもあったのですが、、
※申請用紙の認印は不要になっていました。
ついでにここで自賠責も入っておけば全て事が済みます。
総支払額15,570円ポッキリ♪

ここで検査開始時間の13:00
丁度いい暇つぶしと事前準備ができて良かったですわ(笑)
書類記入後は、直接二輪レーンに並ぶだけ。

書類はこの時点で自賠責や検査記録簿等、持参した物すべて
ゼムクリップでまとめておけばOK。
検査官にはバインダーなどを使わず裸で渡すのが煩わせずに良いと感じます。
<以前バインダーに挟んでたらバラけて皮肉言われましたからねw

当日は自分を含めて3台しかいませんでした。
赤男爵とかのローダーは何台も来てたのですが?

取りあえずレーン入場前にヘルメットを脱ぎたいが
やはり置き場所が無いので入り口近くのアスファルトへ直置き。
※脱ぐ決まりはないが会話が聞き取れない為、デフォっぽい。
自走持込みの場合はタンデムシートに括りつけるとか
メットホルダーに掛けるとか、で対処するみたい。
こちらでは自走の人はかなり少ない感じ。

まずは車体寸法採寸<4年前省略されてたよ(・_・;)
ドキドキ・・・OK
ハンドル若しくはレバー先端の、どちらか広い方を採用するみたい。
※ミラー、スクリーンは車体寸法に含めない。事前調べ。

排気ガス検査
まさかのCO基準値越え(@_@;)・・・アウト!!
純正なのにどうすればorz
alt
この車は19年排ガス規制適合車なので
CO 3%以下、HC 1000ppm以下が基準となっているようです。
確かに乗ってる時も臭ってたので懸念していたのですが(/_;)

ブレーキ、スピードメーターは全く問題なし。
<スピードメーターも4年前測らなかったけどねw

心配だった光軸は一発OK。テスター代が浮いたぜ(笑)
※HBLは二灯同時点灯なのでロー側を隠す必要有り。純正は切替式なのでスルー。
(一応準備していったけど検査官が隠してくれた♪)


それどころではない、、今日受からなければもう事実上チャンスはない!
※10/8車検満了
考えられる原因は恐らくECMのマップが上書きされていないと思われ。
クイックシフターが作動している時点であれ??とは思っていたが・・・
時刻は13:30 4ラウンド締切は16:00 家まで往復40分か。
書き換え位して戻って来る時間はまだある。

急いで帰路に着き、帰宅後にECMSPYを接続。
あぁ、、やっぱりクイックシフターがイネーブルになってるよ(・_・;)
おかしいな・・・出荷状態に全て上書きしたハズなんだが??
ともかくもう一度全て上書きし、スロポジリセット。
おっと!エアクリをノーマルに戻すのを忘れてたw
ダメ元でAZの燃料添加剤(フューエルワンの類)も少量添加。


さて、エンジンは掛かるも、今にも止まりそうな勢い。。。
めちゃくちゃグズってんじゃん(/_;)
これだよ、ノーマルのダメなところは。
温度が上がった状態で再始動するといつもこうなる。
しばらくその辺を走り回ってエンジン周りを冷やすしかない。

排ガス規制をクリアする為に燃調メチャ薄くしてるのだろうか、ともかく排熱が凄い。
股が低温火傷する原因は、この薄さから来る排気温度の上昇だろう。


コースに到着したのが丁度14:00 平日はノロノロ走行の車多い気がする。。。
偶然にも4ラウンド開始時間ピッタリじゃん♪
と思ったのも束の間、前方には4台待ちか、、(-_-メ)
一度エンジンを止めるとまたグズるので正直止めたくないのだが
空冷故に停車時は厳しいわけで、致し方なく(/_;)

頃合を見て事前にエンジンを掛けてスタンバイするが猛烈にシャクる(>_<)
検査官にも心配されるくらいプスプスいってました。
安定するまでしばらく吹かしたら収まりましたが
ディーラーさん、どうやっているんでしょうね?
再検査は無事合格☆ CO 0.3%位 HC 60ppm位?だった気がします。
1回目に比べて格段に下がりましたわ♪

他項目はスルーなので、早々に受付へ戻り
発券機にて番号札を取り、1枚は控え、1枚は書類と共に
備え付けのクリアファイルに入れて提出し、呼び出されるまで待機なわけだが
初めてでキョロキョロしてたら受付の方が声かけてくれた(笑)
※ここでホチキス止めの機械があるが、使わずそのままクリップ止めで渡した。


そして無事にまた2年延命できたのでした\(^o^)/
alt
そういえば来年からはペーパーレスになるような張り紙がしてありました。
カード?オンラインクラウド?みたいなのになるのかな?
焦ってたので良く見てません(^_^;)

このスリルというか労力の対価としては納得の労務費だとは思いますが
四輪はともかく二輪はコスト面でかなりの差があるので
自分で整備できる方ならユーザー車検を受けない手はないですね。
※ちなみに所有者が自分で整備すること自体は違法ではありません。
その整備自体が正しく行われているかどうかはまた別の問題ですが、、(スキル)

道路運送車両法第78条では『自動車分解整備事業を経営しようとする者は
自動車分解整備事業の種類及び分解整備を行う事業場ごとに
地方運輸局長の認証を受けなければならない』とされており
他人名義のクルマの分解整備を行う場合は
有償無償にかかわらず自動車整備士の資格が必要になります。
また、例え整備士資格を保有していたとしても
認証工場外での分解整備することはできません。

詳しく知りたい方はググって下さい。

私、ブログや整備手帳で記事を投稿していますが自分の所有車両以外は触りません。
親族や友人の車両に関してもタイヤ交換以外はお断りしています。
ブログ一覧 | ビューエル | クルマ
Posted at 2022/10/03 22:34:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

オクトスTC OX-108張ってみた
ふじっこパパさん

🥢グルメモ-954- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

百一日参り
永都[eight]さん

この記事へのコメント

2022年10月4日 12:47
お疲れ様でした。
自分も前々回、NGもらって自宅まで往復した時は焦りました。(都市高代持ち出しが悔しかった💸)
笑い話で終われば、ま~OKですけどネ!
コメントへの返答
2022年10月4日 17:20
お疲れ様です。
正直、光軸以外問題ないと思ってたのでめちゃくちゃ焦りましたわ💦
320ぱいさんの車両はアイドリング不調になったりしませんか?
いかに安く上げるかが醍醐味ですから想定外の持ち出しは悔しいですよね。
2022年10月4日 19:06
お疲れ様。
ECUとかノータッチですが今の所問題無しです。たまにmixiとか覗くと結構悩まれている方が居られるので、いずれはとは思う所はありますが、症状が出ない事を祈るまで。
しかし、そうなったら対処出来る🔧自信は無いですネ。
コメントへの返答
2022年10月4日 20:36
なるほど、特に問題なしでしたか~
うちのは何なんでしょう・・・
O2センサーが不良だったりするのかな?
アイドリング領域のフィードバックを切ってAFVの下限値を100に固定するとかやれば調子崩れないような気も。
覚えていたら実験してみますw
2022年10月4日 21:33
とりあえず、お疲れ様でした😊
サイドスリップや光軸ならいざ知らず、排ガスをキッチリ対処するところ、流石です❗ 
こちら足立区でも、かなり手順が減ったので、ユーザー車検の身にとってはありがたいことです♪
コメントへの返答
2022年10月4日 23:02
排ガスは流石に終わったと思いましたが、ECUのマップが純正に戻っていない事に気づいたので何とか間に合って一安心です(^_^;)
週末はプチツーの予定がありまして、落ちたら終了でしたw

最近はユーザー車検の事前情報も入手しやすくなりましたし、ハードルが下がりましたよね♪
2022年10月9日 21:19
こんばんは。車検無事通過お疲れさまでした。排ガスはECMノーマルに戻さないと厳しいのですね。自分の場合もレースECM+純正マフラでギリギリでした。グズるのは無いかな。ユーザ車検のURL非常にわかりやすい解説ですね。
コメントへの返答
2022年10月9日 21:48
こんばんは🌙
不調も直ったし、これでまた走り回れますわ✌️
毎度戻してますが今回は何故か上書きされてなくて、、何かミスったかも??
XB12だとグズリはないんですかね。
XB9の情報は少なくてその辺も分からんです😰
オープンループ若しくはAFV100固定なら大丈夫かと思うので次試してみます。
関連情報分かりやすいですよね!

プロフィール

「安いやつが良いって言ってたから探してあげたのに、もう注文したからいいって…
金がないわけじゃないってのが親の口癖。
じゃあ俺に聞かんで~」
何シテル?   04/22 17:15
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation