• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

一息ついて。

一息ついて。今年は早々と冬仕様に変わっていますが、、
何気に純正足(モデューロ)は良いですねw
来年春先に車検なので、それまでこのままです。

先日のエンジン周り再メンテナンスを終えて
すぐにCRAFTZの特注バネをテイスティングしまして
今シーズン終了となりました。

alt
左からUC01-7in22K,CRAFTZ 市販180mm20K,CRAFTZ 低応力設計 7in20Kとなります。
自由長が少々ばらつきがありますが、基本的には7インチです。
CRAFTZは7インチ(178mm)と言ってもサスプラのバネより実測長めでした。
低応力(低反発)で設計してもらいましたが、見た目も乗り味も中反発といったところ。
これはこれでダンパーの減衰と相性がよろしいです♪
レートダウンすると相対的にダンパーが勝ってしまうので、スイートスポットが狭くなり
調整がシビアになるのですが、少し反発を上げることでバランスが取れるようになります。
14段よりも12段の方がしっくりくる感じなので、間違いないでしょう(^^)
alt

リアに関しては時間切れの為、手つかずですが、少しレスポンスを上げた方が良さそう。
ラルグスのRSスプリング 8in10Kを暫定的に入れていますがダルすぎるので
UC01でも8インチでは微妙なところじゃないかな、、、?と妄想しています。
CRAFTZはID65-10Kに8インチが無いので特注になっちゃうんですが、
そうなると2万円の出費orz... 当たるかどうかの賭けなのでリスキーですね(-_-;)


さて、先日までの作業については旅行の予定が決まっていたので
ブログに挙げる暇もなく作業と部品調達に時間を割いていました(^^;)

alt
クラッチ交換作業を終えて丁度2年経ったのかな?
目立つほど漏れているわけではないのですが、触るとどこもかしこもベトベトです(;・∀・)
ついでにスプラインのグリス量が少なかったようなので再度塗り直し。

フライホイールの摩擦面は焼けもなく、新品時の機械加工痕も残っているので
まだアタリも出きっていない?かもしれません(笑)
alt


ディスクの摩耗粉も殆どないですし、良好です。
alt


カバー側も加工痕がまだ残ってますね。
alt


alt
暫くはこの蓋から漏れがないか定期的に観察せねば。


今回の作業が進まなかった原因は
相変わらず欲張りな作業計画が足を引っ張ったといういつものオチですwww
alt
オイルパンは剥がすつもりはなかったけど・・・
油温の表示があまりにも低すぎることがあったり、温度が安定しないという現象が
装着当時からありまして、先端の突出量が足りないのが原因だと分かっていたので
ネジの切り増しを行って対策しました。
水溜まりや雪道を走行する際に温度が急激に変わるようであればオイルパンの温度の方を
拾っていることになるので、改善されなければ取付場所を変えるしかありませんね。。
これはこれからの季節、検証するのに絶好の機会です。

一番時間を取られたのが水冷オイルクーラーの流用。
当初はラミノーバを使うつもりでしたが、設置場所の検討とステー製作段階で
手間暇+部品代+オイル漏れ等のリスクを考えたらストリートでは不要では?と今更ながらw
そもそもサーモスタットが開かないとオイルを温める事ができないという事を失念してました。
自分の理想とするコンセプトと違うので、ここは元に戻すことにしたのです。
とは言えもう少し冷却能力も欲しいので、ホンダ純正の2倍はあるだろうと思われる
スバルの14段?4000Kcalの放熱容量があると言われる物を付けることにしたのです!
alt
何せK20Aで採用した前例がないのでホースの取り回しやら装着に使う部品などの
下調べから入手までに一番時間を割きました。
※B型エンジンに流用している方を発見してパクったのですw
ブツ自体はWRX-STIバージョンにて装着されているスバル純正の物で
手元に届いてから分かったのですが、ホース系がホンダよりも一回り細い(;・∀・)
これはやられた、、、取り回しに制約もありますし、最終形態にするまでには
いくつかスバル純正部品を購入しましたが、半分は使えないゴミになりましたwww

実際に車体に乗せるまではどこか干渉しないか冷や冷やしてましたが
何とか各部10mm以上のクリアランスは稼げたので、多分大丈夫だと思われます。
今後定期的に見てチェックする予定です。

あと、ショックだったのがラジエターのステーがまっすぐに付かない事(>_<)
alt
かなり斜めになるんですよね。。。無理やりですが付くことは付いてます。
せっかく修理に出したのに、ここまで仮組してから修理に出すんだった(ToT)
alt
インテークの蓋はクリップが一部止められないのでヤバイです。
そのうちステーを自作するしかないかなぁ。
蓋はレゾネーターを外している人は関係ないですね。
自分もそのうち外すか検討中です。

取り付けてみてわかったのですが、リザーバーが単体で外せませんわwww
クリアランスが狭くなっているので諸々の整備性は結構悪くなりましたねぇ。。。
alt
ホース類のクリアランスは問題なし。色気づいてブルーのシリコンを投入してみました( *´艸`)
エア抜きは前回の教訓を踏まえて、アッパーホースをモミモミ。かなり違います。
コイルカバーはブラックを手配中なので、届いたら入れ替える予定♪

オイルパンに刺していた中華油温計は検証の役目を果たしたので
今後はミッションオイルの温度を測ることにしました。
alt
油温に対するフィーリングの変化や劣化の目安としてモニターしてみたいと思います。

ハードな作業はこの辺で終えて、インテリア関係をまたボチボチ再開する予定です。
A/C関係やメーター移設、シフト周りの化粧直しなど中途半端に終わっているところが
たくさんあるので、早く完成させないとですね(;^_^A
Posted at 2023/11/26 22:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2023年11月03日 イイね!

今年最後のツーリングになりました。

今年最後のツーリングになりました。ご無沙汰のブログ(^^;)
ネタは溜まっているのですが、まとめる為のリソースが足りませんwww

今年は何回バイクに乗ったでしょうか、、、
片手で数えられるくらいしか乗ってない気がしますが
諸々のタイミングが合わなかったんですかねぇw
いつも一緒の友人も色々あってGSX-Rを降りるかも・・・
とか言い出すので今回一緒に走るのが最後かも?みたいな話でした。

お互い長距離は体力的に厳しいので無理なく日帰りで行ける場所という事で
福島県に設定しました♪

たまたまYoutubeで見ていた動画で南会津にある大内宿という
茅葺屋根の街並みを楽しめるスポットを発見したので
そちらへ行ってきました(^^)v

江戸時代に会津若松と日光・今市を結ぶ幹線道路の宿場町として整備された
場所だそうです。

alt
お昼ご飯もこちらで食べるつもりだったので11時着予定で設定したのですが
当日は3連休中、唯一天気が良い日という事もあって皆さん考えることは同じ?
駐車場に入るだけで1時間待ちの渋滞でした(>_<)
お行儀良くすり抜けせず順番を待ちましたが、夏だったら多分諦めてましたw

alt
バイクは殆どが関東ナンバー。東北や北陸のライダーはどこへ行くんでしょう?(笑)
駐車料金は無料♪ 車は場所によって500~800円だったようですね。

alt
11月だというのにTシャツ1枚でも良いくらい暑かったです(;・∀・)
乗車中は寒いくらいだったのに、、ライダーは着る物に困ります。。

そして今回のお目当てはコレ!
alt
「ねぎそば」その存在を知ってから、どうしても食べてみたかったのです!(笑)
ねぎ一本で箸と薬味を兼ねるとは何とも珍しい♪
※会津地方に昔から伝わる風習だそうです。

alt
情報では知っていましたが、お店によっては本当に2時間待ちでした・・・
流石に待てないので空いているお店を選んで入りましたが(店は何件もあります)
そんなに違いがあるのかな?
手打ちの蕎麦は本当に美味かったです(*^-^*)

食後は間食を挟みつつ街の中をブラブラ。
大内宿街並み展示館という建物があり、中を見学できるようになっていたので
ちょっと覗いてきました。(有料)
alt
この時はちょうど茅葺屋根の葺き替えを行っていた最中でした。

alt
建物の中はかなり渋くて独特の匂いがしました。

ゆっくり休んだ後で、すぐ近くにある「塔のへつり」というスポットへ移動。
alt
方言で断崖・絶壁を指すそうです。

alt
つり橋を渡ると、絶壁を歩くことができるようになっています。

alt

ドラマ?か何かの撮影スポットでも使われたみたいですね。
見学コースとしては短いですが、景色は良かったです♪
もうちょっと紅葉が進んでいたら最高だったでしょうね!

alt
帰り際にお土産屋さんでコーヒーブレイク。
日が落ちる前に帰路につき大満足の1日でした!
福島は近くて魅力的なツーリングスポットが多いので良いですね(*^-^*)
まだまだ開拓する余地がありそうです♪

今年は夏が長く秋が短いので、バイクに乗る機会が少なかったですが
次の連休は車で温泉行ってきます♪
という訳でアコードの整備記録等々は後程( *´艸`)
Posted at 2023/11/22 22:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2023年09月12日 イイね!

アコードの近況。

アコードの近況。納得と言いつつ、またいじるんですねw

スポーツ走行を主軸においてストリートでの不満を
できる限り排除した足という点では完成してます。
ですが、あくまでもコーナリング性能を重視している点で
バネレートは高く設定されており、ワインディングでの走破性の問題や
ドライブで遠出をするようなシチュエーションでは限界を感じます。。。

そろそろ完全にストリート志向へ方向転換する時期が来ていると感じています。
マフラーの音すらももう少し静かにしたいなと思う今日この頃。
やはりレートダウンするしかないと思い、前後共2K程落とすことに決めました。
程よい柔らかさに、やや強めのダンピングが効いた味付け♪
この方が質感も出てより車格に見合った乗り味になると思いますし。

alt
買ったのはクラフトのバネ。
ID70/7in-20Kという物が市販になかなかないんですねー。。。
たまたまヤフオクで安く売っていたので買ってみました。
見た感じ巻き数が少ないので、なんとなく反発が強いだろうと思ったのですが
思いのほかそうでもなく、中反発といったイメージですかね。
これがプレーンなフィーリングというか、癖が無いと言われる物なんですね。
ただ、マッチング的にはもうちょっとレスポンスを落とした方が合うはず。

リアは8inの設定が無いので7in-10Kを中古で買ってみましたが
これは流石にレスポンスが良すぎました(;・∀・)
alt
8inでダンパーを決め打ちしているので当然と言えば当然ですが
レートやバネ自体のフィーリングは良かったです♪
しかし8inを入れるなら特注しかないので困ります。。。
クラフトは安いとはいえ2本で約2万の出費は痛い(-_-;)
ダンパー自体は低反発用にセットを出してあるので、そこはせめて合わせたい。
前後銘柄がバラバラになりますが、フロントだけはクラフトに特注で
低応力タイプを発注したのでしたwww
順調にいけば今月末には出来上がってくるハズ?

リアは仕方ないので別銘柄の市販品で組み上げるとします。
alt
いきなりですが2段になってますねw
本来ならUC-01を使いたいところですがちょうどいい中古が出てきませんので
以前から気になっていたラルグスのRSスプリングを新品で買いました。
結果から言うと巻き数多すぎてちょっと失敗ですが、フィーリングは凄くいいです!
レート変化が少ないことを売りにしているのは巻き数が多いという事なんですね。
買ってみてわかりました。
現状ではちょっとダンパーが勝ってしまっているので7inが正解だったようです。
まだ断言できませんが、UC-01のジェネリックとして使えそうな気が。
腰感が少し弱いのですが、それがまたしなやかでストリート向きですね♪

アシストとして使っているのはナビックというKカーショップのトラクションスプリング。
密着荷重が150Kgで作動長が20mmというものです。
alt
1Gで完全に密着するもので、反力がしっかりあるもの。※レート換算で7.5K程
シングルで決まっているセットなので
通常はシングルスプリング領域のみで仕事をしてもらうために
メインにプリロードを与えずに使える物を、という事でこれを入れました。
作動長を短くするためにプリを掛けるとしてもメイン側は2~3mm位で収まるはずなので
殆ど悪影響は出ないはず。
ダンパーの抑えが効くレートでないとフワフワ感が出てしまうそうなので
(ここは主治医からの助言)丁度良い物ではないでしょうか。
ストリートではリア足を良く伸ばして車体をフラットに保つ。
これが疲労感が少なく乗り心地も良い方向に行くはずですw

とりあえずはバッファーチューブを被せて15mm程度の作動長に合わせつつも
叩き音も防止する作戦でポン付けしてみました。
何か分からないですが良い気がしますwww
作動長は走り込んでみないとどのくらいがベストか分かりませんが
ポン付けでどれくらい違うのかも12Kに戻して比較してみたいですね~


そう思ってテスト走行を兼ねてドライブに出かけていた矢先の事・・・
突然のバッテリーランプ点灯によりオルタネーター昇天が確定(+_+)
エアコンをはじめ電装系で切れる物はすべて切って何とか自走可能だったので
出先から100Kmの距離を下道で何とか帰ってくることができました。
クソ暑い中汗だくになってキツかったです(>_<)
alt
摘出したコアとリビルト品。
新品は何と11万オーバー(;・∀・) 無理ッス。。。
とりあえずセルモーターと同じくボッシュ製を探しましたが、なんと日本車からは撤退orz
3年6万キロの保証が魅力でしたが、それよりも電装品の製造メーカーだから
内部部品のリフレッシュに関わる部品調達に信頼がおけそうと思っていたからです。
具体的にはレギュレーターとレクチファイヤですね。
コイルやブラシよりもこのあたりの部品のパンクが主な故障原因だと思いますが
これらの部品は通常のリビルトメーカー品(Bランク)では正直交換しているか怪しい・・・
信越やアーネストが有名ですが、ハズレを引いたという人もいるので。
今回は絶対的な信頼のおけるデンソーリマニ製の物をチョイスしました!
alt
製造元メーカーのリビルト品で、俗にいうAランク。一番信頼のできるリビルトです。
中々販売ルートが見つからず探しに探して、港南バッテリー商会さんから買いました!
ディーラーや電装屋さん経由なら売っているのかな?
値段は4万8千円也。ぶっちゃけBランク品と変わらない値段だったので、即決ですw
保証は1年しかありませんが、電装屋さんの話しではまずトラブらない
一番安心できる品物だそうです。
レギュレーターやレクチファイヤも新品に変わっているのでもう10年は?安心ですね(笑)
今現在ホンダ車についてはデンソーから内部部品が出ないのでリマニ以外のメーカーは
海外製等のコピー品を使ってリビルトされているそうなw
それなりには使えるんでしょうけど、いつまた同じトラブルに見舞われるかと思うと・・・

調査から手配までしばらく時間がかかったのでアコードには乗れず。
放置していたヘッドカバーの塗り替え準備をやってました。
alt
アクアストリップを使って剥離した塗膜は、めちゃくちゃ奇麗に剥げましたw

元々塗膜が浮いていた場所は下地の腐食が少し進行していて
黒ずみがなかなか取れません。。。
alt
強酸性クリーナー(水あかを落としたりするやつ)である程度除去できたのですが
流石に全部は厳しいッスね(;^_^A
ブラストを使うのにも準備や後片付けが凄く面倒なので、今回は止めました。
ミニルーターにブラシを付けてゴシゴシしてみたり。
セラコートを吹く予定なので、あまり下地を傷つけると模様がそのまま浮き出るので
もう少し肌を調整してからの方が良さそう。。
alt
あとは不要なバリを落としてみたり。
やっぱり塗装とか下地作りは面倒で一番嫌いな作業です。。。
Posted at 2023/09/12 22:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2023年08月04日 イイね!

耐久力テスト

耐久力テストこの季節は今の自分の根性と
体力の限界を探るには丁度良い時期とも言える(笑)

このところライディングに対するモチベーションが
下がってきてはいるのだが、県内(下越地方)で知られていない
良さそうなスポットを新たに発見したので平日休みを取って
行ってきたのであります♪
alt
頂上付近にはトイレ休憩もできる広場があったり(しかもキレイ♪)
なかなか良い場所ではあるのだが、、、
ちょっと楽しむにはどうだろう?
実はここの走行動画を見て走りやすそうだと思って行ったのに
舗装自体はフラットで良いけど、浮き砂利や木の枝などがあったり
ブラインドコーナーも多く、対向車の事も考えると危ないと思った。
残念ながら日東道を使って片道1.5時間掛けて行く価値は僕にはないかな(笑)

ただ、何となくタイヤを変えてから走りづらいと感じてた部分があって
その確認ができたのは収穫があって良かったかな。
おぼろげながらリヤタイヤが潰れにくい感じなのがソレなのかも?
フロントのキャスターと関係ありそうな気がしてるので
少しリアのプリを抜いて車高バランスを変えてみたい気分になりました。


さて、当日は36度の気温中、もう一つのテストをしてきたのであります!
alt
コミネの「エアスルー3Dメッシュインナーパンツ」
この時期はライディングパンツが尻汗でびっしょりになるので
こいつでどうにかならんかなと思って買ってみました。
結果は殆ど意味なし(>_<) 
黒っぽくなっている部分が濡れていますが、実はこれ乾いても同じ濃さww
多分日焼けで他の部分が白っぽくなってきたせい・・・かな?
降車して後ろから見られた時を想像するとちょっと恥ずかしい( *´艸`)


バイク繋がりでもう一つ
通勤快速ストマジ号のスピードメーターがいつの間にか動かなくなっていて
暫く見て見ぬふりをして乗っていたのですが、流石に・・・
幸いにもメーター本体ではなくワイヤーの断裂で良かった(;^_^A
98年製の車両なもんで、部品は主に中古頼みなのですが
ヤフオクには闇があるのでw 今回は新品を奮発。
alt
それにしても驚きですね~。未だに出るんだwww
ネット情報だと6000円以上するとか生産終了みたいな?? 4000円でしたわ♪
スズキさん凄すぎてリスペクトしかない☆
注文不可になっていたとしても、たま~に調べてみると再生産してたりするから凄いね。
どこかのメーカーさんと違うのですよ!(笑)
物を大事にするという点でもファンが多いんじゃないかと思います。

取付に至っては内部にグリスを塗布してから、、と思ったのですが
すでに新品時から塗布されているんですね。
alt
そういうもんなんですかね?NS-1とか乗ってた時代はあんまり気にしてなかったな。
先端に追いグリスを塗って装着。
メーターは無事に動きました☆



週明けから台風の影響もあって猛暑ですね(~_~;)
こんな季節でも安定した水温で走れるように
24回払い金利手数料無料を駆使してDRLのラジエーターを買った訳なんですが(笑)
ファンシュラウドの取付穴が合わず、長らく放置していた物を
重い腰を上げて修理に出したのでありました(;^_^A
※当時はタバタも廃業、FEEL'Sも一時ラインナップから消えたのでDRL一択でした。

流石に購入後4年も経っていたわけで
購入元のショップには当然クレームを付けることもできず(爆)
有償で見積もりをお願いしましたが、希望通りにいかないと分かり
メーカー直で修理をお願いしました。
(販売元で断られたので力になってくれました)
alt
上のネジ穴の高さが合わない状態だったのですが
下側のステーも微妙な位置だったので、これはもうメーカーさんに投げるしかないでしょ。
alt
一度ステーを外して再溶接したらしいです。
見た目はどこを直したのか全然分かりません!
alt
素晴らしい♪やっぱりメーカーの仕事ですね。
下側4か所直して1万円位の見積もり。意外と安くて良心的(*^-^*)
往復送料入れても2万円を大きく下回る金額でした!
alt
穴位置バッチリです。
alt
修理後に何が原因で位置ずれが起きたか?という質問には
回答いたしかねますという返答でした。
大人の事情とかありそう、、
追求しませんが、今後はお店と共に製品を改善してくれる事を祈ります。
今後購入される方は直ぐに製品のチェックをした方がいいですね(笑)


早く取り付けて威力を見たいところですが!!
真夏突入でいつもの事ながらヤル気ナッシングww

実を言うと無限サーモにしてから秋冬はオーバークール気味なもんで。。。
取付に際しては少々消極的だったりして。
水冷オイルクーラー外したのも原因でしょうけど(;^_^A
これについてはラミノーバを取り付ける予定なので良しとして
あとは純正サーモに戻すか、バッドムーンのチョイローテンプのやつに替えるか
悩んでいるところです。

Posted at 2023/08/08 22:33:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年07月28日 イイね!

納得の仕上がり。

納得の仕上がり。ご無沙汰のブログです。
梅雨明けから相変わらず暑いですね(;・∀・)
最近は仕事が忙しすぎて死んでました(+_+)
写真は暑くなる前に、、と思い最後の足回りセッティングを試していたところ。
ブッシュの締め加減(1G,0.5G,0G)でもかなり動きが違います。
本当に細かい注文を重ねて煮詰めてきた足なので
些細なことで動きが変わってくるのが悩みの種。
それだけ完成度が高いとも言えるのですが・・・

alt
例えばスプリングの動きをスムーズにするスラストシート一つ挙げても全然違いますし。
普通は上下のどちらか一方に1枚のところ、僕は上下に1枚ずつ計2枚入れていますが
ストローク時の捻じれによる抵抗が減るのでスムーズになる反面
張り感が減少するのと、動きが少しヒョコヒョコした印象に変わることも。
ベアリングタイプは顕著で、バネとしての反発力も弱くなるので
個人的にはスラストシートの方がちょうど良いバランスだなと思った次第。

レスポンスや張り感などスポーティーなハンドリングを目指すと普段使いは辛くなりますし
純正の様に長い自由長+低レートに強いプリを掛けるとうまくバランスするのですが
絶対的な運動性能(コーナリングの限界)は低くなるわけで
この辺りはオーナーの方向性次第かなと。
低レートに硬めのダンパーがストリートでは間違いなく気持ちよく走れると思いますが
ダンパーにバネの代わりをさせると接地性が落ちるので
伸び代の少ない車高調ではやらない方がいいと思ってます。

僕は今では街乗りがメインですが、たまに思いっきり走らせらても応えてくれる
運動性能と普段使いが苦にならない特性を追い求めてやってきたつもりです。
とは言え乗り心地は同じくらい重要ですが(^^;)

タイヤサイズは当初から前後通して変更せず
偏平タイヤの減衰特性に合うようにダンパー側も幾度となく仕様変更しましたし
バネについても色々な銘柄を試した上でUC-01を選びました。
フロントは特注でID70で巻いてもらったりと、拘りの逸品です♪
マイルドと言えば聞こえはいいですが、ダルいと聞かれればダルいですよw
低反発は他には色々ありますが、荷重が掛かった時の踏ん張り感や
インフォメーションの高さは他社より頭一つ上だと思います。

alt
ブッシュを締め直すと必ずトーがズレるので、ここ数年はずっとA1ゲージでDIYです。
これの使い方で今まで横着してロングスタッドが良いことに
ナットの頭にねじ込んで使っていたのですが、これが大間違い(;・∀・)
いつも数値の再現性が低く、何度調整しても車を動かすとトーがズレていたので
まさかと思って、別のスタッドに取り付けたら数値が全く違うorz
ナットは面倒でも毎回外して使いましょうw 再現性が◎
調整値については、特に拘りはありません。フツーです( ´艸`)
何度もいじくったお陰でステアリングセンターの癖も何となく掴めました。

やったことと言えばたったこれだけなんですが
しっかり緩めてから締め直すと全然違うんです、動きが。
見違えるように前後の足の動きがバランスするようになりました。
めちゃくちゃ理想の足に仕上がったわ~♪
リアダンパーを仕様変更たのに求めてた動きと違ったのはこのせいだったみたい(^^;)
やはり1G締めは基本という事です!
伸縮共に一番素直に動く位置でしょう。
ブッシュの捻じれ反力は相当のレートがあると聞いてます。
僕のは強化ブッシュなので尚更強いはず。(新品よりはかなり落ち着きました)


こいつの仕上がりを遠出して試したかった事もあり
平日休みを良いきっかけに後輩を拉致( *´艸`)
ついでに同乗者の反応も見たかったし。
昼飯ご馳走するから遊び行こうぜ~♪
alt
目的地とは正反対ですが、平日ランチの旨いお店でランチ☆
何気にこういう所でも駐車するから小傷が増えるんですね。あんまり気にしませんwww


避暑地まで高速でワープ☆
新潟県の数少ない?観光地として知られる清津峡♪
日本三大渓谷という事で一度は来てみたかったのですが
混雑すると駐車場も入場待ちだと聞いていたので・・・
alt
昼飯後に出発したので間に合うか心配でしたが
何とか入場終了30分前に滑り込みセーフ(;^_^A
流石平日の夕方、普段なら駐車場の空き待ちらしいですが空いてて良かったです♪

alt
トンネルを歩いていくと途中、何か所か展望スポットがあります。
気温は低いですがジメジメして湿度90%くらいありそう。蒸し暑かったです(~_~;)

alt
この奥に行くと渓谷が見渡せるという展望スポット。
展望スペース自体がアートとして作られているようです。

alt
こんな感じの景色が3ヶ所くらい。

alt
最後の入場グループだったので記念撮影してみたり。
エンジョイしました(笑)

一番奥のパノラマ展望スペースが有名です。
alt
水面に反射する景色とトンネルに張られている鏡面の板が天気が良いと
エモい感じになるんですねー。
alt
端の部分は水深が浅く、柵のところまで歩いて行けるので
皆さんそこで記念撮影をされて帰るようです♪
僕は靴が浸水するので行きませんでしたが、後輩君は楽しんでた様子(*^-^*)
入場口からは往復30分くらいのコースでした。


からの~
alt
十日町まで来たら「へぎ蕎麦」でしょう。
GWのリベンジで有名店に行きたかったのですが
金曜日は14時でL.O.との事で別のお店で妥協w
小嶋屋に近い感じの蕎麦だったかな。特別美味くもないないですが、安定した味。
夕飯にはちょっと早く、昼飯がまだお腹に貯まっていてきつかったッス(^^;)

すぐさま帰路につきましたが、高速移動も快適な足に仕上がってます♪
当たりはソフトで動きはマイルドですが、収束はしっかり。
助手席の後輩も寝ていられる位なので特段悪くもないかなと思います。
ただ、運転席はフルバケなので揺れが少ないですが、セミバケは大入力があると
それなりにボヨンボヨンしますね(^^;) 車高調ならこんなもんでしょうか。

今回のプチ旅行、ETC割引なしの往復+ガソリン代を考えると
なかなかの出費ですね。基本的にはケチな人間なのでw
残業もいっぱいしたし、たまにはパーッと使っても良いか(笑)

次は秋頃、一泊二日で行ける範囲でどこか計画しましょ。
それにしても純正オートエアコン快適で最高でした♪
やっぱり社外品に戻せませんなwww
涼しくなったら途中の2DIN化計画も再始動しようと思ってます。
Posted at 2023/07/30 22:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@ZAILC 自分も見つけてビックリです!
しかも即決10万設定でしたが、7万くらいで終わってました😆
落札者はお得な買い物ができたと思いますが、ショップオリジナルとなると他社に出せないのが難点ですかね…」
何シテル?   08/22 21:57
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation