• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

今後の課題は、、

今後の課題は、、今シーズンから投入のゼスティノ グレッジ07R
思いのほかポテンシャルは高いと見た☆
交換時期の来たGY RSスポーツよりは食ってる感覚はある。
1万円でこれだけ楽しめるなら幸せすぎる(笑)
下した当初はウェットがちょっと苦手な印象だったけど
一皮剝けてみたら悪くない気もするんだよなー。
本格的に梅雨入りしてみないと分かりませんな。

銘柄が変わるとダンパーとの相性が気になるところで・・・
テスト走行という名の温泉旅行へ行ってきました♪
当然車に興味のない友人を連れ、テスト内容は黙って乗せていくんですw
一般人から苦情が出るかどうかのブラインドテストですね。

今回宿をとったのは日光なのですが、観光に興味はありませんのでwww
と言いつつ、一か所だけ行きたい場所があったので宇都宮の
大谷資料館という天然の石材(建材)を採掘する地下採掘場跡を見てきました。
alt

地下神殿のような空間は、うぉ~!!って感じでした(笑)
alt
個人的にこういうところを見て回るのが好きです。
歴史的な内容や知識については全く持ち合わせていませんがw
alt
気温は9度でとても涼しかったです。夏に行くといいですね♪


サクサクっと見て宿へチェックイン。
ゆっくり温泉に浸かったあとは暴飲暴食w
翌日、完全に死亡・・・
一日中腹下りにより脱水症状発生。口に入れたもの全て下から出ていきます(+_+)
alt
帰り道に寄った道の駅にて放水後、、フラフラになりつつ車を出したところ
縁石のようなところにバンパーを擦って撃沈orz...
胃腸薬飲んで1日寝込んでも治らなかったけど、正露丸飲んだら止まりました♪
流石の効き目ですね~。命拾いしましたわw

さて、肝心の結果ですが・・・
苦情は出なかったものの助手席は良く揺れてたし、
自分的にも納得いかない感じですね。
リアダンパーの仕様変更はちょっと方向性違ったかな?
バンプ側をソフトに振ったのが裏目に出てる感じで
突き上げ感が少し強いのと、相対的にリバウンドが強くなるので
伸び切りが遅く、ドスンという衝撃が気になる感じ。

タイヤ自体のダンピングが変わっているのでエア圧で調整したり
プリロードなども試したけど、根本的にはダンパーだな。
タイヤも落ち着いてきたので少し様子を見ていますが
前のスペックに戻してもらった方が前後のバランスが良いかなと思われ。
こんなこと書いても他人様には分からんでしょうけどw

ほんの数%しか変えてないとは言いますが、、
1クリック変えるだけでも違いがはっきり出るので
多分バランスが良くないんじゃないかなと思うんですよねー。
alt
試しにスタビの作動タイミングを変えてみては?とのアドバイスをもらったので
お手軽なGMBの定番品を買ってみました。2本で3千円?
届いた箱を見て嫌な予感・・・的中!左右でロット違いかよ(-_-;)
作っている工場?生産国?全然違うでしょうね。
alt
めんどくさいので取り合えず取り付けて走ってみました。
確かにロールを伴う場面では多少のツッパリ感が良い感じに影響を与えるけど
直線走行時に効果が殆ど無いのと、確実にリバウンド側に影響があり
伸びを抑制する方向に働くので、更にフィーリングが悪くなるので速攻で外しました。
ガソリン代に消えたと思えば惜しくもない、、、かな(;^_^A

もう少し乗ってみて、どうしても納得いかなかったら元に戻すことにします。


そういえば9SXのブレーキマスター買い替えたんです。(ピストン径アップ)
握ったフィーリングがどうしてもソフトで気に入らなかったので。
チョイ高かったけど、写真も奇麗でO/H済みとの事で即決!
ところが届いたのは明らかに車体から取り外した感じのブツ(-_-;)
alt
信用できない自分は、一度ピストンを外してみることにしました。
いつO/Hしたん??と思われる白錆(>_<)
シリンダー内は無傷、ピストンもそのまま再使用できそうだったので
とりあえずクリーニングだけして組み直しました。
alt

しかし、仮組時に初めて違和感に気づいたのですが
デイトナ/ニッシンの品物ではないと確信。
alt
バンジョーの回り止めがあるではないですか!
上のマスターが今まで使っていた17mm
下が今回買った19mm
間違いなく純正採用品ですねーコレ。
やられました。。。ヤフオクの闇ですorz
サイズ、レバーやタンクの取り回しは問題ないので仕方なく加工を施しました。
alt
あと3000円くらい出せば新品買えたのに、ケチったツケが回ってきました。。。
もう中古品は懲り懲りです(>_<)

まだ近所しか走ってないので何とも言えませんが、フィーリングはアップしました。
効きは当然のことながら強く握らないとダメですw
距離走ってみないと分かりませんな。
※バッテリー上がり頻発の為、まだ遠出できません。

マキシマバッテリー買いました。alt
ケチって中華製にしましたが物価高騰の為
こんな物でも8000円くらいしました(;・∀・)
ただ、スーパーナットよりも大容量ハイパワーっぽい気はします。

alt
10時間率で見ても12Ahから14Ahとなっていますし
CCA値を見ても330オーバー出てますので、純正と同等ではありませんか♪
スーパーナットは新品で280位だったはず。
これで200CCA以上を2年キープできたら間違いなくいい品物だと思います!


ごく最近気づいたのですが、0-FIGHTERからCL7用のエンジンマウント出たんですね。
という事はHARDRACEからラインナップされているはず。
alt
やっぱりねw 個人輸入するなら間違いなく前述のお店から買った方が安いですが
3点セットで7万位?もうちょっと安くならないかな。。。
ただ、純正形状で液封マウントも対応品があるというのはうれしいところ。
次買うならコレを試してみたいですね。
30%強化らしいですが、今僕が使っているバイブラテクニクスのストリート用でも
結構室内はビビりますから、本当に必要な方以外は強化しない方がいいと思います。
Posted at 2023/06/06 22:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年05月07日 イイね!

GWの記録。

GWの記録。今年の連休は惜しくも9連休ならず、、
正直休み疲れ的な印象が強いけど
予定は全部消化できたから良しとしましょう♪

シーサイド沿いの角田浜にあるラーメン屋さん。
「なみ福」新潟では何かと話題性があって有名です。
同僚たちと行ってきました♪
alt

整理券&広い駐車場&目の前は海という条件なので待つのは苦にならず。

alt
非常にシンプルでメニューもラーメンとつけ麺、チャーハンセットのみ。
※ちなみに大盛りの設定もなし。
美味いけど、また食べたくなる程ではないかな~正直なところ(笑)

帰宅後はツーリングの準備。
前回注油して置いたクラッチケーブルを装着!?
短すぎて付かない・・・なぜだ?
alt
答えは簡単。品番間違いでしたorz
XB-R用に換装したつもりがXB-Sに戻していたことを失念していた自分のミス。
何と情けない(>_<)
そそくさと外した使い古しのケーブルに戻しました。
クイックシフターのマグネットはJBウェルド(エポキシ)で修理。
多分通常のエポキシだと熱に弱いから剥がれるのではないかと。
alt
クラッチケーブルを組付けつつ、カバーを締めようとした瞬間
嫌な手ごたえが(・・;) カバーボルトが一か所瀕死の状態ですorz
何やってんだか、、下手の横好きと言われても返す言葉もない。

ブレーキもO/Hしたばかりで良いフィーリングではない。
alt
さすがにアタリもつけずに出かけるのもアレなんで、、
事前に馴らしがてら某テストコースへ。
alt
なかなかアタリが出ない焦りもあって、ハードブレーキング
からの~ギャップを拾ってフルバンプの瞬間、フェンダーがステダンに干渉
さらに運悪く変なところに引っかかって捲れてしまいました( ノД`)シクシク…
※この後ステダンは外しました。

翌日、何とも言えない気持ちになりつつツーリングへ出発することに。

久しぶりに遠出するので、ずっと放置していた洗浄剤を投入してみる。
alt
初回メール便無料で99円に惹かれました(笑)
除菌スプレーまでサービスで入ってくるとはねw どう考えても赤字でしょうよww

今回のルート設定は、、
新潟市内を出発→R290栃尾経由→十日町でお昼→目的地→海沿いを通って帰宅
友人ともども久しぶりの長距離なので、おとなしく県内に留めました(^^;)

お昼は十日町で蕎麦!と決めていたのですが
予定がグダグダだったので、お目当てのお店は長蛇の列で入れず(>_<)
alt

妥協して入ったお店がハズレで、何とも言えない残念感が。。。
不味くはないけど、普通に小嶋屋のへぎ蕎麦食った方がいいわw
言っても2時間近く待ったんよ~

店を出てすぐに目的地に向かうも衝突事故によりルートは通行止め(;・∀・)
迂回路してたら到着する頃には夕方になってました。。。
alt
出ました~糸魚川のモグラ駅こと筒石駅
超絶へんぴなところにありましたw
土合駅と違ってローカル感がまた素晴らしい!
建物自体もプレハブチック。<だけどトイレは奇麗に掃除されてましたよ♪

alt
土合と比べると半分くらいの深さのようです。

完全無人ですが、入場料が必要。
大人180円だったかな?
alt

監視カメラ付いてるから悪い事しちゃダメよ(笑)

alt


ホームへ向かう階段は緩やかで意外と上り下りは楽な印象。
alt
スマホのHDR機能が働いているので露出がオーバー気味なので明るく写ってますが
実際のところは結構薄暗いです。
alt
カメコ!!(笑) 最近始めたそうで。いくつ趣味あるんだかw
上り・下りともに同じ地中内にあり渡り廊下みたいな感じで繋がっているので
階段降りたら終わりじゃないところが楽しい(*^-^*)

更に降りてホームに出る前の待合室?みたいなところ。
防風対策なのかな。
alt
しーべぇ(渋い)

そろそろ来るっぽいので待機なうw
alt


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! <〇鉄っぽい連中もチラホラ
alt
露出調整して撮影。実際こんな感じの雰囲気。

いやー満足。僕よりもツレの方が喜んでいたので、計画して良かったです。

alt
誰も来ないので真ん前に陣取ってパシャリ☆
とかやってると他の観光客が訪れるのでありました(笑)
途中、清津峡に変更しようと思ったけど、こっちで正解♪
僕よりもツレの方が写真いっぱい撮れて喜んでました。

帰りはすっかり日が落ち・・・
alt
金曜ロードショーのオープニング曲が頭の中で流れます(笑)
当然ツレは写真を撮りまくっておりましたw
下道渋滞が酷いので帰りは予定変更し、高速で帰路へ。
日が暮れたらめっちゃ寒いのね(>_<)
当日の体調も良くなかったから、すごい疲れました。

翌日爆死。
あの時は、前日フル充電していたにも関わらず
セルの回りが悪くて冷や冷やしました(~_~;)
alt
CCA180台だとギリギリ生きてるレベル。
純正新品なら300オーバーなので流石にもうダメか?
ギリギリ3年持たせたけど、正直2年目の春から調子悪かったんです、スーパーナット。
値上げも凄いし、次もまた中華製しかないかな(;^_^A

一日休んだところで体中の筋肉痛は治らずorz
やる事リストはまだ半分?!
オリジナルヘッドカバーの下準備に着手する。
alt
ここ数年、中古も結構値上がりして、なかなか手頃なベースが見つからないです。
一度シール交換されてるらしく、ガッツリ線傷入ってるし、ペーパーで慣らしてある?
オイルシールの嵌め合いがスカスカ(;・∀・) 安かったから許すけど、ちょっと酷いわ。

アルコールとパーツクリーナーで洗浄。
alt
スケルトンの在庫を切らしていたので、今回はアクアストリップ!
生分解性で嫌な臭いや刺激が無いのに、効果は超強力という優れもの。
元々は船舶用でFRPを侵さず塗料を剥離するためのアイテム。
<そっち系のお店で売ってます
昔、9SXの塗装作業に使った残りです。
殆ど使ってないのでタップリ残ってました♪

alt
カスタードクリームみたいな感じで、揮発が非常に遅いので浸透力が強いのが特徴。
※溶剤系じゃなく水溶性なので揮発が遅いと思われる。
効果が出るのは2時間くらい後ですが、二液ウレタンだろうが浮かせちゃいます!
alt
ベロベロw

からの~(笑)
alt
こういう事になるんですねー♪殆ど一発です。(後でもう一回やりましたが)

とりあえず塗る時まで作業は一時中断で(笑)


うぉー!!
冬を越してやっとリア足の仕様変更を試す時が来ました。
alt
やっと冬仕様から解放される!
最終仕様変更(と決めてる)は如何に??
このGW中に足回りを変えて1日くらいはドライブを楽しみたいと思っていました。


それが・・・(ToT)/~~~
alt
ヨロめいて減衰ノブの先っちょをフェンダーにぶつけてしまいましたorz
疲労困憊です。。。
2日間に渡り足回りをいじっていたので、疲れました(+_+)
※フロント周り総取替とアライメント調整、タイヤ銘柄変更による干渉チェック&調整等
インナーフェンダーを外してみましたが、鉄板二枚重ねになっているので
室内側からしかアクセスできませんでした。
デントリペアできるんだろうか・・・心配になってきた(・・;)

alt
リアはバンパー干渉対策も兼ねて少しアウトへ。若干キャンバーも変更。
このタイヤ見た目がムチっとしていてカッコいいですね!

後半は雨予報だったので、車移動にはピッタリです。
何とか滑り込みで1日遊ぶことができたのでテストコースへw
今回のリアダンパーは圧側をよりソフトに振ってもらいました。
ソフトだけどギリギリ抑えてる感じの仕様。前後共そんな感じに仕上げてます。
これ以上抑えると街乗りが不快だし、バネレートを落とすと今度は物足りなくなる。
もう少しいろんなシチュエーションで試してみたいですねぇ。
alt
ゼスティノ 07R (TW240) 
フィーリングは全体的に剛性感がありつつも、しなやかな感じがすごくいいですね。
ゴム自体も食いつきそうな感じがあるのですが、、ウェットはイマイチな印象。
全く粘りがなく、すぐにゴリゴリ感が顔を出します(;・∀・)
今のところ前後共純正指定圧でお試し中ですが、結構落としたら良いのかも?
ドライは今のところ温間230~240辺りが良い感じです。
今まで使ってきたZⅢやRSスポーツの方がウェットでも粘りのある手ごたえを
発揮していたので、この辺は値段相応かなと思います。
何て言っても255/35R18が1本1万円ですからね(*^-^*)

追ってパーツレビューにでも挙げるとします。


足回り交換の際に久しぶりに下回りを点検したのですが
ちょっといただけないことになってました(-_-;)
触媒の遮熱版は振動により亀裂が入っており(写真無し)
以前補強した場所がまた壊れてたので、更にJBウェルドをマシマシにして対処w


路面に滴るほどではないものの、やはりクランクシールからのオイル漏れは進行中。。。
alt

alt


シットリと濡れるように漏れてくるから質が悪い。
シール打替え後、気が付くまで2~3か月かかりました。
alt


これは間違いなくクランクシールだと思うのですが、、
一度斜めに入れてしまったので、再度新品に打ち返したのですが
何が原因なんでしょうかね?
alt
同じエンジンに何種類もシールの品番が存在するのが謎です。
同じシールメーカーでも2~3種類あります。
良いやつとそうでないやつがあるのかもしれませんが
そこまでの情報が見つけられません。。
とりあえず新品のストックがあるので
夏本番前には一度下して打替えしたいと思います!
その時にヘッドカバーも付ける予定(^^♪

Posted at 2023/05/14 00:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月23日 イイね!

久しぶりに整備らしいことをした。

久しぶりに整備らしいことをした。GWもすぐ目の前。
長らく苦しんだ不調は解消したので
今年はタイミングを逃さず楽しみたい♪

去年は何だかんだで結局殆ど乗ってない、、
オイル交換後、恐らく1000Kmも走ってないんじゃないだろうか。
前回交換したオイルの残りが勿体なかったので
新油の分、サクションガンで抜いて総量の半分程度オイル交換したw


お次はクラッチケーブルの交換。
最近、クラッチレバーの操作感に違和感があったので
クラッチケーブルを新品に交換することにした。
ケース側の破損やクラッチランプに異状は無かったし
走行距離的にも替えておいた方が安心かなと。
alt
ハンドル交換の都合上、ファイヤーボルト用を使っているので
邪魔なケーブルガイドを破壊して取り外すのでありますw
それにしても高かった、、、1.5万もしたよ(>_<)
メーカーが無くなってもまだ部品が手に入るだけマシなんだろうけど
昔買った時はいくらで買ったんだっけな?


ケーブルを取り換える際に邪魔なシフト周りを外したついでに
リンケージの長さを調整していたらクイックシフターのマグネットが取れかけている
ことに気づきました(・・;) 丁度いいタイミングで発見できて良かったです。
alt
熱と振動のせいで剥離したんだと思いますが、、
エポキシ系の強力なやつじゃないとまた剥がれそうですね。


今回クラッチケーブルを取り換える為に外したクラッチランプは
またしても錆が出ていたので、PORのメタルレディに漬け置きしてリン酸処理。
alt

錆が落ちた後はリン酸亜鉛皮膜が形成されるので防錆効果があります。
KUREのスーパーラストリムーバーも同様の効果があったはず。

alt
大体落ちたので水洗いして組付けるまでアルコールに漬け置き。
<水分除去と酸化防止の狙い。


クラッチケーブルの取り換えの際、ミッションオイルを抜かないとダメかと思ってたけど
スタンドに掛けた後に油面を見たら作業に影響なくて助かりました♪
alt
新品ワイヤーにはミッションオイルを注油。
いつもならサイドスタンドで車体を傾けた状態でワイヤーを床に這わせて
ミッションケース内のオイルをワイヤーに流し込む作戦だけど
今回はもうちょっとスマートに100均のシリンジを使って注油しました。


そして今回のメインはコレ!
alt
フェロードのブレーキパッド シンターグリップ(ロード用)
四輪でも日本ではマイナーな部類に入るのに、二輪でフェロード使う人なんて
殆ど聞いたことがないですw
以前使っていて気に入っていたのですが、ZTL2用は国内では取り扱いを終了したので
eBayにてドイツのショップから購入。
送料込み1.1万円で納期10日ほどでした。
これなら他のパッドとほとんど変わらない値段なので、使ったことがないパッドを試すより
間違いない選択だと思っています。
何といっても効き方が素晴らしく自分好みなので( *´艸`)


そうなると、キャリパーもO/Hしてから組付けたくなるもので、、
alt
この際やっておきます。
部品自体は数年前にストックして置いたので、無問題です☆
今買ったら結構高くつくんだろうなぁ(;・∀・)

alt
洗浄して乾燥待ち。ピストンはカシマコートですね。
傷はないので再使用可能ですが、純正シールキットはピストンも込みなので新品交換。
※TwinMotorCyclesからZTL2用のシールキットのみが発売されました。
次回はシールのみ交換の予定なのでピストンは予備に取っておきます♪

早く組付けてGWに備えたいです(^^♪



アコードの方は、前回の投稿で製作途中だった透過式スイッチがついに形になりました!
alt
若干のミスがあるのですが、すでに4~5回やり直しているので
やり直す気力がありませんorz

alt
これは完全な失敗作ですが、レタリングの境界線が上手く仕上がらなかったり
バックが透けたりと、なかなか完璧なものができずに苦労しました。

alt
塗料の選択から滲みを抑える方法やマスキングのタイミングなど、
かなりノウハウが必要でしたが、何とかモノにできたと思いますw
市販の透過式スイッチの選定も色々苦労したので
この辺は完成後に整備手帳にでもまとめるとします♪

Posted at 2023/04/23 22:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2023年04月09日 イイね!

透過スイッチに苦戦中。

透過スイッチに苦戦中。気が付けば桜も散り頃ですか。
これは梅だけど、、今年も桜の良いところ見れなかったなー。

前回の投稿から日が開いていますが
A/Cコントローラー周りはまだ完成していませんです(^^;)

alt

旅行に行くまでに何とか間に合えば、、と思って
頑張っていたのですが、進捗状況的に絶対間に合わなかったので
今現在純正に戻して使っています。

alt

銀山温泉 マジでエモかったですわ( *´艸`)


さて、問題はスイッチの新設にあります。。
純正の操作パネルを流用するのですが、
風量やモードスイッチ等、4個足らないのです。
さらに透過式を採用したいという拘りが難関でして(>_<)

他車純正流用のプランはことごとく失敗orz...
何とか汎用のタクトスイッチに照明が内蔵されている物を発見
alt

ここまでは良かったのですが、スイッチキャップをお目当ての文字に作り替える
ところで暗礁に乗り上げました。

alt

キートップを削り取り、地を出して市販のレタリングシートを使ってマスキングします。
この辺は、みんカラで記事をアップされている方を真似させていただきました(^^;)

alt

※ファンの文字だけはスペルよりもイメージできる記号の方がいいかなと思った次第。

alt

塗りが薄いと照明が透けるし、厚いとマスキングが剝げなくなる。

alt

使う塗料と吹き方、剝がすタイミング等がかなりシビアで
剥がす時に下地まで持っていかれることもしばしば。。。
色々試している最中ですが、未だに納得いく仕上がりになりません(>_<)

alt

下地を入れないのが一番簡単できれいに剥がれるんだけど
日中の視認性が悪いので、下地に白を入れたいんですよね。
そこが上手くいけば後は無問題。だと思いますw

唯一決まっていないのがDIN3メーターの設置場所。
コラムマウントも良さそうだけどオドメーターが隠れてしまうのが難点だし
運転中になるべく視線の移動をしたくないのも悩みどころなんです。



そうこうしている間にGWに入っちゃいそうです(;^_^A
今年は久しぶりに通しで連休できるかもしれないので
とりあえず仲間とのバイクツーリングは確定しました☆
alt
間に合うようにフェロードのシンターグリップをeBayでポチリました♪
すでに日本では販売終了で、ヨーロッパにしかないみたい。
これは純正より効かないので最高のパッドですwww
一般的には初期から強めのバイト感があるパッドが好きだよね。
今使っているBRAKING製もそうだし、ZTL2純正も。
ブレンボとかEBCもきっとそんな感じなんだろうな~と思います。



あとはクランクシールのオイル漏れを修理と・・・
部品は買ってある。
またエンジン下すのダルすぎorz

Posted at 2023/04/09 22:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2023年03月05日 イイね!

純正A/Cと2DIN化

純正A/Cと2DIN化社外2DINキット完全終了のお知らせ(>_<)
代理店経由ですがメーカーサポートが・・・
音信不通との事でorz
ご厚意で在庫品のコントロールBOX(新品&中古)を送って頂きました♪
ただし、使えるか分からないという条件付きです(笑)

動けば儲けもん!
alt
しゅ~りょ~
ご覧の通り何度やってもセットアップに失敗するのでありましたorz
中古の理由は初期不良か何かの引き上げ品でしょうか。
一方新品は、、プログラムされていないので繋いでも動かないブツ。
どちらが新品か分からなくなったので2個送ってくれたようです。

こうなると待っていてもらちが明かないので作戦変更!

純正ベースのワンオフカスタムでいきます!!
ドナーとなる中古は豊富だし
何といっても動作が安定しているのが一番の魅力です♪
後付けのナビやインターフェースなどは
A/Cユニットとは完全に別になっていた方が故障や入れ替え時を考えると
支障が出ないと思うので、一体型を買わずに後付け2DINに拘っています(^^)


色々吟味した結果、ベースはナビ仕様を使うことにしました。
alt
ダイヤルタイプは液晶表示がデカすぎるので、移設に難あり。
使わないCDの表示自体がじゃまです。
制御基板はUC1を使う予定なので、ボタンタイプである純正ナビ仕様が楽かなと。
欲しいのはフレームと下部のボタンだけなので、他は全部撤去しました~w


あとは2DINのフレーム(パネル)ですが、、
これは実物を見ないで画像から判断して買うので一か八か(^^;)
実はこれを買う前にスバル車の純正パネルを買って失敗しましたwww
alt
今回はたまたま良い物が見つかったので当てがってみたら!
これがシンデレラフィット☆彡 (某マツダ車の純正パネル)
厳密にはサイドがちょっと干渉しているのですが、小加工で行けそう。


CL7の純正フレームに重ねてみたところ、中々良い感じ♪
alt
モニターの角度を少し下向きに付けたいので、良い感じ♪
上を出さずに下を引っ込めるとかなりモニターが奥まってしまい
操作がしづらい事が分かったのでコレで良しとします。
※スバル車の流用候補がボツになったのはそのせい。

かなりくり抜いたんですけど、面を隣のパネルに合せるとなると
まだまだ足りないみたいで。
alt
かなり攻めてるんですけどね(・・;)

やるしかないので限界まで削ぎ落しましたw
alt
カットラインは慎重に左右を合せてマルチマスターでカット。
何か見た事ある。。無限のエアロバンパーにそっくりだ(笑)
この車、ちょっとしたデザインに一貫性があって好感が持てます(^^♪

パネル側もラインが整うように微妙に削り落としてデフォルメしました。
alt
今はプラリペアで接着中につき、本日はここまで。
↑ココ重要!! 材質を調べて流用するのがミソ。
PP材も多く存在するので、ドナーとなるものは確認が必要です。
今回はどちらもABS樹脂製なのでOK。
溶剤で接着できるので強度と信頼性が抜群なのであります☆

alt
横のラインは純正と殆ど同じなので凄い偶然( *´艸`)
あとは下側をどう合わせるかというのと・・・
足りないスイッチ&液晶移設場所が問題(>_<)

UC1のスイッチ&液晶がそのまま入れば簡単なんだけど
入りそうで入らないんだな、これが(-_-;)
alt
モニター下に入れると裏側の固定クリップが使えなくなっちゃうし、
フレームの下に持ってくると幅が広くて入らないという。。。
ぶっちゃけここまで来て入っちゃったら
ドナーを買った意味が無いしw

この先は、また明日考えることにしますわ~
Posted at 2023/03/05 21:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@ZAILC 自分も見つけてビックリです!
しかも即決10万設定でしたが、7万くらいで終わってました😆
落札者はお得な買い物ができたと思いますが、ショップオリジナルとなると他社に出せないのが難点ですかね…」
何シテル?   08/22 21:57
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation