• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

ちょろっと整備、他。

ちょろっと整備、他。今日は先回気になったストマジの追加整備ネタです。

キャブの吹き返しが多い気がするので
リードバルブを交換してみようかなと。
その他消耗品が中心ですが、たまに点検整備も。



定番のプラグ交換は年1回。安定のNGK IXプラグ。
alt
熱価は純正より1番落として6番を使用。
冬はこれでも少しカブリ気味なんですけど、
1年を通してチョイノリが多いので丁度いい感じかなと。
ちなみにコイルはポッシュでケーブルはNGKですが、
電装フルノーマルなら純正コイルの方が伸びが良い様な気がします。
始動性を上げる目的で少し大きなコイルにしているのですが
コイル系のチューンはドエルタイムという時間が関係してくるので
パワーアップという事であれば点火プログラムが重要なんで、、
低・中回転はポン付けでも悪くないですが、高回転はどうでしょうね?
ポテンシャルを活かし切れていないんじゃないかな。
興味のある方はググってみてください♪
その辺の個人的見解は機会があれば、、書くかも?


さて、肝心のリードバルブは苦労して外したものの
何も悪くないじゃありませんか(爆)
alt
交換履歴が分からないので、一度交換しとくのもありという事にしましょ。。
そう自分に言い聞かせることにしましたw ちなみに3000円ちょいです。

こうやってクランク室内を見るのは初めてかも。
alt
クランク(ウェイト)にちょっと錆びが見えるのが気になるな(・_・;)
多分長期間放置されていた車両なのかも・・・
とりあえず普通に動いているので余計な心配はしない事にしようw

駆動系も一応分解してみたけど、やっぱりプーリーはそろそろ交換したいところ。
alt
これはもう純正部品が出ないかも、、(-_-;)
一時的に出ないのか(B/O)どうなのか分からんけど、見積り時は取り扱い不可でした。
NRマジックが唯一純正マフラー対応品を出しているのですが
グリスレスのテフロンコーティングって本当に持つのかな?
純正のグリスガード?ランプレートストッパー?あれが付かないらしいし。
コーティングは剥げやすいので、グリス併用が耐久性あると思うんだけど。
WRは段付きが出ているので問答無用で交換予定。
純正は凄く耐久性が良いらしいけど、軽くしたかったのでNTBの物を使ってます。
持ちもソコソコでコスパは良いんじゃない?
Drプーリーってのが興味あるけど、重量級のが売ってないので
結局NTBをずっと使ってる感じです。。あれどんな感じなんだろう?

ランプレートも正直摩耗してきているので交換したいところ。
※スライドピースは一度新品に交換してます。
alt


ベルトの当り面は両面とも滑らかで無問題。何か勿体ないな。。
ベルトは安かったのでリプレイスとしてKN企画の物を使ってます。
測定値もまだまだ使えそうなので、とりあえずプーリー関係はリフレッシュしたいな。
alt
ドリブン側は何度か整備してるので今回は割愛。
アドレス110中後期とV125の純正+社外パーツをちょろっと組み込んだ仕様です。
内蔵のBRGは総とっかえしたし、トルクカムはスペシャルグリス封入でチリバツですよw
自分でも正直詳しい内容を覚えていないけど、、(爆)


とりあえずキャブを戻してエンジン始動してみるも、すぐにビチョビチョ(・_・;)
それにしてもやかましい音だわ。小僧チック。
alt
こういうもんなんか??まーいいわ。これがデフォって事にします。
昔乗ってたNS-1は直キャブでも吹き返しとか少なかった気がするんで、
キャブってこんなにガソリンが出るもんなん?って思った次第。


今回エレメントは新品で純正をチョイス。社外品もないので・・・
今まではキタコのJETフィルター汎用を切り抜いて使ってたんですけど、
転写を間違えて裏表逆に作るというwww
どうせ吸排気フルノーマルなんで純正に戻しました。
alt
今だに部品出るってのは助かりますね。オイル塗布済みですぐに使えるのも◎です♪
ついでに淵のパッキンもヨレヨレなので交換。

リアブレーキシューは消耗云々というよりは、チューンナップ。
降雪時、殆どリアしか使わないんですけど、それにしても純正は弱い。
コスト重視ですが良さげなKN企画にしました♪ 1200円也。
alt
見えないところが赤いとか、、こういうの好きなんだよな~(笑)
肝心な効きは一発目からイイ感じの手応えがあって好感触!
フロントはヤマシダ?のオレンジパッドを使用中です。(これも好感触)



整備作業にはペーパーウエスと布ウエス(メリヤスウエス)を使っているのですが
愛用していたスコットのペーパーウエスがモデルチェンジで実売100円値上げという
事になっていたので、今回試しにモノタロウのPB品を買ってみました。
alt
250円位で、
コメリで買うスコットのレギュラー品(298円)とほぼ同額。
レビューにあった通り、めっちゃペラペラw
1ロール当たりの枚数は60枚ですが面積が小さい、、、
お値段据え置きでシレッと内容量減らした食品みたいな、、残念な感じがする。
毛羽立ちは特定用途じゃなければ気にならないかも。
alt
天ぷらの油切りに使われてそうな質感ですね (笑)
これならキッチンペーパーでも良いんじゃない?
僕は一時期キッチンペーパーを代用していた時期があったんですけど、
個人的にはイマイチに感じて工業用に戻しました。
面積が小さくペラペラで吸収力が少ない、ゴワゴワしている等ありますが
メリヤスウエスと使い分けているので、ペーパーはさほど消費しない為
正直使い勝手が良い物の方が良いです。
所詮消耗品だからあまり高いのも勿体ないんだけど、、その葛藤ですねw
パーツクリーナーに関してはコメリPB一択!( 製造元はAZ)
モノタロウより安いし、洗浄液量変わらずボトルが小さくて倒れにくいし
プラ・ゴム類にも使えるので市販最強レベルのコスパだと思ってます♪



ついでに新春セールでついにこいつを購入してしまいました☆
alt
ホースリールって高いと思ってたので、今まで持ってなかったんですけど
いつかはガレージに付けたいと思ってたんですよね~
ちなみに諸々あって4500円で入手。爆安でしょ! 早く付けて遊びたいwww



そして今日はもう一労働したんでした。
洗車!(リンプーなんですけど)
alt
手洗いしたのは半年ぶりです~www 最近はもっぱら洗車機ブッ込み。
去年の夏に着いた虫の死骸を今頃掃除するというのも、自分でも呆れる(爆)
洗う時間があったら走るかいじるか、、寝てるか。そんなホリデーです、ワタクシはw
めしこきなんでね、、ww

天気良かったのもあるけど、昨日ドライブした際の塩カルとか気になったんで
下周りとか入念に水洗いしてボディーも手洗いしたくなったんですよ。。
こう見るとCL7って結構リア周りの負圧強そう。いつも雨が降ると凄い汚れるし。
alt
上越方面行こうと思ったけど、やっぱ東北もヤベかったッス(-_-;)
マジで止まったら終わりだと思う場面が何度も。。。
もうこんな無謀止めなきゃ(爆)


それでこの前いじったシフト周りもまたちょっと変更して様子見てきたんですよ。
alt
横ストロークをもう少し増やして操作感UPを狙いました。
ロックナットを取っ払ってワッシャー1枚に改造。
デフォだとナットまで目一杯縮めても結構ショートなんです、、

レバーはショートにした事で操作が重くなり、フィーリングが良くありませんでした。
alt
対策として高さを更にUPしつつ重量を稼いで慣性力を増す狙いで
ステンのワッシャーをスペーサー代わりに使用。
効果はまずまずで、質感も少し戻りましたが更に質量を増したら良くなるのか?
真鍮製でスペーサーをオーダーしてみました。(週末には届く予定)
高さに関しても更に上げるかどうか、次で決めます!
春が来る前に内装はそこそこ形にしたいなと思うけど、、
スパルタン×質感っていうのは結構難しいですね。。
Posted at 2021/02/01 01:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ
2018年01月06日 イイね!

インオペという選択

インオペという選択
ストマジ号、重い腰を上げて整備に着手!
部品を買ったのは1年も前のこと(^_^;)
毎日通勤で使うので、時間が無いとやる気起きませんw

現状販売で売ってくれと言って買ったこの車両。
エンジンが掛かるだけで儲けもんだと思っていたので
細かい整備は後回しでして(^_^;)
フォークシールのオイル漏れ、というかグリス漏れが酷く
いずれシール交換せねば、という状況でした。

alt
倒立フォークと言えどオモチャみたいなもんで、オイルが入っている訳ではありません。
一応オイルダンパーがインナーチューブに内蔵されていますが、ダンピングはほぼ無し(・_・;)
ある意味構造が素敵すぎます(笑)

alt
オマケにこの車両、前オーナーなのかショップなのか分かりませんが
各所に突拍子もない整備がされているんですwww
まさかフォークにも、、とは思いもしませんでした。
初めてバラしましたが、スプリングリテーナーの向きは明らかに逆でしょう(笑)
後に分かった事ですが、組み付けが間違っていた事でアウターチューブが取付けできず
苦肉の策でやった事だと思われます。
<自分もそのトラップにまんまと嵌ってしまいましたがwww


しかし参った、、、

alt
インナーチューブからアクスルホルダーを抜かないと
シール交換ができない仕組みになっております(・_・;)
何て素敵な設計なんでしょう(謎)
アウターチューブ外さなくても交換できるではないか!(笑)

いやいや、普通は有り得ませんよね。
それよりもホルダーが外れないんですよ。。。
圧入とかネジが切ってあるというハイレベルな事ではなく、
底のボルトが空回りしちゃって・・・締めることも緩めることもできなくなりましたorz
普通のフォークならチューブの内側からアクセスして回り止めできたり
インパクトで一発緩めちゃえば、こんなことはないのですが。
ネジロック指定箇所なので、ナット側も一緒に回ってる模様・・・
エポックメイキングな構造ゆえ、ナット側にアクセスできない(・_・;)
オイル入りのフォークとはまた違うんですね。

ということでインオペ決定です(>_<)
「私、失敗しないので」のはずなんですけど(爆)
諦めずにやるとしたらドナーを用意して、インナーを切除するしかないです。
ちなみにインナーチューブASSYで現在価格3990円也。安っ!(@_@)
毎度ASSY交換しろってことなのか??
もう少し考えます。。

あとは、ブレーキの効きが悪いので一通りO/Hしました。
パッドはヤマシダ?ヤマシタ?良く分かりませんが、
安くて効きが良いらしいオレンジパッド☆

alt
しかし、コンディション悪い・・・恐らく一度水が混入してます。
ピストンはペンチで掴んだ傷だらけだし、シール溝はアルミの腐食が酷い(・_・;)
とりあえずは綺麗になったけど、全部ASSY交換したいところだわw

唯一完全復活できたのは、マスターの点検窓くらい。
ピストンASSYは交換したものの、内壁の状態があまりよくありませんw

alt
スズキからは部品が出ない部分ですが、ホンダ車用流用で(^_^)v
ググるとすぐ出てきますが、ニッシンの横型なら大体使えるみたいですね。

完全に空の状態からだと、中々エアが抜けないもので
シリンジで強制的にバキュームする必要があるかもです。
新車の製造ラインでもエア抜きはバキュームなんですよね。

alt
一発出たら普通にエア抜きしましたけど。



正月休みも残るところあと僅か、、
アコードのホイールも徹底的に洗ってから片付けないとね。

alt
流石に数ヶ月洗ってないだけあって、こびりつきが激しすぎる(>_<)
カリカリのジョリジョリが1mm近く積もってましたwww
パープルマジック丸々2本使って、これが限界です(-_-;)
手の方も水が冷たすぎて限界。。

そこで活躍するのがこちら♪

alt
テッテレー!サンポール(笑)
硫酸が入っているので強烈に効きますwww
業務用の強酸性の物には敵いませんが、手軽に安価で手に入る洗浄剤で
こいつの右に出る物はありません?(笑)
業務用のアルカリ性も試した事がありますが、酸の方が落ちが良いですね♪

ハイ!

alt
寒くて完全に落とし切る前に止めましたが、パープルマジックの10倍くらいは早く落ちますよ♪
酸が強いので、頻繁に使うにはお勧めできませんが
サーキット走行で焼きついたメタル系パッドのこびりつきにも対抗できます!
使用後は通常のホイール洗浄剤で洗って、完全に酸を落としておいた方が安全ですね。
サンポール特有の匂いも気になるしw

ではでは(^_^)/
Posted at 2018/01/07 02:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ
2017年12月24日 イイね!

ストマジ不調の糸口発見。


カブリの原因が分かったかもしれん!
今までは雨の日になると、、と思いこんで燃調や点火系を対策してきたけど
どうも晴れの日も症状が出ることに気づいた。
冬場を除けは晴れの日に症状が出ない事から、気温が関係しているのだろうと。

そうなると、純正のジェッティングで不調になるはずはないので、
PTCヒーター(オートチョーク)かキャブヒーターが怪しい?
現状渡しで安く買った車両だけに、納車後は結構細部まで点検整備したはずなんだけど・・・

PTCヒーターはプランジャーが実際に飛び出るか12V掛けて点検したし、
キャブヒーターも同じく12V掛けてチンチンに熱くなるのを確認済みです。
併せてサーモスイッチも作動OKだったので、問題ないと思ってたんですが
思いもよらない罠に引っかかった訳ようです。。。

とりあえずもう一度すべて再確認することにして。
今までは単品でチェックしてたから、車両側ハーネスも併せてチェックしました。

alt

PTCヒーター電圧異常なし!?
配線図見たらACジェネレーター直だから、こんなに高いのね(^_^;)

ということで正常。プランジャーの飛び出し量もOKでした。

alt


サーモスイッチも気温10度以下でONする仕様なので、今の気温なら導通有りでOKです。

alt


試しに握って温めてやると導通無しで、これまた正常ですよね。

じゃぁ何が悪いのよ!?
ってことで、また振り出しに・・・


あとはハーネスか?
実際にヒーターには電気が来ているのだろうか?

alt


むむっ!?2.6Vだと??(@_@)
これだわー。最低でも12V来てるはずでしょ?
ということでついに引っ掛かりました☆
サーモスイッチ内部の接点不良クサいですねー。
試しにハーネス直結したら13V近く出てたし(^_^)v

くっそー!今までずっとこいつのせいで調子悪かったんか!
どうりでキャブ触ってもいつも冷たい訳だwww
冷えると霧化が悪いから燃焼状態が悪かったっていうオチですかねー。
気化熱で更に冷えそうだし。

さて、早速部品の値段調べたら3000円近いお値段(-_-;)
意外と高いなぁ。。。
趣味用じゃないマシンにはお金を掛けない主義なのだ(爆)
手動のスイッチ付けても良いけど、単なる接点でしかないから
春まで直結で凌ごうかなw
今日はヤル気Nothingだったんで終了www
Posted at 2017/12/24 20:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ
2017年12月17日 イイね!

通勤快速となるか?

ストマジ号やっぱり雨の日は、ご機嫌ナナメ。
カブリまくりッス(-_-;)
ウエイトローラーも少しいじってみたけど、直接的には関係ないっぽいですね。

残るは点火系なのかな・・・

コードは変えたから後はプラグとコイル位しか思い付かないので、、



イチかバチかで買ってみました。
無難なところでポッシュのコイルとNGKのイリプラ。
熱価も1つ落として6番に。

リークとかでスパークが弱い?くらいしか思い当たらないんですよね、、
20年も前のバイクだし、コイルも消耗品ですからね。絶縁も落ちてるかも?って。




コードも赤なので、コイルも赤をチョイス。
ミーハーな色でいいですねー(笑)

CDI点火ならどの原付にも使えると思うけど、
ホンダ50㏄向けっぽくて、端子が少し違いました。



ストマジのやつは+と-で端子の幅が違ったので
そこはやっつけで、ドライバーで無理やり広げて入れたというねwww




固定も純正と同じ場所には付かないので、とりあえず適当なステーで仮付け。
調子が良かったら本決めで、次の週末にでもきちんと作ります(^_^;)

エンジンは無事に掛かりましたが、テスト走行する時間が無かったので実戦投入ですね。
ついでに少し上が伸びれば最高速も上がるはずなので、そっちを少し期待してます(笑)


密林め、、ゆうパケットなんぞ使いやがって・・・遅いんじゃ!(-_-メ)
まぁプライム入ってない自分が悪いんですけど。
勿体なくてねwww
Posted at 2017/12/17 23:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ
2017年04月01日 イイね!

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト超明るいでしょ!

オレマジ号にもついに最強ヘッドライトを付けましたw

ハタヤリミテッドのLW-10ってやつです。

前から欲しかったんですよね~これ!





いや・・・ウソです。
今日はエイプリルフールだからいいでしょう(爆)
付けたのは本当ですが、ヘッドライトではなくワークライトwww

これには訳がありまして、、
ヘッドライトがいつの間にか点かなくなっていたのですが、
週末に修理するつもりでいたので、ウッカリ帰りが遅くなるのを忘れて(^_^;)
流石に無灯火じゃ危ないし(-_-;) 応急処置で。

仕事で使ってるLEDワークライトを拝借して、ビニテで固定。
何気に黄色のビニテ使ってカモフラージュしてるんですよ!(笑)
皆には散々笑われたけど、付けてみたら意外とイケるねー!って(笑)
フォグライトみたいな感じで、近場しか見えないですけど何とかなりましたわ(^_^;)

LW-10はマグネットが強力で使い勝手が良いし、本当に欲しいワークライトですけど
実売7~8000円はね、、本当に必要じゃないと買わない(爆)


実はLO-HI共に点かなくなってて、これはバルブじゃなくてハーネスじゃないかと
疑っていたので、修理を週末にしようと思ってたんですよ。
<一応バルブだけは先に買ってあったんですけど(^_^;)

バルブは買った時から付いてたM&Hマツシマの明るいやつw
ラッキー!って思ってたんだけど(笑)



外してみたら、見事HI-LOともフィラメントが切れてました。
LOが飛び散った巻き添えでHIも散ってしまったようですね(・_・;)

今回のチョイスは通勤用だし、297円!!の激安品を密林で発見www
マツシマのバルブ高すぎ!1年位しか持たないし。。。
バイクパーツセンターのオリジナル品ですが、MICHIBAっていう台湾のメーカー品。
ミチバ ロクサブロウ?(笑)



PH7 30W/30W
青いのは趣味じゃないけど、これが最安だったので(^_^;)
通勤用だし、チョイノリだから何でも良いです。
6~700円位が適正価格だと思う。



点灯した感じは、安物にありがちな黄色っぽい青さ(笑)
元が白っぽかっただけに、尚更そう感じますね。


夏タイヤは買った時からヤバかったんで、今日はタイヤもついでに!



数年前製造のタイヤなんだけど、ヒビ割れしまくり(・_・;)
滑って危なかったッス。

交換するタイヤはIRCのモビシティーを買おうかと思ってたんですが、前後で1万円位・・・
流石に勿体ないなと思って、アジアンを検討していたらIRCのNR77Uなる物を発見(@_@)



GROMの純正タイヤらしい。16年製造で新車外しの上物をコミコミ5千円ちょっとでGET☆
良い買い物させてもらいました(^_^)
カワサキのZ125にも装着されてたな。

いつものイエストでペロペロっと。
当日の予約が空いててラッキーだったわ。





なかなかイイ感じの面構えですな。


タイヤの処分もついでにできるんで、結局うちでは交換しないという(^_^;)
全部で1200円也。


夕方の作業、、夕焼けが綺麗でした。



奥に見えるのが弥彦山です。

そう・・・今日はスカイライン開通日♪
忘れてたけど、偶然こっちに来たので帰りに登頂w

いたー!偶然にもFD2乗りの友達を発見www



何で今日、しかもこの時間にいるの?って話(笑)
あんたも好きだね~www
着いたのが遅くて、滞在時間10分程度で追い出されましたけどw
また今度ゆっくりって事で解散。
Posted at 2017/04/01 22:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
Youtubeでも取り上げられていたので、一部では有名かもしれません。
とりあえずレトロ自販機のうどんを食べてみたかったので行きました🤣」
何シテル?   08/15 11:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation