
今年初の投稿ということで
遅ればせながら、、明けま・・・(ry
もう気が付いたら1月も半ば過ぎですもんね。
時間が立つのが早い早い(^_^;)
年末年始から先週にかけての降雪には参りました。。
今年も降る降る詐欺かと思いきや大当たり(+o+)
やっと溶けたと思ったらまた積もるんですもんね、、
アコードは延命の為、殆ど冬眠状態。STAY HOMEっす♪
通勤車のストマジにチェーンを用意しておいて良かった~
装備していても除雪が入ってないと基本的に無理なんで
朝一のフラットなタイミングを見て早出で乗り切ってる状況です(^_^;)
チェーンは確かに食いつきますが、摩耗で1シーズンしか持たなそうな感じが・・・
年末から自分自身も殆どSTAY HOMEな訳で、、
毎年この時期であればガレージの改造とか掃除をしてるところなんですけど
休みになると降って来るもんで、車が外に出せず何もやってない状況。
念願のエアホースリールを買ったんですけど、取付はお預けですわ(>_<)
特に何をやる訳でもなく過去の写真などを見返して思い出に浸ってました(笑)
納車当初のDC2インテグラ Si VTEC 初めての愛車です。若葉マーク♪
僕は18で社会人になり進学しなかった為、親父が貯めておいた進学資金を
車代に充ててくれと説得て買ってもらったのですwww
H7年式の丸目最終に近いモデルだったかな?走行距離3万Km+α 程度◎
不人気だったのもあり、テラスの中古でしたがコミコミで90ちょっとだった記憶があります。
本当はDA型のインテグラに乗りたかったんですけどね、、玉が無くて(>_<)
やっぱり今見てもイケメン。個人的に後期のデザインが好きです♪
車が決まってからは納車前に買っておいたマフラーを速攻で付けるという、あるあるw
5ZIGENのファイヤーボールですね。(ミラクルになる前の)
初任給の使い道を覚えていないけど、初めて買った物だったかもしれないw
足回りは純正を維持したまま1年位は色んなところを走り回りました♪
まぁ何年後かは、こうなるんですけどw
この感じ懐かしい。 ピラーバープラス(ハッチ開口補強バー)
M-worksさんところの製品です。2名乗車で公認取って乗ってました。
その他にも色々と同社の製品を使ってました。
スプリングシートとか。これは確か山野スペック用にID63で特注したやつだったはず。
赤いブッシュはエナジーかプロザン?プロセイン?のやつ。
ウレタンは2~3年でボロボロになりますよ。最終的にはタイプRの純正使ってました。
バッフルオイルパンも。CL7もサーキット走るなら是非装備しておきたいところです。
油温取り出し付きだったけど結局OBDから水温だけ取って終わってたなwww
写真は無いですが純正加工ビッグスロットルもMさんの所で加工してもらいました。
実に良い仕事をされる職人さんです。
当時は海苔味噌とか17インチキ(笑)なんて流行ってましたっけ(^_^)
懐かしくなって久しぶりにHPを覗いてみようと思ったら何故かつながらず、、
廃業したのかと思い調べて見たら、すでにお亡くなりになられていました。
多分まだアラフィフくらいの方だったと思うのですが、あまりにも早い死だと思います。
詳細は分かりませんが1年位前に急死されたそうです。。。
この場を借りてお悔み申し上げます。
さて、この丸目ですが国内市場では不人気でしたが
個人的には愛着のあるお気に入りの車でした。
後にスポコンブームで人気が出たと思いますが、
すでにタイプRも発売されていた事からパーツは豊富で互換性もあり
選び放題で個人的には眉唾物を含め、あらゆるパーツを投入したと思います(笑)
これも今となってはかなりレアな、ホンダ車用のシュアトラックLSDです。
何で分解してるのかと言えば、ドラシャを抜く時にインターミディー側から+ドライバーで
ブッ叩いて抜こうとしてドラシャが中で砕けたからwww
ほんとバカですよね~考えれば分かるのに(爆) それが20代www
それにしても凄いアイディアですよ、この構造。
やっぱり良い物は大体ヨーロッパ製という事が多い気がする。
元々はAPロッキードの製品だったのですが、フジユニバンス(現ユニバンス)が
特許を買い取った為、APで製造販売できなくなったんです。
スバルの為に・・・こんなに優れたLSDを独占するなんて。真面目に嫌いになりました。
今となっては採用されていませんけど、何がしたかったんですかw
効きが悪いという事しょうかね?
これについては本来、ニューツーリングカーとかスーパーツーリングカー等と言われた
FWDのレースカー向けに開発された、効きがナチュラルで抵抗の少ないLSDなのです。
実績で言えばヒューランドのFWD用ミッション等でフォルト採用されていたそうで。
効き自体は良いですがレスポンスがマイルドです。
メンテナンスフリーでオイルにも気を使わなくていい、とても良い物だったんですよね。
そこに目を付けたんでしょう。。
純正ヘリカル同様にトルク反応型ですが、より強力にロックするので
普通にサイドターンとかバッチリできましたよ♪両輪接地がマストではありますが。。
ファイナルは98Rのカウンターシャフト流用でOSの4.929を入れてました。
1速はATSの3.077で2~5はSi純正ですね。ステップ比が良い感じだったはず。
OSとATSで比べると断然OSの方が品が良かった覚えがあります。
最初は1速もOS製を入れたんですけど、僕の組み付けミスでぶっ壊しましてwww
メイン側の1速も同時にダメにして、すごい高い勉強代になったのを覚えています(/_;)
こうやって見返していると色々な事を思い出します。
タイプR系の太いスタビを流用する為にロアアームバーを兼ねた補強ブラケットを
自作してみたり。(削り出しは外注)
アメリカには既製品も有ったんですが、当時日本にはまだ入ってきておらず
個人輸入ではかなり高額だったので自分で図面引きました(^_^;)
未だに保管してありますよ。欲しい人がいれば差し上げますw
微妙に設計ミスしてるのでww
フルバケ、レール、マフラーはかなり拘って何度も買い換えました。
当時は中古で売りに出してもかなり高値で売れたので、ほんと良い時代でしたねw
おかげ様であまりお金を足さなくても新しい物が買えたのですwww
最終的にはJ'sのサーキットマフラー チタン60RSに。(現FX-PROシリーズ)
これは10万円を切る価格で今では考えられないバーゲンプライスですよね♪
本体もつや消しに今とは違う着色処理の色味も最高にカッコ良かった(*^_^*)
勿論、パワー感と音は他社では感じられない位良いものでした。
その印象が強くてアコードも60RSを買ったんですけど、何かイメージと違ったという。。。
当時から走り優先でパーツ投入していたので、外装は一番後回し。
丸目が映えるエアロ自体もなかなか無くて。
弾丸レーシング
ちょっとキモいか?(笑) 純正っぽくもあり、見慣れると結構カッコ良く思えてくる。
今もHPがあるから受注生産とか受けてるのかな?
ジール(エンドレス) ゼニス
アルファロメオっぽくてシャレオツですよね♪
オートファッション誌なんかでも当時見かけました。
実は中古を入手したのですが、更にカスタムしようとして頓挫w
今でもバックヤードに残骸がありますwww
結局のところ後期型の純正フェイスが一番まとまっていて良いなと。
普通はUSアキュラとなるところですが、
ヘッドライトの光軸問題等もあるのでUK仕様で。
前後共UK純正を手に入れて、あとはバンパーのみ・・・
という所で詐欺に遭いまして。。バンパー代払った後に音信不通になりましたorz
その後、販売者の情報共有の為にみんカラを始めたという経緯であります(-_-;)
警察にも届けたんですけど、結局本人が見つからず泣き寝入りになりました(/_;)
最終的に付けたエアロパーツは唯一リアウイングのみ。
これは多分一号機の最終仕様の頃だったかな。
エンジンは途中で白煙を吐く様になって中古のSIR-Gに載せ替えたっけ。
人気無かったから程度の良いエンジンが6~7万で流通してたっけw
でも意外とSiとは制御系が違って諸々移植した覚えがあります。
エンジンの中身は完全ノーマルですが、それ以外は一通りやってあって
直線だけならタイプRのライトチューンとトントンって感じでした。
これ全然分かりませんね。。。バックアップしていたSDカードのデータが殆ど飛んでいて
読み出せる画像がこんなのしかありません(>_<)
HIDも入れていましたが、当時は高かったですよね。
ベリアスが事故で壊れてタイプブルーの55W入れてたんだっけな。
ウイングはクロウハウスの物になります!
素直にカッコいいですよねー。やっぱりハンサムな顔立ちです、後期(角目)は。
かなり拘って作られたエアロで、DC2Rの為だけに作られたメーカーでした。
ここも今となっては廃業でしょうか。HP繋がりませんでした。。
こうやって見ると丸目は純正のデザインが最もバランス良いなと思います。
SSRタイプC 17×7.5J チャンピオンゴールド <という色だった気がする。
この時代の車に良く合います♪
ちなみに215/40R17通しでリアは爪折済み。 <7.5Jですら厳しかった(>_<)
当時、間瀬を走るようになってからボディーの捩じれが凄い気になりだし
パワーを上げるよりも前にボディだなと。
だいぶフロアの錆が侵食してましたね。
年中走っているとこうなっちゃいます。シールの隙間からどんどん侵食してきて。
この頃ですね、補修と補強をやろうと思って溶接環境を整えたのは。
色々と経験したのでもうやりませんけど、、以後錆には気を付けようと思いました(^_^;)
実を言うと一号機は左側面がベコベコに凹んでまして、写真にも残してませんw
いずれ直すつもりだったのですが、シビック/インテ乗り界隈で17インチキが流行りつつあり、
この波に乗っかって箱替え兼ワイドボディ化→235を履いて目立とうと思ってましたwww
ホイールは当時色々と替えてましたが、ここはシンプルに軽量5本スポーク。
SSRはタイプCやタイプFが有名ですが、選んだのはインテグラルGT2 17×8.5J+40
スポークのレリーフがメチャカッコいいです♪
通常ラインナップには無いマットブラックは中古品を業者でパウダーコート(^_^)v
ちなみにレリーフ部分の塗り分けは業者で断られたので自分で施工しました。
塗装を削って地道にマスキングゾルでマスキング。
からの~ウレタンクリアで半艶仕上げという、手間暇とお金が掛かったホイール。
もう売っちゃいましたけど、これ見かけたら僕の仕事かも♪
当時早い段階から17インチを導入していましたが、
ボディーがナロー過ぎて太いタイヤ入らないんですよね、あの世代って(>_<)
ここまで準備して、実際に履いて走ったのは1度だけだったかな。。。
215/40(RT615)を履いたベストよりも遅い、しょーもないタイムでしたわwww
2号機はボディもせっかくワイドにしたんですけどね、、
軽量化と補強をやってるうちに自分の気持ちに作業の進捗が追い付かなくて
最後は燃え尽き症候群となって僕の車遊びは一旦幕を下ろすことになります。。。
3年位掛かったけど思うように進まなくて・・・最後は鉄くずとして引き取られていきました。
クオーターがブリスターになってるのが唯一分かる画像がこれ一枚しか残ってないという(-_-;)
何気にこれ、プロボックスのフロントフェンダーを切って一体化してあるんですよ(笑)
後から見るとWRカーっぽいイメージで作ってあったので、結構イカちー感じでしたよw
勿体なかったな。まじで。3ナンバーの公認まで取ったのに。
今まで付けたパーツは全部外してヤフオクに行きました。
2号機の購入価格位は元が取れたと思いましたが、ドブに捨てたも同じですよorz
車遊びは突き詰めるとお金が掛かり過ぎます。。
これを教訓に?アコードでは楽しみつつ遊ぶことにしました。
サーキット遊びだとどうしてもタイムが基準になってしまうので、
重い車はより軽量に、よりパワーアップを、と考えていくとお金が掛かります。
際限なくどんどん欲が出てしまいますからね(^_^;)
程々に楽しみましょう♪