• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2021年01月19日 イイね!

過去を振り返る。

過去を振り返る。今年初の投稿ということで
遅ればせながら、、明けま・・・(ry
もう気が付いたら1月も半ば過ぎですもんね。
時間が立つのが早い早い(^_^;)

年末年始から先週にかけての降雪には参りました。。
今年も降る降る詐欺かと思いきや大当たり(+o+)
やっと溶けたと思ったらまた積もるんですもんね、、
アコードは延命の為、殆ど冬眠状態。STAY HOMEっす♪
通勤車のストマジにチェーンを用意しておいて良かった~
装備していても除雪が入ってないと基本的に無理なんで
朝一のフラットなタイミングを見て早出で乗り切ってる状況です(^_^;)
チェーンは確かに食いつきますが、摩耗で1シーズンしか持たなそうな感じが・・・


年末から自分自身も殆どSTAY HOMEな訳で、、
毎年この時期であればガレージの改造とか掃除をしてるところなんですけど
休みになると降って来るもんで、車が外に出せず何もやってない状況。
念願のエアホースリールを買ったんですけど、取付はお預けですわ(>_<)

特に何をやる訳でもなく過去の写真などを見返して思い出に浸ってました(笑)
納車当初のDC2インテグラ Si VTEC 初めての愛車です。若葉マーク♪
alt
僕は18で社会人になり進学しなかった為、親父が貯めておいた進学資金を
車代に充ててくれと説得て買ってもらったのですwww
H7年式の丸目最終に近いモデルだったかな?走行距離3万Km+α 程度◎
不人気だったのもあり、テラスの中古でしたがコミコミで90ちょっとだった記憶があります。
本当はDA型のインテグラに乗りたかったんですけどね、、玉が無くて(>_<)
alt
やっぱり今見てもイケメン。個人的に後期のデザインが好きです♪

alt
車が決まってからは納車前に買っておいたマフラーを速攻で付けるという、あるあるw
5ZIGENのファイヤーボールですね。(ミラクルになる前の)
初任給の使い道を覚えていないけど、初めて買った物だったかもしれないw
足回りは純正を維持したまま1年位は色んなところを走り回りました♪


まぁ何年後かは、こうなるんですけどw
alt
この感じ懐かしい。 ピラーバープラス(ハッチ開口補強バー)
M-worksさんところの製品です。2名乗車で公認取って乗ってました。
その他にも色々と同社の製品を使ってました。
alt
スプリングシートとか。これは確か山野スペック用にID63で特注したやつだったはず。
赤いブッシュはエナジーかプロザン?プロセイン?のやつ。
ウレタンは2~3年でボロボロになりますよ。最終的にはタイプRの純正使ってました。
alt
バッフルオイルパンも。CL7もサーキット走るなら是非装備しておきたいところです。
油温取り出し付きだったけど結局OBDから水温だけ取って終わってたなwww
写真は無いですが純正加工ビッグスロットルもMさんの所で加工してもらいました。
実に良い仕事をされる職人さんです。

当時は海苔味噌とか17インチキ(笑)なんて流行ってましたっけ(^_^)
懐かしくなって久しぶりにHPを覗いてみようと思ったら何故かつながらず、、
廃業したのかと思い調べて見たら、すでにお亡くなりになられていました。
多分まだアラフィフくらいの方だったと思うのですが、あまりにも早い死だと思います。
詳細は分かりませんが1年位前に急死されたそうです。。。
この場を借りてお悔み申し上げます。



さて、この丸目ですが国内市場では不人気でしたが
個人的には愛着のあるお気に入りの車でした。
後にスポコンブームで人気が出たと思いますが、
すでにタイプRも発売されていた事からパーツは豊富で互換性もあり
選び放題で個人的には眉唾物を含め、あらゆるパーツを投入したと思います(笑)
alt
これも今となってはかなりレアな、ホンダ車用のシュアトラックLSDです
何で分解してるのかと言えば、ドラシャを抜く時にインターミディー側から+ドライバーで
ブッ叩いて抜こうとしてドラシャが中で砕けたからwww
ほんとバカですよね~考えれば分かるのに(爆) それが20代www
それにしても凄いアイディアですよ、この構造。
やっぱり良い物は大体ヨーロッパ製という事が多い気がする。
元々はAPロッキードの製品だったのですが、フジユニバンス(現ユニバンス)が
特許を買い取った為、APで製造販売できなくなったんです。
スバルの為に・・・こんなに優れたLSDを独占するなんて。真面目に嫌いになりました。
今となっては採用されていませんけど、何がしたかったんですかw
効きが悪いという事しょうかね?
これについては本来、ニューツーリングカーとかスーパーツーリングカー等と言われた
FWDのレースカー向けに開発された、効きがナチュラルで抵抗の少ないLSDなのです。
実績で言えばヒューランドのFWD用ミッション等でフォルト採用されていたそうで。
効き自体は良いですがレスポンスがマイルドです。
メンテナンスフリーでオイルにも気を使わなくていい、とても良い物だったんですよね。
そこに目を付けたんでしょう。。
純正ヘリカル同様にトルク反応型ですが、より強力にロックするので
普通にサイドターンとかバッチリできましたよ♪両輪接地がマストではありますが。。
alt
ファイナルは98Rのカウンターシャフト流用でOSの4.929を入れてました。
1速はATSの3.077で2~5はSi純正ですね。ステップ比が良い感じだったはず。
OSとATSで比べると断然OSの方が品が良かった覚えがあります。
最初は1速もOS製を入れたんですけど、僕の組み付けミスでぶっ壊しましてwww
メイン側の1速も同時にダメにして、すごい高い勉強代になったのを覚えています(/_;)

こうやって見返していると色々な事を思い出します。
alt
タイプR系の太いスタビを流用する為にロアアームバーを兼ねた補強ブラケットを
自作してみたり。(削り出しは外注)
アメリカには既製品も有ったんですが、当時日本にはまだ入ってきておらず
個人輸入ではかなり高額だったので自分で図面引きました(^_^;)
未だに保管してありますよ。欲しい人がいれば差し上げますw
微妙に設計ミスしてるのでww

フルバケ、レール、マフラーはかなり拘って何度も買い換えました。
当時は中古で売りに出してもかなり高値で売れたので、ほんと良い時代でしたねw
おかげ様であまりお金を足さなくても新しい物が買えたのですwww

alt
最終的にはJ'sのサーキットマフラー チタン60RSに。(現FX-PROシリーズ)
これは10万円を切る価格で今では考えられないバーゲンプライスですよね♪
本体もつや消しに今とは違う着色処理の色味も最高にカッコ良かった(*^_^*)
勿論、パワー感と音は他社では感じられない位良いものでした。
その印象が強くてアコードも60RSを買ったんですけど、何かイメージと違ったという。。。


当時から走り優先でパーツ投入していたので、外装は一番後回し。
丸目が映えるエアロ自体もなかなか無くて。
alt
弾丸レーシング
ちょっとキモいか?(笑) 純正っぽくもあり、見慣れると結構カッコ良く思えてくる。
今もHPがあるから受注生産とか受けてるのかな?

alt
ジール(エンドレス) ゼニス
アルファロメオっぽくてシャレオツですよね♪
オートファッション誌なんかでも当時見かけました。
実は中古を入手したのですが、更にカスタムしようとして頓挫w
今でもバックヤードに残骸がありますwww

alt
結局のところ後期型の純正フェイスが一番まとまっていて良いなと。
普通はUSアキュラとなるところですが、
ヘッドライトの光軸問題等もあるのでUK仕様で。
前後共UK純正を手に入れて、あとはバンパーのみ・・・
という所で詐欺に遭いまして。。バンパー代払った後に音信不通になりましたorz
その後、販売者の情報共有の為にみんカラを始めたという経緯であります(-_-;)
警察にも届けたんですけど、結局本人が見つからず泣き寝入りになりました(/_;)


最終的に付けたエアロパーツは唯一リアウイングのみ。
これは多分一号機の最終仕様の頃だったかな。
エンジンは途中で白煙を吐く様になって中古のSIR-Gに載せ替えたっけ。
人気無かったから程度の良いエンジンが6~7万で流通してたっけw
でも意外とSiとは制御系が違って諸々移植した覚えがあります。
エンジンの中身は完全ノーマルですが、それ以外は一通りやってあって
直線だけならタイプRのライトチューンとトントンって感じでした。
alt
これ全然分かりませんね。。。バックアップしていたSDカードのデータが殆ど飛んでいて
読み出せる画像がこんなのしかありません(>_<)
HIDも入れていましたが、当時は高かったですよね。
ベリアスが事故で壊れてタイプブルーの55W入れてたんだっけな。
ウイングはクロウハウスの物になります!
alt
素直にカッコいいですよねー。やっぱりハンサムな顔立ちです、後期(角目)は。
かなり拘って作られたエアロで、DC2Rの為だけに作られたメーカーでした。
ここも今となっては廃業でしょうか。HP繋がりませんでした。。


こうやって見ると丸目は純正のデザインが最もバランス良いなと思います。
alt
SSRタイプC 17×7.5J  チャンピオンゴールド <という色だった気がする。 
この時代の車に良く合います♪
ちなみに215/40R17通しでリアは爪折済み。 <7.5Jですら厳しかった(>_<)

当時、間瀬を走るようになってからボディーの捩じれが凄い気になりだし
パワーを上げるよりも前にボディだなと。
alt
だいぶフロアの錆が侵食してましたね。
年中走っているとこうなっちゃいます。シールの隙間からどんどん侵食してきて。
この頃ですね、補修と補強をやろうと思って溶接環境を整えたのは。
色々と経験したのでもうやりませんけど、、以後錆には気を付けようと思いました(^_^;)

実を言うと一号機は左側面がベコベコに凹んでまして、写真にも残してませんw
いずれ直すつもりだったのですが、シビック/インテ乗り界隈で17インチキが流行りつつあり、
この波に乗っかって箱替え兼ワイドボディ化→235を履いて目立とうと思ってましたwww
alt
ホイールは当時色々と替えてましたが、ここはシンプルに軽量5本スポーク。
SSRはタイプCやタイプFが有名ですが、選んだのはインテグラルGT2 17×8.5J+40
スポークのレリーフがメチャカッコいいです♪
通常ラインナップには無いマットブラックは中古品を業者でパウダーコート(^_^)v
ちなみにレリーフ部分の塗り分けは業者で断られたので自分で施工しました。
alt
塗装を削って地道にマスキングゾルでマスキング。
からの~ウレタンクリアで半艶仕上げという、手間暇とお金が掛かったホイール。
もう売っちゃいましたけど、これ見かけたら僕の仕事かも♪

当時早い段階から17インチを導入していましたが、
ボディーがナロー過ぎて太いタイヤ入らないんですよね、あの世代って(>_<)

ここまで準備して、実際に履いて走ったのは1度だけだったかな。。。
215/40(RT615)を履いたベストよりも遅い、しょーもないタイムでしたわwww

2号機はボディもせっかくワイドにしたんですけどね、、
軽量化と補強をやってるうちに自分の気持ちに作業の進捗が追い付かなくて
最後は燃え尽き症候群となって僕の車遊びは一旦幕を下ろすことになります。。。

alt
3年位掛かったけど思うように進まなくて・・・最後は鉄くずとして引き取られていきました。
クオーターがブリスターになってるのが唯一分かる画像がこれ一枚しか残ってないという(-_-;)
何気にこれ、プロボックスのフロントフェンダーを切って一体化してあるんですよ(笑)
後から見るとWRカーっぽいイメージで作ってあったので、結構イカちー感じでしたよw
勿体なかったな。まじで。3ナンバーの公認まで取ったのに。
今まで付けたパーツは全部外してヤフオクに行きました。
2号機の購入価格位は元が取れたと思いましたが、ドブに捨てたも同じですよorz

車遊びは突き詰めるとお金が掛かり過ぎます。。
これを教訓に?アコードでは楽しみつつ遊ぶことにしました。
サーキット遊びだとどうしてもタイムが基準になってしまうので、
重い車はより軽量に、よりパワーアップを、と考えていくとお金が掛かります。
際限なくどんどん欲が出てしまいますからね(^_^;)
程々に楽しみましょう♪
Posted at 2021/01/20 02:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年08月24日 イイね!

J's Racing サーキットマフラー チタン 60RS

すみません、ちょっと宣伝です(^_^;)



J'sのチタンマフラー、売りに出しました。DC2乗りの方お願いします (笑
来月Buellの車検なんで、資金稼ぎです(^_^;)



手入れにワコーズのメタルコンパウンドってやつ使ってみました。
結構キレイになりますね!バフ仕上げのマフラーとかだったらかなり良さそう!
焼けとかが落ちるそうです。


ところで、メインはタイトルとは全く無関係なんですけど (笑
BuellのECMについてです。。

この前行ってきたツーリングでECMの調子とか様子見てきました。
結論から言うと、マジパネェっす! (笑
TwinMotorcyclesのマップ、 相当出来がいいと思います!
200%グッドランニングってうたっているだけありますね~
燃費はどう頑張っても20km/Lしか走らなくなりました・・・しゃーないですな。
以前は22~3km軽く走ったんだけどなぁ。

走り出しからレブまでスムーズで段違いにパワフルなのは勿論ですけど
アフターファイヤーが殆ど出ません。純正並に大人しいです。
山に登ってもフケが悪くなることも無いし、エンブレでもパンパン言わなかったです。

ただ、高速走ってある程度スピード出すとチェックランプが付きます(>_<)
ここは解消してなかったなぁ、なんて思ってエラーログ見てみると
O2センサーが作動してないようで、TMへ問い合わせてみたら
恐らくフルパワーにするとAF値が濃くなるせいだとか。

このエラーに関しては無視できるので、あとでエラーマスクを解除する予定でしたが・・・
どうやらファイルをBuell用PCに移す際にバグが発生したようで、
元のファイルと書き換えたファイルでエラーマスクのチェック項目が違ってました。
恐らく、使ってたメモリカードリーダーの不具合だと思うので、またあとでやり直しですね~


また前置きが長くなりましたね(^_^;)
このエラーマスクを解除するに当たり、今使っているソフト(ECMSPYforMONO)だと細かい設定等
イマイチ踏み込めない領域があるのは以前から分かっていたので、
思い切ってTunerProを使ってみることにしました。

シェアソフトですが、フリーでも使えるのでユーザー数はこちらの方が多いのかな?
簡単に使えるのはECMSPYの方だと思いますが、どちらも触れたら万全ですね!

さて、このTunerProですがRT(シェア)と無印(フリー)のバージョンがありますが
違いはリアルタイムデータの表示とログ機能があるか無いかだそうです。
RT版は課金しない場合、立ち上げて10秒待たなければなりませんが、機能制限はありません。


まずは、ソフトをダウンロードしてインストールするのは当然ですが、
Buell用プラグインもインストールしないと使えません。


これはI/Oプラグイン(接続ケーブル用です)
ケーブルはECMSPYで使うものと同じ物を使います。


ECM用のプラグインです。
ECMSPYのページにもありますが、こちらの方が最終更新が新しかったのでこちらで。
自分のECMファームにあったものをダウンロードします。
.XDFファイルはEEPROMファイル(.XPR)のエミュレーター?
.ADXファイルは恐らくログなどを取る際に使う為の物です。

実際の使い方は実を言うとあまり良く分かってませんがw
まずは立ち上げたら、XDFファイルの指定をします。

ここで、ダウンロードしておいたXDFファイルを指定します。
TunerProのバージョンに適合したものでないと正しく動きません。(V5以降用)

あとは、バイナリファイル(BIN)を開けば準備完了です!
<ここではECMSPYで使われる.XPRファイルを示します


左側のパラメーターツリーから必要な部分をダブルクリックで開いて編集。
グラフマークのアイコンを押すと3Dグラフ表示もできて、チューナーっぽい雰囲気が味わえます (笑


保存はSave Bin Asというやつで実行できます。
Save Binというやつやフロッピーのアイコンは上書きなので注意が必要です!
自分は最初、意味も分からず触ったのでバックアップを取らずにやってしまいました(>_<)


ここまではファイル上での編集作業ですので、書き込みには今まで通りECMSPYで、、
と言いたい所ですが、面倒ですよね~
でも、I/OプラグインをインストールしてあるのでTunerProから直接ECMにアクセスできます(^_^)v
これを使うとECMSPYの出番は少なくなるかも?w



このPCはBuell専用にわざわざ新古品で買ったのですが、液晶が壊れていたという・・・
結局、液晶パネル買って交換しましたが、出品者は分かってて出したのかと思うと腹立つ(-_-メ)


ケーブルを接続した状態で立ち上げると、下の方にHardware:(ファームVer.) Ready と出てます。
上の方にも上下の矢印が押せる状態で表示されます。


下矢印ボタンでECMから吸い上げです。
上矢印で書き込みだと思います。(まだ試していませんw)


Downloading..と出てれば成功ですね(^o^)/

あとは編集するなり、なんなりできるって寸法ですね~
ただ、.XPR形式では保存できないようで、バイナリファイル(.BIN)で保存することになります。
TunerProで使う分には特に不都合は無いと思います。

他にリアルタイムでデータを表示させる機能もあるるらしいので、いじってみようと思います!
ECMSPYもすごいと思ったけど、あれはBuell専用ソフトでTunerProは汎用ソフトだから
プラグイン次第で色んな車種(四輪)に使えるっていうんだから凄いよね~凄すぎる!!
プロも使ってるのかな?海外ではユーザーが多いみたいですね。

Posted at 2014/08/24 21:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年07月07日 イイね!

APレーシング売ります!

突然ですが、、タイトル通りです (笑

インテグラで使用する予定で2年程前?に買ったものです。
結局付けるはずの車もスクラップにしてしまったし、、
最近何かと出費が嵩むので。<結局そこなんですけどw

APレーシング=世界トップレベルのブレーキメーカーですね(^o^)/
性能も最高ですが、他社と比べてコストパフォーマンスが高いのと
商品の供給が安定してるのが良い所。





ローターは343×28mmで、ローターフロートタイプです。専用ボビンキット付き
本当のレース用ローターなので、材質(ダクタイル鋳鉄)品質とも間違いない品です。



ベルフロートでないので、ベル側の磨耗や腐食の心配が無いのが良いところ(^_^)v
ボビンは安いのでローターと同時交換でいつもベストな状態が保てます。
ベルハットも穴あけだけで良いので製作費が安いかも?
ちなみに画像のベルハットは自分の型取り用のものなので付属しません。。

ローターサイズはキャリパーに対してオーバーサイズなので取り付くかどうか不明ですw
ですからバラで売るつもりです。



カーブドフィンなので、こもった熱を内側から排出できます。
スリットはオーソドックスなストレートタイプで8本入ってます。



キャリパーはCP6600というタイプ。330×30mmローター対応品。
ダストブーツが付いたストリート対応4ポットキャリパーです。
取り付け方向はフォワードタイプです。(進行方向に対して車軸の前側に付くもの)

パッドはフェロード製DS2500です。CP6600は他にも国内外にたくさん適合するパッドがありますよ!



あと他にも売りたいけど、物がでかすぎてどうやって発送したら良いのか分からないもの多数(^_^;)



イタリアsparco製 DC2インテ用 フル溶接タイプロールケージ。何点式か忘れたw
ちなみにクロモリ製でビックリするほど軽量です!クスコ製も購入して持ってましたが
あれより遥かに軽いのと、剛性は相当上がりそうな感じ。
イギリスMSA公認ロールケージです。BTCCとか出られるのかな?(笑
後ろ側は予め溶接してある製品なので、フロントのみショップ等で溶接して組みます。



J'sレーシング製フルチタンマフラー60RS DC2インテ用。出始めの頃のやつ。
めっちゃ軽!信じられん程軽かった。しかも音とパワーフィールと見た目(ドルフィンテール)
が最高でマフラーはこいつで最後だと思ってました。。
インナー付けなくても常用域はわりと静かでインナー付ければ車検通ります。(2回通したはず)
普段の音質はジェントルでVTEC入るとめっちゃレーシーな音になります。音量もねw
デルソルに加工してつける位なら売った方が良いかと思ってます。
センターパイプが1本物なんで長く、これまた配送の手配をどうしてよいか分からず放置してました。

これらガレージセール品?は近日中にオークションに出そうと思ってますので
DC2乗りの方とか興味のある方はチェックお願いしま~す(^o^)/


ついでですけど、、倉庫で写真撮ってたら忘れ去られたトロフィーを発見。



手前味噌ですが(^_^;) オートワークスカップのAクラス(初心者)で3位入賞したときの物です。
小さいけどモノクロの写真で表彰式の模様が掲載されたのを覚えてます。
今はGワークスって名前の雑誌でQ車専門になったのかな?



2005年だって・・・もう10年も前じゃねーか!w やっぱ俺ってオッサン入ってると思った (爆
つい数年前のことの様に思ってた自分が恥ずかしい (笑
最近じゃ走行会とか草レースは全然人が集まらなくなってるみたいですね。。。
関東の方はまだバリバリなのかな?
Posted at 2014/07/07 23:08:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年02月01日 イイね!

さよなら



こいつは2台目。
丸目のインテグラがとってもお気に入りで、また同じ車を買ったんです。
1台目が外装、シャーシともボロボロになって、そろそろハコ替えをしたいと思っていたのと
17インチ化の波に乗って、ぶっといタイヤが入るようにする為にも新しいハコに買い替えを決心!

そしたら本屋でたまたま見た中古車雑誌でこいつを発見!それも隣町に!
程度は極上で2万キロちょっとしか走ってなく、修復暦も錆びも無かった。
車検切れだったけど、いじるベースだからハコさえしっかりしてればOKということで
40万円?くらいで買ってきたと思う。
とりあえず、車検を取るついでに235がすんなり入るようにブリスターフェンダー化を行い
3ナンバーで公認を取ったものの、1ヶ月くらいしか乗りませんでしたw
今じゃ285の18インチが来てるらしい。すげぇな (笑



当時、走行会や遊び程度の草レースに参加したりしてましたが
やっぱり車をもっと速くしないと上位は狙えない!と思ってエンジンをやる前に
ハコを一から作ろうと思い、ドンガラ状態にしてシール類も剥がして溶接するところ
まで行ったものの、、モチベーションが燃え尽きてしまい、3年間放置してましたww

ガレージに入れっぱなしのインテは邪魔物でしかなく、実家住まいなので両親は
いつ動くんだ!?どうせ元に戻せないんでしょ?近所の目が気になるからなんとかしろ!
などと言われっぱなしで・・・
そろそろ自分でもスポーツカーに乗れないのに我慢できなくなったので
勿体無いけど、処分して新しい車を買おうと決心したんです。

とりあえずDC2のパーツが流用できる、、といったらEG,EKあたりしかありません (笑
それだとつまんないな~って思ってたところ、EG2(CR-Xデルソル)が思い浮かび
これだと決めたら、デルソルに乗り換えてましたw
車検も残ってて、県内にあったのでAT車だったけど買って来ました。
そのうちMTに載せかえればいいかなと。



2月1日、2号は天に召されたのでした。

ユニック車のブームでベコン!と屋根をつぶされる様は見てられなかったです(T_T)/~~~
Posted at 2014/04/13 21:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
Youtubeでも取り上げられていたので、一部では有名かもしれません。
とりあえずレトロ自販機のうどんを食べてみたかったので行きました🤣」
何シテル?   08/15 11:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation