• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

ブレーキチューン

ブレーキチューン純正は摩耗限界っぽいっすね(・_・;)

そろそろAPの出番かなと。
ボーナスも貰った事だし(^_^)v
プロジェクトを再開しましょう!

alt
今日の作業はローターオフセットの確認です。
関係ないけど、ロングハブボルト(ARP)がイケてますねー(笑)

元々のブレーキキットはM&Mの物だと思うんですけど、
ローターの厚みを30→32mmに変更したのと
ベルハットとローターをAPレーシング製に交換するので
オフセットの変更が必要なんですよね。

alt
オマケにパッドの当たりが良くないので、この辺もブラケットの切削加工で改良する予定。
alt
元々付いてたパッドもこんな感じ(・_・;)
熱膨張を考慮しての位置なのかもしれませんが?
流石にちょっといただけないですよね、、

あと、一番重要なのがローターとロアアームの干渉問題。
alt
フルストロークの状態で、ハンドルを左右に切って干渉箇所が無いか調べます。

この辺はキャンバーやローター厚やオフセットの関係で変わるので
要実物確認が必要なんですけど、今回もちょっとヤバそうです(・_・;)
元々バックプレートを撤去してあるのもこの為。
alt
アッパーアームがロックするまでストロークしなければ多分大丈夫ですが
少し削っておいた方が良さそうですね。
<キットによってはショップで取り付ける際、この辺を問題ない程度削って逃がします。

この辺はDC2に乗っていた時に某社のブレーキキットを使っていたので
色々と経験させていただきました(^_^;)

とりあえず仮組みした感じ。
alt
グレーのハットはFN2用のフォーミュラブレーキキットに入っている物だったかな?
使い道が無いからオブジェにどうぞ!みたいなやつを興味本位でポチってみたら
サイズがピッタンコだったというやつwww
ワンオフすると10万超えですからね、、凄い助かりました(^_^)v

今月は夏のボーナスが入ったので、やっとブラケットを加工に出せます!
見た目も汚いんで再アルマイトしてピカピカになる予定♪
あとはキャリパー本体を再塗装するか、O/Hだけで済ますか悩むところですねぇ。


バイクの車検が夏にあるので、少し残しておかねばなりませんが、、
この際だからとポチり欲が抑えられませんw
alt
PUMA 917 FUN 白×白  ローカットで白いのが夏っぽいじゃない?
917は、ここ10年位普段履きとドライビングシューズとして使っていまして
キャンバス地のスニーカーだとオールスターが代表的ですが、
あれだと踵の部分が丸くないんですよね。
917に拘っているのは、そこです(^_^;)
おまけに欲しい時には品切れでいつも買い逃すという。。

下のマットはコレです。
alt
作業用のフェンダーカバー
一般的なやつはマグネットが入っているので鉄粉とかで傷つかないか心配で、、
今まではフェルトみたいなやつを使っていたのですが、滑り落ちるし(-_-;)
ノンスリップの物を探していたんですよね。
たまたま安いのがスナップオンだったというだけで、拘りは無いです。
スナップオンで唯一持っている物は、オモチャみたいなドライバーだけw
alt
しかも何かの走行会の景品?参加賞?で貰ったやつだったと思います。
貫通ドライバーでもないのに、惜しげもなくブッ叩いたら短くなりましたwww
そんな扱いですが今でもたまに活躍してますw

alt
芯材には補強用のメッシュ?っぽいやつが入ってました。
これで4000円位だったので、なかなか良い品物ではないでしょうか?
レッドというのがいかにもって感じですが(^_^;)
他にオレンジとライムグリーンしかなかったので、とりあえずレッドにしましたが
いつもは色選びの際はレッドを外すようにしていますw

あとは冬まで少しずつ切り崩して楽しむとしますわ♪
Posted at 2018/06/24 22:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年05月05日 イイね!

GW3~5日目

GW3~5日目平日2日間出勤を挟みまして、、

GW3~5日まで使って、やっとサフ塗りという(-_-;)
何度かやり直しをしたんですね、これが。。。

alt
長時間塗れた状態を維持するのに、ティッシュ+ラップという技に出ましたw
これは正直失敗です(>_<)
ティッシュが鉄板にこびりついて取れなくなるところでした(-_-;)

そうなればラップのみで挑戦したのですが、、
alt
漬け込み時間が長すぎたか?表面の結晶が分厚くなりすぎな感じ(・_・;)
擦ってもなかなか落ちないんですよ。<これは防錆力に期待きそう?
やはり説明書き通り、下地処理で使う場合は10~20分に留めておくのが無難かも。

黒ずんでいる部分も気になるので、一度サンディングし直して
やり直すことにしました。。
alt
こいつが諸悪の根源です(-_-メ)
買って最初にサス交換する時に浮き錆を見つけたのが始まりで、、、
浮き錆になってなければ、部分補修で止めておこうと思ったんですけどね。
気になって全部剥がしちゃったのがアフターフェスティバルwww

いくら漬け込んでも取れないし、削っても削っても点錆が出るわ出るわ・・・
案の定、奥の方まで侵食してやがる(-_-;) 
丁度スポット溶接の部分で、熱を掛けた部分だから酸化が進むんでしょう。
ここは諦めて表面だけメタルレディで処理して黒錆に変換しておきます。
リン酸塩被膜とサフで空気を遮断すれば延命措置にはなるでしょう。
あとは効いているのかどうか分からない、CATの防錆力w
一週間車動かさないとバッテリー上がっちゃうくらい電気食う。。。どんだけ~
<今は充電器繋げっぱw

気を取り直して、今度はスプレー噴射のみ(乾きそうになったら吹く)で30分間くらい
ずっと濡れた状態を維持してみました。
alt
えー?(・_・;)
すげー汚ねぇことになってる・・・
結局のところ、スプレーした液が流れて落ちた軌跡が
被膜形成の際に跡になっているっぽいです。
錆っぽい色は水に含まれる鉄分か何か?メッキの色?
クロメートメッキに似てる感じにも見えるけど。
擦っても取れないし、色々調べたけど、このままで良いようです。

とは言ってもどうしても斑な感じが気になるので(^_^;)
再度スコッチブライト#600位で軽くサンディングして
スプレー+ティッシュで時々スプレーしながら30分漬け込み。
alt
まずまず納得の出来栄えかな。
何となくティッシュで30分くらい浸けるのが一番綺麗に仕上がる感じがしました。
洗い方によっても違うのかな?
洗浄の際に、水をスプレーして軽く拭き取ってから洗い流し、
終わったら素早くペーパータオルで水分を拭いて自然乾燥。

いきなりマスキング&サフ塗り終わってますけどw
alt
前回は厚塗りしすぎて塗膜が割れたところから水が浸入→錆が再発。
という流れだったので厚くなりすぎない様に気を付けました(^_^;)

今回はスプレーガンではなく、市販のスプレー缶を使いました。
イサムのエアーウレタン(2液ウレタン型)プラサフグレー
やっぱり狭い所で作業するには缶の方が断然いいですね♪
薄く塗りやすいし(^_^)v
今回は下地処理もバッチリのはず?剥がれないでおくれよ、、、

余ると勿体ないので、シフターベースもついでに塗っておきます!
<というかこのタイミングに合わせて両方作業を進めてました(^_^;)
alt
乾いたら内装に合わせてマットブラックに塗るつもりです。

何気にこいつの加工+下地処理も時間掛かったんですよ(-_-;)
alt
はい見て!
これが・・・


こう!
alt
分かるかな?
要らない部分をバッサリ切除して、ブラスト掛けたんです。
切るのも削るのも結構大変。。

ブラスターも修理しないと使えない状態だったので、直しつつも
ついでに改良したいなーなんて思って、足踏み式のスイッチに変更したり。
<またもタイムロス(^_^;)
alt
えー、、自作ですw
使わないエアーダスターにカプラーを付けてスイッチ代わりにしました☆
結構やってる人が多いので真似してみたところ、めちゃ使いやすいッスねー!
そのうちスマートな形にしてみますw

あちこち手を広げすぎて、作業が遅れてる感じは否めませんねwww
Posted at 2018/05/05 21:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年04月30日 イイね!

GW2日目

GW2日目2日目、、ここから先は気が重いです(-_-;)

とりあえず足回りをサクっと外しまして。

ストラットタワー内側の錆修理です。

ついでにドラシャ交換とサス交換もやります!
ハブボルトがもうだいぶ黒ずんでるな・・・


以前直したところが上手く直ってなかったもので(・_・;)
alt
冬仕様にする際に足回りを外したら、うっすらと錆が出てまして・・・
一部を小突いたら塗装がぽろっと剥がれて、下から錆が(@_@。
どうやらサフが厚くなりすぎて、路面からの入力で割れちゃったみたいなんですね。
マジで泣けてきます(T_T)
またあの大変な作業をやり直さなければならないのかと思うとorz

とりあえず泣き言を言っていては進まないので
エアーツール+底磨きブラシでガンガン磨き落としていきます。
全身粉まみれ、、(>_<)
alt
ビカビカですねw
最初に直した場所とは違う場所で錆が進行していました。。。

今回、この地金のまま補修するのではなく
PORメタルレディ―で簡易亜鉛メッキを施してから塗り直すことにします。

実験として先日、シフトケーブル用に加工してもらった鉄板を
メタルレディーで下地処理してみました。
alt
やっぱり斑になりますね。。
浸け置きでもこのレベルなので仕方ないです。
亜鉛のドブ漬けメッキもそんな感じですし。

とりあえずストラットタワーにスプレーしたところ。
alt
なんだか凄い泡が出ます(・_・;)
処理が終わるまで乾くとダメなのですが浸け置きができませんので
ティッシュを貼りつけて蒸発を抑えます。
alt
錆が無くても半日は浸け置きしないと上手くメッキされない感じ?なので
マメにスプレーしながら刷毛で慣らす感じで。

待っている間に別の仕事を、、
alt
シフターベースの加工をしてました。
ボルト穴の付近をリューターで削りました。
まぁ、、ワンオフしたベースマウントの設計ミスと言えばそうなんですけど(^_^;)
他に良い方法が思いつかなかったので、今回は図面通りに作ってもらい
削り加工で逃げることにしました。

先日上がってきたワンオフのベースマウントを車体に取り付けてみます。
穴位置が少し不安だったのですが、ピッタリだったので一安心しました(^_^;)
ちなみにこれも日本プレート精工製で税別15000円也。これは安いと思いますよ!
納期も早い!!(約10日)
alt
前後の位置を調整できるように2か所穴を設けた訳なんですが、、
後ろ側のボルトの頭とモロに干渉するので、削って加工したわけです。
ボルトの選定も小頭にするか低頭にするかなど悩んだわけですが、
低頭の物を使った方が色々な面で少し有利だったのでチョイスしました。

イイ感じですね~(^_^)
alt
あとは実際にワイヤーを通せば終わったようなもんですよね♪

ミッションケース側のブラケットはジンクリッチシルバーを塗って準備OKです(^_^)v
alt
結構イイ感じに塗れました。
缶スプレー最高(^_^)v

さてさて、ストラットタワーの方はというと・・・
alt
あぁ・・・ちょっとまだ漬け込みが足りないようですね(・_・;) 錆(なのか?)も少し残っていますし。
水洗いして少し錆っぽい色が残るようだとまだ不完全?
これが出なくなるまでは処理を繰り返さないと多分ダメ?
実験でも何度かやってみたけど、最終的には錆色みたいなのが残らなくなりましたし。
<鉄板の状態や条件に左右されるみたい。
海外のページを調べたところ、このままで問題ないようです。
拭き取っても取れないし、間違ってもサンディングは避けるべきですね。

今日はもう時間もないので、明日以降に持越しということで
作業は一旦ストップします。
1、2日と普通に仕事なもので(^_^;)

取りあえずは、このままでもある程度錆ないでしょう。
Posted at 2018/04/30 23:57:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年12月10日 イイね!

タイヤ交換真っ只中ですね。

タイヤ交換真っ只中ですね。大体の方はもう履き替えてますよね。

うちはいつも遅い方なんで、、
昨日今日でやっと3台替えました(^_^;)
自分のを含めてまだ2台残ってますけどw

最高気温が5度を下回るようになるまでは
降っても積りはしないというデータがあります?
世間的な信ぴょう性は定かではありませんがwww
師匠の30年?の経験から出た数値だそうです(笑)

とは言え、僕の車もそろそろタイヤ交換しようと思ってます。

冬場はノーマルサスに戻すので、その前に修理しておきたいところが、、



右ストラットタワーの裏側。
以前、車高調を付ける際に錆が浮いているのを発見して
その場しのぎで、ケレンしてホルツのプラサフを吹いておいたんですが、
1液性の物は耐久性や防錆力に不安があるので・・・すでに一部剥がれてるし(・_・;)
塩カルを撒く冬本番前には、きちんと直そうと思っていたんですよね。


まずは下地作りから!



ラッカー系塗料はガッツリ磨いて落としておきました。
結構狭いのと上向きってのが、、ペーパー掛けは至難の業です(-_-メ)


そこで活躍するのが、底磨きブラシとダイグラインダー☆
これが無かったらマジで腱鞘炎になってますわwww



プラサフはこれで一気に吹っ飛ばして、あとはペーパーとスコッチブライトで
地道に錆を落としました。
サビを全部落とすには削り取らないといけないので、ある程度の妥協が必要です(^_^;)
今回は黒サビが少し残る程度で止めました。



私、塗装の方も少々たしなみますのw
バイクの塗装もDIYです。



今回は板金屋さんが使うような2液ウレタンタイプの物を使います。
ちなみに、イサムのウルトラサフというものです。
2年ぶりくらいに引っ張り出して来たら、サフェーサー用の硬化剤が固まってたし(・_・;)
ポリ容器では長期保管は無理なんですね・・・



仕方なく上塗り用ウレタンの硬化剤で代用しましたが、、大丈夫でしょう(^_^;)
こいつの缶も蓋が固まって開くのに一苦労でした。。。
詰め替え用の缶を買ってきたので、後で移し替えるとします。



とりあえず少量でいいので、50g程作りました。
混合量とか計算しやすいんでね(^_^;)



測りはタニタのクッキングスケール(笑)
僕が使ってるのはKD-321というモデルで0.1g単位で測れるのと、
精度もDIYレベルでは十分ですよ。
そして何より安い☆ 実売4000円しないかな?
天板がステンレス(カバー)でケース付きなのが良いです(^_^)v
プラスチックのモデルならホームセンターでも売ってますし、もうちょっと安いです。


何気に外気温は一桁ですから、流石に硬化しないと困るので <作業したのは金曜の夜(^_^;)
ヒーター代わりにハロゲンの灯光器を使って温めまることに。。
これで最低でも10度以上は確保できる?と思う(笑)



小型のガンはこういった狭い場所に良いですね~
今回初めて使いました(笑)
少な目に作ったんですが、やっぱり結構余りました・・・
後片付けが面倒だから2液は嫌なんだよね(-_-;)



塗料はまだ良いとして、洗浄後のシンナーは後始末に困るので
こういったゲル状に固まる処理剤を使って燃えるゴミに捨ててます。
150円位でしょうか。



数回塗って一晩ほったらかしてみたところ
きちんと硬化してたのでホッとしました☆



塗りにくかったので狙いが定まらずに、ちょっと広めにやっちゃいましたけど。
そのうち汚れるんで、まぁいいでしょうw
あまりに久しぶりだったので、有機溶剤用のマスクが行方不明でw
普通の防塵マスクで作業しましたが、ラリるとこでした(爆)



今回は、DIYでガン吹きしましたが、エアー環境が無いとできないのと
セッティングやシンナーの使い方等に経験値が必要な為、
一般的には缶スプレータイプの2液がおススメです。

イサムのエアーウレタン
大きなホームセンターでは実売価格2000円位。
広範囲を塗るにはかなり割高なんですが、
塗膜強度の高い物をDIYで手軽に塗れるのがいいですね!



プラサフグレーってのがあるんで、錆止めや下塗りにはこれです。


そして今日は自分のタイヤとサスを交換するつもりだったのですが・・・
<その為に昨晩帰宅してから頑張ったんですけど(^_^;)
両親のタイヤ交換し終えて休憩入れたら、眠くなってきたので止め(爆)
明日こそは!?
Posted at 2016/12/10 22:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2015年04月20日 イイね!

Oリングセット入荷!

ついに入荷してきました~!
本日昼頃にディーラーより連絡を貰い、帰宅してから急いで取りに行ってきました!

予定では13日頃だったはずなのですが、、、
やはりアメリカ発注である為、2週間を要したわけですね。

長期BOにならなかっただけでも御の字(*^_^*)
13年製造品のようですね。

それにしても高杉!尋常じゃない値段でした(・_・;)
ちょっとここじゃ書けませんけど、俺の1ヶ月の昼飯代が飛んでいきましたよ(ToT)/~~~



ちゃんと3種類のOリングが入っていて一安心です(*^_^*)
しかし、これの何がそんなに高いのか?理解に苦しみます。
ドレンボルトはSUS製みたいだけど、これのせい??


元々ドレンボルトとOリングのセットは高いのは知っていたので
あえて外さずに、ガソリンを抜いたんですけどね。
これじゃ意味無いですね(>_<)

単品でOリングの設定が合ったはずなんです、本来は。





・CF0030.7AA not illustrated (2) ってのがそれに当たると思ってたんですけどね。
調べてもらったら、該当品番なしになってるんです。
しかも必要数量 (2) というのもちょっと変です。2本ともサイズが違うので。
これは、パーツカタログのミスプリなのか?(ーー;)

しかし、ドレンプラグのセット内容には CF0030.7AA を含むとありました。
謎です。



あと、肝心なポンプの嵌めこみ部分のOリングが1本足りん。。。
カタログには必要数量 (2) の明記が無いし、イラストにも1本しか載ってないんです。
で・す・が!実物には2本付いているので、注文時には2本欲しいと伝えました。
サービスの方もメーカーに確認して、2本必要ならそのように手配しますと言ってたのに!
この前確認したじゃん!!と、心の中では思いましたが、文句の一つも言えなかったッス (爆

ちっくしょ~(>_<)
それにしても、Oリングとかボルト・ナットを頼むとたまにある、この雑な感じ(-_-;)
高いくせに、ちょっと納得いかないんですけど!
どうせ大量にストックしてある部品棚から1個取ってきて入れてるんだろうなぁ。
そういう管理体制だと、たまに別のサイズが混入する事があるんですよ。
うちの職場でもたまにやらかします (爆



これ1本でも相当高かったです。
耐ガソリン製のあるフッ素系ゴムとかを使ってるんでしょうけど、
一体どれだけ高いサービス料取ってるんでしょうか(-_-;)

サイズさえ分かれば小売で買えるんですけど、そこがちょっと心配で。
もしも、アメリカの規格とか自社規格(専用の型を保有してる)で、
特殊材質となるとどうしようもないので、今回は大人しく純正を買いました。

しかし、また追加発注となると国内在庫でもGW前ギリギリじゃないか。
今回のGWは何処にもツーリングに行けそうに無いですね、、、トホホ。
その分、まとめてガッツリとカスタムしておきますけどねwww
Posted at 2015/04/20 19:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「まぁそうなるよね…
これだから機能部品の塗装って手間の割に合わないんだよな😰
また冬に補修しておくか」
何シテル?   08/12 16:24
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation