ご無沙汰のブログです。梅雨明けから相変わらず暑いですね(;・∀・)最近は仕事が忙しすぎて死んでました(+_+)
写真は暑くなる前に、、と思い最後の足回りセッティングを試していたところ。
ブッシュの締め加減(1G,0.5G,0G)でもかなり動きが違います。
本当に細かい注文を重ねて煮詰めてきた足なので
些細なことで動きが変わってくるのが悩みの種。
それだけ完成度が高いとも言えるのですが・・・
例えばスプリングの動きをスムーズにするスラストシート一つ挙げても全然違いますし。
普通は上下のどちらか一方に1枚のところ、僕は上下に1枚ずつ計2枚入れていますが
ストローク時の捻じれによる抵抗が減るのでスムーズになる反面
張り感が減少するのと、動きが少しヒョコヒョコした印象に変わることも。
ベアリングタイプは顕著で、バネとしての反発力も弱くなるので
個人的にはスラストシートの方がちょうど良いバランスだなと思った次第。
レスポンスや張り感などスポーティーなハンドリングを目指すと普段使いは辛くなりますし
純正の様に長い自由長+低レートに強いプリを掛けるとうまくバランスするのですが
絶対的な運動性能(コーナリングの限界)は低くなるわけで
この辺りはオーナーの方向性次第かなと。
低レートに硬めのダンパーがストリートでは間違いなく気持ちよく走れると思いますが
ダンパーにバネの代わりをさせると接地性が落ちるので
伸び代の少ない車高調ではやらない方がいいと思ってます。
僕は今では街乗りがメインですが、たまに思いっきり走らせらても応えてくれる
運動性能と普段使いが苦にならない特性を追い求めてやってきたつもりです。
とは言え乗り心地は同じくらい重要ですが(^^;)
タイヤサイズは当初から前後通して変更せず
偏平タイヤの減衰特性に合うようにダンパー側も幾度となく仕様変更しましたし
バネについても色々な銘柄を試した上でUC-01を選びました。
フロントは特注でID70で巻いてもらったりと、拘りの逸品です♪
マイルドと言えば聞こえはいいですが、ダルいと聞かれればダルいですよw
低反発は他には色々ありますが、荷重が掛かった時の踏ん張り感や
インフォメーションの高さは他社より頭一つ上だと思います。
ブッシュを締め直すと必ずトーがズレるので、ここ数年はずっとA1ゲージでDIYです。
これの使い方で今まで横着してロングスタッドが良いことに
ナットの頭にねじ込んで使っていたのですが、これが大間違い(;・∀・)
いつも数値の再現性が低く、何度調整しても車を動かすとトーがズレていたので
まさかと思って、別のスタッドに取り付けたら数値が全く違うorz
ナットは面倒でも毎回外して使いましょうw 再現性が◎
調整値については、特に拘りはありません。フツーです( ´艸`)
何度もいじくったお陰でステアリングセンターの癖も何となく掴めました。
やったことと言えばたったこれだけなんですが
しっかり緩めてから締め直すと全然違うんです、動きが。
見違えるように前後の足の動きがバランスするようになりました。
めちゃくちゃ理想の足に仕上がったわ~♪
リアダンパーを仕様変更たのに求めてた動きと違ったのはこのせいだったみたい(^^;)
やはり1G締めは基本という事です!
伸縮共に一番素直に動く位置でしょう。
ブッシュの捻じれ反力は相当のレートがあると聞いてます。
僕のは強化ブッシュなので尚更強いはず。(新品よりはかなり落ち着きました)
こいつの仕上がりを遠出して試したかった事もあり
平日休みを良いきっかけに後輩を拉致( *´艸`)
ついでに同乗者の反応も見たかったし。
昼飯ご馳走するから遊び行こうぜ~♪
目的地とは正反対ですが、平日ランチの旨いお店でランチ☆
何気にこういう所でも駐車するから小傷が増えるんですね。あんまり気にしませんwww
避暑地まで高速でワープ☆
新潟県の数少ない?観光地として知られる清津峡♪
日本三大渓谷という事で一度は来てみたかったのですが
混雑すると駐車場も入場待ちだと聞いていたので・・・
昼飯後に出発したので間に合うか心配でしたが
何とか入場終了30分前に滑り込みセーフ(;^_^A
流石平日の夕方、普段なら駐車場の空き待ちらしいですが空いてて良かったです♪
トンネルを歩いていくと途中、何か所か展望スポットがあります。
気温は低いですがジメジメして湿度90%くらいありそう。蒸し暑かったです(~_~;)
この奥に行くと渓谷が見渡せるという展望スポット。
展望スペース自体がアートとして作られているようです。
こんな感じの景色が3ヶ所くらい。
最後の入場グループだったので記念撮影してみたり。
エンジョイしました(笑)
一番奥のパノラマ展望スペースが有名です。
水面に反射する景色とトンネルに張られている鏡面の板が天気が良いと
エモい感じになるんですねー。
端の部分は水深が浅く、柵のところまで歩いて行けるので
皆さんそこで記念撮影をされて帰るようです♪
僕は靴が浸水するので行きませんでしたが、後輩君は楽しんでた様子(*^-^*)
入場口からは往復30分くらいのコースでした。
からの~
十日町まで来たら「へぎ蕎麦」でしょう。
GWのリベンジで有名店に行きたかったのですが
金曜日は14時でL.O.との事で別のお店で妥協w
小嶋屋に近い感じの蕎麦だったかな。特別美味くもないないですが、安定した味。
夕飯にはちょっと早く、昼飯がまだお腹に貯まっていてきつかったッス(^^;)
すぐさま帰路につきましたが、高速移動も快適な足に仕上がってます♪
当たりはソフトで動きはマイルドですが、収束はしっかり。
助手席の後輩も寝ていられる位なので特段悪くもないかなと思います。
ただ、運転席はフルバケなので揺れが少ないですが、セミバケは大入力があると
それなりにボヨンボヨンしますね(^^;) 車高調ならこんなもんでしょうか。
今回のプチ旅行、ETC割引なしの往復+ガソリン代を考えると
なかなかの出費ですね。基本的にはケチな人間なのでw
残業もいっぱいしたし、たまにはパーッと使っても良いか(笑)
次は秋頃、一泊二日で行ける範囲でどこか計画しましょ。
それにしても純正オートエアコン快適で最高でした♪
やっぱり社外品に戻せませんなwww
涼しくなったら途中の2DIN化計画も再始動しようと思ってます。