• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換最初に書いておきますが、今日はちょっと長いです(笑)

今日は天気も良く、本格的にストマジの整備を始めることにしました。

整備に当たり、最低限必要な純正部品は一通り入手済み☆



どれもメーカー在庫ありで、すぐに手に入りました。
TR50は2006年まで製造されてましたから、共通部品は手に入れやすいと思いますが
スズキは旧車の部品供給がしっかりしていると聞いたことがあります。
純正部品の調達はWebike(ウェビック)をいつも利用しています。
品番が分かれば事前に見積りが出るので、納期も分かって助かります!
純正・社外問わず3000円以上で送料無料なところも魅力ですね(^_^)


それでは早速、先日購入したスノータイヤを組み付けるべく、予備ホイールのベアリング交換を!



アンカーボルトも準備しておいたのですが、手持ちのプーラーが使えたので不要でした(^_^;)
9SXのホイールベアリング交換用に買った安物ですが、意外と役に立ちますね!



外したベアリングは不二越(NACHI)の物でしたので、交換歴ありですね。
ホームセンターなどで買ったものでしょう。
純正はオープンタイプで、グリスを塗りこんで使うタイプのようです。

しかしこのディスタンスカラー、なぜにこんな傷が(・_・;)
とりあえず機能上は問題ないので、このまま再利用させてもらいますが。。


ベアリングやバルブ関係のパーツはモノタロウで購入しました。
ヤフーショッピング店がTポイントも使えるし、何かと便利ですね♪
ちょっとマニアックなベアリングは伝動機ドットコムが役に立ちます。



悪天候でも乗る予定なので、ダストに強い両面シール(LLU)の物を買いました。
NTN製6000LLU-C3と6200LLU-C3です。
何処のメーカーの物でもいいのですが、常時在庫品で値段も安かったので(^_^)
ただ、ホイールに使う物は、「C3」隙間という物を選んでください。
無印は省略されてますが「CN」という規格です。ホームセンターで売られている物はこれですね。

簡単に言えば、ボールとレースのクリアランスが広めに作ってある物です。
圧入による締め付けや回転による熱膨張、振動に対する逃げ等の目的で選定されていますが
最終的な目的は、悪条件が重なった場合でも油膜を保持できる余裕を持たせる為では?と
個人的には考えています。明確な情報が無いのでハッキリとは言えませんがね(^_^;)

末尾の品番「/5K」は充填されているグリスの指定コードですが、指定しなかったらこれが来ました。
無印との違いは低温特性が良く、フリクションが低いことです。
しかし、スペック上では温度レンジは一緒なので、気休めのような気もしますが(^_^;)
機械的安定性(劣化)は無印の方が優れているようですね。

ちなみに9SXのベアリングもC3を使ってます。
拘りのNSK製。シールの色が茶色だったから(爆)
黒系じゃないと色が浮いちゃうんだもん。。<NTNはオレンジですね
封入してるグリスも他よりも良い物だったような気がするんだけど、、忘れたw
未だにゴロつきも無く良好です(^_^)v


圧入ですが、ボルトとワッシャーを使うのがDIYでは無難ですが、
うちはプレスがあるので(^_^;) こいつでサクっと入れちゃいます。



ディスク側が基準になるので、こちらから先に入れます。

下側の支えは切欠きに入る丁度良い治具があったので、これまたラッキーってことで(^_^;)



※作業していて気付いたのですが、ディスタンスカラーはベアリング圧入部の棚部より若干長く、
スピードメーターワイヤー側は棚部とベアリング間に少し隙間ができます。
この辺は実物を見て気になってましたが、サービスマニュアルを見て納得しました。
XBも組み込み順が決まっているので、この辺はデフォなのかな?


ダストシールは純正品を買いました。
予備ホイールはベアリングが奥まで入っていなかったので、付いていませんでした(・_・;)
あえて?なのか分かりませんが、中古品をそのまま使うのは怖いですね。。。



品番等の手掛かりは特に無し。スプリングなしの2重リップのオイルシール。
サイズは16×30×8で合うようですが、150円なので純正でOKです!
意外と真っ直ぐ打ち込めないので、これまたプレスで圧入(^_^;)

お次にエアバルブの交換!



ヤフオクで買ったビードクリームとモノタロウで買ったノーブランドのスナップインバルブ。
4個セットで400円しなかったかな?ショートタイプでシリコンの虫ゴムが入ってるやつです。
前から欲しかった取付工具も一緒に買っちゃいました(^_^)v 800円くらいだったかな?
メーカー品をチョイス。<東洋金属製(コンドル)
ショップとかでも使ってるやつですね。

古物はニッパーでチョン切って撤去。



取付けは、スナップインバルブにビードクリームを塗って、専用工具で引っ張れば簡単♪



このゴムのガード部分が支店になって、てこの原理で引き上げる感じになります。
これシンプルで使いやすい。

よーし、あとはタイヤをはめるだけだ~!
そう思ったのも束の間・・・タイヤレバーが無い(・_・;)
レンタルガレージに置いてあるので、使う機会が無く捨てたのを忘れてました(爆)

やばし!!スタッドレスなんかだと、レバーなしでも押し込めば入るくらい
ビードが柔らかかったりするんだけど、SN22は思ったよりも固いし・・・orz

ちっくしょー!岩室までチェンジャー借りに行く羽目になりましたわ(>_<)
天気が良いだけあって、そこそこレンタルガレージは混んでました。
予約なしで行ったので空きが無くて焦りましたが、作業中の方に交渉してみたら
すでに組替え終わっていて快く貸していただけました(^_^;) 
声をかけてみるもんですね~
良く見たら新しいチェンジャーに替わってるじゃないですか!すばらしい(*^_^*)
<去年末にぶっ壊(された?)れたみたい。俺が知ってるだけでも3機目だぞw

作業時間10分で終了www この為だけに往復2時間は辛いッスわ(-_-)

ついでに思ったのだが、タイヤ小っちゃいと作業しづらい!こりゃ手組は止めとこう(・_・;)


帰り際のシーサイドにて



天気良いし、雪も無いし。このまま続けばいいなー。
それにしても塩の飛沫が汚すぎる(>_<)


帰ったら早速ビード上げ。
バイクのホイールはショートタイプのコアドライバーが役に立つんだね(^_^)



虫ゴムは外して、一気にタイヤのMAXプレスまで入れます。(大体300~350kPa)
付けっぱなしでやるより流量が確保できるので、上がりやすくなりますよ!

出来上がりは、こんな感じです。
今日はローターの準備が間に合わなかったので、間に合えば明日取り付けます!



思ったよりも引張りになってないし、違和感ないですね。
2輪タイヤの軽点って無いのかな?分からないから適当に白いスタンプに合わせといたw
原付はバランス取らないから何でもいいのかな?(笑)



こんなやって保管するつもりでラック付けました(^_^) 計算通りだわ!
横のシート掛け(9SX用)も最近考えて作ったもので、気に入ってます♪

このグローブ掛けもイイ感じ(*^_^*)




あとは車体側の整備ですね~

とりあえずバッテリー交換。



こいつの端子が曲者で(-_-メ)
専用ボルトがステンレス製ってのも気に入らない(導電率が悪く、熱を持ちやすい)ので
バッテリー用ボルトを付けようとしたら長くて付かないし、、、
端子位置がちょっと違うから、純正ハーネスだと余裕が無くてピッチピチ、、、
オマケに端子が出っ張ってるわ、本体も規格よりちょっとデカいわで手こずりました(-_-;)

ま、セルは元気よく回ったので一安心ですけどね(^_^)

最低限ブレーキフルードの交換はしたかったので、蓋を開けてみると(@_@)



なんじゃこりゃー!塩吹いてるねっけー!!
外見はキレイでも中身は分かりませんね(^_^;)



フルード自体も茶褐色だったので、全然変えてないのかも?
※稀にレーシングタイプのフルードは最初からこういう色の物もあります。

次いでプラグ交換も終えて、エンジン始動!
<プラグホールから見えるピストンヘッドは結構キレイでした。
掛かるものの開け始めがイマイチで、すぐにエンストします。。。

オートチョークは通常効きっぱなしのはずだから、キャブヒーターか
若しくはスロー系の詰まりかな?
どちらにせよ一度キャブは開けてみた方が良さそうだ。<Oリング類は購入済み(^_^)v

暫くすると走り出せるようになるので、ガソリンスタンドまで行ってきましたが、
やっぱり駆動系もそれなりに経たってる感じ。
発進がもたつくので、この辺も分解して点検してみたいですね。
今のところすべて想定内なので、モウマンタイですw

とは言え、一度パワーバンドに入ると速い。
30~70kは加速が良い感じ!
それ以上はまだ出してないけど、ハンドルが軽くて怖いわ。XBみたい!(笑)

家に帰って気づいたら、マフラーからオイルだらっだら(@_@)



良く見たらこんなところからも、お漏らししてましたwww
また部品買わなきゃ(>_<)



これは結構オイル溜まってますね~ 煙モクモクですwww
全開にしまくって焼いてやらんばだわ。
普通の人が乗ってると、こんなもんなんかね?
昔、会社の人から買ったレッツⅡもこんなんで、全開にしてたら火の粉が飛び散っていった(笑)

社外のオイルを分離で使うとこうなる事も多いですよね。ひまし油的メーカーのとかw
だから僕は純正の2ストオイルに拘ります。適度に固くてオイル消費も少ないので良い!
改造車にはヤマハ オートルーブ スーパーRSがオススメ。分離用なら最強のコスパです。

入ってるのは何か分かんないけど、一度抜いてCCIS入れ直そうかな。

やっぱ2ストの匂いっていいね♪高校生の頃を思い出すわ(笑)


そうだ!今頃知ったのか?と思われそうだけど(^_^;) 
ついに新潟にも2りんかんが2月10日オープンするらしい(@_@)
桜木ICすぐ近くの紳士服屋の跡地。
最近チラシが入ったという近隣住民の人から聞いたw
こりゃー行かんばだわ!!楽しみだ(*^_^*)
Posted at 2017/01/29 00:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
転売ヤー的なやつの仕業ですかね?
マスタードがベットリ付いていて臭い付きでしたのでホイール外して洗いました😆
ローターの隙間は写真だと狭く見えますがスカスカですよ😅」
何シテル?   08/18 15:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 91011121314
1516171819 2021
22232425 2627 28
293031    

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation