• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

TCR用ホイール

TCR用ホイール色々と検討した結果
ショックとタイヤの干渉を解決する為には
キャンバー変更やオフセット変更は根本的に効果無し
と判断しました(>_<)
最大ストロークを抑えるという方向も検討してますが。。

キャンバーアームを購入するくらいなら
その予算でホイールを変更した方が確実だなと。
と言ってもNEWホイールに充てるだけの十分な資金はありません(/_;)
金利手数料無料で月1万×12ヶ月払いが現実的な数字w


そもそもコレだ!っていうホイールも無いし、
9Jでインセットが45辺りという括りでは17インチの選択肢は非常に狭い(-_-;)
サーキット遊びをするんであれば
タイヤもホイールも17インチでデザインは二の次って感じでも妥協できるんだけど
今のカーライフでは、そういう使い方もしないしね。。
alt
やっぱりカッコいい♪って自分が素直に思えるデザインのホイールが履きたい!!
WTCCで履いていた物(BBS製)は凄いしっくりくるんだけど
こういうレーシングラインのモデルって市販モデルとしては出回らないんだよね。
チューナースタイルっていうか、俗に言うコンケイブデザインが主流だし。
アフターパーツは売れなきゃ作んないんだから、仕方のない事。
僕は人と同じのが嫌だと言うよりは、フラットフェイスでセンターの彫が深い
デザインが好みなんだよね。
alt
こういうのが良い☆ 
motec社(ドイツ)が製造するレース用モデルMTCRというやつらしい。
18in×10Jで11Kg~というスペック。

意外と重いけど、規定で最大サイズの他に最低重量も決められていた気がする。
たぶん鋳造品。決して軽量ではないけど、剛性と強度に余裕を持たせているんだろう。
最低重量に制限が無ければ超軽量で作れるはずだけど、レースでは所詮消耗品。
コストを抑える為の(W)TCR車両の意味がなくなってしまう。(実売で250ユーロ前後?)
日本メーカーだったら強度を落とさず軽量に安く作れそうだよな・・・
そこは海外ホイールメーカー参入し辛くなる為に、あえて最低重量を規定してるんだろうね。

レース用は市販品にはないデザインだけど、どこかオシャン(笑)な雰囲気があって
次に買うならこんな感じのやつが欲しいわ。
一昔前のウェッズとかワークに似た様なやつがあったような気もするけど、
フラットフェイスは見た事が無い。
一通り中古も物色してみたけど、モトリズモを超える様な物欲をそそる物が無い。。。


確実に干渉を防げて、コスト的にも一番安く上げる方向で検討すると
リアは18インチ8.5Jにして今履いているタイヤを再利用する方法。
適合リムの範囲内だけど、見た目がカッコ悪くなるかもしれん(・_・;)
かと言って245や235サイズでは丁度いい外径が無い。。。
225/40にするなら外径は合うけど、前後グリップバランス的にどうなの?
9Jに組むとしたらかなり引張りになってグリップ的な話よりも剛性的なバランスも・・・
リアグリップの立ち上がり方や乗り心地にも影響がありそう。
それなりにリアの軸重もあるCL7では、キャラクター的にもリアはしなやかでドッシリと
安定させた方が質の高いハンドリングになりそうな気がするので
自分にとってはメリットよりもデメリットの方が大きそうな予感がします。

世界的に見てもFFのツーリングカーは4本同サイズで通しているのが主流で
ホイール幅も同じく、トレッドの違いとセッティングでバランスを取っているはず。
稀に前後でコンパウンドが違うケースもあるようだけど
最近はその傾向はないんじゃないかな?
昔のインテグラワンメイクレース(ベルノエキサイティングカップ)なんかは
Fソフト,Rハードみたいな組合せもアリだったとか。

キャンバーに関してもリアを積極的に立てる方向で限界を落とす様な手法は取らず
相対的にフロントより少し立てているという事の方が多いし
車両によってはフロントより寝ている事も珍しくもない。
WTCCではリアで6度以上キャンバーが付いているFF車もあったくらいw
それでいてコーナリングでは外側までキッチリ接地して
上位に食い込むポテンシャルがある訳だから
セッティング(ジオメトリ)次第で色んな可能性が有るんだなと思った。

曲がるけど神経質になる、っていうのはちょっと嫌なんで。
スポーティーなハンドリングだけどマイルドに動かしたいんですよ。
レースなら重い車を軽量化したりしてレスポンスを上げる方向だと思うんですが
重い車なりに楽しむというのもストリートカーの楽しみ方でしょう。
CL7に乗ってつくづくそう思いました。


さて、話を整理すると直径では18インチに決定だと。
フロントは9Jのまま今のタイヤを再利用したい。
リアは8.5Jにして今のタイヤを再利用 or 8Jで225/40を新規購入?という所で迷ってます。
今後タイヤを買い換える際に225も255も18インチは殆ど差が無く
ホイールの価格も僅差なもんで、踏ん切りがつかない所です(^_^;)

勝手な妄想なんですが、8.5Jで255を使う事で適度なヨレ感がでて
イイ感じに曲がってくれるのではないか?というのと
クッション性アップ=乗り心地アップというメリットも出てくれば棚ぼたで
タイヤを再利用できるという点では目先のコストが抑えられるので
一石三鳥になるワケなんですねー♪ <タラレバの話ねw

あとはホイールのデザインとコスト(一番影響してるw)で妥協できる物があるかどうか・・・
それに尽きます!

やっぱり実際に動いているのを見るとカッコいい♪
ツラが平らでセンターの彫が深い所が最高です♡
タイヤレターもやりたいけど、おじさんがストリートカーでやってると痛い目で見られそう(笑)
Posted at 2020/11/15 00:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@ゆーじ改
おっしゃる通りでございます!
このフォルムを崩してしまいそうでウイングを付けるかどうか、いつも悩むんですよね…
悩ましい😆」
何シテル?   08/09 23:46
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation