• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

マフラー交換(装着編)

前回の続きです、、

スタッドボルトはグリスを塗ってナットで締め込んだらすんなり入りました(^_^)v
純正のナットはセルフロックなので、市販のナットを使ってます。(M10P1.25)



面掃除はボルトを入れる前に済ませておきました。
グラインダーでナイロンディスクを付けて磨いてます。



ピカーン☆




なぜかこのフランジだけサビサビになるので、一応耐熱塗料で防錆。
水しぶきが掛かり易いのかな?



ピントがずれてるな(^_^;)



純正マフラーは重たいと聞くけど、大したこと無いっしょ!って思って舐めてました。
クソ重かったッス・・・(+o+)



クリーパーで寝ながらの作業は厳しいですね。。



引きずり出すのも一苦労ですわ。


取り付けには今回も個人的に気に入ってるAPEXのマフラーハンガーを購入。
ホンダ用の2穴の物です。5個必要です。
今回はケチって、1個は程度の良い中古(デルソルで使用)を使いました。




あと、付属のガスケットは一部信頼性に不安が残るので
JURANの物に変更。



内輪が付いてない物が2枚付属してきたのですが、
これだと経年劣化でガスケットの心材が吹き抜けて排気漏れするので(経験済み)
今のうちに内輪付きに変更しておきます。



あとはボルトが長すぎるので、錆びて外せなくなる前に交換する予定。



取り付けは簡単ですね~軽いから楽勝(^_^)v



油分&傷が付かないように、梱包用のラップを巻いて付けました。
センターパイプも購入時に入っていた袋のまま、フックとフランジのみ露出させて
最後に切って外すようにしました。
これなら脱脂も簡単に済むし、結構イイ感じ。

で、この日は作業終了時刻が22時を過ぎていた為、エンジンを掛けずに終了しました。


翌朝エンジンを掛けてみたところ、爆音でびっくり(^_^;)
3つもタイコが付いてるんだから、そこそこ静かだろうと思ってたもので。

DC2に付けてた同社のチタン60RSより煩いような気が?音質のせいかな?

そんなことよりも更にビビッたのは、エンジンチェックランプが点灯したこと!!
何となくエンジンがもっさりしてるし(-_-;)



すぐに頭を過ぎったのは、スタッドボルトの交換でセンサーを外さずに作業したから・・・
断線?有り得る。

一瞬、抜けが良すぎて点いたのか?とも思ったけど、ちょっと走っても消えないし、
こりゃセンサー壊しちゃったか (ToT)

日中は用事があったので、そのまま大人しく走って
すぐにディーラーへ見てもらいに行ったら・・・やっぱりLAFセンサーの故障だって(>_<)
どうやらヒーターが壊れちゃったみたい。後で分かった事だけど振動に弱いらしい (爆
エンジンに近いところに付いてる部品が振動に弱いとは考えもしなかったわw



(触媒の前側についてる方、真ん中はO2センサー)
カプラーの場所が車内に入ってて面倒だし、ハーネスも長かったから横着したんですよね(-_-;)


マフラー交換した時にセンサーを外したりしましたか?と聞かれたので
僕は正直にセンサー類は一切いじってないと言いました。
<聞かれたことに対して答えただけで、ウソは言ってませんからねww

交換で直るかどうか分かりませんが、とりあえず変えてみましょうとの事で
後日交換してもらうことに。
保証が効くのかどうか、この時はちょっと微妙な感じがしました。

交換当日、担当者不在で受付の方から2万3千円を請求されたときには
自業自得だなと思って払いましたが、なかなかお釣りを持ってこないと思ってたら・・・
「すみませ~ん、早とちりでした。今回は保証期間内なので御代は結構です」って
ラッキー(^_^)v

O2センサーは無事でしたが、両方ダメだったら4万円は飛んでいきますね(・_・;)
みなさん、くれぐれも横着はしないようにしましょう!(笑


それでは取り付け状態を。



マジでイイっすね(*^_^*)
純正っぽい感じの質感もありつつ、ドルフィンテールがちょっと主張してるのが最高!



この写真ではサイレンサーが右にちょっと寄ってるように見えますが、
走っているうちに左に寄ったり右に寄ったりします。
この辺はハンドメイドのマフラーだし、クリアランスが狭いから仕方ないなと思ってます。
溶接部の品質がちょっとイマイチかな。左右のサイレンサーの溶接にばらつきがあるし。



それよりも出口がハの字?っぽい感じで若干外向きなような感じに見えるのが気になる。
ちょっと下品なような・・・(^_^;)
音の方は個人的意見だけど、正直下品な音に感じる (爆
いかにもストレートって感じのドロドロした音がねぇ、、ちょっと嫌だわ。
回してもあまり気持ちの良い音ではないです。フォーンって感じ。
あぁ、K型エンジンの音だなって感じ。
B型はもっとパンチが有ってパーンって感じの音がして良かったなぁ。。

それはともかく、ロードクリアランスも稼げてるし、見た目が気に入ってるから良し!
性能は未だちょっと分かりません。
DC2の60RSが他と比べて相当良かったから、今回指名買いしたんですけどね(^_^)

マフラーはトダと迷ったけど、今はもうドルフィンテール止めたんだよね。。
サイレンサーのリベット止めはオーバーホールが可能なのかと思ったら
テールがチタンでタイコがステンだから、というのもちょっと残念だったし。
<実際に分解してウールの交換が出来るのかも?しれないけど。


数日乗って、やはり朝晩の一発目のアイドルアップが煩いので、インナー入れました(^_^;)



下向きなので余り見えないし、パッと見は純正マフラーの出口っぽいかも。
音量はかなり下がりますが、(10db以上じゃないかな?)40Φ程度の絞りなので2本出しの為
そこそこ回してもエンジンのフン詰まり感は有りません。
これなら常用できますね(^_^)
90年代の検対マフラーの音量くらいかな?(笑
煩すぎず、そこそこ主張する音量です。音質もドロドロ音が抑えられてイイ(^_^)
Posted at 2015/09/06 00:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2015年08月29日 イイね!

マフラー交換(準備編)

マフラー交換(準備編)マフラーが届いたのはイイんですが、
そのままだと気に入らないので!
すでに見てお分かりかと思いますが、、

そういうことです (爆



マフラー注文時に受注生産だと分かったので、
ダメ元でJ'sに焼き色無しで製作可能かどうか問い合わせたら断られたので、
仕方なくこういう事をする羽目になったんですね~(^_^;)




これはこれで綺麗な虹色なんですけどねぇ
個人的にどうも、このわざとらしい焼き色が気に入らなくて・・・
ステンレスはやっぱりキツネ色に焼けるのがカッコいいな~なんて。

どうやったら消せるのか?調べてみたら削れば落ちるらしいので
ビビリながらもやってみることに。





最初はメタルコンパウンドで磨いてみたら上手く落ちてくれましたが
かなり時間が掛かるのと鏡面になちゃうので、粗めのヤスリ(スコッチブライト#120位)
から始めて#320→メタルコンパウンドで軽く磨き上げる感じにしました。



サイレンサーの底についてるエンブレムは邪魔なので溶接部を慎重に削って剥がし
ダイヤモンドヤスリで均してからスコッチを掛けました。





シ、シブい、、w
個人的な好みだけど、カッコよすぎる!!
わざと残したヘアラインがたまんないッス(^_^)

ポリッシュしてあったサイレンサーの後部(円盤の部分)も#320で磨いてます。
しかし、施工したのは見える部分だけです。
見えない部分はピカピカのまま。
普通は逆ですよね (笑




左右共完成です!
なかなか色が取れなくて、片側約3時間掛かりました(^_^;)
仕事から帰ってきて夜な夜なコスって腕がパンパンですw
二日間にまたがって作業したので左右差がちょっと出てしまったかなぁ、、

でも仕上がりは大満足で、かなり気に入ってます(^_^)v
いや~イイっすね~ 完全に自己満足の世界w
試しに後輩に意見を聞いてみたら・・・
「えー!?何でわざわざ削るんすか?焼き色超カッコいいのにー!」って。
やっぱ普通そうだよな (爆
正直、もうちょっと共感してくれると思ってた自分がバカでしたw



さてと、ここまできたらあとは純正マフラーの取り外し。
これが一番厄介なんだよなぁと思いつつ、下を覗き込むと!



なんじゃこりゃー!!(@_@)
フジツボになってるねっけー!!!
予想以上の錆び付きに溜息がこぼれます。。。流石、雪国仕様って感じ。

一応ナットだけは交換するつもりで用意していたのですが、
ボルトも交換するつもりで作業しないとダメかも。
これは相当難航するなと。



今回は、世間で話題を呼んでいるスペシャルアイテムを用意してきたのだが・・・
<というかまた試供品を借りてきた (爆
「ラストブリザード」 現在品薄状態らしい。TVの宣伝効果って凄いね。
-42度まで冷却してボルトを収縮させて潤滑剤を浸透させ、錆びたボルトを緩めるという品。



実は数年前にロックタイトが最初に出した「フリーズ&リリース」って製品の類似品です。
以前から気にはなっていましたが、大したこと無いと思ってましたしw
ロックタイトの製品は入手しやすいと思います。値段も一緒くらい。

しかし、流石にフジツボには効果無いでしょう。
入る隙間がないですからw

リアマフラーのボルトはまだ生きているので、一応使ってみます。




触媒後部のナットは結局、肉を削り落としてタガネで割る方法で外すことにしました。



完全に一体化していて肉も薄いので、どこまでがナットか見分けが付きません・・・
ボルトも変えるつもりなので、思い切り削って割りました。
画像には有りませんが、プロクソンのマイクロディスクグラインダーというのを使ってます。
小さいので狭い場所で作業するのに良いです。
車体の下に潜って作業するってのはかなり辛いものがありますね、、(^_^;)



何とか外れました。結構来てますね(・_・;)
幸い、触媒のセンサー類はケーブルが長く、付けたままでも作業できそうだったので
そのまま車体の脇に出してスタッドボルトを抜くことにしました。
後でそれがトラブルの元になるとは知らず・・・

スタッド自体はハンマーで(ガンガン)叩けば抜けるので結構余裕です。



一応、ラストブリザードを吹き付けて抜いてみましたが、
効果が有ったかどうかはイマイチ分かりませんでした。。。

復旧は市販のボルトナットで済ませるか、スタッドにするか悩みましたが
ナットも純正品を買ったし、スタッドも純正にしときます。





作業したのが土曜日で、ホンダパーツが営業中だったこともあり
在庫を確認したところ有ったのですぐに買いに行きましたが、店が遠いッス(>_<)
この為に片道2時間掛けて見附まで。。。疲れたわ。
1個390円くらいだったかな?結構高いんですね(^_^;)

昼過ぎに出て、帰ってきたのが17時。
まだやることいっぱい残ってる(・_・;)

ということで、取り付け復旧編は次回。


番外編

つい最近、やっと重い腰を上げてリアショックの減衰をいじってみようと
リヤシートを外して、アッパーマウントにアクセスしてみました。



ありゃ?調整機構が無い!?



何これ?と思って調べてみたら、
フロントしか減衰調整付いてないみたいです(-_-;)
なんじゃそれ!
そんなの有りかよ、、、(>_<)

モデューロ ブラッキーサスペンションっていう製品のようだ。

これでサーキット走ってみようと思ってたけど、吹っ飛ぶかな?(笑


Posted at 2015/08/30 22:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2015年08月22日 イイね!

マフラーキター!

マフラーキター!J'sレーシング C304 SUS エキゾーストシステム デュアル 60RS

発注後2ヶ月待ちの品です!

実は6月の頭に発注しといたんですね~^m^

思ったより早く届いて嬉しい誤算です☆

取り付けが楽しみ!!



で、今日のネタはマフラーではなく、ブレーキです(^_^;)

本当は盆休みに終わらせておく予定だったんですが
9SXのステムベアリング交換が終わらなかったせいもありまして、、

ダストシールはHD純正品が単品で手に入る事が分かったんで
大人しくこれを購入することにしました。
※月曜に発注して未だに入荷してません(-_-;)


パッド交換するにあたり、サイドブレーキワイヤーを緩めなくてはなりませんが
初めて作業する車なので、どこに調整ナットがあるのか探すところから。

場所的にセンターコンソールの下あたりにあるだろうとの予想から、、



あったあった!この蓋を取れば調整できるのか?



と思いきや・・・何だこれは?サービスホールじゃないのかよ!!
真ん中の骨をニッパーで切って、ギアレンチを入れてみたけど撃沈。。。
やっぱり大人しくコンソール一式外さないとダメみたいですね(>_<)

外し方も良く分からないので、ネットで調べました(^_^;)



なかなか外れないドリンクホルダーにイライラしてたら
クリップの根元にヒビが入っちゃいました(・_・;)
DC2インテに比べて外す物が多くて面倒です。。
メカニックは調整の度に毎回こんな面倒なことをしてるのだろうか??少々疑問です。

とりあえず外せたので、調整ナットをユルユルに緩めて、、




早速作業に取り掛かりますが、パッド交換の前に準備を。

ローターの掃除ですね~
実は今までやった事無いんですよ。ローター一式セットで変えてたんで (笑
銘柄の違うパッドを使う際にはペーパー掛けをするといいらしいので、やってみました。



60~100番程度の粒度が良いらしく、今回は無難に100番を。
表面の黒い皮膜が取れる程度にしておきますが、なかなか削れませんね~(-_-;)
60番でも良かったかも?

ついでに、端の錆びてバリの出てる部分もヤスリで削っておきました。
これは面白いように削れて気持ちがいいです (笑



キャリパーを外して、レンチを付けて回すと楽ですね。

こんな下準備やってたら半日以上かかっちゃいました。
次からは同じメーカーのパッドならやらないと思います(^_^;)




ホース交換。
ホンダのバンジョーボルトの規定トルクって32Nm?みたいなんですけど
これで締めようとしたらいつまでもトルクレンチがカチンと言わず
ワッシャーがバンジョー&ボルトに食い込みすぎ(+_+)
バンジョーの作りも純正より柔で、変形しやすいのかも?

結局やり直しましたけど、ホースの説明書にはサービスマニュアルに記載が無ければ
15~20Nmで締め付けろと書いてありました。
普通は20Nm位ですよねぇ。やっぱり手ルクだなw

今回、ホースも一緒に変えたので、フルードも交換しようと思いましたけど
とりあえず新品のDOT4が1本余ってたので、これにします。



デルファイロッキードのスーパーDOT4。
今でもロッキードってあるのかな?



リアキャリパーにも今回、スピードブリーダーを装着しました。
やっぱりこれはすごい便利ですよ!
ホース1本あれば、何処でも一人でエア抜き&フルード交換できちゃうんですから(^_^)v

1輪ずつ交換して、エア抜いて。ってやっていたら18時過ぎまで掛かってしまいました(^_^;)

あとは、サイドを調整して終了!



付けてみて気になったのが、リアホースのバンジョーの角度がちょっと足りない感じで、
ホースとナックルのクリアランスが少ないような気がするのがイマイチですが
そもそもメッシュホースって、柔軟性が無いからこんなもんだっけ?
フロントも何となく角度がイマイチだったような気が。

ビッグローターなんかに変えるとどうなるのかな?
ちょっと取り回しや長さを変えないとダメかもしれませんね。






パッド交換終了後。
ZONEの文字がちらっと見えてイイ感じですね~(^_^)
シムはタッチに影響するので付けていません。

まだ当り付けも終わってませんが、ペダルの剛性感が凄く良いです!
メッシュホースに交換してた効果が高いのかもしれませんが、遊びが少なくて良いですね~

早いところ走りに行ってコントロール性を試してみたいです!!
Posted at 2015/08/23 12:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2015年08月15日 イイね!

ステムベアリング交換

ステムベアリング交換まさかの?不具合発生。
しばらくこのまま放置しますw








このオイルシールがちょっと曲者で、
見ての通り、内径のサイズがベアリング内径より大きいので
三叉の座面に密着しません(-_-;)



少々ネジ部にサビが出てますが、シャフト自体はGOODコンディションでした(^_^)v
全体的にグリスが塗布してあったので、湿気対策してあったみたいです。




隙間が見えますか?
ベアリングより先にシール部分が当たっちゃうんです。
純正品は突起があるので、その分を考慮しなければならないんですけど
皆さん、普通に流用してるから問題なく付くのかと思ってました。

もしかして、DRAGスペシャリティーズの物はこんなことないのかな?

まぁ良いです。シムを入れて高さを調整する予定です。
想定の範囲内っちゃ、範囲内か。


トップブリッジの方はといえば、そのままでも大丈夫そうですが
こちらもシムを入れて組もうと思います。



トップはオイルシールの金属部分と座面の外径が同じでした。

ベアリングはL44643,L44610で普通にベアリング屋さんで買えるようですが
シールについて調べたのですが、どうやらバイクメーカーが専用で作らせてるみたいで
単品では入手できそうに無いです。。

このサイズを純正で使っているのはハーレー以外でフサベルFE650Eがヒットしましたけど、、
純正部品の品番や入手ルート等が分からないので現実的ではないですね(-_-;)


さて、外した純正品はというと、、



かなりガタがありましたが、ベアリングナットを締めこんで予圧を与えて使うから、
もしかして最初からこういうものなのかもしれません??

しかし面白いベアリングですねw



分解・組み立てができるとはww



気になっていたので調べてみると、レース部分はボールと同形状のRが付いてました。
これが対策品ってやつなんでしょうか?
以前、調べたところではボールとレースが面接触ではなく、
線で当たっているという情報があったと思ったのですが。



普通のボールベアリングよりも保持器が無い分、玉の数が倍近く多いので、
これで耐荷重性能を上げているのかと思いますが、微妙です。
もうちょっとステムナットを締め込んだらガタが減ったか?
いやいや、結構固く締まってたぞ。



良くみると打痕が残ってて、ボールを滑らせると引っかかる感じがありました。
やっぱ寿命だな。

それにしてもレースが妙な色してますね。材質や製法が普通のと違うんだろうか?

とりあえず、メーカーの休み明けまでこのままで(^_^;)
Posted at 2015/08/15 19:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2015年08月13日 イイね!

ブレーキパーツぞくぞく入荷(^_^)v

お盆真っ只中ですね~

大手企業は先週末当りから休みに入っているのかな?

僕は昨日から連休、、のはずが今日だけ半日出社。。。

また邪魔が入ったし(>_<)

他にもっと忙しい人もいることだし、文句ばっか言ってても仕方ないけど(^_^;)


この休みに変えたいなと思っていたブレーキ関係のパーツ

何とか全部揃いました(^_^)v



じゃ~ん!結構一気に買っちゃいました。

ちょっと頑張って攻めるとエアーが噛みこむフルードはDIXCELの328レーシングに!

ブレーキホース&クラッチホースはキノクニのランマックスに!
(オプションのブラックナイロンコーティング仕様です)

リアキャリパーのブリーダーはラッセルのスピードブリーダーに!

そして、今回最も期待しているZONEのブレーキパッド!!

本当はフェロードのDS2500が欲しかったんだけど、CL7用はラインナップに無いので

一番特性が似てるんじゃないかと思われる、ZONEのパッドで制動力は同等クラスの

10Fという摩材をチョイスしました。(本当は10Fと12Dの中間らしい)

リアは無難な86Aをチョイス。

納品が盆休み前に間に合うかどうかギリだったけど、12日に届きました。

インプレは取り付けてからレビューにでも上げようかと思ってます(^o^)/

あとはタイヤと車高調チョー欲しい!スーパーオーリンズ、バネ無しで30万だって、、(@_@)



そして、気になって仕方ない9SXのステムベアリングも買っちゃいました!

皆さんが良く買われるDRAGスペシャリティーズのやつじゃないですよ。

ホレw





僕が個人的に消耗品を良く買ってる、ネオファクトリーさんのオリジナル品です。

DRAG~のやつはヒロチーさんで安く売ってますけど、

USA在庫なんで取り寄せに1週間以上掛かるのがネックなんですよね。

そこで得意のGoogleを駆使して純正品番を探し出し、互換性のあるベアリングを

見つけたと言うわけです。

NEO~のやつは日本に在庫があるし、DRAG~のものとほぼ同じ値段です。<@税抜1380円

僕は思い立ったが吉日なんでね! 助かるわ~(笑

品番は写真の通り。ベアリング自体は L44643L/10 ですけど、

ダストシールが手に入らないんですよね。なもんで、セット品を買った方がお得なんですね。

シールドネックカップベアリング・レースセット だったかな?


気になる製造元は?



HICという台湾のメーカーでした。上等ですよ!台湾は品質のいい製品が多いです。

ちなみに、DRAG~はアメリカのALL BALLSのOEMですが、MADE IN CHINAですしw

高速回転する物でもないし、特段問題は無いと思いますが気分ですねww

あとは実際に付けてみて使えるかどうかが問題です!

連休中に交換して走りたいとは思ってますけど(^_^;)




連休といえば昨日の事になりますが、連休初日は友達のタイヤ交換のお手伝いをしてきました。



例によって近場のレンタルガレージは一般人と同じタイミングで休みに入るので

営業しておらず、岩室まで行ってきました。やっぱ道が混んでますねぇ。。

僕は今回ヘルプなんで、組み換えは彼氏にお任せw



夏真っ只中ですけど、スタッドレスの交換です (笑

シーズン前の方が安く買えるのかな?ヨコハマの新品(14年製)で5万位とか。

彼の趣味がスノボなんで、年間の半分はスタッドレスなんですね。

今年も最も早くオープンするスキー場から、最も遅くクローズするスキー場を駆け巡ることでしょう (笑



僕は主にバランサーでバランス取りしてました。

今回も僕のバランスウエイトを持参しましたが、上手くバランスが取れたお陰で

あんまり減らなかったです・・・いつになったら使いきれるんだろう?(笑

Posted at 2015/08/13 23:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@320ぱい 正解はハンバーガーの箱でした🤣何でこんなもんが…マスタードがべっとり付いていて臭い付きw
因にマクドナルド製」
何シテル?   08/17 18:28
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
9101112 1314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation