前回の続きです、、
スタッドボルトはグリスを塗ってナットで締め込んだらすんなり入りました(^_^)v
純正のナットはセルフロックなので、市販のナットを使ってます。(M10P1.25)
面掃除はボルトを入れる前に済ませておきました。
グラインダーでナイロンディスクを付けて磨いてます。
ピカーン☆
なぜかこのフランジだけサビサビになるので、一応耐熱塗料で防錆。
水しぶきが掛かり易いのかな?
ピントがずれてるな(^_^;)
純正マフラーは重たいと聞くけど、大したこと無いっしょ!って思って舐めてました。
クソ重かったッス・・・(+o+)
クリーパーで寝ながらの作業は厳しいですね。。
引きずり出すのも一苦労ですわ。
取り付けには今回も個人的に気に入ってるAPEXのマフラーハンガーを購入。
ホンダ用の2穴の物です。5個必要です。
今回はケチって、1個は程度の良い中古(デルソルで使用)を使いました。
あと、付属のガスケットは一部信頼性に不安が残るので
JURANの物に変更。
内輪が付いてない物が2枚付属してきたのですが、
これだと経年劣化でガスケットの心材が吹き抜けて排気漏れするので(経験済み)
今のうちに内輪付きに変更しておきます。
あとはボルトが長すぎるので、錆びて外せなくなる前に交換する予定。
取り付けは簡単ですね~軽いから楽勝(^_^)v
油分&傷が付かないように、梱包用のラップを巻いて付けました。
センターパイプも購入時に入っていた袋のまま、フックとフランジのみ露出させて
最後に切って外すようにしました。
これなら脱脂も簡単に済むし、結構イイ感じ。
で、この日は作業終了時刻が22時を過ぎていた為、エンジンを掛けずに終了しました。
翌朝エンジンを掛けてみたところ、爆音でびっくり(^_^;)
3つもタイコが付いてるんだから、そこそこ静かだろうと思ってたもので。
DC2に付けてた同社のチタン60RSより煩いような気が?音質のせいかな?
そんなことよりも更にビビッたのは、エンジンチェックランプが点灯したこと!!
何となくエンジンがもっさりしてるし(-_-;)
すぐに頭を過ぎったのは、スタッドボルトの交換でセンサーを外さずに作業したから・・・
断線?有り得る。
一瞬、抜けが良すぎて点いたのか?とも思ったけど、ちょっと走っても消えないし、
こりゃセンサー壊しちゃったか (ToT)
日中は用事があったので、そのまま大人しく走って
すぐにディーラーへ見てもらいに行ったら・・・やっぱりLAFセンサーの故障だって(>_<)
どうやらヒーターが壊れちゃったみたい。後で分かった事だけど振動に弱いらしい (爆
エンジンに近いところに付いてる部品が振動に弱いとは考えもしなかったわw
(触媒の前側についてる方、真ん中はO2センサー)
カプラーの場所が車内に入ってて面倒だし、ハーネスも長かったから横着したんですよね(-_-;)
マフラー交換した時にセンサーを外したりしましたか?と聞かれたので
僕は正直にセンサー類は一切いじってないと言いました。
<聞かれたことに対して答えただけで、ウソは言ってませんからねww
交換で直るかどうか分かりませんが、とりあえず変えてみましょうとの事で
後日交換してもらうことに。
保証が効くのかどうか、この時はちょっと微妙な感じがしました。
交換当日、担当者不在で受付の方から2万3千円を請求されたときには
自業自得だなと思って払いましたが、なかなかお釣りを持ってこないと思ってたら・・・
「すみませ~ん、早とちりでした。今回は保証期間内なので御代は結構です」って
ラッキー(^_^)v
O2センサーは無事でしたが、両方ダメだったら4万円は飛んでいきますね(・_・;)
みなさん、くれぐれも横着はしないようにしましょう!(笑
それでは取り付け状態を。
マジでイイっすね(*^_^*)
純正っぽい感じの質感もありつつ、ドルフィンテールがちょっと主張してるのが最高!
この写真ではサイレンサーが右にちょっと寄ってるように見えますが、
走っているうちに左に寄ったり右に寄ったりします。
この辺はハンドメイドのマフラーだし、クリアランスが狭いから仕方ないなと思ってます。
溶接部の品質がちょっとイマイチかな。左右のサイレンサーの溶接にばらつきがあるし。
それよりも出口がハの字?っぽい感じで若干外向きなような感じに見えるのが気になる。
ちょっと下品なような・・・(^_^;)
音の方は個人的意見だけど、正直下品な音に感じる (爆
いかにもストレートって感じのドロドロした音がねぇ、、ちょっと嫌だわ。
回してもあまり気持ちの良い音ではないです。フォーンって感じ。
あぁ、K型エンジンの音だなって感じ。
B型はもっとパンチが有ってパーンって感じの音がして良かったなぁ。。
それはともかく、ロードクリアランスも稼げてるし、見た目が気に入ってるから良し!
性能は未だちょっと分かりません。
DC2の60RSが他と比べて相当良かったから、今回指名買いしたんですけどね(^_^)
マフラーはトダと迷ったけど、今はもうドルフィンテール止めたんだよね。。
サイレンサーのリベット止めはオーバーホールが可能なのかと思ったら
テールがチタンでタイコがステンだから、というのもちょっと残念だったし。
<実際に分解してウールの交換が出来るのかも?しれないけど。
数日乗って、やはり朝晩の一発目のアイドルアップが煩いので、インナー入れました(^_^;)
下向きなので余り見えないし、パッと見は純正マフラーの出口っぽいかも。
音量はかなり下がりますが、(10db以上じゃないかな?)40Φ程度の絞りなので2本出しの為
そこそこ回してもエンジンのフン詰まり感は有りません。
これなら常用できますね(^_^)
90年代の検対マフラーの音量くらいかな?(笑
煩すぎず、そこそこ主張する音量です。音質もドロドロ音が抑えられてイイ(^_^)