もうタイヤ交換しても良さそうな気配がしますね~(^_^)
車検も終わったし。
ということは、車いじり始めますってことですよ!
まず、夏タイヤは仮合わせの段階でハミ出ることが分かってるので
このままではタイヤの履き替えもできません。。。
手始めにキャンバーを付けるところから入ろうと思います(^_^)/
今回は、ナックルの曲げ加工によるネガキャンという方法をとりますので
自分では行わず、ショップに依頼することにします。
そもそもなぜ曲げ可能なのか?
純正のジオメトリを変えたくないというのと、調整式アームでは車検の際に通らないから。
というか、通る製品が売ってない(・_・;)
ボールジョイントの打ち替えでスライド式に出来るもの(SPC製)もありますが
アッパーアームの角度が上向きになるので、ローダウン時のアームヒットやロックの危険性と
スライド部のズレを危惧してのことです。
DC2ではアーム側でキャンバーを増したことがあるのですが、
ストロークしていくとキャンバー変化が大きく、接地感が急に変化するような感覚がどうも不自然で。
曲げ加工の方がハンドリングが自然だったので、これにこだわってます。
シャコタン具合やストローク域によっても違うんでしょうけど、、、
まずはナックルの取り外しですが、すでに前途多難ですw
右側のドラシャがハブに固着していて、ビクともしません(・_・;)
一度手を入れていればハンマーで叩くとすんなり外れるんですけど・・・
今回はダブルハンマーでガンガン行きましたが、先端が捲れてきたところでストップ。
仕方ないのでプレスで抜く方法に変更!
ローターの取り付けネジも固着していて固かったんですが、
やはり道具ですよね~
何回かハンマリングしたらあっさり回りました(^_^)v
しかし、雪国の車だけあってハブ周りにも錆がきてますね・・・
ABSセンサーも錆の影響で固着してしまって、この有様ですw
根元からもげました。
なかなか中古がないんですよ、、新品は恐らく1万円位するはず(@_@)
困ったな(・_・;)
他にもCL7はロアアーム側のボールジョイントが太く、
手持ちのプーラーでは入らないので工具側を加工したり。
車重があるだけに、結構太いやつが入ってるんですね。
このプーラー、結構大きいやつだと思ったんだけどな(・_・;)
木曜日の仕事終わりからちょっとずつ作業を進めて何とか一式外すことができました。
久しぶりに足回りをいじりましたが、危なっかしかったです(笑)
やっぱりインターミディからドラシャを外すのはプライバー(バール)よりダブルハンマー。
これ、確実に外れるしプラハンを当てるので傷めなくて良いです。
自分で思いついてやってた方法なのに、忘れてました(笑)
というか普通に皆さんやってるのかな?
反対側は、インターミディを外して柔らかい材質の棒でデフ側から叩くといいですね(^_^)
あとは、どうやってプレスにかけるかなんですよね。
ナックルを固定しちゃうと曲がる可能性があるので、
ハブだけを固定してベアリングにも負荷がかからないようにするのが鉄則です。
上手くいけばハブの再利用もできますし。
手持ちの治具の関係上、こうなりました。
ローターを介してハブをプレスの台に固定しています。
(ローターは適当なロックナットでハブに固定)
やっぱプレス強いっすね~最高(*^_^*)
そこまで固着してなかったようですが、約3トンの力で外れました(^_^)v
もっとサビサビかと思った。
先端が叩きすぎたせいで、捲れてきてます(^_^;)
この辺が限界ですね。
あ、そうそう、プレスにかける前にバックプレートは外しました。
ネジはプライヤーで掴めば緩みますので、ドライバーが入らなくて大丈夫!
外しておいてもいいのですが、復旧できるように切り口は最小限にして
横から抜き取る感じで外しました。
あと、ちょっとプレス台の幅に対してドラシャの太さがギリだったんで、
ブーツが切れちゃいました・・・
バンドもベロ~ンってなってるし(・_・;)
この際だからオーバーホールもやっちゃって、ブーツ類とグリスも交換するかな?
左側のナックルは固着もなくすんなり外れたので良かったです!
ABSセンサーも無事で一安心(^_^)v
ぶっ叩いた右側はハブベアリングが心配だったのですが・・・
ガタはないのですが、違和感があるような。
左側も確認したら同様の違和感。叩いたせいではなさそうだぞとw
もしかしたらノックバックが多いと感じてたのは、ベアリングのせいだったのかも?
ならば外したついでに、ハブ周りもついでにリフレッシュする方向でいきましょ(^_^)/
部品代が掛かるのは、この際目をつぶるか(笑)
ナックル単体で加工してもらう為、某ショップへ発送します。
それでは行ってらっしゃ~い!
早くこのダサい車高から解放されたいw
オーリンズ買うぞー!!
車高調が先か、キャンバーが先か。
今回は両方同時じゃないと無理っぽいwww
バネの外径によってはナックルと干渉する可能性も残ってるけど(@_@)
モデューロサスはヤベーかもなぁ。。。
ま、クルマイジリTANO*Cってことで(^_^)/