• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

何とか分解できた、、

何とか分解できた、、手探り状態だったけど、何とかバレました(^_^;)

今まではASSYで替えた方が早いので、

あえて自分で分解することもなかったんですが

今回はコストを抑える方向なので。

やっぱりインナーレース?を抜くのが大変なんですね、、、

インボード側もトライポッドを抜くのにプーリーが必要でしたし。



やっぱり道具が重要ですなぁ。



銅などの柔らかい材質の金属棒を使ってハンマーで叩くしかないようです。

こいつは昔買ったものなのですが、助手席側のドラシャを抜くのに使ってます。

短く切るとそっちの使い勝手が悪くなるので、今回は脚立に立って叩きました(笑)

第一、きちんと固定できるバイスが無いと厳しいですね。



うちのバイスは360度回転できる物なので、幸いにもシャフトを下に向けて作業できました。

今回初めてこの機能を使いましたが、これは便利ですね~(笑)

あとは棒を使ってガンガンぶっ叩いたわけですが、こういった中実の丸棒って最近は?

なかなかホームセンターにも置いてないんですね。。

本当は銅の丸棒が欲しいところですけど、アカモノは結構高いみたい。

真鍮は叩くと破片が飛んじゃったりするので、柔らかくて粘りのある銅棒が欲しいところです。


ブーツの中のグリスは思ったより粘度が有り、シャバシャバって感じでも無かったです。



このブーツ、プラスチック製ってやつみたいですね。コストダウンかな?

耐久性が悪いと聞きますが、この質感なら納得です。。ポリ系って言うか、そんな感じ。

バンドを切ってもなかなか抜けないので、ニッパーで真っ二つに切って取りました。


あとは、助手席側のドラシャは毎度の事ながら、インターミディを外して反対側から

上記で使ったアルミの丸棒をハンマーで叩いて抜きました。あっさり(^_^)v

手間はかかるけど、傷つけずに確実に抜けるので個人的にはおススメです。

しかしこの方法、以前横着をして+ドライバーでぶっ叩いたらドラシャが欠けてLSDの中に

破片を落としてしまうという大惨事を起こしてしまいまして、、、

ミッション下ろし&LSD分解というとんでもなく余計な仕事が増えたという苦い経験がアリマス(+o+)

お気を付け下さいw

インターミディと運転席側の分離はプラハン+ハンマーのダブルハンマーがおススメ。


抜き取った穴からは幸い、ミッションオイルが出てこなかったのでラッキーでした(^_^)v

今回は仕入れ先でMT-90が売り切れで用意できなかったから、どうしようかと思った(^_^;)



ということで、シール周りを掃除して両側をゴム栓で蓋をしておきます。



長ボルトを通して、両方からナットで押さえれば防塵対策は完璧!?

リビルト業者みたいな専用の栓があればいいんだけど・・・使ったのはお風呂のゴム栓(笑) 

汎用のやつが何種類も入ったセットが売ってるので、これが都合良いんですわ。



まさかまたこのアイテムを使うとは。

昔取った杵柄ってやつ?我ながら良いアイディアだw

※輸送などでオイルが漏れる場合は、丁度良い大きさのテーパー型の栓を使うとバッチリです☆


分解、洗浄がまだですが・・・今日は天気が良かったのでバイク乗って遊んでました~

またサボり癖が出てしまった(笑)

久しぶりに思いっきり走れたので、楽しかったです~(^_^)/
Posted at 2016/03/27 22:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2016年03月25日 イイね!

パンクしてた、、、

パンクしてた、、、ちゃ~(+o+)

今日は両親の車のタイヤ交換をしようと思ってました。

とりあえずはdadの夏タイヤを引っ張り出してみたら

殆どエアが抜けちゃってて0.5kしか入ってない(・_・;)

どこからエアが漏れてるか分からなかったから

石鹸水をありとあらゆるところに掛けてみたら・・・

トレッド面に釘が刺さってるではないか(@_@)

内心、俺の組み付けミスじゃなくてホッとしました(^_^;)




タイヤは数年前に通販で安く買ってセルフガレージで組んだものです。

ピレリのチントゥラートP4ってやつ。

エコタイヤの部類のはずなんだけど、純正のシンセラ(FK)より走らないというw

しばらく自分の車が無い時期が有りまして、その時にdadと共用でステラに乗ってたんですが

どうも純正タイヤの剛性の弱さが気になってしまい、買い換えの際、海外メーカーの物なら

グリップはどうであれハンドリングの良い物があるだろうと思ってチョイスしたのがこれでした。

確かに剛性感はしっかりしてましたけどね。それ以外は純正の方がすべて良かった気が(笑)


で、結局新品4本買っても安いので、パンクは直さずに買い換えてくれってことで。



ダンロップのエナセーブEC202L 155/65R14

最初はY社の安いオリジナル品を買おうかと思ってたんですが、

R社を見に行ったらセール中でDL製が安かったので即決してきました(^_^)/

組み換え&バランス、処分料、ゴムバルブ交換、窒素充填、車両取付込で22800円(税込)と

かなり安かったと思います。

オマケに今日は平日という事もあり、お店はガラ空き(^_^)v

飛び込みだったけど、30分で作業終わっちゃいました!

※ちなみに僕は仕事をさぼった訳ではありません。先週休めなかったので今日から3連休ですw

担当した整備士が若い女の子だったので、一瞬引いちゃいましたけどカッコ良かったです!!

今ではバスやタクシーでも珍しくないですし、好きな仕事ができるって良いですね~


あとは夕方になってもう一台。momのムーヴ。

ステラはお店で取付してもらったので、結局自分でやったのはこいつだけ(^_^;)



何気にコレもステラと同じタイヤを履いてました。ダンロップって結構安いみたいね。



ホイールナットを締めててふと思ったけど、10年以上も使ってるトルクレンチ・・・

何となく締りが弱い気がする。そろそろ買い換え時期なのか?



横にチラッと写ってたアコードは現在冬眠中(^_^;)



しばらく乗らないのでバッテリーが心配でしたが、やっぱり要充電でした(・_・;)

CATが常時動いてるんで、仕方ないですね。<低電圧になると自動停止します。

しかし、これが付いてるお蔭で静電気がバチッとくることも無くなって感謝してます(笑)



ドラシャは錆のせいでハブの勘合部分が緩くなるといけないので、交換する方向に決めたけど

リビルト品は中古を洗浄しているものが多く、アウターを新品にしてるのはURW(ウラワ)くらい?

なのに、CL7用は在庫切れ・・・問い合わせても返答が帰ってこないし(-_-;)

こうなれば自分でO/Hしますよ!アウターだけ社外品の買えば済む話だし。



ということで、手に入れたのがNKN製の物。ついでに強化品にしときましたw <+2000円だし。

メーカー在庫切れらしくて、店頭在庫してるところを見つけてGET☆

自分でやるとなったらまた凝り性の癖が出てしまい、グリスもレッドラインにしときました(笑)

CV2なんとかグリスってやつ。397gで2000円もしませんでした。

この値段なら遠慮なく使えそうじゃないですか(^_^)


ついでに、なんていうとキリがないのですが、ここだけはどうしても変えておきたいということで!



ま~たマニアックな☆ARP製ロングハブボルト☆ サミットレーシングから個人輸入。

形状、材質、防錆処理共に文句無しですわ。先端が丸みを帯びてるのが良い!

国内メーカーの物だとちょっと気になる部分とかありましてね。

弾丸ボルトとかは先っちょが尖がりすぎててちょっとハードすぎる(笑) 

しかも有名どころは値段が高過ぎ!!自分ではコスパに見合わないと思ったので却下です。

早く付けたいな~(*^_^*)


PS.車高調ついにオーダーしちゃいました。納期はGW明けだそうです(>_<)
Posted at 2016/03/25 22:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月20日 イイね!

色々と思ったこと

色々と思ったこととっても気になるキャンバー角。

現状でどのくらいついてるのか?

手持ちのA1ゲージで測ってみました(^_^)






ふむふむ。2度ちょっとですか~。左右差は0.2度くらいでした。

意外と大したことなかったですね(・_・;)

(一応、仮想1G状態で測ってます。)

もうちょい車高を下げれば3度行くかどうか?

やり過ぎよりは良いでしょう。

これ以上曲げ加工すると完全にショックと干渉しちゃいますしね(^_^;)

それよりも運転手の方が最大グリップを使いきれないと思うし(笑)

DC2では4度まで曲げてましたが、僕の腕には必要なかったです(爆)



タイヤの干渉とかも調べてみたり。



インセット50だけに厳しいかなと思ってましたが・・・

フルロックだと前側のサブフレームにちょっと当たるっぽいけど、概ね大丈夫でした(^_^)v

やっぱりホイールハウスでかい!


試着前に貼り付けウエイトが剥がれ落ちていることに気づいて一瞬焦ったけど、

クレーム処理ってことで再度貼り直してもらい、一安心。と思ったのも束の間。

ちょっと傷物になっちゃったんだよね、、、<バランサーのコーンでやられたっぽい(T_T)






交換予定の部品も結構揃ってきた(^_^)

全部純正だと高くつくので、優良社外品でもOKな物は積極的に採用。ジェネリックですよw

ABSセンサーも中古で程度の良い物が見つかりました(^_^)v 左側は無事です!



今日は天気がイマイチだったけど、この前の休みに三条市の八木ヶ鼻へ行ってきました(^_^)/

やっぱり山の方は寒いね!



春はまだみたいですw

凍える手をエキパイの熱で温めてました(+o+)




愛車の周りをぐるりと回って。



ん~やっぱりうちの子ってハンサム!(笑)

唯一、純正のフライスクリーンがイマイチなんだよなぁ。




このバイク、最初見たときは凄いブレーキだなと思ったのが興味を持ったきっかけでした。

キャリパーが内側からディスクを挟むなんて発想がびっくりで(@_@)

でもね、これって30年以上前の技術だって最近まで知らなかったんですw

ホンダのバイクで採用されてたコムスターホイール(ブーメラン)ってのがあるんですが

あれについてるブレーキはドラムだと思ってたんですよ。

ディスクブレーキの物は外に露出してるものだとばかり・・・(^_^;)

しかし、インボードタイプっていうやつが有ったんですね~ ドラムっぽいのはカバーらしい。

その中に入ってるのがXBと同じタイプのキャリパーだったと。

な~にぃ~!?って感じ(笑)


で、コムスターホイールを調べてた時に思い出したんです。



EBRの1190シリーズに採用されているリアホイール。

最初見たときはコムスターだと思ったんですが、完全にキャストです。

六芒星みたいなデザイン、どこかで見たことがあるんですよね。

ありました!!またしてもホンダwww NS250Rというマシンの物だったんですね。

個人的には今見てもカッコいいホイールだと思います。レトロフューチャーっていうか。

エリックさん、ホンダのマシンにインスパイアされてたんでしょうかね?(笑)

EBRは最近ようやく本格的に再始動したようです。

良かったよかった(*^_^*)
Posted at 2016/03/20 19:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2016年03月17日 イイね!

帰ってきたナックル

帰ってきたナックル早々と帰ってきました、愛しのナックル(*^_^*)

中々このメニューを載せてるお店はないですが、

メニューにあるお店はソコソコ良いお値段しますよね。

でも大丈夫!僕は安いところにしか出しませんので(笑)

通販対応かつ、CL7のデータが無いので希望通りにはならないかも?

という条件付きでしたが、タイヤが入らない事には先に進まないので

構わず曲げてもらいました!



一応、狙い的には-3度ということでオーダーしましたが(^_^;)

すごい気になるところ、、、今日届いたので早速チェック!!




とりあえずスタッドレスで見てみました。




元々良い感じのツライチだったんですが、結構カブってますね~

分かりにくいかもしれませんが、これは結構キャンバー付いてるっぽいです!!

何度付いてるんだろう(・_・;)




ダンパーとナックルが干渉してますもん(爆)

これはダンパーフォークを外した状態ですが、付けてもクリアランスは厳しい・・・

ハンドルを切ったりする状態だと2mm位です。(0Gの場合)

1Gなら1cm以上確保できるので、意外と大丈夫か?

それよりタイヤの下側がフェンダーより出るので、スタッドレスでも車検無理でしょうw

あとは車高調のダンパー径とかスプリング外径の寸法が問題ですねぇ。


とりあえずは現在調査中ですが、何とか逃げ切れそうな予感はしてます。


それはさておき、肝心のモトリズモを履いてみましょう(^_^)/



おお~!!入ってる(^_^)v




逆に少し余裕あるくらいじゃんw




カッコいい(*^_^*)




かなりストロークさせてみた状態。

絶妙なクリアランス。




個人的にFF車はちょっとツラウチの方がコンペティティブな感じがして好き(*^_^*)

FR車と違ってキャスターが立ってるから、ハンドル切ってもキャンバーが寝ないので

フェンダーと干渉しやすいんですよね。

あとは本組み前にナックルやドラシャの整備をするので、1か月位は乗れないかも??

暫くは妄想だけで我慢します(爆)



全然関係ないけど、みんカラってちょいちょいバージョンアップしますね(笑)

もうちょい落ち着いたら活用してみたいと思います(^_^)
Posted at 2016/03/17 22:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2016年03月12日 イイね!

そろそろ本格始動します

もうタイヤ交換しても良さそうな気配がしますね~(^_^)

車検も終わったし。
ということは、車いじり始めますってことですよ!

まず、夏タイヤは仮合わせの段階でハミ出ることが分かってるので
このままではタイヤの履き替えもできません。。。



手始めにキャンバーを付けるところから入ろうと思います(^_^)/


今回は、ナックルの曲げ加工によるネガキャンという方法をとりますので
自分では行わず、ショップに依頼することにします。

そもそもなぜ曲げ可能なのか?
純正のジオメトリを変えたくないというのと、調整式アームでは車検の際に通らないから。
というか、通る製品が売ってない(・_・;)
ボールジョイントの打ち替えでスライド式に出来るもの(SPC製)もありますが
アッパーアームの角度が上向きになるので、ローダウン時のアームヒットやロックの危険性と
スライド部のズレを危惧してのことです。

DC2ではアーム側でキャンバーを増したことがあるのですが、
ストロークしていくとキャンバー変化が大きく、接地感が急に変化するような感覚がどうも不自然で。
曲げ加工の方がハンドリングが自然だったので、これにこだわってます。
シャコタン具合やストローク域によっても違うんでしょうけど、、、


まずはナックルの取り外しですが、すでに前途多難ですw



右側のドラシャがハブに固着していて、ビクともしません(・_・;)
一度手を入れていればハンマーで叩くとすんなり外れるんですけど・・・
今回はダブルハンマーでガンガン行きましたが、先端が捲れてきたところでストップ。

仕方ないのでプレスで抜く方法に変更!

ローターの取り付けネジも固着していて固かったんですが、
やはり道具ですよね~



何回かハンマリングしたらあっさり回りました(^_^)v

しかし、雪国の車だけあってハブ周りにも錆がきてますね・・・

ABSセンサーも錆の影響で固着してしまって、この有様ですw



根元からもげました。

なかなか中古がないんですよ、、新品は恐らく1万円位するはず(@_@)

困ったな(・_・;)


他にもCL7はロアアーム側のボールジョイントが太く、
手持ちのプーラーでは入らないので工具側を加工したり。



車重があるだけに、結構太いやつが入ってるんですね。
このプーラー、結構大きいやつだと思ったんだけどな(・_・;)


木曜日の仕事終わりからちょっとずつ作業を進めて何とか一式外すことができました。



久しぶりに足回りをいじりましたが、危なっかしかったです(笑)

やっぱりインターミディからドラシャを外すのはプライバー(バール)よりダブルハンマー。
これ、確実に外れるしプラハンを当てるので傷めなくて良いです。

自分で思いついてやってた方法なのに、忘れてました(笑)
というか普通に皆さんやってるのかな?



反対側は、インターミディを外して柔らかい材質の棒でデフ側から叩くといいですね(^_^)


あとは、どうやってプレスにかけるかなんですよね。

ナックルを固定しちゃうと曲がる可能性があるので、
ハブだけを固定してベアリングにも負荷がかからないようにするのが鉄則です。
上手くいけばハブの再利用もできますし。



手持ちの治具の関係上、こうなりました。

ローターを介してハブをプレスの台に固定しています。
(ローターは適当なロックナットでハブに固定)

やっぱプレス強いっすね~最高(*^_^*)
そこまで固着してなかったようですが、約3トンの力で外れました(^_^)v



もっとサビサビかと思った。
先端が叩きすぎたせいで、捲れてきてます(^_^;)
この辺が限界ですね。


あ、そうそう、プレスにかける前にバックプレートは外しました。



ネジはプライヤーで掴めば緩みますので、ドライバーが入らなくて大丈夫!
外しておいてもいいのですが、復旧できるように切り口は最小限にして
横から抜き取る感じで外しました。

あと、ちょっとプレス台の幅に対してドラシャの太さがギリだったんで、
ブーツが切れちゃいました・・・



バンドもベロ~ンってなってるし(・_・;)

この際だからオーバーホールもやっちゃって、ブーツ類とグリスも交換するかな?

左側のナックルは固着もなくすんなり外れたので良かったです!
ABSセンサーも無事で一安心(^_^)v

ぶっ叩いた右側はハブベアリングが心配だったのですが・・・
ガタはないのですが、違和感があるような。
左側も確認したら同様の違和感。叩いたせいではなさそうだぞとw

もしかしたらノックバックが多いと感じてたのは、ベアリングのせいだったのかも?

ならば外したついでに、ハブ周りもついでにリフレッシュする方向でいきましょ(^_^)/

部品代が掛かるのは、この際目をつぶるか(笑)



ナックル単体で加工してもらう為、某ショップへ発送します。
それでは行ってらっしゃ~い!



早くこのダサい車高から解放されたいw
オーリンズ買うぞー!!



車高調が先か、キャンバーが先か。
今回は両方同時じゃないと無理っぽいwww
バネの外径によってはナックルと干渉する可能性も残ってるけど(@_@)
モデューロサスはヤベーかもなぁ。。。


ま、クルマイジリTANO*Cってことで(^_^)/
Posted at 2016/03/12 23:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「足周りの塩梅を見にドライブしてきましたが…下道12時間は流石にこの足では厳しいものがw
高速メインで移動+下道ちょろっと走るくらいが正解か。
とは言え中々疲労感も少なくて1人乗りなら悪くないんだよなー」
何シテル?   08/16 22:09
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
67891011 12
13141516 171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation