
突然のスプリング交換(^_^;)
一度は試してみたかった銘柄です。
H&R社のレーススプリングであります!
ポルシェワークスが採用しているとか。
今はBMWモータースポーツのテクニカルパートナーになってるらしいです。
そんなのは後で知ったことなんでどうでもいいんですけどw
検索しても全くと言っていいほどヒットしない直巻きのレーススプリング。
しかも国内では流通していない?と思われるID65の物。
我ながらマニアックですね~(笑)
そもそもはハイパコが日本でメジャーになり出した頃、何処の雑誌もこぞってハイレートなのに
乗り心地がビックリするくらい良い!って話題になり、実際に自分でも試してみたところ
噂通りのフィーリングで驚愕した事を覚えています。
最初はスイフトを使っていたのですが、同サイズ・レートなのにこんなにも変わる物なのかと(@_@)
それからですね、銘柄に興味を持ち始めたのは。
ハイパコは確かにスムーズで良かったんですが、細かい振動までスプリングがすべて
吸収してしまう様な感じが面白くなかったのと、反発力が弱いような印象を受けたので
使用をやめました。
次に標準的ともいえる?アイバッハERSを試したところ、こちらの方が荷重を掛けた時に
ガッチリ支えられてるようなフィーリングがしっくりきたんで、これを使うことにしたんですね(^_^)
反発力がしっかりしているって事?
予定では、レートアップ(20k→24k)を狙っていたのですが国内外共メーカー在庫なし・・・
次回生産未定という事態に陥り、半年以上待ちましたが何時になるか分からなかったので
代替品を探すことにしました。
そんな時、ARTA-NSXにH&Rのロゴが貼ってあったのを思い出し、
あれって確かスプリングメーカーだよな・・・みたいなとこから調べて、ドイツのメーカーだし
同じ鋼材使ってるんじゃね?という単純な発想で購入しました(笑)
完全に違うっぽいですけどwww
DC2で使う予定で買ったものの、車の製作が止まってしまい、カーライフもストップ(^_^;)
そのまま5~6年が経ち、EG2を経てCL7に乗り換えた今、やっと出番が回ってきたというわけです!
見た目はUC-01とそっくりな色合いで、パッと見は変わりませんね。
値段はソコソコで、1本1万3~4千円位したと思います(^_^;)
当時はH&R取扱店にお願いして、本国から取り寄せてもらいました。
今なら
ADVENTさんとかで普通に買えるんじゃないでしょうか。
H&Rレーススプリングの特徴は軽量でありながら許容荷重とストロークを大きく取っているところ。
スペックだけで言えば、UC-01をすべての面で凌駕しています。
ちなみに線径は細いです。かなりの高張力材なんでしょうか?
また、ワークス、プライベーター問わず同スペックのスプリングを提供しているという点も凄い!
鋼材は
ベカルト社というメーカーの物を独占使用してるらしく、そこも興味あります。
<世界のタイヤの25%のスチールコードはこのメーカーの物らしいです(@_@) ※BSの関連企業
そんなわけで、是非とも一度は使ってみたい!と思っていたスプリングなわけですよ。
一番拘ってるのはフィーリング面なので、実際に乗ってみるまでは分かりません(^_^;)
それによっては、リアスプリングもCL7用のレートに買い換えようかなと思ってまして。
待ちに待った今日!ようやくテストすることができました(^_^)v
とりあえずレートの近いフロントのみです。(1300ポンド≒23k)
ん~これは・・・伸び縮みにクセがなく動きがスムーズ。低応力っていうのかな?<よく分からんw
高応力というのは縮む時と伸びる時の反力に差(ヒステリシス)が有る物を指すのか?
高応力でも縮方向に作用する力が特化したバンプフォースタイプと
伸び方向に特化したリフトフォースタイプというのに分けられるらしいというのは分かった。
それ以外は低応力(伸びと縮みのバランスが同じ?)なのか?
参考になる記事がなかなか見つからなくて、頭の中がゴチャゴチャ(>_<)
ハイパコみたく凄いスムーズに動くんだけど、UC-01の方が反発力が強かったような気もする。
UC-01は自由長が長くてもレスポンスは良い方らしいのですが、H&Rも6インチにしては
しっとり動く印象で、甲乙付け難いというのが今日乗ってみた感想。
もう一度UC-01に戻して比較してみないと大きな差は無いような気がしました。
また明日、乗ってみると印象違うかもしれません(笑)
次の休みにもう一度戻してみますw
ただ、似たフィーリングなら軽量っていう点で交換する価値はあるかもね?
これは是非、リアも同銘柄で試してみたいな(*^_^*)