• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

やっちまったな。

やっちまったな。あぁ、、、ついに傷つけちまった(ToT)

気に入ってただけにすごいショックです。

疲れてるときは運転しちゃダメですね(-_-;)



ガレージは工具やら何やらで目いっぱい詰め込んで収納しているので
いつもジャッキに当たらないか心配だったのですが、
ついにこの時がorz...



つい先日、バックしてるときにこいつの足に当たったのです(@_@) マジで!?でジマ?!
何でジャッキここに置いてん!!って自分に腹を立てましたが、時すでに遅し。

幸い、表面の塗装だけが剥がれただけで、アルミは何とかセーフ!
とりあえずはキズペンで補修しておくことに、、



1回目
とりあえずグリグリっと。



2回目
クレヨンなので表面がボコボコしていて気になる感じだったので
後日タッチペンで改めて直してみましたが・・・



ビミョ(-_-;)
少し表面をペーパーで擦ったのが悪かったかな?
関係ないところも少し削ってしまった様子(・_・;)

3回目
もうこれ以上は自分には無理。
エアータッチ+ぼかしで何とかごまかしたんですが、若干色が合わないような?
何度か失敗してシンナーで拭いたので、周りが微妙に艶が出てしまったし(・_・;)



でもちょっと離れれば気にならない感じなので、もう止めました。



キズはクレヨンで埋めてシンナーをしみこませた綿棒で馴らすと良い感じにぼけるのですが
今回はちょっと難しかったです(-_-;)



くっそー、エアータッチ+ぼかし剤で1600円の出費か。勿体ない!(>_<)


気を取り直してタイヤ外したついでなんで、またエア抜きもやりましたw
最近タッチが元に戻りつつあります♪
何もしてないのに良くなるという事は、パッドの当たりが出てきたとしか考えられません?

思い返せば、リアパッドが中古で当りが悪く、一度途中で左右を入れ替えたんですよ。
すっかり忘れてました(^_^;)
散々やっておいて結果がこんなんで恥ずかしい(爆)
今では当初のカッチリしたフィールに戻ってきました!
やっぱりこうじゃなきゃね~(^_^)v

ついでに摩耗チェック☆
ん~なかなか内減りが進行してますなぁ(・_・;)



運転席側の方が減りが早いです・・・
キャンバー角は助手席の方が大きいんだけど、重量的な問題か?



そこで、思い付きで左右輪を入れ替えて(ローテーションは逆になります)
エア圧を220から200に落としました。多少は効果あるでしょう?(笑)

天気も良いんで、またしてもプラプラ~っと軽くドライブへ(^_^)/



俺の車カッコいいな~(笑)

場所は山形県にちょっと入ったところにある小国町の玉川ってところ。(県道15号)



この橋の上から見える紅葉が綺麗らしく、秋になると写真を撮りに来る人もいるらしい。
というか、撮りに行った人から聞いた場所なんですけどね(笑)
Google mapにも紅葉時の写真が何枚か載ってました。





Posted at 2016/07/24 22:27:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2016年07月17日 イイね!

バイクも乗んなきゃ(^_^;)

バイクも乗んなきゃ(^_^;)カッコいいですねぇ~(*^_^*) <個人的主観ですが(笑)

BOTTPOWERのXR1Rってやつです。

以前からあるXR1はすでに一般向けに

KIT販売されていますが、今回発表されたマシンは

それとは少し違い、レース専用に作ったようです。



チタンフレームを採用したそうで(といってもほぼパイプ1本w)

乾燥重量150㎏、最大出力150馬力を目標に開発しているようです。

スターターモーターも無いみたい。

エンジンマネジメントはマレリ製?レース用ECUに置き換えられており

トラクションコントロールシステムも備わっているとか。




後姿もカッコいいぞ(*^_^*)

マフラーはGPRに入れ替えられてるようです、、ムムッ(@_@)

これで2017年のパイクスピークヒルクライム参戦を目指してるんですって。

そういえばパイクスピークって全部舗装路になったんだっけ?楽しみだ(*^_^*)







次は最近知った悲しい知らせ(T_T)

アメリカのASB(アメリカンスポーツバイク)が廃業したらしい。。。



久しぶりにサイトを訪れたらTOP画面にそんな知らせが書いてあってショックでした(T_T)

オリジナルのBuellパーツをたくさん扱っていただけに悲しいですが

続けていけない位に需要が落ち込んでいるという事でしょうかね。

幸い、純正部品の供給はしっかりしているので、これから先も問題なく乗り続けられそうです。

うちの9SXにはカーボンタンクカバーとシフトアームを使っているのですが、

どちらも品質が高くて最高です!

特にカーボン製品はバキューム成形でできていて、軽量且つ精度が高い!

だけど黒く塗ってるんでwww そのうち剥がしてカーボン地に戻しますよ(^_^;)



今更ながらフェンダーレスにしたくなってきたけど、KIT物はソコソコ高いんだよなぁ(-_-;)


最近クルマばかりでバイクで走っていなかったので、ちょっくら県内を回ってきました(^_^)/

先週に引き続き、またしても3連休な訳ですがw <自由すぎだなwww

連休中の天気は初日だけ晴れマークであとは微妙・・・じゃあ16日走りに行くしかないじゃない?

ホントは富山辺りまで行きたかったんだけど、天気がアレなんで確実な県内でガマン。

前日にリサーチした結果、十日町にある星峠の棚田を見に行くことにした!

県民としては、一度見てみたいと思ってたんですよね~


※ナビの検索キーワードで引っかからなかったけど住所を入れたらたどり着けました(^_^;)

良く知らなかったのですが、日本一の棚田なんだって!へぇ~(@_@)

当日は天気が晴天ではなかったせいか?空いていましたが、、

観光客は関東ナンバーの車が殆どでした。遠くから来るほど有名なのかな?知らんけど(笑)




まだ稲刈り前なので、青々としていて緑が豊かでしたね。

春先とか稲刈り後の秋なんて水が張っていれば、もっといい景色なんだろうなぁ。<主観




ビューポイントはいくつかあるようですが、一番手前が一番良さそうですね。



奥にある展望台ってのは、階段を上った上の単なる高台で、この上には何もなかったです(・_・;)



そういえば、米農家の見習いさん募集してました。興味のある方は是非!?(笑)



魚沼産コシヒカリが美味いって良く言うけどさ、他の産地のコシヒカリも美味いよ!

個人的には佐渡とか下田村あたりのも美味しいと思う。

魚沼のお店で初物を食ったことあるけど、やっぱ水加減で結構変わる気がするね。

何と言っても炊き立ては一番だし!(笑)



帰りは、そのまま来た道を戻るのは嫌なんで、只見方面から遠回りして帰ることにしました(^_^)

R252を通って田子倉ダムに寄ってみた。

日本第二位の水力発電所らしい(@_@) 第一位は奥只見なんだとか。知らんかったw



展望台の上から。何度か通ってるけど、じっくり見たのは初めて。












いつもゴチャついてるんで入り辛いんですけど、当日はガラガラ(・_・)

何でよ?と思ったらレストランとかの営業が16時までなんですね。

僕が到着したのは16:30位だったから当然と言えば当然か(笑)

寝坊して出発が朝10時頃でしたから(^_^;)

<前夜は楽しみで良く眠れないw 出かける前はいつもそう。子供か!(笑)


当日のルートはこんな感じ。



およそ400km程走りました。平均燃費は24km/Lと、ECMを書き換えてる割りには好調(^_^)v

日帰りプランはこの位がベストですかね~?

とか言いつつ、帰る頃には肩から腰までバッキバキでしたけど(笑)
※スカイラインシートに変えて行ったのが悪かったみたいで、ポジションが悪かったっぽい(-_-;)

最初の頃は下道オンリーで日帰り5~600kmなんてザラでしたが、最近はダメみたいですorz...

おかげ様で今日は昼前まで死んでましたw

午後から家を出て買い物に行こうとしたら、近所の道路がなぜか渋滞してますが(?_?)


※写真は夕方、一般公開が終わった頃を見計らって撮影

これか!海上自衛隊の護衛艦「せとぎり」っていうやつらしい。

興味ないんで全くノーマークでしたが、今日明日で一般公開してるそうです。

そういえば子供の頃、親父に連れて行ってもらったっけ。

なんか懐かしいなぁ・・・


それにしても今日は雨降らんかったな。微妙に悔しい(-_-;)
Posted at 2016/07/18 01:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2016年07月11日 イイね!

シャッター連動照明やっと完成(^_^;)

シャッター連動照明やっと完成(^_^;)まだ続いてたん?みたいな(笑)

実際に試用してから組み付けたかったので

細かい部分を改良していました。

おかげで納得のいくものが出来上がって満足です(^_^)v





主に改良したのは、オフディレイタイマーを付けたところ。

シャッターが下りてからすぐに照明が切れると突然真っ暗になって不便だとmomが言うもんで(笑)

自分の視点では気にならなかったけど、そう言われればそうかと(^_^;)



写真の真ん中にある青い部品(コンデンサ)が、それです。

ようするに一時的なバッテリーの代わりとして、制御信号をシャッターが閉まった後も

一定時間出し続けるようにした、というわけです。



今回使用したリレーは秋月電子の「大電流大型リレーモジュールキット」なるもので

リレー以外に必要となる駆動回路がすべて組み込まれている物なんですね。

だから、今回は特別にディレイ回路を組まずにコンデンサ1個追加すればOKだったと。

省スペースで済むし、これは好都合でラッキー(^_^)v


一応ディレイタイマーとは言ってますが、正確な秒数は設定できません(^_^;)

コンデンサの容量だけが頼りなアナログ回路なので、色々と試して、、



一応計算上の数値は出るのですが、実際にテストしたところ全くあてにならず(・_・;)

結局4種類ほどテストして、0.01Fの物をチョイスしました。

このF(ファラド)というのがミソで、よく目にする(電解)コンデンサの単位はμF(マイクロファラド)

μは10^-6なので、0.01F=10000μFとなる為、同じ物なら超デカイ物になっちゃう!

ところが、今回使ったスーパーキャパシタと言われる電気二重層コンデンサは

超大容量なのに小型にできる代物で、まさに最適な部品だったというわけなんですねー。

ただ、耐圧は低いので使い方は工夫次第?これは5.5Vなのですが、これまた好都合なことに

制御信号は5Vなので、そのままポン付け(^_^)v

近年は更に容量が上がっており(桁1個分)0.01Fを探す方がちょっと大変なくらいで、

NEC/TOKIN製の物がなんとか見つかりました。

購入先はRSコンポーネンツ。小売してくれるし、純正カプラーの部品類はほぼ揃うので、

僕はここを良く利用してます(^_^)


カプラーのついでですが、、



今回、スイッチ類をいじるついでに開閉スイッチを増設しようと思ったので、更に遅れたという(^_^;)

制御盤には増設用に空きスロットが残っていたので、そのまま利用させてもらいました。



付いてたジャンパー用のカプラーを外し、ハウジングからメーカーと品番を調べて

端子だけを買いました。200円位だったかな?電子工作は部品が安くて助かります(笑)


シャッター側にも増設。




出入り口側は移設。




実を言うとスイッチは別メーカーの専用品っぽい物を買ったのですが、

同封の回路図を確認すると全く使えない物でして、2000円がパー(ToT)

普通にホームセンターで売ってるスイッチで良かったというオチです(>_<)



パナソニック製の押しボタンスイッチ。1個300円位×3なので微妙に高いですが

押し心地はカチっとしていて軽い操作力でOKなところがGOODですねー。


ついでにスイッチの蓋が取れるので、中に蓄光タイプのシールを入れちゃいました!

(暗くても良く写るスマホのカメラに感動したw)



これで夜、照明が無くてもスイッチの場所がすぐに分かるから、チョー便利ッス(^_^)v

ニトムズの少々高価なシールですが、安物より明るさと照射時間が全然違うのでおススメ!



本体側の蓋をして完成ッス!

何かと欲張って付けたのでレイアウトとか配線が面倒でしたが、何とか収まりました(^_^;)



蓋の横にはヒューズホルダーと本体の電源スイッチ(LED付)を装備。

電源を切れば照明のスイッチは今まで通りの3路スイッチに復帰します。

その他、すべてモジュール化してあり、メンテナンスも考慮して作りました。

(車やバイクの改造もその辺は同じ考え方)


全体像は、、こんな感じで。



ちょっと散らかってます(^_^;)

もうちょっと長い板にすれば良かったかなぁ・・・ケチったw


それでは映像の方を!

オープン時




クローズ時



シャッターが下りてから20秒程度で照明が消えます。

※一斉に消えないのはリレーモジュールに組み込まれている抵抗値にバラつきがある為、
 消費電流が大きい物から順に消えていく為です。




番外編ですが、、

先週、今年初めてクーラーを付けたら、故障してることが判明(-_-;)

04年製だったので、新品買った方が良さそうなので・・・


ダイキン製


早速得意のネットで買い物ですよ!エアコンなんてネットで買うかね普通?と言われた(笑)

工事込みで売ってるところが有ったんで、興味本位もあってポチッとw

PREMOAってところなんですけどね。

今使ってるPCもここで買ったんですが、また利用してみようかなと!

一番安いグレードとは言え全部込みで9万位・・・(>_<) 痛いッス。俺のボーナスが(ToT)/~~~

バイクの車検代として確保しておいた分だったのに・・・


東芝製

平日工事だと割引してくれるキャンペーンやってたんで、もちろんそれで頼みました。

その口実で今日休み取ったんですけどねw 連休っていいわwww

どんな工事業者が来るのかな~と思ってると地元の業者さんで、

大手量販店の下請けもやっているとのことで何となく一安心。


ここのダクトから光ケーブルを引き込んでるんですが、傷つける可能性があるので

通常は工事を引き受けないんだって(・_・;)

昔は規制が厳しかったから、こういう引き込みはできなかったそうですが

今は緩和されてOKなんだそうです。


危うく年休が無駄になるところでしたが、外すにも直すにも金が掛かるなら一か八か

交渉してやってもらいましたが、難なくOK!GOOD JOBですね(^_^)v

作業員の方が良い人で良かった~

手際早っ!力凄っ!!<二階の屋根から室外機肩に担いで梯子で下りて行った、、ヤベー(@_@)

でも、古いエアコンのガスをパージ(大気解放)してたのが気になったのだが、良いのか?(・_・;)


これから工事を依頼される方は、光ケーブルとか気を付けた方が良さそうですね。

理想は別の場所から引き直した方が、今後またエアコンを入れ替えることを考えると良いみたい。

確かにそうだな・・・


余談ですが、三菱電機、東芝、パナソニック辺りが故障率が低くていいとか。

三菱電機は数年前から主要部品を日本製に切り替えてるらしく、信頼性は高いらしい。

ホントかどうか分かりませんけどねw
Posted at 2016/07/11 23:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2016年07月03日 イイね!

最強ワンマンブリーダー?

最強ワンマンブリーダー?こんなの作ってみました(^_^)v
要は運転席にいながら2人作業と同等の
エア抜きができるアイテム!
以前何かの記事で、エンジンルーム内にブリーダーを
移設するキットが出てたの思い出してヒントに!



何だかいつまでもエアが抜けない?ような感覚が続くうちのCL7、、、
いくら抜いてもブレーキが効きはじめる感覚が曖昧で、踏み応えがある前から効き出すような。
車を買った当初はそんなこともなかったし、恐らくメッシュホースに交換した時じゃないかなぁ。
これまで色々と考えて作業してみたものの、効果はなかったんですよね(-_-;)


・ピストン内にエアが溜まってる?
 <これは散々やったんで、もうないと思う。

・ABSモジュール内にエアが噛んでる?
 <サービスマニュアルを見る限り特別なエア抜きは必要ないので可能性は低い。

・マスターシリンダー出口付近にエアが停滞してる?
 <タンクを空にした覚えがないので、これも可能性は低い。

じゃぁ何が悪いのか?と言えば通常二人作業で行うエア抜きを一人でやってるからか?
ではないかという点に着目してみました!


表面張力等の関係で、配管内のどこかに停滞しているエアは勢いよく排出しないと
フルードだけがチョロチョロと壁面を伝って流れるのでは?という仮説。
流体は配管の内壁に沿って流れようとする特性がある為です。
マンツーで行う作業では数回のポンピングの後に液圧を保持(ペダルを踏みっぱなし)しつつ
ブリーダーを開放して一気に抜くのが基本ですから、原点回帰ということで。


ということで、今回はリモートタイプのワンマンブリーダーを作ってみたわけなんですね~(^_^)/
一人でお店やってる人はどうなんだ?とか考えると、何か方法はあるはず!だと。
早い話二人でやれば不要なんですけど、仲間は子供が生まれたりして誘いづらくなったのよ(笑)
ヤツの話では負圧式は買ったけど使えねぇって言ってたんで、基本に忠実が一番かなと?


まずは材料ですけど、接続が簡単でそこそこの耐圧があるのでワンタッチ継手を使います。
チューブ外径6mm用のRc1/4(M10用に使用)と1/8(M8用に使用)の継手です。



ブリーダーのネジ径はフロントM10*P1.25,リアM8*P1.25ですが、
そんなネジ径に合う継手は売ってません!
ネジ径を変換するブッシングなども管用ネジからミリネジに変換するものはまず売ってなく、
一社見つけたものの入手ルートや納期の関係で却下。
現品を加工した方が早いなと思ったので、ネジを切り直しました(^_^)v




継手自体はSUSっぽく見えますが、真鍮のニッケルメッキ品なんで加工が楽です☆
ボール盤に咥えて棒ヤスリで必要径まで削って、ダイスでネジ切りしました(^_^)/
タップ&ダイス加工に不安のある方は、ボール盤で最初の2山位を切ると真っ直ぐ行きますよ!
ちなみにうちのボール盤、16ミリまで咥えられるチャックなんですw
100V機でここまで大きなチャックはなかなか珍しいでしょ?意外と重宝するんですよこれが(^_^)v
今回の継手は対辺が14mmなんで、普通のチャック(13mm)だとアウトなんですね~w


あとは、ワンタッチのボールバルブを2か所設けました。
一か所はメインのエア抜き作業に使うバルブで、もう一か所は長いホースの末端に付け
外した際に多量のフルードが漏れないようにする為の保険です。
<別に無くても流れ出ることはなかったです(^_^;)






キャリパー側は不乾性のシール剤+シールワッシャーを使って装着します。
<ロックタイト561を愛用。




あとは運転席に座りながら、ワンマンでありながらマンツーと同等な作業ができます!
タイミングもすべて自分でコントロールできるので最強ではないかと思ってます(笑)
継手、ホースとも耐圧性能は1MPa程度ですのでエンジンを切った状態では十分ですが、
エンジン掛けてやったら多分ブッ飛んでフルードまみれになるでしょうwww

※エンジンOFFだとせいぜい1~2MPaですが、ONだと7~8MPa程度まで上がるらしいです。




やりきった結果といえば・・・まぁ、悪くないですね。
小さい気泡が多少見えたので、効果は有ったのかな??
強く踏むと気泡が圧縮される様子が良く見えて面白かった(笑)

やる前と比べると踏み応えの感覚がつかみやすくなって、
パッドの食いつき始めが分かるようになったのは確かです(^_^)v

他に原因があるとすれば、パッドが減ったことによりピストンの飛び出し量が増え、
キャリパー剛性が低下した為とマスターシリンダーの劣化くらいでしょう。
あとは多少ハードに走ってもフィーリングが変わらないかどうか、ひとっ走りして評価します!




日曜日は雨だったんですが、いい機会なんで頑張って走りました(^_^;)
かなりの霧で山頂付近は道が良く見えませんでしたけどw
走り終わった後のペダル変化はあまりなかったので、成功といえるのかな?
冷えてからスポンジーになる感覚は殆どなかったです。
それよりもノックバックの方が大きくて気になるくらいでした。


あと、UC-01に戻してから改めて走ってみたのですが、追従性抜群ですね!!
路面に張り付くという感覚がまさにそれ。
これはちょっと飛ばしたくらいじゃ全く問題ない位良い!
流石にジャンピングスポットみたいな部分ではヤバいですけど(^_^;)
アンジュレーションのある路面でも気持ち良く走れて、スーパーオーリンズ最高です(^_^)v
※基本的に街乗り~ワインディングは15段戻し。


ただ、初めてウェットを走りましたがタイヤ(R-S3)がちょっと弱いかな?という印象。
ドライを100するとウェットは70位のグリップ感覚。
もうちょっとグリップするはずと思ってたんですけどねぇ。

今現在F220kPa、R200kPaですが、もっと圧を上げた方が良いかもしれません。
※純正のロードインデックスを基準に算出してますが、まだ探っているところです。
キャンバーが付いてるので、街乗り主体であまり圧を上げると内減りしそうなんで様子見ね(^_^;)

ラジアルしか使ったことないですが、経験上240~250辺りが一番良いことが多かったです。
確かR-S3は260辺りが一番オイシイとか開発ドライバーの木下さんが書いてたような気が・・・
タイヤサイズは関係ないのかも?

あと、他の方のインプレにあるようなネガな部分は今のところは感じないのですが
もうちょっと走りこんでみないと自分なりの評価が出せないですね。
Posted at 2016/07/05 01:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
転売ヤー的なやつの仕業ですかね?
マスタードがベットリ付いていて臭い付きでしたのでホイール外して洗いました😆
ローターの隙間は写真だと狭く見えますがスカスカですよ😅」
何シテル?   08/18 15:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation