• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

AACに関するお話

AACに関するお話ここ週間ほど、このファイルの問題に悩まされていました。。

何気に今使っているDXZ575USBはAAC形式

つまるところ、M4Aファイルに対応しているんですよね。

10年前は良く知らなかったので使わなかったのですが、

M4AはiTunesを始め、最近では広く使われている音声ファイル形式ですよね。

サイズが小さい上に高音質というのが特徴でしょうか。



ここ最近ではiTunesから曲を購入したり、(音楽)ポッドキャストをダウンロードしたりして

今では僕もほぼこの形式を使っています。

ヘッドユニットはM4Aに対応してるし、そのままUSBメモリーに入れて持ち運べば便利じゃん!

<apple製品は1台も持ってないし、スマホにも入れてないからこの方法なのだw


ま、そんな事で実際にやってみたら認識しない物がある事が発覚(・_・;)

な~に~?!

何故同じM4Aでも読めないものがあるのだ??

しかも同じアーティストの物でも?


格闘すること数日、購入した物に関しては問題なくパスしている事に気づいた!

では、エラーになる物は・・・ポッドキャストだけなんだよね(・_・;)

いや困った(・_・;) 無料でダウンロードできるから重宝してるのにwww

最初はアートワーク(埋め込んであるジャケット画像)のファイルサイズの問題か?と思って

Tagエディタとか使って削除したり、サイズを変更してみたけど結局読み込みできず(-_-;)


むぅ。。PC環境ではどうだ?

iTunesで再生するには当然問題ないので、他にAAC対応の再生ソフトを試してみる

>RealPlayerでは完全に× JetAudioはエラーが出るけど再生自体は可能だった。

マジで分からん・・・クラリオンとRealネットワークスのサポートに相談するも明確な答えが得られず、

こりゃ配信側の問題だな(>_<) と思ったので、iTunesストアのサポートに聞くことにしました。


これまたイマイチ、、(・_・;)

AppleCare テクニカルサポートの方で技術的なサポートをしているとのことで、そちらにヘルプ!

ここは通常、製品のサポートを行っているところですが、技術的アドバイザーにはスペシャリストが

いるらしく、直接電話で状況のやり取りをさせてもらいました。

流石スペシャリスト!話がスムーズで、こちらが言いたいことを良く分かっている(*^_^*)

自分が言うのも何だけど、こちら側のオイニーがプンプンしますわwww


※同じM4AなのにAAC対応品でも何故読めない物があるのか!

しかもポッドキャスト(M4A形式)に限っての話。著作権保護も無いのに何で?

再エンコード(M4A→M4A)すれば問題なく読み込めるんで、生データとしてどうなのかと?

何か特殊な仕様があるんですか?という質問に対して、

時間は掛かったけど、色々調べてくれました(^_^)

アメリカ本社からファイル構造についての明確な開示が無いので、ハッキリ言えないらしいですが、

見かけ上は同じ拡張子のM4Aでも、ポッドキャストとして配信されたものには

ポッドキャストとしてのデーターが埋め込まれているらしく、iPodやiTunes以外では

それが認識できずエラーになるのではないかとの事(@_@)

むむ!!これは有力な情報☆ 

そう来たかww なら話は早い!答えはすぐに見つかりましたw


エンハンスド ポッドキャスト(拡張ポッドキャスト)と言われるタイプのM4Aらしく

メタデータにチャプター情報やテキスト、画像等が仕込んであるもののようです。

なるほどね~こりゃポッドキャストだけ読めないわけだわwww

この辺はエラー事例から追っていったので、調べるのに手こずりましたが

配信者(制作側)目線での検索で答えを見つけることができました(^_^)v

M4A自体、appleが作った規格なので、自由にやるのは結構だけどプレーヤー側で

それに対応している物が恐らく殆ど無いんじゃないかな?iPodとiTunesくらいでしょう。


MP4Readerというソフトでバイナリデータを開いてみましたが、(M4AはMP4の音声部分のデータ)

やはり通常のM4Aファイルには無いメタデータがたくさん埋め込まれてますね。

なるほど、、これね!やっとスッキリしましたわ(^O^)

スペシャリストさん、ご親切にどうもでした(*^_^*) これでまた一つ知識が増えました(笑)


あとは実際問題、どうやって運用するかですねぇ。。

間違いないのは再エンコードなんですけど、手間が掛かるのと音質の劣化とかどうなのよ?

AAC対応なのに何か釈然としないよね(-_-)


ちなみに再エンコードはReaPlayerを使ってます。無料の。

ファイルコンバーターも入ってるし、動画ダウンローダーも付いてるし、CDライターも付いてる。

動画から音声ファイルだけ切り取って直接音楽CDにできたり、何かと便利なんで

昔から愛用させてもらってます(^_^)v

音楽再生はJetAudioだね!

PC乗り換えてからはライセンスを買ってないから使ってないけど、これも同じくらい愛用してる。

有料版(PlusVX)が音質向上の拡張機能が使えるのでおススメですよ(^_^)v
Posted at 2017/03/29 22:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月26日 イイね!

春は未だか

春は未だかそろそろ出動する時期でしょう!

天気も良かったし、そう思って9SXで出動しました。

しかし、海沿いは良くても山は未だだね(-_-;)

先週も通常のグローブでライディングしてきたけど・・・

指がもげるかと思った<バカw 舐めすぎだなwww

まだまだウィンターグローブが手放せませんね。



胎内スキー場近くにて。

流石にスキー場があるだけに、途中雪がチラついてきた時には焦りましたね(^_^;)

本当は大石ダムの方まで抜けて行くつもりだったんだけど、冬季通行止めだったし(・_・;)

やっぱりどこもまだ通行止め解除されてないんですね。



こんなに寒いけど、タイヤが温まると良い感じにグリップしてくれるのが分かる。

ディアブロ ロッソⅡ 良いタイヤだ(^_^)

次もリピートしても良いくらいなんだけど、それじゃつまらんし値段が(^_^;)

今年は色々とお金が出ていく予定なので、少しランクダウンが必要かな。。

あと、今年こそはマイクロダッシュを取り付けなければと思っておりますwww



ほぼほぼOKなんですけどね、まだ温度センサーの取り付け方法を模索しているのと

マウントの加工が途中から進んでないんですね、、、すみません(^_^;)

もうどこまでやったか覚えてないんだな、これが(爆)



話は変わって、最近買ったマーヴェリック?のアコード用スピーカーバッフル、、



説明書きには内径140mmとあったのに、実際は135mm位しか無かったよ(・_・)

しかも良く読んだらCL7~9用には取付できなかったとレビューにあったし(爆) ダメだわw

速攻返品手続きさせてもらいました! <密林はこの辺が柔軟でいいよね♪

これじゃ投入予定のスピーカーが入らないので、別の物を買いますわ。


さてと、これからゆっくり「リーダーズⅡ」を見させてもらいますかね~(^_^)
Posted at 2017/03/26 22:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月19日 イイね!

ヘッドユニット装着。

ヘッドユニット装着。DIN3メーターの取り付けはまだ先になりそうなので、、、
ヘッドユニットだけは仮に付けてみたいなと。

取り付けたのはクラリオンのDXZ575USBです。
10年も前のモデルですよ(笑)

最近ではヘッドユニットを交換する人なんて少ないようで
各メーカーとも殆どラインナップがありませんね。しかも1DINなんて尚更w
一体パネルとか、専用ナビパッケージとかが多いのかな?

CDは硬いサスの振動に耐えられず、メカが短命に終わるんですよねー。
このヘッドユニットはUSBが使えたので購入したんです。
圧縮音源の失われた音域を再現できる機能とか付いていて、安かったしw
こういう機能も最近じゃ聞かなくなりましたね(笑) 音楽再生ソフトもそうだよな、、

ファイル容量も気にしなくて良いほど通信環境やメモリー容量が増えたし、
必要とされなくなったのかもね。
 

さて、前置きはこの辺にしておいて(笑)

今日作業したのは、取付けに必要な切除加工。
音楽が聞けなくなると嫌なので、とりあえず一時純正に戻してたわけです(^_^;)



この緑のラインが、2DINにする際に邪魔になるので切り取ります。

そこで活躍するのが、こいつ(^_^)/
ファインのマルチマスターってやつ。ドイツ製なりw
最近じゃボッシュが真似て同じ様なものをだしてますが、ファイン社が最初だと思います。
10年位前に買いましたが、凄い高かったです。3万位かな?



一見、ベビーグラインダーの様に見えますが、歯は回転しませんので安全ですし
細かな振動でカットするので、粉じんが舞わないんですよ(^_^)v
これ、FRP屋さんのHPで見つけたんですが、最初見た時は目からうろこでしたね~
粉まみれにならなくて済むので、場所を選びません!
今でも色んな作業に活躍してくれてます(^_^)v

それでサクサクっと切った後。



今回のDIYでは最近手に入れた、LEDライトが大活躍でした☆
ストレートで買い物するついでに買った500円のライト(^_^)



広範囲で照らせるLEDって使い勝手いいですね♪気に入りました♡
オススメです!


今回実際に取り付けてみて分かったけど、デッキを止める左右のプレートと
クリップの位置が近いので、この辺の加工は結構ギリまで攻めないと厳しいですね。。。
プレート側も少し削った方が良いかも(・_・;)



下側もギリギリを攻めすぎたので、次回外す際にもう数ミリ下まで切り取らないと
2DINは厳しいかな(・_・;)

しかも、プレートを固定するネジ穴割っちゃったし(爆)



どのビスで固定するか分からなかったから、穴よりチョイ太いビスで止めようとしたら
ピキって割れちゃいましたwww
ヤバそうな予感はしてたので、様子見ながら締めたんですが無駄な抵抗でしたw
もう一度外す予定なので、その時にでもプラリペアとかで直しておきます(^_^;)


とりまこんな感じで終わらせて、そそくさとタイヤだけ交換してドライブしてきました♪
<スタッドレス、内減りキテたな・・・(-_-;)


運転席側のスピーカーがあまり鳴ってないようだ・・・
純正ユニットの時から右寄りにバランスしてたんだけど、
もしかしてスピーカーがダメだったのか?(・_・;)

左右の繋ぎを入れ替えても同じならば良いんですが、ヘッドユニットだったらヤバいな(・_・;)
スピーカー交換しようと思ってるので、予算が避けなくなるぞ。。。

トランクリッドのスピーカーは良く聞こえないんで廃止して
リアドアに新規で付けようかと考え中。
ケーブルは引き込まないとダメみたいですが、穴は有るようですね。
<プレミアムサウンド車とハーネス自体が違うので、恐らくケーブルは来てないでしょう。。
面倒くさそうな予感(-_-;)

あとは、温度調整が細かくできないような。不便と言えば不便か(-_-;)
純正は30度近くまで設定できたはずですが、何故か25度がMAXです。<その次はHI
少し寒いと思ったら温かい風が出てきて暑くなり、また寒い風が出てくるような・・・
<常時AC-OFF状態で使用
純正はそんなことは無かような気がするので、不安といえば不安ですね。
気のせいなのかどうか分かりませんがwww

DUAL機能等すべてチェックして作動したので、とりまOKということにしましょうwww
助手席18度、運転席25度とか、きちんと違う温度の風が出るんですね。<AC-ON状態にて確認
使ったことなかったんで感動しました(爆)


やっぱ久しぶりの連休はイイですね~
何か心が落ち着きますわ(笑)
モヤモヤ病というか五月病ですな。<モヤモヤ病って脳の病気ですねw
Posted at 2017/03/19 23:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年03月11日 イイね!

今日は良い天気でした

今日は良い天気でした2週間ぶりの休日でした、、
久しぶりに自分の時間を満喫しています。
週休2日制に慣れていると1週間が長く感じますね(^_^;)

昼寝から覚めると天気が良かったので(笑)
久しぶりにアコードでドライブしてきました♪


日本海夕日ラインをぶらり。



到着時には丁度夕日が落ちるところだったので、とても綺麗な景色が見れました。
胸のモヤモヤしたものが少し晴れた気がします。



ここ最近、車もバイクも運転を楽しめるほど乗ってなかったので
そのせいかも知れません。また明日から仕事、、モヤモヤするw

そろそろタイヤを履き替えて車高調に戻したいですね(^_^)



さて、先日紹介しました、コネクト2社のプロフェッショナルインストレーションキット

代理店様より国内定価が決定したとのことで、連絡いただきました。
税別80k円だそうです、、なかなか良いお値段(^_^;)

でも、欲しい人にはどうにかして手に入れたいアイテムですよね!
私から紹介させていただいた方には、スペシャルプライスにて提供可能ですので
コメ、メッセ、BBS等からお問い合わせください(^_^)v
Posted at 2017/03/11 21:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記
2017年03月05日 イイね!

クラッチマスターの異音に対する考察

クラッチマスターの異音に対する考察花粉症がそろそろ出始めました。もうすぐ春ですね(爆)

このところストマジばかりだったので、、
真面目にCL7ネタを書こうと思いますw

CL7は勿論のこと、EP3,DC5,FD2乗りの皆さんは
クラッチマスターから出る異音に悩まされていると思います。

ディーラーでもハッキリとは説明してくれませんし、検索しても納得いかない情報ばかりで(・_・;)

今日は、以前から気になっていたけど後回しにしていた
クラッチマスターシリンダーの異音の原因について追及してみました。


僕の車両は以前、EM2シビック用のクラッチマスターを流用することで
この問題が解消すると思っていたので、交換して様子を見ていました。

しかしながら、装着して数ヶ月経った頃からペダル操作に違和感を感じるようになり
ググッというような音と共に渋い操作感に変化しました。

危惧していたことが現実に・・・(-_-)


ペダル自体はM&M製の物に交換してあるのですが、クレビスを装着するピボット部分が
樹脂から真鍮のドライベアリングに変更されており、もしやここの潤滑不良か?と思い
グリスの種類を変えてみたりしましたが、結果は相変わらず(-_-;)

だとするとプッシュロッドの先端部の潤滑不良ではないか?ということで
簡単に判断できる方法として、クレビスをペダルから外してロッドをグリグリと360度回転させ
グリスを先端部に再度馴染ませる方法で様子を見たところ、ビンゴでした~☆

結局最初の見立て通り、ここかと!
<定期的なグリスアップで調子イイという人もいたし。

グリスのグレードを上げることで対処できる可能性は多少残っていると思うので、
実物を分解して様子を見ることにしました。




はい!そういうことですねー。

今付いてるEM2のマスターを外すのは難儀なんで、以前付いてたCL7の物を分解。

これだけプッシュロッドの先端がデカイのは初めて見ました(@_@)

それもそのはずだ・・・ピストンASSYが樹脂製!
ハッキリ言えば、これが諸悪の根源ですわ。


強化樹脂(エンジニアリングプラスチック)は実用強度も十分で、
その材質自体が持つ自己潤滑性も都合が良い事が多く、
且つ低コスト等、メリットが多いので最近は色々な部品に積極的に採用されてますが・・・
デメリットが無い物など、そうそうありません。

しかし、この先端部がペダルを踏むことにより円弧を描くように摺動するので
その際に、金属との滑り性の問題で耳障りな音が出ていると考えられます。

恐らく、強度と滑り性のバランスの問題だと思いますが、耐久性との兼ね合いなんでしょう。

これを見て明確に言えるのは、音が出ていても機能には全く問題ないという事です。
ハッキリ言ってそういう仕様ですねwww

もっと鋭い形状に変更すれば音は治まる様に思いますが、耐久性は落ちるでしょう。
要は滑らせない様にするか、もっと滑りを良くするかしかありません。
受圧面積を大きく取り、面圧を分散して摩耗を抑える設計はセオリー通りだと思いますし、
メーカーがこれ以上対策しないのは、致し方ないところだと思います。



クラッチの繋がりをマイルドにし、ペダルに伝わる不快な振動を抑える為のダンパー機構。
これがマスターシリンダー自体に内蔵している構造から、ここにコストが掛かっているようです。
ダンパー室が大きいので、音が増幅されて聞こえるのかもしれませんね。



マスターASSYの価格を下げられないなら、ピストンをコストカットするしかなかったんでしょう。
一体設計にしてコンパクト化と低コストを狙っていると思うとね。。
NSX(NA)とかS660あたりはマスターとは別になっている事を考えると、コスト掛けてますねw

これ、当然無くても問題ない機構ですが、質感が損なわれますよね。
大衆車には最初から付いていないことが多いですしwww

今流用しているEM2用もそうですが、ダイレクト感は良いけど振動が伝わってくるのが不快です。

そこで今回、改めて考え直すことにしたんですよね。
結局、EM2も中身は同じだと思われますし、元に戻すかどうか悩むところなんですけど(-_-;)

残された最後の望みは、高耐久で相性の良いグリスを塗布することくらいですか。
どのようなものが良いのか・・・また気が向いたら考えます(爆)




実を言うと今日もちょっとストマジいじってました(^_^;)

いつの間にか、ブレーキスイッチが故障してたのでこれも交換したり。<1300円!なかなかに高い!
スズキ車の多くは品番統合されたみたいで、以前より値下がりした方です。



もうちょっとアイドリング域からスムーズに追従すると良いんだけど(・_・;)
<フルノーマル車なんですけどねw



パイロットとメインをいじくろうと思って、買ったんですが・・・
メインジェットが合わなかったよー(+o+)



マジかー!?
キタコのカタログにVM18用って載ってたし、疑いもせずに買ったのが失敗でしたわ。
<純正のVM18とは違うみたいorz



上の方に載ってる特大タイプみたいです。

くっそー!やる事無くなったねっけー!って思ってCL7のクラッチマスターばらしたwww
ゴム手してるし丁度いいわ、ってwww

なんだかな~(爆)
Posted at 2017/03/05 21:51:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@シュワッチ そう言われてみれば確かに🤣」
何シテル?   08/12 01:31
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation