• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

片玉無料サービス。

片玉無料サービス。
撮影してて気が付いたんですけど
右側のポジション球が付いてないんですわ(・_・;)



これ、切れてるんじゃなくて時々消えるんです(爆)

以前も知らぬ間に復活して、最近調子よかったんですけどね(笑)
ハーネスの断線か、取り付け不良ですかね。

自分では一切いじってないので、前オーナーがLEDに変えたのを戻したとか
そういう類かなと?思って放置してましたwww

だって、フェンダーライナー剥がないと作業できない場所だし、面倒じゃん(笑)
別に白熱球でもいいし、そのうち気が向いたらLEDにするか?的な。


そういえば新潟もついに梅雨入りしたんですけど、まだ殆ど降ってないし
今日なんて天気も良かったんで、車いじりなんてしてらんないッスねw
取り付けたいパーツもあるにはあるが、、

それよりも今日は走りたいので、先に対策をしなければならない部分があって、、



これなんですわ(-_-;)

調子こいて走ってると、横Gに負けてマフラーがバンパーに当たってしまうんですよねー。



マフラー付けた当初からなんですけど、だいぶ右寄りになってます(・_・;)

今日は乗る前に、出口の位置修正をやっつけてから遊びに行こうと(笑)
ZⅢに変えてからグリップが上がった分、また干渉するようになったんですよね。



柿本改のマフラーブッシュ。かなり良い商品です!
これでバッチリ位置調整できましたわ(^_^)v

最近色々とっかえてますが、ストックしておいたパーツを一気に投入してます(^_^;)
これもマフラー購入当時に買ったおいた物。
いきなり買い揃えられるほど稼いでませんからねwww
パーツだけはコツコツと買ってストックしてますよ(爆)


買った当初から貼ってあったエンケイのステッカー。
別にエンケイが嫌いな訳じゃないけど、気になっていたので、、



こいつも、ついに剥がしてやりました☆
エンケイのホイール持ってないしwww



スッキリして気持ちいいね~(笑)


今日は3か所ほどお山をハシゴ♪
自称wテストコースから薬師峠、弥彦というフルコース(笑)
またしてもモヤモヤ病が発症したので、お腹いっぱい走らないとやってられませんわw



かっ飛んだ割りには、サイレンサーの位置ズレも無く、干渉も無かったです。
よしよし(^_^)v

しかしZⅢマジでグリップすげぇな。どこまで食うんだ!?って感じ。
切って踏めば曲がる(笑) 限界は相当高いっぽい。
今時のタイヤってすごいね(^_^;)
Posted at 2017/06/25 01:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年06月18日 イイね!

ミッションコンプリート☆

ミッションコンプリート☆長かった~(^_^;)

そして疲れた、、、

仕事もプライベートも整備しっぱなし。

今日やっと一段落しました!

一ヶ月ぶりに動かしたwww




車高調に戻ったし。
やっぱりイイね(*^_^*) 乗り心地も走りも気持ちいい♡



ホイールを付けるとあまり目立たないけど、ロングハブボルトはさり気ないオシャレです(笑)
奥に見える赤いハブリングも、チラ見えで良いでしょ?(笑)



ハブボルトはスレッドコンパウンドを塗る派なのですが、汚くなると嫌なので近似色をチョイス!



クロメート系の金色なので、真鍮のような色が合いますね。
そこで色々と探した結果。



はい、コレ。MOTOREXのスレッドコンパウンド☆ (カッパーコンパウンド)
二輪パーツで有名なデイトナで扱ってます。100g缶で1600円位かな?
日本語表示のラベルはダサいので剥ぎましたwww

ハブボルト用に前々から準備していたものですが、
普段使っているネバーシーズが無くなりそうだったので、ついでに買ったようなもんです(^_^;)


何気にワイパーも夏用に戻すついでに、純正エアロタイプに交換してたり(^_^)



FD系シビック(後期)とRG系ステップWGNの純正流用です♪
後日、パーツレビューに挙げときますね。

他にもアッパーアームを後期CL7の物(補強入り)に交換してみたり。



効果の程は良く分かりませんがwww 後期で強化されているという事は良いんでしょう。
My CL7 唯一の強化パーツ?ですw

何だかんだととっかえてますが、以前からコツコツ集めてたパーツを一気に投入してます(^_^;)


今回作業しているうちに、ついにラチェットが壊れちゃいまして
新しい物に新調しました。



お気に入りのプロクソンのマイクロラチェット、、見た目と使い勝手が最高だったんだけど
切り替えレバーが壊れやすくて、買った当初から調子悪かったんですよね。。。
サイズ違い3本買ったうち2本ご臨終www 生き残ってるの首振りタイプのみ(-_-;)
メーカーも分かっていたようで、速攻で廃番になったしwww
ちなみに結構好きなブランドで、トルクレンチもプロクソンです。
痒いところに手が届くってイメージで、価格も高くないので気に入ってます(^_^)

諦めきれず同じ様な物を探してたら、TONEのRH4Hという物を発見☆
密林で3000円位でした。定価の半額とは安いですよね~♪
小型ヘッドで、72歯というのが良いんですわ。グリップ感はプロクソンの方が良いけどね。
重量は殆ど一緒だけど、若干TONEの方が軽いかな?
切り替え部は丈夫そうな設計だし、日本製なので耐久性に期待してます!


試しにプロクソンのヘッドを分解してみたところ、ギアの噛み合い部が潰れてました・・・
補修部品もありますが、未だ供給してるのか不明ですし、また壊れるはずなのでw
買い換えが無難ですね。



TONEも補修部品が出るし、入手性から言っても日本製が良さそう。
意外と安いのも魅力です♪

工具話のついでに、面白い工具の紹介☆



東日のモトトルク(MT-70)という製品です。
各種手工具をセットしてトルクレンチとして使える優れもの☆
工具のセット長×設定値で色んな場所とトルクに対応できるところが良いんです!



こんな感じでアッパーアームの1G締めで使ってみました。
スタビリングの1G締めにも。
その他フレアナットの締め付けとか、色んな所に応用が効きますね!



実は借り物だったんですが、いずれは欲しい工具ではあります。
実売2万円くらいですかね、、、ちょっと高いね(^_^;)


その他、書ききれないくらい細かい事をせっせとやってました(^_^;)



ドラシャのグリスは、粘度があるものを入れたので入れ過ぎはフリクションになると判断し
結局もう一度ブーツを剥いで少しグリスを抜きました(^_^;)



やはりイン、アウト共150g位が妥当な感じですかね。
4か所で計200g程度抜き取り。


リヤショックの減衰ツマミもやっと付きました。



穴位置が微妙にずれたのは、ショックが傾斜することを計算に入れてなかったから(^_^;)
この後、何とか許容できるレベルには修正できました。

1年ぶりにサイド部分のクッション嵌めました(^_^;)



なかなか無難感じで良いです。これでやっとサルーンカーに戻った(笑)



今回行った作業を箇条書きにまとめますと、、

・右フロントストラットタワー内の錆落とし&塗装
・ドライブシャフトのO/H(錆落とし&再塗装、アウトボード交換含む)
・フロントナックルの清掃&塗装
・フロントハブベアリング、ハブ、ハブボルト交換
・リアハブベアリングASSY交換、ハブボルト交換
・フロントアッパーアーム交換(CL7後期純正)
・ブレーキマスターシリンダーO/H
・クラッチマスターシリンダー分解点検&プッシュロッド部グリス交換(テフロングリス)
・リアダンパー 減衰ツマミ取付けに伴い内装加工
・ダンパー減衰ツマミ ゼロ点位置合わせ
・ブレーキ&クラッチフルード交換及びエア抜き
・サスペンション交換(純正モデューロ→オーリンズ車高調)
・フロントスタビリンク交換(シャシーブラック塗装含む)
・アライメント調整
・ワイパーブレード交換

といったところですかね(^_^;)

欲張りメニューだったので、なかなか終わらなかったですねw


今回初めてクラッチフルードの交換に、自作ワンマンブリーダーを使ったのですが
これ最強ですねwww 素晴らしい!(笑)
クラッチフルードのエア抜きにも大活躍ですわ☆
下に潜らなくても良いし、一人で完璧なエア抜きができます!
あとは、助手を使って通常の作業を行い、違いがあるかどうか検証すればコンプリート。



詳しくはパーツインプレに載せてますので、気になった方はどうぞ(^_^)



最初なかなかエアが抜けないな~と思ってたら
リザーバータンクが空になって、何度もエアを吸ってたみたい(爆)
無駄に時間とフルードを消費してしまったぜwww
概ね5ストロークでタンクを補充した方が無難かな。。。


慣らしを兼ねて久しぶりに弥彦に行ってきましたが、ZⅢのグリップは凄かったです!
お蔭でマフラーの出口が動きまくりで、またバンパー溶けてた(・_・;)
R-S3も履いた当初は凄いと思ったけど、更に凄いね。
発熱前からかなりグリップが出てるし、切り始めのレスポンスが良い!
しかし、かっ飛んでる奴に絡まれてマイペースで走れなかったのが悔しい(-_-;)

あと、ブレーキのノックバックはかなり改善されてました。元に戻ったかな?
マスターのO/Hも効いてると思うけど、ハブBRGのガタが僅かにあったせいだと思われます。
ワンダリングも改善したので、ハブBRGが濃厚ですね。
タイロッドエンドだったら交換しようと思ってけど、まだ持ちそう。(予備品は購入済みw)

やっとリフレッシュできたし、仕事もプライベートも気持ちを切り替えていける気がする(^_^)
次回はDIN3メーターの取付けに掛かろと思います!
バイクのメーターもまた再開します(^_^;)
Posted at 2017/06/19 00:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年06月04日 イイね!

一歩進んで二歩下がる

一歩進んで二歩下がるえー、、面倒なのでプスーン製を奢りました☆


モチのロン、ウソですwww
見た目ソレっぽくなってますけど、完全に自家製です。
2液ウレタン&ジンクリッチにて錆対策してます。

手を付けてから一ヶ月が経ってしまいました(・_・;)
これだけならまだしも、今まで溜めておいた作業+気が付いた物もやってるからね(爆)

やりたいことが多くて、週末だけでは到底終わらないので、、
平日も仕事終わってから作業してます。
これでも頑張ってスピードアップしてるつもり(^_^;)

全部書くのは大変なので、作業写真だけでも(笑)



また錆びてしまった・・・3回目(爆)






NKN製、安いなりに色々と問題ありwww




レッドラインCV-2グリス、400g-\2.2kと安い。パフォーマンスは如何に?
かなりネチョネチョしてるけど、熱が入ると馴染んでイイ感じになる。
<ストマジのトルクカムに入れてる




ナックルも何とか形になりました(^_^;)
ARP製ロングハブボルトと、レッドアルマイトのハブリング。









シルバーは防錆塗料のジンクリッチです。防錆力抜群!ドラシャのシルバーも一緒。
耐熱性もある程度あり。(200℃)
黒いところはシャシーブラックを上塗りしてます。







みんな安い社外品使いましたw
NET部品館で売ってます。


リアストラットタワーに錆が出てきたので早めにタッチアップ。



ペーパー→ジンクスプレー(シルバーより亜鉛含有量が高いグレーのやつ)


リヤサス減衰ダイヤル用の穴開け。





センター出ししやすい様に簡単な治具を作って。
ボルトに穴が開いているやつを使いました。
<バイクの集合スイッチの回り止め穴あけ工具から転用


ホイールハウスのクリップも安いやつを見つけたので、これで補修☆



マツヤマ機工のもの。


ストラットタワーバーの取り付けナットがワイパー根元にあって錆びるので
ステンレス製に交換しました。





純正と同じサイズとはいきませんが、殆ど一緒です。
丸栄産業でバラ売りしてます。



ドラシャの締め付けトルクが高すぎて、手持ちのトルクレンチでは対応できないので
先日、新たにSIGNETの安いやつを買いました。\12.6k也
1/2ドライブで60~300Nmまで使えます。
ホイール用のレンチも10年以上使ってるし、丁度いいタイミングかなと。



しかしまだ使えそうにないんだよね、、
ドラシャの固定用Cリングを注文したつもりが勘違いで、まだ付けらんないし(^_^;)


他に現在進行中なのが、、油圧センサーの移設。
後付けメーター用にマニホールドを付けて、ここに純正と一緒に付けようかと思ってます。



ただ、固定する場所とホースがイマイチ決まらなくて。。。
丁度オイル交換のタイミングだし、ついでにやりたいんだけどね。

ま、そんなところです。
手を付けすぎって感じかwww
Posted at 2017/06/05 01:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
Youtubeでも取り上げられていたので、一部では有名かもしれません。
とりあえずレトロ自販機のうどんを食べてみたかったので行きました🤣」
何シテル?   08/15 11:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation