• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

LEDとかスピーカー買いました。

LEDとかスピーカー買いました。久しぶりにスタイルシート変えてみました♪
爽やかな夏仕様です(笑)


ヘッダーの画像は新しくデザインしたロゴでシンプルに。
やっぱり写真入れた方がいいかな?
気が変わったらまた変更するかも。


さて、給料も入ったことだし、今月は以下のブツを購入(^_^)v



ポラーグのLED車幅灯 5000K 40ルーメン



オーディソンのコアキシャル2WAYスピーカー prima APX6.5

個人的には両方共プライオリティの低い部類なんで、、
ずっと後回しだったんですけど、そろそろね(^_^;)




1年くらい前から片玉無料サービス(謎)を繰り返す車幅灯。。
コンコンすると直るんですけどwww いい加減替え時w
遅ればせながらLED投入させていただきます。



色味は純正HIDに近い物で、あまり主張が強くない物を、、
ということでポラーグのP2832Wという製品をチョイスしました。
青いやつが人気なので白い物がなかなか見つからなくて苦労しましたが
好みの物が見つかって良かった(^_^)v
もうチョイ青味を抑えたら完璧かもね。

今回、フェンダーのインナーカバーを剥ぐ際にエーモンのクリップ外しも新たに導入しまして。



これいいわ!クリップ外すのが楽だし、壊れにくい!
<結局劣化してるのは壊れるけどwww



ちなみに外したクリップは少し削れてました。
ギリギリのサイズ履いてるんで仕方ないですね(^_^;)
タイヤの方は特に擦れた跡が無かったので、無問題☆


スピーカーの方は後日取付予定なので、とりあえず現物確認を。



1万円ソコソコで買えるスピーカーなんですが、
この辺の価格帯では海外製も選択肢に入ってくるんですね。
価格から想像するより良い音を出すとかで?
気になって買ったわけです(笑)

17cmクラスのスピーカーなので、バッフル内径は141mm以上ないと付かないのですが
国産メーカーの物は調べた限りアウト(-_-;)
となると海外メーカー・・・ありました(^_^)v



キッカーの輸入元がオリジナルで出している?バッフル。MADE IN JAPANとある。
PP製だけど、特に拘ってないのでいいです(^_^;) 安いし<¥2500
装着はデータ上ではボルトオン・・・だと思うんだけどな(・_・;)
primaシリーズはトレードイン用なので、奥行きもコンパクトにできているみたいです。



CS674装着用として売っているので内径140mmのはずだけど、141mmでもまだ余裕(^_^)v

あとは雨よけカバーを自作しようと思ってるので、出来上がったら付けます(^_^;)


それよりも心配なのがエアコン、、、
この暑い最中に外気温度は20度を指していますwww



温度調整がラフだというのは相変わらず、、インプレに挙げてた通りなんですが、
先日の水温センサー取付け後にエンジンを掛けたら、勝手に故障診断モードに入っちゃって
一瞬壊れたかと思って焦りました。何で?(・_・;)

外気温度センサーの信号は一度エアコンのインターフェースに入ってからメーターに行ってる
ようなので、もしかすると・・・という事も有り得ます(・_・;)

---と温度表示を繰り返したり、一気に降下したりと先日から怪しい動きをしまくりですwww



とりあえずは外気温センサーを新品に交換して直らなければ、
インターフェースを交換してもらおうかな。
保証は・・・微妙だけど、1年以内だから何とかしてくれるでしょう(笑)

やっぱり初期ロットだけに不具合があったりするのかな・・・?
Posted at 2017/07/30 01:31:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年07月21日 イイね!

ウォーターアウトレット

ウォーターアウトレットそうです。

水温センサーの取り付けになります。

スマートに済ませいたい人や拘りのショップでしたら

これに加工取付けする事が多いと思います♪

僕も例に漏れずw

新品は8000円6000円位するので、とても買う気が起きません(^_^;)

中古も出回っていないので、まずは取り外してどこにタップを立てれるか検証しました。




意外と邪魔なものが多くてウザかったですw 暑いしwww



扇風機ぶい~ん。。。付けてみたものの、殆ど効果無し(・_・;)
これなら工場扇の方が全然良いわ。




K20Aと言えども車種によってこの形状が結構違うんですね。
意外と肉薄でタップを立てれそうな場所と言えば一ヶ所のみでした。



ラジエターホース差込み部の横部分が唯一肉厚で、センサーの場所的にも良さげです♪



またまたアルミアングルで簡単な治具を作ってボール盤で穴開け。
PT1/8でタップを立てて終了(^_^)v

あとは取付けてしまえば完成なんですけどね・・・

要らぬことをしてしまいまして(-_-;)

ガスケット面がちょっと汚かったので、手持ちのオイルストーン#320で磨いたんですよ。
純正はメタルガスケットなので、もう少し細かい番手で磨いた方がいいかな~とか思って。

ホームセンターを回ったものの、これ以上細かい物が売ってないので
アストロ、、と思いきや細かいのが無いのでストレートへ。



実は初ストレートw 新潟店ができてから数年が経ってますがノーマークでしたwww
しかし入りにくい・・・というか駐車場が狭すぎてヤベー(・_・;)
店内はソコソコの広さで、アストロより目ぼしい物が多い気がします(笑)

とりあえず買ってきたのは#220と#400のコンビオイルストーン。



これがまた安くて最低レベルなんですね~(爆)
となりに見える小さいオイルストーンがホームセンターで売ってる日本製の物¥1500。
対するストレートは海外製で¥600程度・・・安かろう悪かろうで
#320より細かいはずの#400なのに使う程に傷だらけになるし(・_・;)
マジで使えんわ(-_-メ)
やればやるほど悪化するので、本格的に修正せねばならなくなりましたorz

これは会社に行って定盤で摺合せしてくるしかないな(T_T) トホホ・・・




そういや今日は終業式だったらしいですね。
いいな~夏休み!羨ましすぎる(>_<)
オイラは明日からまた仕事です。。。あっつぅ~(+o+)
人並みに休みたいよね、やっぱ。
Posted at 2017/07/22 00:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記
2017年07月17日 イイね!

3連マニホールド

3連マニホールドなんだチミは!そうです、、、(ry

油圧用マニホールドです☆

オクヤマの製品を見て思ったんですが、高い(-_-;)

でも、これなら約半値♪

工業用のマニホールド。モノタロウで見つけました(^_^)v
KOYO製?良く知りませんがw

一緒に写っているのはブリーダーとプラグ。

この手のブリーダーは特殊用途の為、入手性が悪いので仕事のツテを使って入手w
一般ユーザーでもフジキン製の物なら入手可能だと思いますので
後で調べておきます。


DIN3メーターを以前購入していたものの、センサー類の取り付けを
どうしようかと色々考えていて未だ取付けできておらず、、、
これで少しは前進ですね(^_^;)  バイクのメーターもやんなきゃなぁ、、、

マニホを別に設けて、純正の油圧スイッチと後付けの油圧センサーを取り付けよう!
という事で取り付け場所とステーの製作に取り掛かった訳ですねー。



なるべく軽くしたいのでアルミ製フラットバーを使いました。
90度曲げは万力に挟んで手曲げですし、L字はアングル材を使ってます。

最初は市販の穴あきステーを使うつもりだったのですが、組んでみたら見た目がイマイチ(-_-;)
なるべく部品点数を減らしたかったし、結局自作になりました(^_^;)

位置決めや切り出しが結構面倒で、一度作り直しましたが
個人的には納得いく物ができたと思います☆



各センサーを取り付けたところ。



事前に寸法の確認はしていたので、間隔もバッチリ(^_^)v



ブレーキマスターの直ぐ前、ストラットタワー脇に付きます。
色々な場所を考えましたが、純正油圧スイッチのハーネスが届く範囲で
メンテナンス性も考慮するとここしかありませんでした。



あまり目立たないので、なかなか良いw



マニホールド上のブリーダーは、オイルが上まで完全に回ってくるように配慮してます。
これは初回または取り外し時以外は使う事も無いので、プラグでも良いかもしれません。





下側、ここのステー製作が一番大変で、タワー側面が斜め下に傾斜していて
位置決めが難しく、フラットバーを曲げると上手くできないし剛性も落ちるので、
アングル材を斜めに切り出すことで解決できました(^_^)v
ABSハーネスはここに固定できるようにしてます。

純正油圧スイッチを外してクリーニングしたところ。



オイルが結構出るかも?と思ってオイル交換時にやるつもりだったのですが、
結局外しても殆ど出てきませんでした。セーフ(^_^;)

同時交換するつもりだった油温センサーは、先日のオイル交換時に装着。
バッチリ☆



ちょい前に製作したやつですね(^_^)
ハーネスはサブフレームからフロントのコアサポートを回って、左ストラットタワーまで行ってます。


それでは、エンジン側から油圧を取り出したところ。



フィッティングはアールズの1/8PT-AN3スチール製を使ってます。
アルミは耐久性が心配なんでね(^_^;)
ホースはAN3ステンメッシュ 400mm ストレート-45度曲げ品。
どちらもキノクニで入手。



ホース長や取り出し口は針金で試作品を作って検証しました。
お蔭でどこにも干渉せず、エンジンの揺れに対しても十分に余裕があります(^_^)v
※油圧スイッチのハーネスは、一旦コルゲートチューブを剥いで上まで持ってきてます。

そもそも、エンジン側に3つ又を付けるとテーパーネジなので、
横穴が良い位置で止まるとも限らないので、この取り付け方法にしてます。
真鍮製の3つ又とセンサーの重さ+振動でストレスが掛かりますしね。
これならストレスフリーで良いでしょう!


あと、意外と重要なボディーアース。



これは純正油圧スイッチのマイナス極がボディーアースを使っているので
別途引き込んでやる必要がありました。
社外品はアルミのアルマイト仕様なので絶縁体です。<アルマイト後にネジ切ってるかは不明
これは真鍮製で正解だったかな(^_^)
取り付けボルトに丸型端子を抱き合わせてます。
ネジ類はシブく鉄製でキメw 
ほんの僅かだけど鉄の方が軽いし、無難で良いじゃん(笑)
ステンレス相手だとアルミが電食しやすいってのもあるけどね。<濡れないけどwww



ハーネスは不要になったバイクの純正ハーネスからいただきました(^_^)v
保護用のメッシュチューブを被せた物です。見た目重視用にストックしてたマニアックな品w
アースポイントはエンジンマウント脇に有ったので、そこを利用♪


今回、取付けで色々とテーパーネジを使う部分がありましたが、
全て液体ガスケット(兼ロック剤)を使用しています。
ロックタイト592(高耐熱仕様)とアクチベーター(活性化剤)7649を使用<ステンレスに必要とか。



ドレンボルトからの漏れは今のところ有りません。
パーマテックスならPTX59214 <デイトナ品番44025 入手性も良く、安いかな?
※ネジロック剤は品番にロックタイトと同じ数字が入ってる物が基本的に同等品になります。


本当はこの連休で水温センサーの方もやりたかったんですけどね~
暑い!車にも乗りたい!作業してると蚊に刺される!って事でくじけた(^_^;)



ウォーターアウトレットにタップを立ててセンサーを付ける予定で
部品だけは事前に購入済みでありますw



とりあえずLLCは再利用する方向で(^_^)v
スポーツクーラントと比較したいのでデーター取りしたいですね。


連休中日は涼しくて良かったけど豪雨だったので、ぶらりドライブ♪
天気が悪い日は車に乗って暇つぶしすることが多いです(笑)



APレーシングは相変わらずタッチが良いね!
ベーンタイプのローターは良く冷えるのか、ガンガン踏んでも前みたいにエア噛みしなくなったし。
ここが一番気になっていた部分だからね。安いフルードでも大丈夫なのが嬉しい(*^_^*)
<ちなみにRGのDOT4.2を使用中。ノーマルだと328レーシングでも厳しいッスorz



最近やっとリアローターの当たりが半分くらいになった。。
真っ直ぐブレーキ掛ける分には4輪で制動する感じが良いけど、
コーナー進入とかで積極的にフロントに荷重したいと思った時に邪魔に思います。
あとは、オーバースピードで入っていってヤバ!って思った時のチョンブレは
ケツが出るので逆にヤバいw
そもそも乗り方がダメなのかもしれないけど、とっさの時ってあるじゃん(爆)

でも、ABSが以前より介入しやすくなってるので全体的に制動力が上がったせいなのか、
リア足が伸びきってる時に強く効きすぎてるのか判断できないので
ノーマルローターか280mm位のやつに落として乗り比べてみたいです。

あとタイヤに関して、やはりというかウェットはR-S3よりグリップするけど
ハイドロ性能はR-S3の方が良かったかも?
トレッドがデカイし、ストレートグルーブはセンター2本のみだからね(^_^;)<ZⅢ
豪雨の中では一般車の方が完全に速かったですわwww
Posted at 2017/07/18 00:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年07月10日 イイね!

PPAP

PPAPタイトルとは特に関係なしw

念願のAPレーシングを手に入れました\(^o^)/

もちろん新品なんて買える貯えもないので(笑) 中古です!

これがまた良いタイミングで出会うもんなんですねー。

たまたま別の何かを検索していたら偶然HITしたという。

何を検索してたかは忘れたけどwww



リアもセット(*^_^*)

バーゲンプライスだっただけに、状態は流石にね(^_^;)
本当に欲しかったのはフロントキャリパーだけだったんで、、
あとはオマケ程度でOK(笑)
とは言いつつ、フロントローターもまだ使えるし、パッドはDS2500付き(^_^)v
リアローターなんてバリ山だったから本当にお買い得でした☆
普通に買ったら4~50万位余裕だもんね!



キャリパー自体の程度は使い込んだ感が結構あるんですが、
コンディション自体は非常に良くて、たぶん街乗りだけっぽいです。
ただ、これ落としたでしょ?っていう・・・ここだけが残念(>_<)
特に性能には関係ない程度なので目を瞑ります。

キャリパーはCP5200です。
何?今更型落ちみたいな(笑)

これには訳がありまして、、

何と言ってもコスパ。ランニングコストですね!
やっぱり6POTを維持するには厳しいです。
4POTに比べたらパッドなんて1万以上高いし、シールキットも!
シールもパッドも入手しやすいのが◎ですね~

CP5200は世界的に見てもポピュラーなキャリパーで、パッドの種類が豊富です。
特に個人的に絶対に譲れない、フェロードのパッドが全種類ある♡
KB1キャリパーも良さげですけどね、、フェロードが無いのでダメなんです、個人的に(^_^;)

あとはAKB(アンチノックバックスプリング)内臓なところ。
CL7は結構ノックバックがある方だなと感じてたので、絶対に欲しかった装備。
そしてそして!330×32mm厚ローター対応品☆ 17インチ対応でしょう、やっぱ。
純正は効きはソコソコでもすぐにフカフカになるので、32mm位入れたくなりますよね。

これらの条件で4POTというのは、まぁ無いんですよ、、
後継機のCP9200は28mmまでだし、AKB付いてないし。
ブレンボ傘下になってからデザインが何か嫌だし(笑) テロテロの光沢がいかにもwww
昔のモデルは渋い艶消しがイイ感じッス!(笑) 
実はこれ、テフロン系の塗料で防汚効果に優れているんですよ!

CP9200って何気にパッドリテーナーが付いてないし、、、あそこ摩耗しない??
鍛造になったから不要になったとは思えん。コストダウンか?(-_-;)
CP5200は鋳造ながら一昔前のレース用キャリパーと全く同じ設計で、剛性も十分です。

実は1~2年前に生産終了してたんですが、気づくのが遅くて買い逃しまして(T_T)
ここ1年位ずっと探してたんです。キャリパーだけでもと思い、他車種用も探しましたが皆無。。。
UKのディストリビューターとかにも聞いたけど、流通在庫は無いそうで
APレーシングのUK本社セールスに直接聞いてみたんですが、32mm厚タイプは非常にレアで
そもそもが市場に出回っている数が僅かなんだそうです。。。
完全に撃沈しましたねorz...チーン!
そこで今回の発見ですよ!運命としか思えません(笑)

普通に出回っている物はまず、28mm用です。
流通在庫として出ている分も殆どそうでしょう。中には中国製のコピー品とかもあるようで(・_・;)
あとはUK生産とUS生産とありますが、US品は安いんですが剛性が劣るとか?
製造工程?に違いがあるっぽいですが、詳しい事は公表されていません。
CP5200-○○○○という語尾の品番がそれぞれ違います。
探すなら、30mmローターとセットになっている物に関しては、32mm対応品だと思っていいでしょう。
M社、D社(O社)のキットであれば、まず間違いです。


さて、取付けですが、、



カッコいい~

とりあえず冬タイヤのフィッティングを、、
余裕!でしょう?



KOSEI K8R 17インチ7Jです。



やっぱり343mm位は入っちゃうね、これなら。
CP5200諦めてCP5555行くか!とか思ってたからね(笑)

ただし・・・



イン側はギリアウトでしたー!orz
これで6mmのスペーサー噛ましてます(-_-;)
手持ちがこれしかなかったんですが、最低5mm必要ですね。
くっそ!!

これじゃ車検が通らんかもしれん・・・
ベルハットも純正より2mm厚いし(-_-;)
ハミタイが条件付きで緩和されるそうで、ゴム部分なら10mm未満OKなんだってね。
でもこのホイール、ディスクが突出してるから多分ヤバいわ。
さぁどうする(・_・;) DC5の純正なら逃げれるのか??

ま、ともかくリアの取り付けが意外と面倒だったよ(・_・;)



取説が無いので、組み方が分からなかったけど
結構やっつけなキットなのねw
ワッシャー3枚も噛ましてるしwww これでもセンター出てないんで、細かいシムが欲しい。
いっその事、スペーサーを作り変えるかね(笑)



ブレーキホースとサイドブレーキワイヤーの固定位置は、ちょっとずらす必要有りでした。



取付け後は、こんな感じ。



何か主張感が凄いねw
ゴールドは無いなと思ってたけど、意外と有りかも。
と言いつつ別の色にしたいと思ってるwww


実は、昨日フロントを取り付けて走り、今日はリアを取り付けて走ってみたところです。



フロントは最初からアタリが結構付いてたので、ピカピカ。
ブレーキタッチは非常に剛性感があって、ストロークも短くて最高!
FD2には勝ってるでしょう(笑)
AKBの効きも上々でタッチが変化しにくい。これはマジで良いです(^_^)v
フローティングローターならもっと良いでしょうね!<僕のはリジッド
効きは劇的には変わってないですが、コントロール性重視といったところ。



リアのベルハットも純正+2mm厚なんで結構ヤバそうな雰囲気で
走ってみてタイヤが擦るかと心配だったんですが、意外と平気でした(^_^;)


それよりもタイヤ・・・上り1本しか走ってないんですが暑さのせいか?
割と消しゴムっぽいタイヤなのかなぁ。



街乗りしかしなくてもかなり温まるんですよね、このタイヤ。


リアローターの当たりは未だついてないんですが、
結構リア効きですね、これ。
フロントの効きがそこまで強くないんで
もう少し小径の方が、どのシチュエーションでもバランス良い様な気がします。
FF特有のフロントに荷重するような乗り方だと、ちょっと違和感があるような?
現にリア純正で乗った感じでも全然悪くなかったですけどね。山ではね(笑)
6POT+355位なら丁度いいのかな?



当たりが付くと今以上にリア効きになるでしょうから、もうちょっと様子を見ることにします。
ランニングコストの事を考えても280mm+UC1ブラケット位に留めておいた方が無難かね?

しっかしスッカラカンだわ(爆)
Posted at 2017/07/10 23:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年07月02日 イイね!

オイル交換したい、、

オイル交換したい、、現在進行中のステー製作。
またまた自作、、

オイルセンサー関係のマウント用です。
なかなかアイディアが浮かばなくて四苦八苦してました。



最初は汎用のステーでやろうと思ってたんだけど、
実際に仮組してみたら、何か気に入らなくて(-_-;)
ドレスアップ、、ではないけど、エンジンルームを開けた時の
やっつけ感は避けたいなと思いまして(^_^;)

結局、自作することに。
紙で型取るよりは正確で合わせやすいんだけど、
ステーの代金が勿体なかったな・・・
また何か別の物に使おう(^_^;)



純正の油圧スイッチと後付け用の油圧センサーを
マニホールドで一まとめにしようと思ってます。



これ、工業用のやつです。
真鍮製で重いんですけど、アフターパーツでアルミ製のやつより断然安いんで(^_^)
ブレーキマスター前のストラットタワー脇に付けたいなと。



取付けイメージは、こんな感じ。



上側はアクセルワイヤーのステーに共締めして。



下側はABSセンサーハーネスのクリップ位置を利用して取付け。
とりあえずはこれを完成させてからオイル交換かな。
もう5000km余裕で走ってるんで、早いところ換えたいっす。


自作物といえば、以前ブログで取り上げたスイッチの嵩上げマウントも
何気に出来上がっております(^_^;)
パネル背面にスペースが無い場合も、限りなく低背で結線できます!



M2のタップは折れやすくて怖かった。1本折ったし(^_^;) 
ボール盤しか持ってないから、芯出しとか位置決めはマジで大変。。



完成した時は神かと思ったわwww
もう1個作る気は無いけどねw


そういえば最近、ようやく安定してブログが書ける環境になりました。
PCのキーボードを交換したんですよね。



今までは書いてる途中で勝手にポインタが暴走したり、画面ズームが変わったりと・・・
イライラしてたんですけど、やっと直りましたわ(^_^;)
しかし、初期不良交換3回(爆)
保証付きのところで買ったから助かったけど、Lenovoってどーなん!?



最後に、、、



ついにこれ買ったもうたwww
また都合よく棒茄子の残りで足りたんですわw
Posted at 2017/07/03 01:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@シュワッチ
ガラガラだと目安になるものがないと駐車ができない人でしょうね。
遠くに止めて目印がない場合もやるらしいですが。
自分が乗ってる時に来たらこれ見よがしに移動してやります。」
何シテル?   08/20 17:49
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9 101112131415
16 17181920 2122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation