
なんだチミは!そうです、、、(ry
油圧用マニホールドです☆
オクヤマの製品を見て思ったんですが、高い(-_-;)
でも、これなら約半値♪
工業用のマニホールド。モノタロウで見つけました(^_^)v
KOYO製?良く知りませんがw
一緒に写っているのはブリーダーとプラグ。
この手のブリーダーは特殊用途の為、入手性が悪いので仕事のツテを使って入手w
一般ユーザーでもフジキン製の物なら入手可能だと思いますので
後で調べておきます。
DIN3メーターを以前購入していたものの、センサー類の取り付けを
どうしようかと色々考えていて未だ取付けできておらず、、、
これで少しは前進ですね(^_^;)
バイクのメーターもやんなきゃなぁ、、、
マニホを別に設けて、純正の油圧スイッチと後付けの油圧センサーを取り付けよう!
という事で取り付け場所とステーの製作に取り掛かった訳ですねー。
なるべく軽くしたいのでアルミ製フラットバーを使いました。
90度曲げは万力に挟んで手曲げですし、L字はアングル材を使ってます。
最初は市販の穴あきステーを使うつもりだったのですが、組んでみたら見た目がイマイチ(-_-;)
なるべく部品点数を減らしたかったし、結局自作になりました(^_^;)
位置決めや切り出しが結構面倒で、一度作り直しましたが
個人的には納得いく物ができたと思います☆
各センサーを取り付けたところ。
事前に寸法の確認はしていたので、間隔もバッチリ(^_^)v
ブレーキマスターの直ぐ前、ストラットタワー脇に付きます。
色々な場所を考えましたが、純正油圧スイッチのハーネスが届く範囲で
メンテナンス性も考慮するとここしかありませんでした。
あまり目立たないので、なかなか良いw
マニホールド上のブリーダーは、オイルが上まで完全に回ってくるように配慮してます。
これは初回または取り外し時以外は使う事も無いので、プラグでも良いかもしれません。
下側、ここのステー製作が一番大変で、タワー側面が斜め下に傾斜していて
位置決めが難しく、フラットバーを曲げると上手くできないし剛性も落ちるので、
アングル材を斜めに切り出すことで解決できました(^_^)v
ABSハーネスはここに固定できるようにしてます。
純正油圧スイッチを外してクリーニングしたところ。
オイルが結構出るかも?と思ってオイル交換時にやるつもりだったのですが、
結局外しても殆ど出てきませんでした。セーフ(^_^;)
同時交換するつもりだった油温センサーは、先日のオイル交換時に装着。
バッチリ☆
ちょい前に製作したやつですね(^_^)
ハーネスはサブフレームからフロントのコアサポートを回って、左ストラットタワーまで行ってます。
それでは、エンジン側から油圧を取り出したところ。
フィッティングはアールズの1/8PT-AN3スチール製を使ってます。
アルミは耐久性が心配なんでね(^_^;)
ホースはAN3ステンメッシュ 400mm ストレート-45度曲げ品。
どちらもキノクニで入手。
ホース長や取り出し口は針金で試作品を作って検証しました。
お蔭でどこにも干渉せず、エンジンの揺れに対しても十分に余裕があります(^_^)v
※油圧スイッチのハーネスは、一旦コルゲートチューブを剥いで上まで持ってきてます。
そもそも、エンジン側に3つ又を付けるとテーパーネジなので、
横穴が良い位置で止まるとも限らないので、この取り付け方法にしてます。
真鍮製の3つ又とセンサーの重さ+振動でストレスが掛かりますしね。
これならストレスフリーで良いでしょう!
あと、意外と重要なボディーアース。
これは純正油圧スイッチのマイナス極がボディーアースを使っているので
別途引き込んでやる必要がありました。
社外品はアルミのアルマイト仕様なので絶縁体です。<アルマイト後にネジ切ってるかは不明
これは真鍮製で正解だったかな(^_^)
取り付けボルトに丸型端子を抱き合わせてます。
ネジ類はシブく鉄製でキメw
ほんの僅かだけど鉄の方が軽いし、無難で良いじゃん(笑)
ステンレス相手だとアルミが電食しやすいってのもあるけどね。<濡れないけどwww
ハーネスは不要になったバイクの純正ハーネスからいただきました(^_^)v
保護用のメッシュチューブを被せた物です。見た目重視用にストックしてたマニアックな品w
アースポイントはエンジンマウント脇に有ったので、そこを利用♪
今回、取付けで色々とテーパーネジを使う部分がありましたが、
全て液体ガスケット(兼ロック剤)を使用しています。
ロックタイト592(高耐熱仕様)とアクチベーター(活性化剤)7649を使用<ステンレスに必要とか。
ドレンボルトからの漏れは今のところ有りません。
パーマテックスならPTX59214 <デイトナ品番44025 入手性も良く、安いかな?
※ネジロック剤は品番にロックタイトと同じ数字が入ってる物が基本的に同等品になります。
本当はこの連休で水温センサーの方もやりたかったんですけどね~
暑い!車にも乗りたい!作業してると蚊に刺される!って事でくじけた(^_^;)
ウォーターアウトレットにタップを立ててセンサーを付ける予定で
部品だけは事前に購入済みでありますw
とりあえずLLCは再利用する方向で(^_^)v
スポーツクーラントと比較したいのでデーター取りしたいですね。
連休中日は涼しくて良かったけど豪雨だったので、ぶらりドライブ♪
天気が悪い日は車に乗って暇つぶしすることが多いです(笑)
APレーシングは相変わらずタッチが良いね!
ベーンタイプのローターは良く冷えるのか、ガンガン踏んでも前みたいにエア噛みしなくなったし。
ここが一番気になっていた部分だからね。安いフルードでも大丈夫なのが嬉しい(*^_^*)
<ちなみにRGのDOT4.2を使用中。ノーマルだと328レーシングでも厳しいッスorz
最近やっとリアローターの当たりが半分くらいになった。。
真っ直ぐブレーキ掛ける分には4輪で制動する感じが良いけど、
コーナー進入とかで積極的にフロントに荷重したいと思った時に邪魔に思います。
あとは、オーバースピードで入っていってヤバ!って思った時のチョンブレは
ケツが出るので逆にヤバいw
そもそも乗り方がダメなのかもしれないけど、とっさの時ってあるじゃん(爆)
でも、ABSが以前より介入しやすくなってるので全体的に制動力が上がったせいなのか、
リア足が伸びきってる時に強く効きすぎてるのか判断できないので
ノーマルローターか280mm位のやつに落として乗り比べてみたいです。
あとタイヤに関して、やはりというかウェットはR-S3よりグリップするけど
ハイドロ性能はR-S3の方が良かったかも?
トレッドがデカイし、ストレートグルーブはセンター2本のみだからね(^_^;)<ZⅢ
豪雨の中では一般車の方が完全に速かったですわwww