えぇ、、っと。テンショナープーリーのBRG交換しました☆
※BRG=ベアリング
最初、車検明けで良いかなと思ってたんですが
買い置きした物が合うようなら変えちゃおうかなと思って♪
マーヒーだったしw
見たら6203でしたね~ ビンゴ(^_^)v

本当はアイドラープーリー用に買っておいたんですよ♪あえてNTNじゃないところがミソでしょ(笑)
品番 62032RSC3 (6203-2RS-C3)
他社で言うと LLU,DDU,2NSEというのが両面シールの互換品。
C3というのは内部のクリアランスの規格です。
普通に売っている物は何も書いてないですがCNというもので、
C3はそれよりも1ランク広く作られています。
※細かい公差の数値はカッツアイ
主にハウジングや軸に圧入して使う場合や、熱の影響を受けるところ
荷重が変動するようなところに使う事が多いようです。
要は圧縮や膨張の影響で油膜切れを起こさないようにする為でしょう。
※事前に調べたところ、他車で交換されている方はC3を使っている人が多かったです。

しかし、なぜにKOYO?って話ですよねー。見てください、我が9SXを!(画像は整備手帳の物なので変な丸が付いてます)
こいつにもアイドラープーリーが付いているのですが、これがカッコいいのよ!(違)
そろそろガタが大きくてBRG交換したいと思っていたところ、同じく6203なんですね(^_^)v
でもここのベアリングはサイドシールが黒じゃないと面白くない!!
NTNだとオレンジなんだもん。何かその色の組み合わせ、違う気がするんだわ(-_-;)
ホイールBRGはNSKで茶色なんだけど、通販で取り扱いが無いので今回は却下。
<あの時はコメリパワーで取り寄せてもらった
それでKOYOなんだけど、CL7のアイドラーBRGも同サイズと知って3個確保しといたワケ。
でも、点検したらアイドラーがOKだった代わりにテンショナーがダメだったという、ね。
値段は1個399円だったかな?(モノタロウ個人ユーザー向けで購入)
NTNの方がもっと安くてすぐに手に入るから、皆そっちを買うでしょうwww
ニッチな物を小売しているところを探すのは大変なのよw
早速外したBRGを良く見てみるとKOYO製 6203RR9H-XIという物でした。
恐らく市場には出回らない、特定ユーザー向け商品でしょう。
少し違いが見られますが、寸法的には一緒です。

主に違うのはユーザー(企業)の要望でシールの形状や封入グリスの種類を変えてるとか、大体その程度の違いが多いように思います。
恐らく内部クリアランスのオーダーも込みで専用品番で設定しているのではないかと。
ところで、アイドラーはBRG交換する人がいるのに
テンショナーは何故ASSY or プーリーごとなの??
トヨタとかニッサンのオーナーは結構ここもBRGだけ交換する人がチラホラいるのに。
テンショナー自体は、そうそうヘタる物でも無い様な気がするし、、

悪くないところまで交換するのは整備ではない、、と思うのでサービスマニュアル通り点検したところです。
テンションOK!再利用全く問題なし。バンバン(笑)
安い社外品でも5000円ちょっとするし、これでまた節約できました(^_^)v
設備はすぐに使える環境なので、作業はプレスで抜き取りと圧入。
個人的に叩くのは好きじゃないのでね、、

仕事の方でも、なるべく丁寧な作業を心がけています♪工数との折り合いは難しいw
あと作業したのは持病のクラッチペダル・・・の異音ですね。
えぇ、、っと。対策済みなはずなんですが(>_<)
最近また「ググッ」という感触と異音が出てましてですね・・・また出たか!と(-_-;)
マスター側プッシュロッドのグリスアップもしたし、、
これ、ダイソーの化粧品コーナーで売ってたシリンジ。何気に針が太くて使えるね♪
クレビス側もグリスアップしたんですけど、症状が改善せず・・・
これはもしや?と思ったのですが、どうやら異音の発生場所は1か所ではない様子(+o+)
画像は以前使っていた純正ペダルですが、どうやら音の発生個所を探っていくと
このピボット部分も動きが渋くなる感触があって、音が出ている感じ(>_<)
しかし、シャフトがカシメてあるので分解することができません。。。泣き寝入りか(T_T)
一度純正を分解して見てみたいですね。
ボルトやピンに変更できればグリスアップもできるし、完治できそうな気もするんですけど。
マスター側に関しては全く異音は出ていませんので、グリス交換で完治しているようです。
「キュー」という音はマスター側が原因で
「ググッ」とか「コキコキ」という音はペダル側が原因だと思います。
もう、、設計ミスのレベルだろこれ? F**K!!!
コストカットもいい加減にしてくれ (-_-メ)
ついでに最近気になっていたやつ。
寒くなるとやっぱり電池が弱るのか、キーレス反応悪し。

電池交換。歴代オーナーが何度かやってるみたいで、結構ボロボロっす。うちのはCR1220で合ってました。
シリンジ買うついでにこれもダイソーでGET。
車検用に発炎筒(サンフレヤー)お買い上げ♪ 今月で丁度期限切れだったし。
コメリパワーにて498円なり。<意外と鮮度良いよ☆

これ通販で小売しているところ、まず見当たらないんですけど(・_・;)最近はLEDに代替されつつあるのと、可燃物だからなのか??
↑ここを見ると、やっぱりまだまだ発炎筒の方が良いなと思いますわ。
個人的には昼間でも確認できる強い光と、煙が出るところに好感を持ってます。
まだまだ整備したいところもありますが、とりあえずは温かくならないと(笑)

ヘッドカバーも塗装が剥げてきたし、オイル漏れも、、そのうち直したいですねー。渋い色のヘッドカバーに替えてw
こうやって車検の準備をするに当たって、今までの整備記録簿を見返していたんです。
そしたら何と!初代オーナーは、うちのすぐ近くのディーラーで買っていたことが判明!!
僕が世話になっているディーラーのすぐ近くのディーラーさんwww <別系統の販売会社
何か運命的な物を感じてしまいましたね。
地元で購入されて、上越に行ってまた戻ってきたわけです。
良く分からないけど、嬉しい気持ちになりました(*^_^*)
途中から点検記録が途切れているので、恐らく僕で3代目かな?
走行距離が少なかったこともあり、大事に乗られていたことでしょう。。
10年落ちで4万キロだったから、僕の9SXばりに盆栽マシンだったのかもしれませんw