• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

サンメカ的なやつ。

サンメカ的なやつ。えぇ、、っと。
テンショナープーリーのBRG交換しました☆
※BRG=ベアリング

最初、車検明けで良いかなと思ってたんですが
買い置きした物が合うようなら変えちゃおうかなと思って♪
マーヒーだったしw

見たら6203でしたね~ ビンゴ(^_^)v

alt
本当はアイドラープーリー用に買っておいたんですよ♪
あえてNTNじゃないところがミソでしょ(笑)
品番 62032RSC3 (6203-2RS-C3)
他社で言うと LLU,DDU,2NSEというのが両面シールの互換品。
C3というのは内部のクリアランスの規格です。
普通に売っている物は何も書いてないですがCNというもので、
C3はそれよりも1ランク広く作られています。
※細かい公差の数値はカッツアイ
主にハウジングや軸に圧入して使う場合や、熱の影響を受けるところ
荷重が変動するようなところに使う事が多いようです。
要は圧縮や膨張の影響で油膜切れを起こさないようにする為でしょう。
※事前に調べたところ、他車で交換されている方はC3を使っている人が多かったです。

alt
しかし、なぜにKOYO?って話ですよねー。
見てください、我が9SXを!(画像は整備手帳の物なので変な丸が付いてます)
こいつにもアイドラープーリーが付いているのですが、これがカッコいいのよ!(違)
そろそろガタが大きくてBRG交換したいと思っていたところ、同じく6203なんですね(^_^)v
でもここのベアリングはサイドシールが黒じゃないと面白くない!!
NTNだとオレンジなんだもん。何かその色の組み合わせ、違う気がするんだわ(-_-;)
ホイールBRGはNSKで茶色なんだけど、通販で取り扱いが無いので今回は却下。
<あの時はコメリパワーで取り寄せてもらった

それでKOYOなんだけど、CL7のアイドラーBRGも同サイズと知って3個確保しといたワケ。
でも、点検したらアイドラーがOKだった代わりにテンショナーがダメだったという、ね。
値段は1個399円だったかな?(モノタロウ個人ユーザー向けで購入)
NTNの方がもっと安くてすぐに手に入るから、皆そっちを買うでしょうwww
ニッチな物を小売しているところを探すのは大変なのよw

alt
早速外したBRGを良く見てみるとKOYO製 6203RR9H-XIという物でした。
恐らく市場には出回らない、特定ユーザー向け商品でしょう。
少し違いが見られますが、寸法的には一緒です。

alt
主に違うのはユーザー(企業)の要望でシールの形状や封入グリスの種類を変えてるとか、
大体その程度の違いが多いように思います。
恐らく内部クリアランスのオーダーも込みで専用品番で設定しているのではないかと。

ところで、アイドラーはBRG交換する人がいるのに
テンショナーは何故ASSY or プーリーごとなの??
トヨタとかニッサンのオーナーは結構ここもBRGだけ交換する人がチラホラいるのに。
テンショナー自体は、そうそうヘタる物でも無い様な気がするし、、

alt
悪くないところまで交換するのは整備ではない、、
と思うのでサービスマニュアル通り点検したところです。
テンションOK!再利用全く問題なし。バンバン(笑)
安い社外品でも5000円ちょっとするし、これでまた節約できました(^_^)v

設備はすぐに使える環境なので、作業はプレスで抜き取りと圧入。
個人的に叩くのは好きじゃないのでね、、
alt
仕事の方でも、なるべく丁寧な作業を心がけています♪
工数との折り合いは難しいw


あと作業したのは持病のクラッチペダル・・・の異音ですね。
えぇ、、っと。対策済みなはずなんですが(>_<)
alt
最近また「ググッ」という感触と異音が出てましてですね・・・また出たか!と(-_-;)
マスター側プッシュロッドのグリスアップもしたし、、
alt
これ、ダイソーの化粧品コーナーで売ってたシリンジ。何気に針が太くて使えるね♪

クレビス側もグリスアップしたんですけど、症状が改善せず・・・
これはもしや?と思ったのですが、どうやら異音の発生場所は1か所ではない様子(+o+)
alt
画像は以前使っていた純正ペダルですが、どうやら音の発生個所を探っていくと
このピボット部分も動きが渋くなる感触があって、音が出ている感じ(>_<)
しかし、シャフトがカシメてあるので分解することができません。。。泣き寝入りか(T_T)
一度純正を分解して見てみたいですね。
ボルトやピンに変更できればグリスアップもできるし、完治できそうな気もするんですけど。

マスター側に関しては全く異音は出ていませんので、グリス交換で完治しているようです。
「キュー」という音はマスター側が原因で
「ググッ」とか「コキコキ」という音はペダル側が原因だと思います。
もう、、設計ミスのレベルだろこれ? F**K!!!
コストカットもいい加減にしてくれ (-_-メ)


ついでに最近気になっていたやつ。
寒くなるとやっぱり電池が弱るのか、キーレス反応悪し。
alt
電池交換。歴代オーナーが何度かやってるみたいで、結構ボロボロっす。
うちのはCR1220で合ってました。
シリンジ買うついでにこれもダイソーでGET。

車検用に発炎筒(サンフレヤー)お買い上げ♪ 今月で丁度期限切れだったし。
コメリパワーにて498円なり。<意外と鮮度良いよ☆
alt
これ通販で小売しているところ、まず見当たらないんですけど(・_・;)
最近はLEDに代替されつつあるのと、可燃物だからなのか??
↑ここを見ると、やっぱりまだまだ発炎筒の方が良いなと思いますわ。
個人的には昼間でも確認できる強い光と、煙が出るところに好感を持ってます。

まだまだ整備したいところもありますが、とりあえずは温かくならないと(笑)
alt
ヘッドカバーも塗装が剥げてきたし、オイル漏れも、、
そのうち直したいですねー。渋い色のヘッドカバーに替えてw

こうやって車検の準備をするに当たって、今までの整備記録簿を見返していたんです。
そしたら何と!初代オーナーは、うちのすぐ近くのディーラーで買っていたことが判明!!
僕が世話になっているディーラーのすぐ近くのディーラーさんwww <別系統の販売会社
何か運命的な物を感じてしまいましたね。
地元で購入されて、上越に行ってまた戻ってきたわけです。
良く分からないけど、嬉しい気持ちになりました(*^_^*)
途中から点検記録が途切れているので、恐らく僕で3代目かな?
走行距離が少なかったこともあり、大事に乗られていたことでしょう。。
10年落ちで4万キロだったから、僕の9SXばりに盆栽マシンだったのかもしれませんw
Posted at 2018/01/28 00:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年01月21日 イイね!

ECM REFLASH セールやってます

ECM REFLASH セールやってます僕も入れているTwinMotorcyclesのチューンドECM
ただ今ウィンターセール中のようです♪
通常425ユーロのところ200ユーロ!!
エキパイとマフラーの組み合わせは自由。

売っているのは中身のプログラムだけなので
ECMSPYとかが使える環境じゃないと無理なんですけど、、
入金後(Paypal)数日でEメールで送ってくれます(^_^)
この機会に試してみたい方は、いかがでしょうか?
インジェクションモデルであればどのモデルでもOK♪
詳細は関連ページにURL参照で。
やり取りは英語なので、翻訳エンジンは必須ですwww
堪能な方には必要ないですが(笑)
※プログラム済みECM本体も売ってますよ。

一応公称出力は、トルクハンマー+K&Nフィルター+STDヘッダーで
XB9が80~85HP XB12が92~96HPとのこと。
STD比で1割くらいアップ?
希少な2010MYのXB9にも完全対応しているので、僕はそこが決め手かな(^_^)v


これを見てトルクハンマーいいな~って思ったんですよね(笑)
本当はブラックが欲しかったけど、セラミックコートなんで納期が掛かるのと
値段がバカ高くなるので止めました。。<標準品499EURに対して646EURです(・_・;)
そのうち自分で塗ってやろうかと検討中w

今はデュアルタイプも発売されていて、こっちもなかなかカッコいい(*^_^*)
お値段は、599EURなり。

たまにはBuellネタを、と思ったのでオススメ情報をお届けしました♪
ちなみに毎年ウィンターセールをやってるようで、
僕がECMリフラッシュしたのも当然この時期ですwww



今日はBuellネタで終わろうと思ったのですが、、
やっぱりアコードネタもw

来月車検なのでね。
ついにユーザー車検にトライしてみようと思ってます☆
金を使いすぎたので節約です(爆) 
13年目突入で税金UPだし(>_<)

とりあえず心配なのはライトの光軸とサイドスリップくらい?

alt
何と言ってもキャンバー加工後に通したデータが無いので・・・
取りあえずトーアウトで-25分(トータル約4mm)いっときました。
ネガキャン2~3度だとこの辺で合格基準に入りそうな気がするんですけどね、、何とも、、
色々調べたけど、実車合わせじゃないとハッキリしないみたいなので。
ダメだったらテスター屋で直してもらえばいいだけの事です(^_^;)

光軸に関しては今日、車屋さんで調整してもらったので問題ないでしょう。
alt
ついでにこんなの買って付けてみました。ちょー明るいです☆
最近はLOで検査するみたいなので、HIを変えたところで光軸に関係なさそうですがw
今時LEDじゃないところが良いでしょ?(笑)

天気が良いうちに(中間)マフラーと、Vベルトも交換♪
alt
これ買ったの夏頃だったっけ?(笑)
やっとカラカラ音から解放されましたw
音も少し小さくなってイイ感じですよ(^_^)v

alt
最近になって始動時にベルト鳴き?っぽい音がしだしたので、交換です。
材質がCRゴムからEPDMゴムに変わり、スペックは上がってるけど寿命が短くなっている?
みたいなので早めの交換が良いようです。(35000km以内)
横にヒビが入りにくい代わりに、縦に裂けちゃうらしいですよ!?
EPDMは、燃やして処分する際に発生する有毒ガスが少ないから、環境にやさしいんだって。
今の時代何でもエコが重要視されますからね(笑)

alt

メガネ1本で交換できるなんて、すごい楽だわ♪
サーペンタインタイプ+オートテンショナーの作業は初めてです(*^_^*)

ちなみにベアリング類は無交換ですがテンショナープーリーは、
そろそろヤバそうなシャラシャラ感(・_・;)
交換は車検後になるかな?

alt
三ツ星のリブスターを買いました。2000円位で安かったです。
他はバンドーかHAMPが安いし、品質も間違いないでしょう。
今回は送料節約の関係でw お店が取り扱っていた物から選びました。
※7PK1673 <流石ホンダ? 7PKなんて太さ、あまり使わないのでは?(笑)

Posted at 2018/01/21 22:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2018年01月14日 イイね!

次のネタ準備中です。

次のネタ準備中です。去年のうちにセカイモンで落札しといたブツが届きましたw
一から作っていたら時間とお金が掛かるので
純正流用で改造しようと思います♪

alt

これが何かというのは、オーナーや詳しい人ならすぐ分かるでしょう?(笑)
ちなみに左ハン仕様の物ですねw

alt
部品の位置関係もあって、、このチョイス☆
日本でも普通に発注できる部品なんですが、、
2万円を超える金額なので、流石にそこまでチャレンジャーではないし(^_^;)
セカイモン(ebay)で中古を見つけたのでポチっとw
使えなかったら?オーナーさんに買ってもらいましょwww

でも肝心のメインパーツが在庫切れで入荷待ちなんすよー(-_-;)
もう2~3週間掛かるっぽいです。。

バネと合わせて金使ったなぁ・・・(爆)
今年の車検は格安ユーザー車検で節約しようか悩み中www


他に最近「caos」買いました。
補充電しても今シーズンの冬を乗り切れるか?って勢いだったので、
これは仕方ないですよね。。今日交換しました。

alt

あえて定番を外す主義ですが、軽量・大容量・日本製ときて安さでもトップとくればね、、
色々比較したけど結局一番安いんですよ、これが。(B19サイズ)
唯一、青い車に青いバッテリーってのが何か嫌なだけ(爆)


とりあえず今のところいじったのはこれくらい。
正月休み明けからバタバタだというのに、雪の降り方がエグすぎる!
仕事が外現場なので工程が進まなくて、ホント勘弁してほしいですわ(-_-;)
この前バイク乗ったばかりだとは思えません。。

alt

親父は車動かす気が無いので埋もれたまま放置(爆)
何日もほったらかしでバッテリー上がらないだろうか(・_・;)

道路も圧雪で超ガタガタだし、、
アコードがぶっ壊れると悪いので動かす気もNothing(+o+)
早く雨が降って溶けてくれないかな。。。

一部の道路だけは綺麗に除雪されているので
明日はストマジで行けるか!?チャレンジしてみよう。
alt
カブリの原因は、やっぱりコードだったのですが
新品に交換しても症状が出るとは・・・
早めに対処したいのに、どうすればいいのか分かりません(-_-;)
コーキングでも打っておけばいいのでしょうか??
Posted at 2018/01/14 21:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年01月06日 イイね!

インオペという選択

インオペという選択
ストマジ号、重い腰を上げて整備に着手!
部品を買ったのは1年も前のこと(^_^;)
毎日通勤で使うので、時間が無いとやる気起きませんw

現状販売で売ってくれと言って買ったこの車両。
エンジンが掛かるだけで儲けもんだと思っていたので
細かい整備は後回しでして(^_^;)
フォークシールのオイル漏れ、というかグリス漏れが酷く
いずれシール交換せねば、という状況でした。

alt
倒立フォークと言えどオモチャみたいなもんで、オイルが入っている訳ではありません。
一応オイルダンパーがインナーチューブに内蔵されていますが、ダンピングはほぼ無し(・_・;)
ある意味構造が素敵すぎます(笑)

alt
オマケにこの車両、前オーナーなのかショップなのか分かりませんが
各所に突拍子もない整備がされているんですwww
まさかフォークにも、、とは思いもしませんでした。
初めてバラしましたが、スプリングリテーナーの向きは明らかに逆でしょう(笑)
後に分かった事ですが、組み付けが間違っていた事でアウターチューブが取付けできず
苦肉の策でやった事だと思われます。
<自分もそのトラップにまんまと嵌ってしまいましたがwww


しかし参った、、、

alt
インナーチューブからアクスルホルダーを抜かないと
シール交換ができない仕組みになっております(・_・;)
何て素敵な設計なんでしょう(謎)
アウターチューブ外さなくても交換できるではないか!(笑)

いやいや、普通は有り得ませんよね。
それよりもホルダーが外れないんですよ。。。
圧入とかネジが切ってあるというハイレベルな事ではなく、
底のボルトが空回りしちゃって・・・締めることも緩めることもできなくなりましたorz
普通のフォークならチューブの内側からアクセスして回り止めできたり
インパクトで一発緩めちゃえば、こんなことはないのですが。
ネジロック指定箇所なので、ナット側も一緒に回ってる模様・・・
エポックメイキングな構造ゆえ、ナット側にアクセスできない(・_・;)
オイル入りのフォークとはまた違うんですね。

ということでインオペ決定です(>_<)
「私、失敗しないので」のはずなんですけど(爆)
諦めずにやるとしたらドナーを用意して、インナーを切除するしかないです。
ちなみにインナーチューブASSYで現在価格3990円也。安っ!(@_@)
毎度ASSY交換しろってことなのか??
もう少し考えます。。

あとは、ブレーキの効きが悪いので一通りO/Hしました。
パッドはヤマシダ?ヤマシタ?良く分かりませんが、
安くて効きが良いらしいオレンジパッド☆

alt
しかし、コンディション悪い・・・恐らく一度水が混入してます。
ピストンはペンチで掴んだ傷だらけだし、シール溝はアルミの腐食が酷い(・_・;)
とりあえずは綺麗になったけど、全部ASSY交換したいところだわw

唯一完全復活できたのは、マスターの点検窓くらい。
ピストンASSYは交換したものの、内壁の状態があまりよくありませんw

alt
スズキからは部品が出ない部分ですが、ホンダ車用流用で(^_^)v
ググるとすぐ出てきますが、ニッシンの横型なら大体使えるみたいですね。

完全に空の状態からだと、中々エアが抜けないもので
シリンジで強制的にバキュームする必要があるかもです。
新車の製造ラインでもエア抜きはバキュームなんですよね。

alt
一発出たら普通にエア抜きしましたけど。



正月休みも残るところあと僅か、、
アコードのホイールも徹底的に洗ってから片付けないとね。

alt
流石に数ヶ月洗ってないだけあって、こびりつきが激しすぎる(>_<)
カリカリのジョリジョリが1mm近く積もってましたwww
パープルマジック丸々2本使って、これが限界です(-_-;)
手の方も水が冷たすぎて限界。。

そこで活躍するのがこちら♪

alt
テッテレー!サンポール(笑)
硫酸が入っているので強烈に効きますwww
業務用の強酸性の物には敵いませんが、手軽に安価で手に入る洗浄剤で
こいつの右に出る物はありません?(笑)
業務用のアルカリ性も試した事がありますが、酸の方が落ちが良いですね♪

ハイ!

alt
寒くて完全に落とし切る前に止めましたが、パープルマジックの10倍くらいは早く落ちますよ♪
酸が強いので、頻繁に使うにはお勧めできませんが
サーキット走行で焼きついたメタル系パッドのこびりつきにも対抗できます!
使用後は通常のホイール洗浄剤で洗って、完全に酸を落としておいた方が安全ですね。
サンポール特有の匂いも気になるしw

ではでは(^_^)/
Posted at 2018/01/07 02:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストマジ | クルマ
2018年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

皆様いかがお過ごしでしょうか?

僕の2018年は元日から仕事で始まりましたが

翌日から正月休みに入りました(^_^)

久しぶりに長い連休で嬉しいです♪

元日出勤手当もガソリン代で消えてしまったし、、

外は寒いので、、毎日ぐ~たらしてます(笑)






それでもせっかくスタッドレスを履いたので魚沼までちょっくら南下して
雪山で遊んできました~w
いや~しかしベタ雪はグリップしないね。。キャンバー効果恐るべしだな(・_・;)
一般車のペースに付いていけないよwww
alt
一発雪ドリ動画でも撮ろうと思ったらカメラが雪に埋もれてて
全然撮れてなかったしwww


今まで距離ドライブのついでにやっていた
オーディオの音質調整も今回で一区切り付いた感じです。
alt
一瞬良い音だと思っていたDXZ575USBは、調整の終わったU585BTと聞き比べると
質感というか、全体のまとまり感に雲泥の差があってビックリですわ。。
ラジカセとコンポ位の差はあるかとw
流石に何か月もかけて調整した甲斐がありました(^_^)
聴き疲れしない、良いバランス♪
HI-FIオーディオっぽく仕上がったと自分では思っています(笑)


さて去年は、サーキット走行に行く予定のライバルがいつの間にかデリカに乗り換えていたw
というハプニングがありまして、計画が流れちゃいましたが・・・(・_・;)
GWまでにジクサー750でカムバックするそうなので
今から楽しみで仕方ありません♪ ぶっちぎられそうwww
またサーキットが遠のいた気もしますが(笑) ツーリングが楽しみであります♪
個人的なネタですが、新年早々嬉しいお知らせでした(*^_^*)


前置きが長くなりましたが、、
本年も -ONE and ONLY- BRCengineering を宜しくお願い致しますm(__)m

Posted at 2018/01/03 21:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@tyrrell018 なんと!芸が細かいですね😆
自分は後期に変えたい派なのですが、なかなか同色のボンネットが出てこなくて頓挫してます😰」
何シテル?   08/13 18:44
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation