• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

SUPER☆OHLINS

SUPER☆OHLINS仕事早いですね~
自社でO/Hとセッティングができるというのは素晴らしい!
送ってから2~3日で仕上がってきました(^O^)


早速取付けを、、
ちょっとその前に防錆対策。
alt
直してもどうしても塗装が剥げる部分には、ホルツのサビチェンジャーとカラーラストップを塗って
事前に補修しておくことに。
アンチラストペイント以上の防錆効果がある・・・とのこと(・_・)
そもそもアンチラストペイントって何よ?w ジンク系塗料か?
とりあえず毎年冬になるとサス交換するので、都度様子を見て補修するとしますか。

alt
こちらはまだ台風の影響もなく、今日は意外と天気が良かったです。(曇り)
何気に手間取りましたが、夕方には乗ることができました。

ムムッ!!
凄い、、めちゃくちゃ良くなってる\(^o^)/
特注品なのでPCVやDFV等のサブバルブは付いていないアズライトスペックなのですが
こんなに乗り心地良くなるの!?というくらい自分的には良いです。
AZURさん的にはちょっと変更しただけらしいですが、凄すぎる!
今まで何度もメールでやり取りをしていますが、、よくこちらの意向が伝わったもんだなと。
試乗せずとも合わせ込める技術とは恐れ入ります。
ERS(現行品)が気に入ったので、これに合わせて不満点を改善してもらいました
柔らかい減衰でもバタつかせないセッティング、、恐るべし(@_@)
よくこの方向性でセットできるなと、驚くばかりですわ~
今まで起きていた揺り返しとかもなく、柔らかくても(13段戻し)動きすぎないというか。
1200ポンド&650ポンドを使っているとは思えない、上質な乗り心地。
以前とは比較にならない質感の向上なのです♪
正直、過去最高の乗り心地で純正形状にも似たような感覚。
一般車と同様のスピードで普通に街乗りできるというのは凄い楽ですね♪

感覚的な物ですが、動き初めから少し減衰が効いてる感じなのかな?
無駄にバネを動かさないような力が発生してるような感覚があるような。
ロールスピードが若干遅くなったような気がします。
でも減衰がソフトなのは違いないんですよ。
これなら今まで以上にアンジュレーションのある場所でも
スピードを乗せて走れそうだぞとwww 正にワインディングスペシャル☆
もう少し締め込んで使ってもイイ感じで乗れそうな気がしますねー♪
しばらく乗ったら色々な段数を使ってみようっと(^_^)



さて、、話は変わって先日アコードを運転していたら、
ACパネルのイルミが付いてない事に気づきました。。
ポンコツめ、、(-_-メ) 壊れたか!と思ったのですが、オーディオもシガーソケットの照明も
点いていない事に気づきました。うっそーん!?
降りて見たらスモールもテールも全く点いてなかったのです(・_・;)
どおりで最近後ろの車がパッシングしてきたわけだ(爆)
alt

マジで危なかったっすねー、、
エンジンルーム内の10Aヒューズが飛んだ模様です。
交換したら元に戻りましたが、何が原因なのかが凄い気になります(・_・)
普通切れないでしょう、このヒューズ。
Posted at 2018/09/30 20:50:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年09月22日 イイね!

仕様変更。

仕様変更。現行型の真っ赤なERS。
仕様変更されたというのは間違いないみたい。
詳細は不明?
今まで使っていた方からすると動きが違うみたい。
取り扱っていたショップさんでも同じ意見のようです。
日本法人が無くなって、うやむやになってるのかな?


ただ、これが良いか悪いかはそれぞれ個人の好みだと思いますけどねぇ。
自分には現行品の動きがすごく気に入ったという事です(^_^)
何と言っても今までで一番突き上げが少なく、接地感がイイ感じ。
ハイパコもそういう方向なんだけど、個人的に街乗りのゴツゴツ感とか
レスポンスの速さから来る動きが疲れる、、みたいな(-_-;)
新ERSはコシ感がありつつ、しっとりとして粘るように感じます。個人的に。
ハッキリとした情報は無いですが、旧型に比べて乗り心地指向にシフトしたか?
とにかく、良い物を見つけるには自分で使ってみる事!
これは声を大にして伝えたい!!

今使っているスーパーオーリンズは元々UC-01に合わせてあるので、
それを今のERSに合わせ込めばもっと気持ちのいい足になるんじゃないかと
ずっと思っていました♪
もちろん乗り心地を更にアップする方向ですw
減衰を強めれば、かなり良い速度でワインディングを走れるのですが
ドライブとか買い物とか、弱い減衰で使う場合にもう少しバタつきが少ないと
質感の高い乗り心地を実現できそうだなと。

新品購入者には仕様変更1回分サービスが付いていますしw
そろそろO/Hするのに良い距離なので、物は試しです(笑)

早速AZURさんと打ち合わせて、発送するのに足回りの取り外しを♪
alt
しかし汚ったねぇ・・・
雨の日もワインディングを躊躇なしに走るので仕方ないのだが(-_-;)
A052はウェットグリップも全然イイ♪ <耐ハイプレ性能はまた別w 弱すぎwww
ピロアッパーは、今のところガタもなくて快調ですねー☆ <戸田レーシング製

alt
ちゃんとブラシでキレイにしてから発送しましたよ(^_^)v

念の為、足を外した時にストラットタワーの様子を見たのですが・・・
alt
やっぱり、、、当たりが強い端の部分は剥げるね(@_@。

alt
補修してない反対側もアッパーマウントが強く当たる部分は地が出てました。
これは仕方ないのね。。
それだけ強い入力が掛かるんでしょう、、諦めて外す都度補修する方向で妥協します(-_-;)

少し浮いている塗装を剥がして、ホルツの錆チェンジャーを塗っておきました。
alt
次は防錆力の高いタッチアップでも上塗りしておきますか(^_^;)


さーて、明日はまたバイク乗ってきますよー♡
仲間と魚沼スカイラインまで行く予定♪
alt

休みの日はチョイチョイ遠出してます(^_^)v
しっかしこの前の月曜日は完全にやられましたわ、、 <というか自分が悪いwww
alt
「西吾妻スカイバレー」 どうしても連休で乗れないなんて嫌だったw
メチャ天気が怪しかったので早々に退散したのですが間に合わず・・・
帰り道、尋常、、というか純情じゃない雨に打たれて
高速で新潟まで帰ったのでした(+o+)
ちなみに雨装備は一切なしです(爆)
一生分の雨走行をした気がするwww <基本的に雨の日は乗りません!

alt
めちゃめちゃ泥だらけになったので、今日は洗車してあげました。
マフラー、タンデムステップは車検時のままです。。
早くセラコート上がってこないかな~
Posted at 2018/09/22 20:06:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年09月16日 イイね!

次は。。

次は。。純正ナビ用?
正直あまり純正の装備については良く知らないw
前から何か使えそうだと思って、オクで仕入れといたブツです。

フロントパネルとの間に隙間ができるという噂は本当ですねー。

すんなり付くと思っていたのですが、
ハザードスイッチ部分の爪が上手く噛み合わないので
切り取っちゃいましたwww
ナビ付きと無しでは位置が違うのか?
スコーシュのキットと相性が悪いだけなのか分かりませんが
どうせ買った時から割れてたし(爆)
alt

しかし、せっかく取り付けたRAMマウント用のステー一式は干渉してるっぽい為
取り外す事に。。。(>_<)
alt
別の場所に取り付けるか、何か方法を考えましょ。。

で、何をやりたいかというと、、
alt
こういう事ですねーw
DIN3メーターをマルチファンクションディスプレイ風に収めたい!
というのも、日差しが強い日中だとサッパリ見えないのよ。。。
しかも目線の移動量が多めで、踏みっぱの時は少々余裕なし(^_^;)
なワケでダッシュ上に移動しようと目論んでましたw
ついでにバイザーとして目を付けたのがスバルのやつ♪
フォレスターだかインプレッサだか分からんけど、
アイサイトが付いてる新しめのモデル。一目見た時にコレだ!と思い
とりあえず程度が良くて安いやつをオクでGET☆
要らない部分を取り外して被せてみました(^_^)

イイ感じで日よけになりそうなのと、見た目にも悪くない?
alt
質感は流石純正ですね!
表皮の色や模様もアコードに近い感じで違和感なし。
あとは上手く取り付けることができればOK.
だが、、成功するのだろうか(・_・;)

隙間の処理とかがまた面倒な事になりそうなのは分かっているが。。。
何だかイケそうな気がするぅ~www

ところでこれ、1DINデッキとかダッシュボードに取り付けるとか
そういう方向でも使えそうな技だと思うんだよね。
誰かチャレンジしないかな?(笑)
Posted at 2018/09/16 22:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年09月09日 イイね!

ブラックづくし

ブラックづくし今日も雨、、、(-_-) まーひーやる気なしw
暇つぶし何しよう、、www
ってことで、新潟初出店となるホームセンター?
「ホダカ」に行ってきました!
新潟市東区役所近くにあります。

今月オープンしたばかり。
ホームセンター好きとしては早速チェック♪
外観は真っ黒で、ちょっと怪しい感じですね、、
混んでいると思いきや、結構ガラガラ(・_・;)

とりあえず店内に入ると、品揃えの良さに驚き!
プロ向けですねー、ここは。
他店と違うのは安いオリジナル商品等は無く、有名メーカーの良い物ばかり置いてます。
今の世の中、何でも安いものに流れがちですけど、
こういったお店を待ってました\(^o^)/

ボルト類もマニアックな物が多いですね~
珍しいナットも有ったし、並行キーの切り売り販売とかもやってたw
ビックリしたのは、アメ車向けのユニファイ(UNF)ねじが置いてあった事!
同じインチねじでもウィット(W)じゃないというところが凄いのだよ!!
素地じゃなくメッキ品で、細目まで置いてあるとは感動です(*^_^*)
凄いな~。いつもメッキ品はネオファクトリーから仕入れてるので
こんな身近に取扱店があると、急に必要になった時に大助かりだね♪

工具類も品揃えが良いわ~
クニペックス、PB、ヴェラ(Wera)、SIGNET、TONE等々
自動車専用工具を除けば、アストロよりも色んな種類が置いてるんじゃないかな?(笑)
3Mの製品とか、スリーボンドやロックタイトのケミカルも豊富(^_^)

あとはウェア類も良いものばかり!
新潟の銀座(作業服・用品店)より良さげです。

他にもとにかく、市内では店頭販売してないような物ばかり置いてました。
これはプロよりも、好きモノが通った方が良さそうな気がしますwww
値段は高くないと個人的に思いますが、地元の職人さん達にどこまで
需要があるかは・・・微妙なところですねぇ。
意識高い系職人じゃないと、用事無いんじゃね?って思う(爆)
コメリとか安い所に行く人が多いと思うんで、
直ぐに撤退しなければ良いのですが。。。(・_・;)

場所も何故かカラオケ屋の居抜きでw ちょっと出入りし辛い立地なんですよね。。
駐車場は思ったより広くて、奥に行くと30台くらい入りますけど。

まぁとにかく、、今日はとても良い目の保養になりました(笑)


次のブラック繋がりは、、マフラーです(^O^)

買う時に本当はブラックが欲しかったんですけど、
値段が2万円位高いのと、納期が2週間くらい伸びるという事で
ステンレスの素地で妥協したわけなんです(^_^;)
後から自分で耐熱塗ればいいやくらいに思っていたし。
でもこれ、何気にセラミックコートなんです。。あの最強のコーティング!
最近日本でも広まってきたセラコート。
マジで失敗したと思いました・・・
しばらく純正に戻していたのは、セラコートを自分で塗ろうと思っていた為でした(^_^;)
※1液性で自然乾燥させる事で処理できる製品があります。
alt
でも実際、物がデカイので下地処理が面倒だし、天気のタイミングも合わない・・・
という訳で今回ユーザー車検で浮いた予算を使って~
プロに頼みましたwww ちなみに1.5万位でできます。
完成まで2週間♪楽しみだよ~ん(*^_^*)


それから、、ブラック、ブラック。
alt
ついに出来てきました♪キャリパーサポート。
S45C特注バージョン☆
拘りの黒色亜鉛メッキ処理。<なかなか請け負ってくれるところが無かったらしい、、
スバラシイ!このアルマイトのような渋い光沢w 初めて見た。
重量は少々嵩みますが、I.WORKSさんが頑張って軽量化してくれました(*^_^*)
剛性と耐久性UPで安心して使えそうです♪

最初に加工に出していたサポートも戻ってきましたが、
かなりヤバい状況ですね(・_・;)
alt
ネジの内側からパックリいってますな(@_@)
一時期、これでよくもまぁ走ってたなと思うだけでゾッとしますね。
知らないという事は恐ろしい、、、

ちなみに肝心のキャリパーは・・・・
alt
未着手(爆)
塗装が部分的に剥げているし、塗り直そうと思っているけどブラストを掛けるのにビビって
まだ手を出してないというwww
涼しくなったし、そろそろ本腰入れないと何も進まなそうだな(爆)


自分でやる作業は進まなくても、プロに頼む仕事は順調に進みますなぁw
alt
フフフ☆ ワンオフシフトレバー完成で~す!
SUS304削り出し棒をクランク曲げ加工をしてもらい、20mmオフセット。
エキセントリック(偏芯)なので、位置調整は自由が効きます。
最初、難しいからイー万くらい覚悟してって言われたんですけど諦めきれず、
設計変更と細かい加工を止めてコストカットをした結果、
ツェー万でやってくれました(^_^)v
やっぱりプロの仕事はスマートでいいわ♪
※こちらの製作は日本プレート精工さんにお願いしました。

最初、自分で市販品を加工した物で様子を見てましたが、
見た目がダサすぎて許せなかった(爆)
alt
これが・・・

こう!
alt
めっちゃハイクオリティー☆
SUS削り出しのヘアラインがカッコいい!
シフトノブの下に入れてるのはスペーサー兼、ウェイトのSUS製 丸ボスです。
ちょっとしたアクセントにもなっていいかなと。
ただし、運転中は全く見えないですが、、
alt
現在こんな感じのコクピットになっております。。
本当にシフト操作がしやすくて最高ですよ(^_^)v
これからはもっとコクピットを、ばえるようにしていきたいと思いますw
Posted at 2018/09/09 21:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2018年09月01日 イイね!

ユーザー車検行ってきました♪

ユーザー車検行ってきました♪予約は28日 1ラウンド目。
どう見ても今週いっぱい天気が良くありません(>_<)
雨の日に乗ること自体、嫌なんですが・・・
9月はどうしても平日休みが取れそうにないので
天気が多少悪くても行くしかない訳です。。

前日は嫌々ながら準備してました(-_-;)
alt
本当は雨が降っても大丈夫な構造なんですけど、、エアクリBOXに穴開け加工をしたので
直接雨が当たる仕様になっていますwww


当日は朝から雨が時折パラつく感じだったので雨具を着込んで行ったので、
まぁ蒸し暑い、、(~_~;)
オマケにレーンに並んでいる最中は、全然車が進まないので結構辛かったですね(+o+)

今年の3月にアコードのユーザー車検に来たばかりなので、流れは分かっていましたが
バイクで受けるのは初めてなので、また誘導してもらいましたが・・・
出たー!!先回と同じ陰険ジジィ(爆)
誘導係はこいつしかおらんのか!?と言いたいw

しかし待て、、今回はやけに丁寧じゃないか(笑)
バイクのユーザー車検は珍しくないだろうから扱いに慣れているのか?
それとも先回は雪がチラつく中、クッソ寒くてイラついていただけだったのか??
真相の程は分からんが、気持ちよくパスできたので良し(^_^)v

ただ、思ったのが新潟のバイク車検ってかなり緩いという印象。

車幅や高さ、ミラーサイズの確認なし。
<せっかくバーエンド変えてきたのにマジか(-_-;)

スピードメーターの確認なし。
<そんなのありなん??

チェックされたのは・・・
灯火類、打刻ナンバー、シフトパターン、ハンドルロック、距離数、前後ブレーキ、光軸
排ガス<排ガス規制車のみ
こんな感じ。
光軸は何もしてないけど、イチかバチかで持って行ったらOKでした(^_^)v

新潟はバイク人口が少ないせいか?バイク専用レーンが存在せず、<行ってから知ったw
大小兼用レーンってやつで(大型トラックと一緒)
予め予習しておいたYoutubeの動画は1ミリも役に立たなかったです。。
とりあえず全然前が進まなくて、何十分も雨具着て待っていたのが辛かった(>_<)
オマケにヘルメットを付けたまま検査場に入れないので、
入り口の小汚い床に置いていけと(-_-;)
これは雨用ヘルメット(通勤用のやつ)を持って行って正解だった。

唯一ヤバかったのがXBの持病である、シャックリが出てなかなか止まらなかった事、、
プスンプスンいってマジで焦った(・_・;) 排ガス検査に影響出ると思います。
これはエンジンを止めて短時間で再始動したことによる、アレですね。
パーコレーションじゃないかな?多分。<一応対策しているけど、あまり効果無し。。
しばらくスロットルを開けてアイドリングを高めにして収束させました。
レーンに入る前に早めにエンジンを掛けておくべきでしたね(>_<)
ただ、空冷なのであまり長いアイドリングはちょっと・・・タイミングが難しいです。。

※触媒の付いている車両は早めにエンジンを掛けて熱を入れておいた方が良いと思います。
<熱が十分に掛からないと浄化機能が十分発揮されない為

そんな感じで何とか終了。
当日は僕の他にバイク車検を受けに来ていた人は朝イチで2人?でした。
予約した時はほぼいっぱいだったんですけどね、、雨でキャンセルしたか?
2ラウンド目からバイク店のトラックが何台か来てましたが、少ない方だと思います。
今回は写真は1枚も無しw 車より余裕なかったしー。

掛かった費用は
重量税 \3800
検査登録料 \1700
自賠責保険 \11520
合計:\17020
という爆安で終わりました☆

自賠責が前回より安くなっているのは嬉しいですよね(^_^)v
Dに出すと\67000位ですからねぇ、、儲かったぞとwww

alt
古いシールを剥がして、、紙ベース?ベタベタで取れにくかったよ(-_-;)
alt
テッテレー♪ デカイな(・_・;) ちょっとダッセーw

これでバトルホッパーはまた2年、命を繋いだのでありました☆



そういえば最近、アコード号は下回りやリップを良く擦ります(・_・;)
どう考えても車高が下がっているせいに違いない。
255/35R18から215/45R17にした訳ですが、その差は外径で10mmしかないはず。
alt
見た目、そんなに低くもないんですけど。
最低地上高はギリ90mmにしてたはずなので、低くても85mm位だと思うんだけどなぁ。

alt
ムムッ!? 75mm位しかないじゃない(・_・;)
そういう事か。。。
僕は低いがエライ派ではないので、これはちょっといただけないです。。
普通に乗るには、やっぱり低いね。ワインディングとかもちょっと冷や冷やするし。
しかし車高を上げるとまたアライメントが狂う・・・あぁ、、面倒くっさ(-_-;)
Posted at 2018/09/01 23:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
Youtubeでも取り上げられていたので、一部では有名かもしれません。
とりあえずレトロ自販機のうどんを食べてみたかったので行きました🤣」
何シテル?   08/15 11:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation