予約は28日 1ラウンド目。どう見ても今週いっぱい天気が良くありません(>_<)
雨の日に乗ること自体、嫌なんですが・・・
9月はどうしても平日休みが取れそうにないので
天気が多少悪くても行くしかない訳です。。
前日は嫌々ながら準備してました(-_-;)

本当は雨が降っても大丈夫な構造なんですけど、、エアクリBOXに穴開け加工をしたので 直接雨が当たる仕様になっていますwww
当日は朝から雨が時折パラつく感じだったので雨具を着込んで行ったので、
まぁ蒸し暑い、、(~_~;)
オマケにレーンに並んでいる最中は、全然車が進まないので結構辛かったですね(+o+)
今年の3月にアコードのユーザー車検に来たばかりなので、流れは分かっていましたが
バイクで受けるのは初めてなので、また誘導してもらいましたが・・・
出たー!!先回と同じ陰険ジジィ(爆)
誘導係はこいつしかおらんのか!?と言いたいw
しかし待て、、今回はやけに丁寧じゃないか(笑)
バイクのユーザー車検は珍しくないだろうから扱いに慣れているのか?
それとも先回は雪がチラつく中、クッソ寒くてイラついていただけだったのか??
真相の程は分からんが、気持ちよくパスできたので良し(^_^)v
ただ、思ったのが新潟のバイク車検ってかなり緩いという印象。
車幅や高さ、ミラーサイズの確認なし。
<せっかくバーエンド変えてきたのにマジか(-_-;)
スピードメーターの確認なし。
<そんなのありなん??
チェックされたのは・・・
灯火類、打刻ナンバー、シフトパターン、ハンドルロック、距離数、前後ブレーキ、光軸
排ガス<排ガス規制車のみ
こんな感じ。
光軸は何もしてないけど、イチかバチかで持って行ったらOKでした(^_^)v
新潟はバイク人口が少ないせいか?バイク専用レーンが存在せず、<行ってから知ったw
大小兼用レーンってやつで(大型トラックと一緒)
予め予習しておいたYoutubeの動画は1ミリも役に立たなかったです。。
とりあえず全然前が進まなくて、何十分も雨具着て待っていたのが辛かった(>_<)
オマケにヘルメットを付けたまま検査場に入れないので、
入り口の小汚い床に置いていけと(-_-;)
これは雨用ヘルメット(通勤用のやつ)を持って行って正解だった。
唯一ヤバかったのがXBの持病である、シャックリが出てなかなか止まらなかった事、、
プスンプスンいってマジで焦った(・_・;) 排ガス検査に影響出ると思います。
これはエンジンを止めて短時間で再始動したことによる、アレですね。
パーコレーションじゃないかな?多分。<一応対策しているけど、あまり効果無し。。
しばらくスロットルを開けてアイドリングを高めにして収束させました。
レーンに入る前に早めにエンジンを掛けておくべきでしたね(>_<)
ただ、空冷なのであまり長いアイドリングはちょっと・・・タイミングが難しいです。。
※触媒の付いている車両は早めにエンジンを掛けて熱を入れておいた方が良いと思います。
<熱が十分に掛からないと浄化機能が十分発揮されない為
そんな感じで何とか終了。
当日は僕の他にバイク車検を受けに来ていた人は朝イチで2人?でした。
予約した時はほぼいっぱいだったんですけどね、、雨でキャンセルしたか?
2ラウンド目からバイク店のトラックが何台か来てましたが、少ない方だと思います。
今回は写真は1枚も無しw 車より余裕なかったしー。
掛かった費用は
重量税 \3800
検査登録料 \1700
自賠責保険 \11520
合計:\17020
という爆安で終わりました☆
自賠責が前回より安くなっているのは嬉しいですよね(^_^)v
Dに出すと\67000位ですからねぇ、、儲かったぞとwww
古いシールを剥がして、、紙ベース?ベタベタで取れにくかったよ(-_-;)
テッテレー♪ デカイな(・_・;) ちょっとダッセーw
これでバトルホッパーはまた2年、命を繋いだのでありました☆
そういえば最近、アコード号は下回りやリップを良く擦ります(・_・;)
どう考えても車高が下がっているせいに違いない。
255/35R18から215/45R17にした訳ですが、その差は外径で10mmしかないはず。
見た目、そんなに低くもないんですけど。
最低地上高はギリ90mmにしてたはずなので、低くても85mm位だと思うんだけどなぁ。
ムムッ!? 75mm位しかないじゃない(・_・;)
そういう事か。。。
僕は低いがエライ派ではないので、これはちょっといただけないです。。
普通に乗るには、やっぱり低いね。ワインディングとかもちょっと冷や冷やするし。
しかし車高を上げるとまたアライメントが狂う・・・あぁ、、面倒くっさ(-_-;)