昨日から兵庫県北部の実家で過ごしております。
深まりゆく秋を感じる今日この頃ではありますが、なんせ寒いのは大の苦手なので、これからの季節は非常に億劫です(+o+)
また、日曜日に、ご近所の718スパイダー&993カレラSにお乗りなWさんに誘って頂いておりました空冷ポルシェのイベントは雨が予想されるため来週に延期とか・・・
まぁ、貴重なマシンも多いでしょうし、何より雨では楽しくないでしょうから当然ですね。

と言う事なんですが、我が家周辺の日中は依然として快晴の秋晴れが続いており気温も19℃程度と大変気持ちイイです♪

前述のように兵庫の実家まで片道110km程度なので、今秋お初?(;^_^A
カプチのオープンでブラっと向かう事にしました。
実は先月のopencafeで浜名湖方面に遠征していた際に2日で800km程度乗ったら、その後2週間ほど非常に疲れてしまい・・・
暫くは乗りたいと言う気が失せていたのです。
まぁ、そもそもF111Mタービンキットでパワーは120~130psとソコソコ&185/55R15のRE71RSタイヤによりギア比も適正で、技術的には軽自動車離れしたマシンで戦闘力も十分ありますが、コンパクト過ぎる700kgで軽量なFRの車体は、最大の武器である反面ある程度の補強入れても絶対的なな剛性感が乏しく弱点です。
大型トラックなどのミラーに写らないぐらい低く小さな車体は、万が一の時はリスクも多くあり、気を使い決してハイスピード&長距離遠征向きではないパッケージです。
電子制御皆無でリニア&ソリッドなハンドリングですが、パワーアシストさえ無い「重ステ」はタイトステアの際に筋力が必要なのと、道中のお山・高速ともアクセル開度が非常に高かったのが原因でしょうね((+_+))
聞いた話では、旧日本海軍のゼロ戦乗りは、他国の戦闘機では不可能な長い航続距離性能を活かし、はるか離れた南方方面で空中戦闘、その後にまた基地まで帰還していたとか・・・・
もちろん到底根本的に比較するものではございませんが、なんだか、この鍛え抜かれた強い体力&精神力に頼るという作戦に近い状態だったと思います。(-_-;)
まぁ、僕が毎週のように休みなく遊んでいるのがそもそもの原因なんですけどね(笑)
限られた人生の時間を最後まで楽しくやり切るためにも、体力アップにさらに精進します。
なんだかんだ、お昼を過ぎると、風も肌寒く感じるようになってきましたが、シートヒーター起動しておけばOKです♪

道中もビートやロードスターなど多数のオープンカーの方たちもお見掛けしました。
オープンカーはやはり寒い季節に防寒して乗るのがイイんでしょうね?(笑)

深まる秋を感じながら、カプチのスタイリングはオープン時に一番バランス良いと感じてました。
ロングノーズ&ショートデッキなスタイルをこの小さな車体で表現している貴重な存在だと思います。

そして、いよいよ夕方になって来たのと、高速では流石に寒いので・・・
根性の無い僕は、舞鶴自動車道路の西紀SAでルーフを装着♪
脱着が多少メンドクサイですけど、ルーフ装着すると普通のクーペとして使えるのもまた魅力と再確認です(笑)
やはり、アクセル全開が楽しく、使い切れるパワーが気持ちよく愛すべき存在のカプチですケド、近場のストレス解消や片道100km程度が守備範囲ですね♪
お疲れ様でした~
Posted at 2022/11/19 09:59:09 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記