• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

ジムカ後のメンテなど

ジムカ後のメンテなどさて昨日はおととい夜のジムカ走行会のあと、ほんの仮眠程度でまた起きだして会社へ(涙) 午前3時に出勤して9時頃に帰宅しました(^_^;)
しかしあんまり眠くもなかったので、朝風呂に入ってからろくむし号のオイル交換のためにめっちゃひさしぶりに(^_^;)ろくむし号を購入したディーラーさんに行ってきました。
今回はエンジンオイルとミッションオイルの交換しておこうと思いましてね。ミッションオイルのほうは新車で納車されてしばらくしてから一度交換してまして、そのときにいっしょにMT-10も入れてます。

このMT-10ってのが優れものでしてね、入れたのが普通のスバル純正ギアオイルだったのですがこの添加剤を入れることでミッションはスコスコといい感じに入ってくれるようになるんですよ(^o^)
しかし4月のジムカの時に、1速にシフトするとゴリっていう感覚がかなり強くなってしまい(汗) そのときにはシンクロを痛めてしまったのかと思ったのですが、しばらくアイドリングでクールダウンするとシフトフィールは元に戻ったので放置してたんですね(爆)
でも昨日のジムカでまたしても同じ症状が出たので、こりゃもうミッションオイルが終わってるんじゃないかと思ったわけです(^_^;)

エンジンオイルの方はというと、ワタシは定番でいつもはゼロスポーツのチタニウムRを入れてるんですが、前回は金欠のために5000円もしないレスポの新製品なオイルを入れてました(^_^;) レスポのオイルは4リッター缶なので、エレメント交換を同時にやったらオイルが足りなくなりそうだったのでそのままエレメントは使い回したのでした。なので今回は4.5リッター缶のチタニウムRを入れて、同時にエレメント交換って思ってたのですが・・・
金欠病はさらに悪化してまして(号泣) とてもじゃないけど高価なチタニウムRを入れることなんてできません(涙)
はい、こういうときにはディーラーさんでゲットできるこのオイルですよ! エルフのRRです(^^)/



お値段はそこそこ、だいたいチタニウムRの半額ていどですし10W55と少しだけチタニウムRよりも上のレンジが高いから夏向きですしね(笑)
4リッター缶なので、ちょっと足りないかもしれないけれど、そこはもし足りなかったら自宅にある前に余った古いオイルを足してやったらいいだろう、ってことにしちゃいました(^_^;)
結局のところはこの4リッターでなんとか規定のラインは超えてくれたので大丈夫そうですね。

さて、今回交換したミッションオイルなのですが・・・このディーラーさんでは純正オイルはもちろんですけども、それ以外にもワコーズのギアオイルも扱ってたりします。そしてそれ以外に・・・

アッシュ

というマニアックなブランドのギアオイルまであったりします(爆) このアッシュというギアオイル、ジムカの師匠である○ちゃんが激オススメのミッションオイルらしいんですよね。。というかこのディーラーでこのギアオイルを扱っているのはこの○ちゃんさんが置いてくれと依頼したかららしいんですけども(ちゅど〜んっ!)

性能はなんせ折り紙付き、純正オイルの3倍の耐久性というシャア専用スペックを誇っているらしいです(爆) しかしそのお値段も・・・

通常の3倍

なんですよね(爆汗) GRBに入れた場合、ミッションだと4リッター分必要なんだそうですが、それだけで2万円になってしまいます(爆汗) 
ちなみに純正ミッションオイルだと4リッター入れても7000円ほど(^_^;)

アッシュは前にGDBろくむし号でミッションオイルとして入れてもらおうとしたことがあったのですが、そのときに在庫切れしてましてね(涙) 入れることができなかったんですよ。。
まぁそのときに純正ミッションオイル+MT-10という組み合わせを試して、これがかなりの高評価になったわけですけどもね。

さて、今回も金欠ってことでこのアッシュは残念ながら見送りに(T_T) 今回もまた純正ミッションオイル+MT-10にしようって思ったんですよね。ところが・・・なんと!

MT-10の取り扱い中止

ということになってしまってたのでした(号泣) ええええ〜なんで〜?? (涙) ナイスな添加剤だったのに〜 ってことで訳を聞いてみると・・・MT-10はこのディーラーさんだけじゃなくて、全国のスバルディーラーさんでの取り扱いがなくなってしまってるんだそうです。
その理由というのは、

特定の省燃費系オイルと組み合わせてエンジンに添加することで不具合が報告された

というものらしいんですね(^_^;) ディーラー純正のオイルだと全然問題はないそうなのですが、社外品のオイル、とりわけ最近のエコカー向けに販売されているような極端に粘度の低い、省燃費エンジン用オイルに入っている何らかの物質と反応してしまってエンジンに不具合の出る可能性がある、ってコトらしいんです。
つまりは混ぜると塩素ガスの出るお風呂洗剤みたいなことがあるってわけですな(汗)

これは省燃費系の社外エンジンオイルとの組み合わせで発生する事象なので、ミッションオイルと組み合わせても全然問題はないそうなんですけども、いちおうスバルディーラーさんでの取り扱いはしないように、という通達が出てしまってるんだそうですわ(涙)

でもなにやら某国産メーカー系のディーラーさんにはまだPOPが出てるので、ひょっとしたら売ってるかも知れないですよ、という情報を得たので純正ミッションオイルのみの状態でシフトがシブイようならMT-10だけ買ってきて入れてもらおうかと思ってます。
MT-10はそもそも金属の表面を改質する添加剤なので、毎回オイル交換するたびに入れないとイケないというようなものでもないですから、今回のミッションオイル交換でも効果はまだ続いてくれるんじゃないかな? って甘い考え持ってるんですけどね(苦笑)
ま、これについては様子を見てみようかと。

オイル交換をしてもらってる間、最近よく話題になっているレガシィ搭載のアイサイトver.2の体験をさせてもらおうと思ったのですが・・・なんとまぁ

雨の日には衝突体験はやったらダメなんです

ということなんだそうです(涙) ステレオカメラのレンズ前に水滴が付いてるとごくまれに誤作動することがあるとか、路面が濡れていると滑りやすくて誤ってぶつかってしまうことがあるとか、いろいろと理由はありそうなんですけども、なんせ雨の日には体験はできないんだそうです(ため息)

う〜ん、アイサイトって実際にも雨の日にはちょっとナーバスなところがまだあるんでしょうかねぇ??

1時間ちょっとの作業でエンジンオイル、ミッションオイルの交換作業も終了して帰宅したのですが・・・エンジンは滑らかになってヘタっていたレスポのオイルよりも低速トルクは感じられるし、なかなかいい感じです(^^) パーツレビューにも書いてますけども、このオイルはエンジンのパーツにまとわりつくような感じで皮膜を作ってるな〜っていうのがなんとなく感じられるというか、保護性能が高そうなフィールがあるんですよね。そのぶん、エンジンはちょっとまったりとした回り方をするような感じもするんですが、でもそれはチタニウムRと比べての話。レスポに交換した直後を比較すると、RRのほうがフィール的にはいい感じかもしれないですね(^^)

ミッションのほうはというと、これまたいい感じです(^^) ディーラーさんによると、まだまだミッションオイル自体はきれいな感じではあったけれど、スラッジが多少出てましたね、とのことでした。
きっとそのスラッジって・・・ジムカの時に無理矢理たたき込んでいる1速のギアのカケラじゃないかなぁ?? なんてちょっと怖かったりもするんですが(滝汗)
オイル自体はたいしてヘタってなかった、というコメントの通りでして、ミッションオイルは交換したけれどもそんなに以前とフィールが変わっているような感じはないかも(^_^;)
ただ、スラッジがなくなった分だけ確実にミッションに対しては保護性能は上がってるでしょうしね。そして心配してたMT-10の効果の持続なんですが・・・どうやらちゃんとまだ効いてくれてるようです(^^) 以前とフィールが変わらない、っていうのはそういうことなんでしょうしね。
ちゃんとMT−20の配合されていない純正オイルに交換してもミッションはスコスコと入ってくれてます(*^_^*) これでまずはひと安心、ってところですね♪

さてさて、次にエンジンオイルを交換するのは年末近くなってから、かな??(^_^;) その前にフロントのブレーキパッドとタイヤがヤバそう・・・はぁ また高いもん付きそうだなぁ(ため息)
2010年05月07日 イイね!

ホワイトアウト

ホワイトアウト最近・・・とくにGWに入ってから急に暑い日が続くようになってますけども(^_^;) ホントに体がついていかん! っていう感じですわ(苦笑)毎朝ワタシは出勤の時に寝ている家族の様子を見回りして、ふとんをかけなおしたりしてから出かけるのですが・・長男ときたら、ベッドの上で無意識にパジャマを脱いでパンツ一丁で布団もはだけて大の字になって寝てるんですよ(ちゅど〜んっ!) いくらなんでもそれは風邪引くだろ!って感じなのですが(^_^;)
嫁さんといっしょに寝ている双子ちゃんたちにしても、完全に布団ははね飛ばして寝てますね〜(^_^;) ま、じっさいそれぐらいに蒸し暑いってわけでして・・・。ほんと、ついこないだまで寒かったのにねぇ(苦笑)

実はこの暑さ、ビックリしてるのはニンゲンだけではないようでして・・・というのも、ろくむし号・・。

先日、長男を連れてGWのお出かけから帰ってきたんですけども、バックでガレージに駐車しているときに異変に気がつきました。。

あれ? バックモニタが真っ白け?(汗)

はい、ろくむし号にはネット通販でゲットしてDIY取り付けした安物のバックモニタが取り付けてあるんですけども、このバックモニタが真っ白けに写ってるんですよね(汗)
モニタはルームミラー内蔵タイプなんですが、チャンネルを切り替えるとワンセグテレビも写るようにしてるので、ためしに切り替えてみるとちゃんとテレビは映ります。
つまり、モニタではなくてバックカメラが調子悪いようです(^_^;)

ちょうど暗い屋根付きガレージの中にクルマを入れようとしていて、後ろのシャッターは半分開けている状態なので露出が合わずに白飛びしてるだけかな? とも思ったんですが・・・。
ためしにバックモニタをONにしたままで降りていってカメラの前にひらひらと手をかざしても・・・

やっぱり真っ白(汗)

べたーっとカメラを完全に掌で覆い尽くすとぼわ〜っと黒くなってはいくんですが・・・これはあきらかにおかしいですね(^_^;) 露出がきちんと調整できていないかんじです。
まぁもともとがかなり安い外国製のカメラですからね〜(苦笑) 雨が強く降りかかったらレンズに水滴もつくぐらいの製品ですし(核爆)

ひょっとしたらこの暑さでのぼせてるのかもしれんな〜 なんて悠長に構えて原因を探ることもせずにその日はクルマを降りてしまったのですが・・・。
翌日、出勤の時にチェックしてみたら・・・ちゃんとカメラは写ってます。ありゃりゃ、やっぱり暑さで回路がおかしくなっちゃってたのかなぁ?? でも、だとしたらこれからの暑い季節は基本的にリアカメラが使えない、ってことになってしまうやん(>_<)
GRBろくむし号って、やたらと膨らんだリアフェンダーのせいでまっすぐにバックするのがとってもニガテになってしまったんですよね,ワタシ(^_^;)
まぁバックカメラがあってもなかなかまっすぐバックってできないんですけども、意外と後方視界の悪いGRBインプレッサなので、バックモニタが使えないのはけっこう、、、いやかなり不便(汗)
いったんこういう便利グッズに慣れてしまうと、それが使えないってなるととたんにめちゃくちゃ不便に感じてしまうモノなんですよね(^_^;)

う〜ん、困ったなぁ〜 やっぱり暑さのせいなのかなぁ?? と疑問に思いつつ、翌日の昼間にろくむし号に乗ったときに試してみたんですが・・・やっぱり直射日光が当たってカメラ本体が熱くなってる状態だとモニタは真っ白けに(T_T)
でも、ちょっと風の通る場所に駐車してて、そのあとにバックモニタをONにすると普通に写ってます(爆)
う〜む、、、一定の温度以上になったらとたんに真っ白けになる、ってことみたいですね(^_^;)
しかしおかしいなぁ〜 このリアカメラを装着したのは去年の1月。。。つまりもう1年以上も使ってるのに、こういうホワイトアウトってのはしたことなかったんだけど・・・。

このカメラ、これからの蒸し暑い季節になると筐体の内部、レンズのガラス面に水滴が付いて曇ったままになったりもするんですよね〜(^_^;)
まぁ安物を買うとそういうこともあるわな、っていう典型例でもあるわけですけども(苦笑) 今度は温度でホワイトアウトとは(汗)

いよいよ交換しないとあかんかな〜 とか思ったりもしたんですが・・・お金ないしな〜(爆)
試しに通販のオークションで検索してみたんですが・・・コネクタが同じタイプっぽいカメラ単体の出品ってけっこう少ないようでして・・・まともそうなものだと1万円ちかくしちゃいます(滝汗)

う〜ん。。。とりあえずこのまま様子見だな(どっか〜んっ!)

・・・ということで数日様子見していたのですが(爆) どうやら原因は暑さではない模様(^_^;) 気温に関係なく、気まぐれにホワイトアウトしたりきちんと見えたりするようです(苦笑) だいたいホワイトアウトする確率は3割ぐらいでしょうか。。。

うぐぐ、、なんとも微妙な壊れ方です(^_^;)
2010年02月25日 イイね!

キレイにピカピカ

キレイにピカピカってことで、昨日は予定通りに朝から某お友達に自宅まで来ていただいて、ろくむし号にコーティングのメンテ作業をしてもらっておりました(^o^)
ま、まぁメンテ作業といっても、実際には前にコーティングしたのが納車直後ですから、もうほとんど前のコーティングは残っていない状態だとは思うんですけどね(爆) 
今回はこないだのアクシデントで交換になったリアバンパーと、同じく再塗装や磨き行程によってコーティングが完全に無くなっている部分の再コーティング料金が自動車保険でカバーできるってコトで、これに自腹でフロント部分のコーティングもついでに格安料金にしてもらって施工、ということにしたわけです(^_^;)

工程的には新車のときにやったのと同じ、いや磨き工程を念入りにしてもらう必要がある分だけ手間がかかるはずなんですけども、いちおうメンテということで割引料金にしてもらった○ヤンさん、毎度どうもありがとうございますm(_ _)m

昨日は私、会社がお休みの水曜日でしたのでお友達には自宅に来てもらって、自宅ガレージで作業をしてもらいました。
作業の間は私もノンビリとしたり、嫁さんと庭の落ち葉拾いしたり草むしりしたり昼寝したり(爆)、まぁほんとにノンビリとさせていただきましたよ(^^)
その間も黙々と作業をしていただいて、夕方には新車のようにピカピカに復活したろくむし号が完成です(^^)/ いや〜 やっぱりこの黒光りってのはいいもんですよね〜 とはいえ、作業終了したそばからホコリがついていくのはダークカラーなクルマの宿命なんですけどね(涙)

さて、これでコーティングもできて、ろくむし号は事故の前よりもさらにキレイになったわけですが、このコーティングってのは親水性なんですね(^_^;) もちろん親水性のほうが水玉ができないぶんウォータースポットができにくくて、塗装面にはいいんですけども・・・私はやっぱり水玉コロコロじゃないと!! っていうわがままおじさんなので(苦笑) いつもコーティングができてからフクピカしてしまってたわけなんですが(^_^;)、どうもフクピカってのはやっぱりワックスってことで、油脂成分が水玉をはじいてるというわけなので、コーティングの上にワックスってのはあんまりよくないらしいんですよね(汗)

そこで、今回コーティングをしてくれた○ヤンから、試供品ってことでプロが使うガラス系のコーティングスプレーってのを分けてもらいました。
これ、洗車して濡れている上からシュッシュッとスプレーしてやり、これをテキトーにスポンジでボディに伸ばしてやってからもう一度水をかけて洗い流してやり、あとはウェスで拭き上げてやるだけで驚きの水はじきを実現するっていう、カンタン便利な上に撥水効果抜群なものなんですよ。
試しに昨日はコーティングをしていないホイールに濡れている状態でスプレーしてスポンジで適当に伸ばし、これを水洗いしてみたんですが・・・たしかにものすごい水はじきなんです!(^^)/
コレはスゴい!! ってことで、昨日のコーティングが落ち着いたであろう今日のうちにもう一度軽く水洗いをしてやって、その上からこのガラス系コーティングをスプレーしてみようかと思っています(^^)
このスプレー、なんとガラス面にも使えるというマルチパーパスぶりも特徴の一つなんですよ。ってことで今日は昼からこのガラスコーティングを自分で施工するつもりなんですけど・・・






天気は大丈夫かなぁ??(滝汗)

なんせ・・・・ワ・タ・シ、ですからねぇ(ちゅど〜んっ!)
2010年02月12日 イイね!

たまにはゴミ掃除

たまにはゴミ掃除ろくむし号での帰宅途中、ふと気がついてみると・・・ルームミラーの裏側で常にろくむし号の前方に睨みをきかせてくれているドライブレコーダーのあんしんMiniのウォーニングインジケータが点灯しているのが目に入りました。

このドラレコは常時記録タイプで、常に最新の1時間の動画をメモリカードに記録してくれているタイプ。つまり、常に動画を自動的に記録し続けてくれているってわけでして、これを利用してワタシはジムカを走ったときにはこのあんしんminiの動画を車載映像としてアップしたりもしてるんですけども・・・この動画撮影システムに異常があるようなんですよね(^_^;)

もともとこのドライブレコーダーってのはフロントガラスの上部に貼り付けるように指定されてるんですが、車検に通すためにはウインドウの上部1/5以内の場所で、かつルームミラーの影になるような場所に貼り付けるってことになってますので、逆にこういった位置に貼り付けてしまうと普通に運転席に座ってるときにはまるっきりドラレコ本体が見えないってコトになるため、本体に付いているインジケータも見えないんですよね(^_^;)
でも、夜になるとフロントガラスに映り込んでいるドラレコの赤いインジケータが見えるので、これでやっと気がついた、というわけ(苦笑)

あんしんMiniは記録用に1GBのSDメモリカードを使ってまして、これにとにかく通電しているとき(エンジンがかかっている、あるいはACCの位置にあるときですね)にはずっと記録し続けているわけで、もう取り付けてからゆうに1年以上にもなりますし、その間は常に5分ずつの動画ファイルを記録しては消し、記録しては消しを繰り返してるわけだから・・・そらまぁメモリカードにエラーも出るってもんですよね(苦笑)
実は今までにもたまにエラーを出して記録できなくなってしまってるときがあったのですが、そういうときにはいったん電源を切ってやって(本体にスイッチはないのでエンジンを止めてやるか、あるいはドラレコ本体に繋がっている電源ケーブルのコネクタをいったん外す)、ドラレコを再起動するとたいていは何もなかったかのように正常に動作し始めるんですけども・・・今回は何度再起動しても復帰してくれないんですよね(汗)
ありゃ? こりゃ本格的に壊れちゃったのかな?? と、さらに数回の再起動を繰り返してみたのですが・・・やっぱりダメ(涙)

う〜ん、、、と考えて・・・予備に買ってある別のSDカードと入れ替えてみることに。すると・・・何事もなかったかのように普通に記録し始めました。
ってことで、原因はメモリカードにあり!(^^)/ ってことが判明しました。
説明書を読んでみると、やはり長年使っているとメモリカードを何度も何度も記録と消去を繰り返すうちにメモリ内にゴミが溜まってきて動作がおかしくなってくるらしいんですね(^_^;)
こういうときにはSDカードをいったんフォーマットしてやればOK、とのこと。

ドラレコにもう一度おかしくなったSDカードを入れて、フォーマットの手順も取説で確認してからその通りにやってみるのですが・・・

うまくいかないっ!(>_<)

本体のボタンが全然動いてくれないんです(涙) こりゃ本体のボタンもバカになってしまってるんやろか!?(滝汗) やっぱり修理に出さんと開かんのか?? と今度はちょっと焦ってきたのですが、もういちど正常なSDカードに差し替えてからフォーマットを試してみると・・・ありゃ? ちゃんとフォーマットできるやん(^_^;)
ってことは・・・ファイルがおかしくなってしまったSDカードはすでにドラレコ本体でフォーマットすらできん、っていうことらしい(苦笑)おそらくカード自体をまともにドラレコ本体が認識してくれてないんでしょうね(^_^;)

となると、このSDカードをフォーマットするためにはパソコンでやってみるしか道はないですね(汗)壊れたSDカードをろくむし号から降ろし、会社のニューiMacの本体脇に付いているSDカードスロットに挿入!
(というかね、この位置にSDカードスロットが付いてるなんてのは最近になって知ったのですが爆)

すると・・・Parallelsを起動しているにもかかわらず、どうやってもMac側で認識されてしまうんですよね(滝汗) たしかSDカードのフォーマットはWindowsでやらないとファイルシステムが違ってるからドラレコでは認識できなくなってしまう、っていうことだったはずなので、これではアカン、ってことです(涙)

しゃーなしにパソコンバッグから今まで使っていたメモリカードリーダライタを取り出し、USB接続してからSDカードをリーダライタに挿入すると・・・

メモリカードを認識しました。
MacとWindows、どちらでマウントしますか?


と、ちゃんとParallelsが聞いてきてくれました(^^) ここであらためてWindows仮想OSでマウント、ってのを選択してやり、無事にWindowsでマウントすることができました。
んでもって、ここでSDカードをフォーマットメニューを使ってフォーマット・・・したらダメなんだそうです(ちゅど〜んっ!)

SDカードのフォーマットはWindows標準の方式でやってしまうと、ドラレコでは認識できない方式になってしまうそうで、パナソニックあたりのサイトに落ちているフリーのSDカードフォーマットソフトをインストールして、これを使ってフォーマットをしないとあかんらしいんですよね(汗)
これはネットでいろいろと調べていて発見したTIPSだったのですが・・・知らんとそのままWindowsでフォーマットしてしまったら、またドツボにハマるところでしたね(^_^;)

SDカードフォーマットソフトを使ってフォーマット作業をしてから(フォーマットにかかる時間はホントに一瞬です)、これをあらためてろくむし号のドラレコに入れてみると・・・

無事に認識して動画記録を開始(^^)/

してくれました♪ よしよし、これで一件落着です(笑)
しかし今回のちょっとしたトラブル、いろんなことを勉強しましたね。

ドラレコのメモリカードはある程度使っているとファイルにゴミが溜まって使用できなくなる、ってこと。
異常の起きたSDカードはドラレコ本体ではフォーマットできない。
iMac本体のSDカードスロットに挿したメモリカードはParallelsの仮想OSでは認識できない。
SDカードは専用フォーマットソフトでフォーマットすべし。


こういったことはこれからのための貴重な教訓となりました。そして今回のトラブルではお金をまったく使わずに解決できた、ってことも大きなポイントになりましたね(笑)

そうそう、このあんしんminiっていうドラレコ、購入時にはSDカードは専用の1GB品を使わないとダメで、大容量のSDカードに交換して使っても、サポート対象外っていうふうになってましたけど・・・
実際には2GBのメモリカードを使うと記録時間が2倍の2時間ていどになる、っていうようなユーザーの報告もネットでは見受けられてました。
ワタシはもしものときに動いてなかったりしたらイヤなので、きちんと1GBのSDカードを使ってるんですが、このトラブルシュートのために改めてあんしんMiniのホームページを見に行ってみると、2GBのSDカードも正式にサポートしてました(^^) どうやら動作確認の取れたメーカーのSDカードなら、2GBで2時間の記録時間っていうのもOKのようですね。

さらに今はSDカードも安くなってますし、8GBとか16GBのSDカードを使ってみた、っていうユーザーからの実験報告もネットには上がってますが、うまくいったりしてるケースもあるみたいですけど、せっかく大容量のモノを入れてるのに実際には記録されてるのは2時間分のデータのみ、っていうようなケースもあるようで(^_^;) やはり相性問題はあるみたいですね(苦笑)

とりあえずワタシの場合は今のところ、1時間の連続記録で別に不便は感じていないので、当面は無事に認識できるようになった1GBのSDカードと、予備用のもう1枚の1GBのSDカードの2枚体制で行こうかと思っております(^^)

今までは幸いにして一度もこのドラレコが本来の意味で「役に立った」ということはなく、単なる車載映像記録装置として平和な活動をしてくれております(^^)
これからも、コイツには本来の意味での「活躍」をしないでいてくれるように・・・そう願ってやみませんわ(苦笑)

p.s.
昨日は久しぶりにホワイト・オーガーの製作を少々。。 といっても、30分ぐらいなんですけどね(^_^;)



できたのはヒートホークとザクバズーカの予備弾ケースだけ(爆) ヒートホークなんてランナーから切り出してパーティングラインを消しただけですけどね〜(苦笑)
ま、ぼちぼちと逝きましょうか。。
2010年02月01日 イイね!

ろくむし号の復活と自家製ピザと

ろくむし号の復活と自家製ピザと昨日の日曜日、徳島県地方はあいにくの雨模様。。。ワタシは珍しく完全休日・・・気がついたら11時まで寝ておりました(爆) 起きてからダラダラしてたのですが、そういや2階のトイレが目詰まり気味だった、ってことを思い出して自宅を建ててくれた友人に連絡をして、トイレのチェックをしてもらいました。家を建てるってのは大変だよな〜 建てた家のメンテもしないとあかんのやからな〜みたいな話をしつつ、トイレを見てもらったところ、案の定・・・トイレットペーパーが詰まってました(汗) あんまりダンゴにしてトイレットペーパーを流さないように、と注意を受けてしまいました(^_^;)
こないだからシャッターの修理をしてもらったりトイレの修繕をしてもらったりと、彼にはいろいろとお世話になってますわ(苦笑)
さらに嫁さんからは階段ホールの壁紙が剥がれかけているところを修繕して欲しいとか、トイレの手洗いの蛇口調整をして欲しいとか、いろいろとリクエストを仰せつかっておりました(^_^;) いやはやホント、家を設して建てるってオシゴトは大変ですね・・・。

お昼ご飯を食べたあとは子供達と「ポケットの中の戦争」なんかを観賞してたのですが、ろくむし号の修理作業が完了しました、との連絡を受けたのでさっそく取りに行ってきました(^^)
いやはや、バンパー交換と各部の再塗装までしているのに意外と短い日数でできちゃうものなんですね〜。

雨の中、銀色のFFインプレッサでディーラーさんへ。つつがなく受渡をしてもらい、ワタシはカードで5万円を支払って(号泣)、久しぶりのろくむし号の運転席へ。
せっかく洗車もしてくれてるのにあいにくの雨ってのはやっぱり神通力なんですかねぇ(涙)

代車もノーマルボディとはいえ現行のインプレッサでしたから、そんなに違和感はない、、って思ってたんですけども・・・いやはやこうして続けて乗ってみるとやっぱり違うものですね(^_^;) というか、一番違うな〜って思うのはリアフェンダーの膨らみ。 こんなにも違うモノなんか?? って思っちゃいます。 運転席からだと見えないこのフェンダーの膨らみ・・・でもドアミラーを見るとイヤでも目に入ってくるんですよね。ミラーに写っているボディのリアセクション・・・写り方がノーマルボディとGRBのブリスターフェンダーでは全然違って見えるんです(^^)

ガレージに戻るとちょうど出かけていた嫁さんも戻ってきたところでして、記念撮影をしてから嫁さんのモビリオもガレージに入れてとりあえずは元通り、って感じです(^^) あ、うちの嫁さんってね、ワタシの車が先にガレージに入っているときには決してクルマをガレージには入れないんですよ。
曰く「おとーさんのクルマに当てたりでもしたら何言われるか分からん!」からなんだそうで(^_^;)
ま、そらそうだわな(苦笑)
ってことで、ワタシが先に帰宅しているときにはパンツ一丁でくつろいでいようとも風呂上がりで素っ裸だろうとも、ワタシがモビちゃんをガレージに収める係なのです(^_^;)

久しぶりにもどってきたろくむし号とモビちゃんの2ショット、これで元通り(^^) シャッターの修理ももう終わりましたしね。
あとはモビリオのCVTの修理ですけども・・これは代車の都合で来週の日曜日からディーラーさんに入庫、ってことになりました。ちなみに代車はロゴなんだそうです。
さすがに新型ステップワゴンではありませんでした(ちゅど〜んっ!)



こちらは昨日のお昼に嫁さんが作ってくれた自家製のピザ。 決してピッツァではなく「ピザ」なのです(^^) ほら、なんとなーく自宅で作ったものってピッツァっていうような本格的なものじゃなくて、ピッツァの派生っぽい「ピザ」っていう食べ物、っていう気がしません?(笑)
スガッチィーさんなんかで食べる本格的なナポリピッツァとは全然違うんですけども、これはこれでオイシかったりするんですよね〜(^o^)

ちなみに嫁さんが自家製のピザを作ってくれたのはこれが初めてだったりします。いつもは出来合いの冷凍物なんですけども。今回は友達から聞いてきたっていうインターネットの料理レシピサイトから手作りピザのレシピを調べてきて作ってくれました(*^_^*)
嫁さんは基本的にインターネットはしないんですが、友達から「今どきネットぐらいせんとあかんで」みたいなことを言われたらしく(^_^;) 有名な料理サイトっていうのがあるっていうんだけど、それってドコだろ? って聞いてきたので、そりゃきっとクックパッドのことちゃうか? と教えてあげました。
それから、嫁さんがいつでも使えるようにと我が家でまだなんとか現役で活躍している子供達の専用機PowerBookG4にクックパッドのブックマークを入れてあげて、PBG4から無線LAN経由でプリントもできるように設定をしてあげてたんですよ。

今回はこれを駆使してクックパッドからお手軽なピザのレシピをDLしてきて、それをプリントアウトして作ってくれた、というわけです(^^)
これからもきっといろんな新規メニューを作ってくれそうなので、これからがちょっと楽しみですね(*^_^*)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation