• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

たった1キロ走っただけなのに(涙)

たった1キロ走っただけなのに(涙)ってなことで、昨日のBlogでちらっと前フリをしていた「ろくむし号のトラブル」ネタなんですが・・。
土曜日の夕方、仕事が終わり次第長男をピックアップして県南に釣りに出かけるっていう予定だったワタシ、仕事が大幅に長引いてしまって市場を出る時間が押してしまいました(汗)急いでろくむし号のところまで来てみると・・・ん? なんかおかしい気がする(汗)

先日、TE37に履き替えてアグレッシブムード満点でいい感じのろくむし号・・・なのはいいんですが、

なんとなく斜めに前のめり?(汗)

そういうふうに見えるだけかなぁ?? ま、まさかなぁ〜昨日タイヤ交換したばっかりだし・・・ って思いながらイヤな予感にビクビクしつつ近寄っていくと・・・














ギャワーーーっ!!(>_<)

思いっきりパンクしてるやんっ!!(ちゅど〜んっ!)

そそそんなアホな!? 実はワタシ、先週の金曜日にタイヤ交換をしてTE37に履き替えてから、その日は引っ越し準備なんかで荷物を載せる必要があったので会社の箱バンでそのまま帰宅しており、金曜日の夕方からまるまる一日、会社の駐車場にろくむし号は駐めたままになってたのですが・・・まさか!? イタズラされたんじゃ!?(涙)
そんなふうにも一瞬思ったので、無惨にぺちゃんこになっているタイヤの側面なんかに穴があいていないかチェックしてみたのですが・・・それらしき穴はナシ。。。

となると。。。もっとイヤ〜な原因が頭をかすめます。。
つまりは・・

中古で買ったTE37に不具合アリ!?(滝汗)
あるいは
中古で買ったピレリタイヤに不具合アリ!?(爆汗)

タイヤのほうが不具合起こしてるんだったらまぁ予備があるからマシですけど、TE37のほうがNGだったとしたら・・・あ、こっちも予備があるからまぁいいか(爆)
とは思ってはみたものの、まったく使ってないうちから使い物にならないんじゃ哀しすぎます(涙)
オークションで購入するときには、いちおう「歪みや割れなどの不具合はありません」「空気漏れや片チビなどの不具合はありません」というのを確認してから入札はしてるのですが・・・でも中古品ですし、基本的にはノークレーム・ノーリターンの品。。。う〜ん、不具合だとしたらややこしいことになるなぁ〜と考えつつ、とにかくも作業をしてもらったタイヤショップに電話してみることにしました。

「昨日タイヤのハメ換えをしてもらったタイヤがひと晩でぺっちゃんこになっちゃいまして・・」と言うと、ビックリしてタイヤショップからサービスカーで市場のガレージまでさっそくやって来てくれました。
店員さん、まずはエアをもう一度充填してみてどこからエア漏れしてるのかをチェックし始めました。すると・・・1.5キロぐらいエアを入れた時点で

しゅぅ〜〜

と勢いよくエアの漏れている音がするじゃないですが(核爆) どこかと探してみると、安直にタイヤの接地面に何かを踏んだような痕があり、そこから思いっきりエアが漏れているのでした・・。手をかざすと風が当たるのが分かるぐらいにけっこうな勢いでエアが吹き出てます(>_<) こりゃ完全に、というかごく普通のパンクですよ(爆)

しかしなんで!? まさか中古で買ったタイヤが最初から不良品だったのか!?と思ってみたりもしましたが、もしそうだとしたら、こんだけの勢いでエアの漏れているタイヤです、作業しているショップのプロ3人が誰も気づかない、なんていうことがあるわけないですよね(^_^;)
となると、やはりこれは・・・ ショップでタイヤを入れてから市場に戻ってくる道程、約1キロの間になにか鋭利なモノを踏んでパンクしてしまった、ということでしょうかねぇ(ちゅど〜んっ!)

な、なんちゅー不運な! (T_T)

もちろんタイヤの接地面に対してのイタズラ攻撃ということも考えられないこともないですけども、ろくむし号のセキュリティは無反応でしたし、何より位置的に鋭利なモノ(千枚通しなど)を突き刺せるような場所でもなく、おそらくは普通に走行中に何かを踏んだのでしょうね、とのことでした(^_^;)
純正タイヤなんて2万キロ以上も無事に走ってきたのに、ピレリに交換したとたんにたった1キロでパンクとは(爆) う〜む、、なんか幸先悪いタイヤやなぁ〜(汗)

まぁとりあえずその場でパンク修理してもらい、1260円の代金でタイヤはごく普通に修理完了(^_^;) 一時はどうなることかと思いましたが、意外と安直にトラブルは解決したのでした(苦笑)



あれから数日、普通に乗ってますけども特にエアが漏れてる形跡もなさそうですし、やはり単純に何かを踏んでパンクしてしまっただけ、というのが真相のようです(苦笑)
う〜む、なんともやりきれない気持ちではありますが、こればっかりはどうしようもないですし、無事に修理もできたので、ヨシとするしかないですね(^_^;)
2009年09月26日 イイね!

ついにTE37装着しました!

ついにTE37装着しました!昨日の午後から、急に思い立ってろくむし号にTE37を装着することにしました(爆)
というのも、新築中の自宅の完成のめどが立ち、新居のガレージは前後のシャッターを下ろせるようになったので、車庫の収納スペースにタイヤセットを置くことが出来るようになったからなんです(^^)

昼過ぎからろくむし号のリアシート、実家のワタシの部屋、そして自宅と、バラバラな場所に置かれているホイールとタイヤを会社の箱バンでかき集め、さらに途中でSABに立ち寄ってホイールナットを買って(爆) それからいきつけのタイヤショップでホイールにタイヤを組んでもらってる間に箱バンで会社に戻ってろくむし号に乗り換えてまたタイヤショップに行き、組み付けの終わったTE37をろくむし号に装着してまた会社に戻り、箱バンにまたまた乗り換えてタイヤショップに純正ホイールと予備の2本のTE37を積み込んで・・・という一連の作業が終わった頃にはすっかりと日も落ちておりました(^_^;)

そういや今回組んだタイヤ、オークションでゲットしたピレリPゼロコルサなんですが・・・このタイヤって回転方向指定なだけでなく、左右の指定もあるんですよ(ちゅど〜んっ!) なので、チビ具合が全部違っている中古タイヤのどれをどのホイールに組み付けるのか、まるでパズルみたいになってました(^_^;)
だって今回はホイールもフロントとリアでオフセットが違うから、全部区別してキッチリとタイヤを組んでやらないと逝けなかったですからね〜(汗) 
さらには4本ちょうどじゃなくて、予備も含めて合計で6本のホイールとタイヤがあったので、左右のタイヤ区分を間違ってホイールに組んでしまったりしたら目も当てられなくなっちゃいますからね〜(核爆)

タイヤショップでは3人の店員さんが作業してくれたんですけども、どのホイールにどのタイヤを組むのか、なんかワケ分からなくなってケンカしてましたよ(どっか〜んっ!)
それでもなんとかきっちりと組み上がって、無事に装着することが出来ました(^^)/

いや〜ここまで実に長かった! 念願の超軽量鍛造ホイール、TE37をまとったろくむし号、いかがでしょうか?(*^_^*)



ってことで、アグレッシブに変身したろくむし号をひとしきり眺めたあとは、また箱バンに乗って新居までタイヤを降ろしにいってきました(苦笑)
さっそく、真新しい真っ白なガレージの脇に、4本の純正タイヤと2本の予備タイヤが積み上げられました(^^)



ホントはこのスペースにIKEAで買ってきた高さ2メートルオーバーの木製ラックが入るんですけども、とりあえずは直置きで、ってことで(^_^;)

つーことで、今回の装着の顛末を整備手帳パーツレビューにもまとめてみましたので、ご参考までに。
またホイールとかタイヤのパーツレビューも追加の予定です(^^)
2009年09月11日 イイね!

修理完了

修理完了先日の不運な事故で傷ついてしまったろくむし号のパーツがようやくディーラーさんに入ってきました(^_^;)
今回は通勤途上で子猫を引っかけてしまった、という事故だったんですが・・・普通に制限速度で走っているところに、中央分離帯の茂みからいきなりろくむし号の真っ正面にいきなり飛び出してきた子猫に私はなすすべもなく・・・ブレーキを踏むような時間すら残されておらず、ただアクセルから足を浮かせるのが精一杯、というようなタイミングでした・・。

今回は不幸な被害者が子猫だったので、子猫には申し訳ないですが私がおとがめを受けることはなく、ただ車を修理しておしまい、ってことになってしまいましたが(私の精神的なショックは別として・・)、これがヒトだったら・・・正常な人はもちろん走っている車に向かって飛び込んできたりはしないですけども、これが正常でなくなっている人、あるいは自殺願望を持ったヒトだったりした場合・・・私は犯罪者になってしまうんだと思うと、なんだか薄ら寒いものを感じずにはいられないのでした・・・。今の世の中、ほんとに道路の上にはいろんなヒトがいます。ちゃんとしたヒト、してないヒト、ごっちゃまぜで入り乱れている、まさしく戦争ですよね。。
そんな中を毎日走っているわけですから、何かあっても逆に不思議じゃないのではないか?? そんなふうに今回の事故でいろいろと考えさせられちゃいました・・。ほんとにいつ被害者になっても、そしていつ加害者になってもおかしくないのが今の日本の路上じゃないんだろうか? 
そんなふうに感じちゃいました。。。とにかく、周囲に常に注意を払って安全運転、、、これしか防御策はないですよね。。それが100%完璧な防御策ではないのが哀しいことですが。。。

さてそれはさておき、今回はバンパーの左あたりに子猫がヒットした衝撃でフォグカバーと、左サイドのアウトレットパネルが吹っ飛んでしまったろくむし号・・・ついでにバンパーと左フェンダーのツラもずいぶんとずれてました(汗) バンパーが上にハズレかかってる、という感じでした。
それだけ衝撃が激しかったということなのでしょうが、バンパー自体には歪みは皆無。もちろんひび割れなどもナシなんです。
今回、フォグカバーをディーラーさんで取り付けていて思ったのですが、イマドキの車のフロントバンパーって取付がほんとに

ぐにゃぐにゃ

っていう感じなんですね(滝汗) 端のほうをもって上下に揺さぶると「ゆっさゆっさ」「ぐんにゃりぐんにゃり」ってかんじで、ほんとにどっかネジが取れてるんじゃない? かろうじてくっついてるだけなんじゃ? って思うぐらいにグニャグニャなんですよね(^_^;) でも、それで正常なんだそうで。
対歩行者安全のため、ホントにフロントバンパーって柔らかくできてるんだなぁ〜って(^^)
逆にコレを社外品のFRPバンパーとかにしてしまうのって、対歩行者安全の面から見るとかなりのマイナス要素なのかも。。。なんて思っちゃいました(^_^;)

しかしまぁ そんだけ歪んで変形しても元に戻る可塑性を備えている純正のバンパーですけども、そんだけ変形するってことは、そこに取り付けられているパーツっていうのは変形したときにやっぱり取れやすいってことなんでしょうねぇ〜(苦笑)
フロントフォグカバーは通常の樹脂製っぽい感じの素材でできてるんですが(それでも通常のプラスティックよりはだいぶ柔らかい感じですが)、バンパーが歪んだらこれが見事に吹っ飛ぶように脱落するっての驚きです(爆) ひょっとしたら、衝撃が加わったらこれもわざとに外れるように設計されてるんでしょうか??
おかげで私はフロントフォグカバーを自分の車で踏んづけてしまいましたよ(号泣) ヒットした瞬間、私はもうてっきり子猫ちゃんを思いっきり踏んづけてしまったんだと思っちゃいましたよ(>_<) それぐらいに生々しい感覚が伝わってきたんですよ、開けていた窓から聞こえてきた音とともに(涙) あの生々しい感触が自分の車のパーツを踏みつぶしていく感触だったとは・・・でもまだそのほうが自分的にはよかったかな、って思えますけども(苦笑)

ともかくも、ディーラーさんに到着したパーツは2つで9500円ちょっと。。。哀しい出費であります(T_T) しかしまぁ車のダメージはほんとにこの二つのパーツの脱落だけでした。ほかにも何も。DIY交換してあった左のフォグランプも普通に点灯しますし光軸もズレなし。パンパーに埋め込まれているヘッドランプウォッシャーもきっちりと作動確認できました(というか、この装備はホントに今までマトモに使ったことがないんですけどね・・)。
取り付けもほんの5分もかからずに終了しました。

結局、ろくむし号のサイドアウトレットパネルは、以前に右も脱落して交換してますから、左右両方とも交換、ってことになっちゃいましたね(^_^;)

こんなことならガッチリとボルト&両面テープでくっつけるタイプの新井モータースポーツ製スポーツカナードにしておいたらよかったんかしらん!?(核爆)

ま、とにかく今回も雨に降られる前にバンパーに開いた大穴二つは無事に塞ぐことが出来たのでした(苦笑)
2009年09月07日 イイね!

衝撃

衝撃アップすべきかどうかとても迷ったのですが・・・これもまたクルマに乗る者誰しもに降りかかるかも知れないことだと思い、アップすることにしました。

今朝の出勤時のことでした。。。。

多くは語りたくないのですが・・・ろくむし号は画像のような状態になってしまいました。。
私には何の過失もないと信じたいのですが、それでもこれがニンゲンなら・・・

私は「前方不注意」そして「業務上過失致死罪」になるんだと思うと・・・クルマのダメージよりも精神的にキツいです。。 

クルマは凹んでないですけども、私が凹んでます・・・。

あの感覚、、きっと、ずっと忘れられないんだろうなぁ・・・。

2009年08月21日 イイね!

くんもぉりぃ がっらっすのむこぉわ♪・・・

くんもぉりぃ がっらっすのむこぉわ♪・・・先日・・・実は人知れず洗車をした私(核爆) 今回も洗車してからすでに3日が経過していますが雨は降らず(^o^) 私の神通力もだいぶ弱くなってきたのは喜ばしい限りではありますが・・・洗車しているときに気がついてしまいました。

フォグランプの内側に水滴付きまくりですやんっ!(>_<)

というか、水滴が付いてるとかいうレベルじゃなくて、下の方には余裕で水が溜まってるような状態ですよ(涙) いつの間にこんなにも水分が入ってしまったのかはよく分かりません。洗車のときに気がついたのですが、洗車の時に水が入ってしまったのか、それともそれ以前から入っていたのか・・・そのへんが不明なんですが。

ちなみにGRBの場合、フロントバンパーのサイドに付いている「エアアウトレット」、洗車のときにここに勢いよく水を当てると思いっきりバンパーの内部まで水が入ってしまうんですが、水が入るような角度でホースの水を当てると、その先にはフォグランプのハウジングがあったりなんかするので(爆) ひょっとしたら自分でホースの水を当ててしまって、HIDバルブに交換した際にきっちりと防水処理が出来ていないランプハウジングの後ろ側から水が侵入してしまったという可能性は否定できませんね(^_^;)
ちなみにこれは右のフォグランプなんですけども、左の方の内部に水滴は見られません。

思いっきり水が入ってしまってるので、こりゃいかん! ってことで洗車の間はエンジンをかけてフォグを点灯し、熱で水分を蒸発させようと試みたのですが・・・点灯させて熱くなってくると、だいたい水滴は消えてなくなるんですが、しばらくしてランプが冷えてくると、またしても水滴が発生(T_T) うぬぬ。。。
一度付いてしまったランプ内側の水滴っていうのはなかなか取れないものですね(涙)

こないだはリアビューカメラの中に水滴が付いてしまった、という話をしましたけども、ひょっとしたらあのカメラのレンズ内側の水滴も洗車の時にカメラユニットの背面のほうから水が侵入してしまったのかなぁ?? なんて思ってしまいます(泣)
こっちのほうの水滴も相変わらず、湿気のおおい暑い日には思いっきり水滴が付いてしまって後方視界が霧の向こう側になっちゃうんですよね(ため息)

ほんとにもう・・・なんかこの水滴を取るいい方法、ないものですかねぇ?? (T_T)
バルブを外して乾燥剤でもしばらく入れとこうかしらん!?(どっか〜んっ!)

ちなみにこの状態でももちろんHIDフォグは点灯できるんですが、もともとレンズカットがないからでしょうか、内部が曇っててもあんまり照射能力には差が出ないみたいです(ちゅど〜んっ!)
最近はひょっとしたら乾くかも知れない、と思って朝の出勤時にはフォグも点灯して走ってるんですけども、左右で光の量は全然変わらないんですよね(^_^;)
実使用にはなんの問題もないので、まぁそのままでもいいのかもしれないんですけども・・・そのうちにフォグの中にコケとか生えたらやっぱりイヤだしなぁ〜(汗)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation