• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年11月25日 イイね!

湯けむり情緒(笑)

湯けむり情緒(笑)いよいよ寒さも厳しくなってきましたが、これぐらいの気温になってくると車のマフラーから湯気が出るのがよく見えるようになってきますよね(^^) 以前にもネタにしましたけど、私がこのマフラーから出る湯気を眺めるのがなぜだか好きなんですよね(笑)

GDBの頃にはシングル出しのマフラー(社外品)でしたけども、今のろくむし号はGRB純正の4本出しマフラー。水蒸気の出方ひとつにしてもずいぶんと趣が違うものなんですよ~(笑)
左右のマフラーからもあぁぁぁぁっと湯気が上がっている光景って、けっこう萌えるものがあります(爆)

シングルだったGDBろくむし号の場合、エンジンをかけるとけっこうすぐに水蒸気が出始めます。そしてその出方も、けっこう勢いがある感じで遠くまで水蒸気が「吹き出す」っていう感じなのに対し、GRBではエンジンをかけてしばらくしないと水蒸気が出始めません。そして、その出方もシングルだったGDBのように勢いがあるものではなくて、「もわぁぁぁぁん」って感じでマフラー出口付近からそのまま上に立ち上っていくような感じになってます。

おそらくは出口が4本もあって、排気の圧力が分散しているために、こういう出方になるんだと思いますが・・・ひょっとすると社外品と純正品ってことで、排気のヌケの違いもあるのかも、なんて思ってみたり。

というのも、この水蒸気の立ち上り方だけじゃなく、もうひとつ気がかりが違いがあるんですよね(^_^;)
それは水蒸気が出なくなるまでの時間。

GDBの頃には出勤でエンジンをかけて動き出し、すぐに水蒸気が出始めるわけですけども、勤務先に到着する10分後ぐらいにはすでに水蒸気は出なくなっていたんですね。この10分間の町乗りの間に、マフラーの中にあった水分がマフラーの熱ですっかりと蒸発しつくしていたってことだと思うんですが。。。GRBだと同じように10分間の通勤ドライブを終えて勤務先のガレージに到着する頃になっても、まだマフラーから水蒸気がさかんに立ち上ってる状態なんですよね。。というか、マフラーからの水蒸気の量は最盛期!ってかんじの状態になってるんですよ(汗)

今回の画像も、昨日の当番出勤を終えて帰宅した際に自宅ガレージで撮影したもの。普通に通勤で運転して帰ってきてこの状態なんですよね(^_^;)

マフラー内部っていうのは、エンジンが温まった状態からエンジンを切って、マフラーが冷えるに従って内部が結露して、水分がけっこう溜まるものなんだそうですよね。そして、次にエンジンをかけて再びマフラーがあったまってくると、内部に溜まった水分が蒸発して出てくるのがこのマフラーから出る水蒸気だと。
よくいわれるのは短時間の通勤などで、マフラー内部の水分が蒸発しきらないうちに目的地に到着してエンジンを切ってしまうというようなことを繰り返すと、マフラー内部にどんどんと水が溜まっていって、それが原因で錆などトラブルの原因になるってこと。。

GDBの社外品マフラーはストレート構造だったのでヌケがよかったのか、あるいはシングル出しで排圧が高くて比較的早く内部の水分が蒸発していたようなんですが、純正のGRB4本出しマフラーは純正だから隔壁タイプでしょうし、どうやらヌケが悪くて内部の水が蒸発しにくい構造になってるみたいですね(汗)
う~ん、これからの季節、通勤のみでろくむし号を運転していたらなんだかマフラーにはよくなさそうですね(滝汗)

・・・って誰ですか? 「純正マフラーに穴が開いたら社外品マフラーに交換する大義名分ができるじゃない♪」なんて言ってるのは!(ちゅど~んっ!)
GRBろくむし号はジェントル路線だから純正マフラーでいいんですっ!(滝汗)
・・・でもホントに、純正マフラーに穴でも開いちゃったらどうしよう(^_^;) やっぱ社外品ですかねぇ??(どっか~んっ!)

とりあえず、社外品マフラーに対してはさらに規制が厳しくなりそうな気配ですし、そのへんの動向が判明するまでは純正マフラーには穴なんか開いたりしないでがんばってもらいたいものです(^_^;)
2008年10月26日 イイね!

燃費テスト開始!

燃費テスト開始!最近でこそようやくガソリン価格も下がり始めていますけども、それでもまだまだいっときに比べたらずいぶんと高止まりな値段のままのガソリン価格。。スポーツカーに乗ってるんだから、燃費なんて気にしてられないよね、なんて涼しい顔をしてるわけにもいかんのが実際の世間一般のスポーツカー乗りではないかと思うんですが・・・(^^;)

ろくむし号の平均燃費は、燃費計の数値によると7.4km/リッター。以前のGDBろくむし号の平均燃費がだいたい6.5キロぐらいだったことを思うと、ずいぶんとマシにはなってるんですけども、ハイオクガソリン指定のインプレッサ、今の時代の一般的な乗用車のレベルからすると依然として「トンでもなく大飯喰らい」であることにかわりはありません(涙)
まぁそれだけの高性能なエンジンを搭載してるんだからしかたない、ってのは分かってるんですよ、ええ。。それでもね、少しでも燃費がよくなればいいな~って思うのもまた事実なわけで。

通勤なんかで町乗りするときには、SIドライブは常に「I」モードでアクセルも極力じわじわと踏んで、ブーストは常に負圧領域で、というドライブスタイルがアタリマエのようになってるんですけども、ふと思ったんですよ、あるとき。

ホントに「I」モードが燃費いいんかな??

ってね。 というのも「I」モードではECUが極力ブーストをかけないように、またアクセルの踏み込みに対しても電子制御スロットルが通常よりもスロットルをあまり開けないような設定になっているようで、そりゃもう明らかに体感できるレベルで「レスポンスが悪い」とか「パワーを絞ってる」っていうエンジン特性になるんですが・・・果たしてこれってほんとに燃費がいいんだろうか??

燃費運転の極意なんかを読んでみても、ひたすらに加速はゆっくりと、アクセルは開けずにゆったりと、っていうのではなくて、ある程度の巡航速度までは速やかに加速してやって、できるだけ早く巡航速度でスロットル一定で走るほうが燃費は稼げる、っていうようなことが書いてありますよね?
私の通勤途上にある大きな橋でも、緩やかな上り坂を登っていくと、「I]モードだとなかなか加速してくれないしパワー感もないので(電制スロットルで実際にスロットルもあんまり開いてないんだと思いますが)、踏み込み量が多めになってしまいます。ブーストメーターを見てみると、けっこう踏み込んでいるのにブーストは負圧領域。つまりクルマは加速しようとしているのに、エンジンはブーストを極力かけないような制御をしてしまうので、圧縮比の低いNAエンジンの状態でダラダラとアクセルを開いて加速している、っていう状態になってしまうんですよね。
だから、これってホントに燃費に有効なのかな? って思っちゃうんですよ。

だってね、最新の省燃費をうたったエンジンの中には、ターボなどの過給器を搭載しているモノも多いじゃないですか。パワーを稼ぐためにターボを付けるのではなく、燃費を上げるためにターボを付ける。少し前なら「んなアホなことはあるかい!」っていうようなこのロジックも、最新の電子制御では可能となってしまうんですよね。
そして、これらの「省燃費ターボエンジン」はというと、きまって「ロープレッシャーターボ」あるいは「マイルドターボ」など、ブースト圧をあんまり上げずに、緩くブーストをかけてやることで燃焼効率を上げてパワーを出し、結果として少ない排気量(=軽量エンジン)で馬力を稼いで燃費を上げていく、っていう論法です。

じっさい、私の会社にもロープレッシャーターボ搭載のトラックがありますし、お客さんの乗ってくる中型トラックにも新型へのモデルチェンジで排気量をダウンし、全車ターボエンジンになった、という例がありますし、最新装備を満載した我が社の大型活魚水槽車も省燃費を謳ったターボエンジンを搭載しています(ロボット型ATを搭載したこのトラックはエンジンとミッションの組み合わせで驚異的な燃費を実際に実現しています)。

となると・・・ターボエンジンなのにブーストをかけず、せっかくの「宝」を使わずにダラダラと自然吸気で(しかも純然たるNAエンジンよりも過給しなければ吸気効率は悪いですしね、ターボエンジンって)エンジンを回し続けるっていうのは、実は燃費にはあんまりよくないんではないか? っていう疑問がわき起こってきたんですね。

今までは単に盲目的に「Iモードがイチバン燃費がいいはず」と思って、普段はほとんど「I」モードで乗ってきたんですが、一度ここいらへんでテストをしてみることにしました。
方法はカンタン。

「S」モードを使って町乗りをする

っていうだけです(^^) もちろん、むやみにアクセルを踏むのではなく、適度に速やかに、ややブーストをかけながら(感覚的にはブースト計がほんのちょっとプラスに振れるぐらいを上限として)加速をしてやり、巡航では今までと同じように極力アクセルは一定で、っていうような乗り方をするだけです。

昨日、ガソリンを久しぶりに満タンにしたので、そこから「S」モードテストを開始しました(^o^)
昨日は仕事で外出をしたので、ちょうど市街地~空いた郊外の一般道 というようなシチュエーションで町乗りしてみました。

ガンガン踏むわけでもなく、単にややアクセルの動きに注意をして踏む、っていうことのみを実行しているわけなんですが・・・やっぱり明らかに発進加速はいいですね~(^o^) まぁアタリマエなんですが(苦笑) というか「I」モードが極端にカッタルすぎるんですけども(爆)
町乗りするのも、軽くアクセルを踏んでやるだけですぅっと前に出ることができるので、ラクチンですね。ほんのちょっとブーストをかけてやるだけで、ほんとにクルマが軽く動いてくれるっていう感覚が強いです。
もちろん、ブーストは少しだけかけてますけども、回転は上げていません。上限は基本的に3000回転としています。
ローギアでの発進の時だけ3000回転を少し超えるあたりまで回しますが。

まだ40キロほどしか走ってないので、結論を出すには早すぎるんですが・・・「S」モードで少し町乗りと通勤をしてみたところ、現在の燃費計の数値は

9.5km/リッター

だったりします(ちゅど~んっ!) もちろんこの数値は空いた一般道を巡航した距離が長かったために出てきた一時的な数値ではあるんですが、「I」モードで同じようなシチュエーションで走ったときと比較しても、差がないような数値なんですよね(^^)
つまり、わざわざかったるい「I」モードで我慢の運転をしなくても、「S」モードでアクセルの力を抜いた運転を心がけてやるだけで、もちろんクルマが重たいと感じることもなく、すいすいとした身のこなしを実現した上で、町乗り領域では「I」モードのときと同じような燃費が出せるっぽいんですよね(*^_^*)

う~ん、となると今までの6000キロあまりの我慢運転は何だったの? っていう気はしないでもないんですが(苦笑) まぁ「S」モードのほうが燃費がいい、っていうわけではないのでまぁよしとしましょう(^^;)

さてさて、まだまだ始まったばかりの燃費テスト。次の燃料補給まで正確な結論はおあずけですけども、果たしてどういう結果が出ますやら・・・。

p.s.
ひとつ困ったことに、今まで「S」モードでほとんど町乗りしたことがなかったので気がつかなかったのですが・・・例の「3000回転でトルクの明確な谷を感じる」っていう症状、「I」モードよりも「S」モードのほうがより明確に感じますね(涙)
やはりブーストをややかけた状態で加速している状況で、3000回転で急にトルクダウンするので、相対的に加速感が鈍るのを余計に感じてしまうようです。。
この3000回転でのトルクダウン、スロットルを奥まで踏み込んでいるときにはまったくといっていいほど感じることがないのですが、ゆったりとタウンスピードで加速していくような、スロットルをゆるーく踏んでいるような領域で明確に症状が出ますね。。

ホントに、これってどうにかならないんかなぁ?? 一部で流れていた「コンピュータのマップ書き換えで対応する」っていう噂、あれって噂でしかなかったのかなぁ?? はぁ ほんとにどうにかして欲しいっす(ため息)


2008年10月21日 イイね!

3度目のオイル交換

3度目のオイル交換昨日は午後からjmsにオイル交換に行ってきました(^^)
現在のろくむし号の走行距離は6600キロ。前回のオイル交換がだいたい3700キロのときでしたので、約3000キロ走行での交換ということになります。前回にオイル交換をしたときのことって、私はいつでも忘れてしまうんですけども、こうしてBlogネタにしてるとカンタンに前回のオイル交換の時の模様を思い出せるのでいいですね(笑)

しかも私の場合はいちいち長文ですから、どういう状況だったかもよぉ~く分かりますわ(ちゅど~んっ!)

前回のオイル交換もjmsでゼロスポのチタニウムRを入れてたんですね。で、その前はディーラーさんでエルフのRR。その前は納車時からの純正オイルですから、これでろくむし号でのオイル交換は3度目ってことになります。
前回jmsでオイル交換したときは創業祭で10%OFFに加えてレジでの5%OFFだったのですが、今回は創業祭はやってませんでした(^^;)
ただ、jms会員なら5%OFFってのをやってたので、これは適用してもらえました(^^) で、前回はオイルフィルタを交換してなかったような記憶がありますので、今回はオイルフィルタも同時交換です。
ホントならSTI製のオイルエレメントでも入れてやったら良かったんですけども、今回は思いつきで交換に行ったので、jmsに在庫されているスバル車用のフツーのオイルフィルタを付けてもらいました(^^;)
この金欠のときですから、もちろん支払いは

魔法の札

でやっちゃいました(滝汗) はぁ~給料日前は辛いぃ~(>_<) 最近は毎朝の朝食も削ったりとか、買ってもコンビニでの数百円にカード払いの日々ですよ(どっか~んっ!)

私は毎回オイル交換をしたら、残ったオイルは持ち帰る主義なんですが、今回はオイルフィルタまで交換したので、きっちり4.5リッターのチタニウムRひと缶を全部使い切りました。
こういうときにゼロスポのオイルは4.5リッター入ってるので助かりますよね(^^) フツーの4リッター缶だと、買い足さないといけないですから。しかしこの「フィルタ交換までして4.5リッター消費」っていうのはけっこう珍しいかも。というのも、オイル交換したときに交換されるオイルって、毎回けっこうまちまちなんですよね(^^;) 今までEJ20でオイル交換をしても、フィルタ交換なしで一番少ないときには3.6リッターぐらい、多いときで4リッターちょうどぐらい、フィルタ交換をしたときでも4.5リッターを使い切ることはけっこう珍しくて、4.2リッターとか4.3リッターっていうことが多いような気がします。
そう考えたら、4.5リッターをきっちりと全部使ってくれたってことは、そんだけキッチリと古いオイルを抜いてくれている、ってことなんでしょうね(^^)

さて、まだ3000キロしか走ってないとはいえ、ジムカを二度走ってますしね、量は減ってなかったんですけどそれなりに汚れてました。
交換して会社に戻る道すがら、普通に走っててもやっぱりエンジンが軽いし、発進がとってもラクでアイドリングからクラッチを繋いで走り出すのが格段にラクになりました(^^)

今回オイル交換しようと思ったのは、アイドリングのときにエンジンから小さな音ですけども「チリチリチリ・・・」っていうタペット音っぽいのが聞こえるようになってきたからだったんですが、この音もオイルを交換した直後から新しいオイルが馴染んでいくにつれて徐々に小さくなってきました(^^) このタペット系の音ってオイル交換するとけっこう小さくなりますよね。
3000キロとはいえ、やっぱりオイルは劣化してるんですね(汗) まぁジムカで熱負荷を与えちゃいますから、やっぱり普通に走ってるだけに比べたら負担は大きいんでしょうしね(汗)

そして、ちょっとビックリだったのは普通に一般道を流しているときの燃費が改善されてる、ってことかな。 前回ガソリンを満タンにしてからほとんど数値が固定していた燃費計の数字がオイル交換した帰り道にいきなり上がりだしたのにはちょっとビックリ。
私はガソリンを満タンにしたら、その時点でトリップBをゼロにして、同時に燃費計をリセットしてるんですが、今回の給油後の平均燃費は7.2キロ/リッター。ずっとこのへんの数値で固定されてたんですが、オイル交換後の帰り道にするするするっとこの数値が7.5キロ/リッターになっちゃいました(^o^)
これはたまたまなのかなぁ?? それともフリクションロスが減ったのかなぁ??

とりあえず、しばらく観察してみようと思います。
ちなみに走行2000キロあたりのときからリセットしていないトリップAの平均燃費(ずっとリセットかけずにGRBインプの総平均燃費の数値として保持してるんです)が7.3キロ/リッターなのですが、この数字よりも常に上回るようなら、オイルによっても燃費が変化するってことが体感できますよね。
さてさて、どうなりますことやら・・。

そういやモビリオくんのほうもそろそろオイル交換時期だったよなぁ・・・先週末のスバルお客様感謝デーのときに一年点検して、オイル交換を無料でしてもらおうと思ってたのに、結局子供の運動会で逝けなかったし・・・次のオイル交換無料のキャンペーンまで持たせるとするか(爆)


2008年10月10日 イイね!

鉢植えと鉢合わせ(核爆)

鉢植えと鉢合わせ(核爆)まさか、このようかカタチで初体験をすることになろうとは・・・(涙) 昨日ですね、所用でまたまた実家に逝ったんですね。おばあちゃんの好物の「ボーゼの姿寿司」を届けに。
 
用事はそれだけだったので、デイサービスから16時45分に帰ってきてすぐに夕食を食べるお婆ちゃんに間に合うようにと事務所を途中で抜けだして、さくさくっと実家までろくむし号でお出かけしてきたんですよ。途中の道は中途半端な時間だったから渋滞もなく、ろくむし号の燃費計も8.4キロ/リッターとなかなかの数字を出しておりました。

前の日に自宅に届いた「マクロスF O.S.T 2 娘トラ。」をご機嫌で聴きながら(爆)
実家に到着、普通にバックで車庫入れをしていたんですが・・・実家のガレージには、いったん前の道を行き過ぎ、直角に曲がった道のどんつきまでゆっくりと動き、お隣さんの玄関先ギリギリで停止して、そこからステアリングを切ってクルマを90度曲げながらバックで入っていくんですが・・・別にいつも普通にやってるいつものこの動作・・・いつものようにお隣さんの玄関先の門柱ギリギリまでろくむし号を寄せていくと・・・ボンネットの向こうで、門柱の前に置いてある菊の花の枝が激しく揺れているのが見えました(^^;)

え?(汗)

あ、あの、あそこで菊の鉢植えが揺れてるってことは・・・さっきボディに伝わってきた妙に鈍い振動はってぇと??  えーっと・・・・

菊の鉢植えにゴッツンした?(爆汗)

前日にタイヤ交換のために実家に逝ったとき、こんなのところに鉢植えなんて置いてあったっけ? 置いてあったのかなぁ??(^^;) 置いてあったかも(爆)
クルマを玄関の門柱まで寄せていくと、菊の花の枝は見えても、下にある鉢植えなんて完全にボンネットの陰に隠れて見えません・・・。死角にまるっきり気がついてなかったようで・・・

とりあえずそのまま駐車を続行し、いつもの位置にろくむし号を駐めてからクルマを降り、バンパーを見てみると・・・

はにゃ~ん(T_T)

鉢植えの一番上のフチの部分が、ろくむし号のバンパーの下ギリギリの部分に接触してしまってるみたいです(号泣)
いつもはあんまり気にしてなかったんですけども、あの位置にいつも鉢植えがあったとすれば・・・いつもホントにギリギリのところまで鉢植えに幅寄せしてからバックしてたみたいですね、私って(^^;) で、この日はたまたまいつもよりも2センチほど、奥まで進んでしまったみたいです(涙)

3月3日に納車されてから昨日まで・・・2009年バージョンインプレッサの発売となった日に、6000キロあまりを走行して、初めて自分でGRBろくむし号にキズを付けてしまいました(号泣)

ま、まぁバンパーなんて当たるために付いてるんやし!(^^) ・・・って思ってみるんですが、それでもやっぱり初めてキズらしいキズを付けてしまうと凹みますねぇ(ため息)

とりあえず、白くスジになってしまった部分はコンパウンドでもかけてみようかな(^^;)
ちょっとバンパー自体も凹んでしまったみたいですけど、まぁそのうち慣れちゃうでしょ(爆)

あ~あ(T_T)

・・・でもやっぱり切ないっす(涙)
2008年10月03日 イイね!

無事に復旧しました

無事に復旧しました先日のBlogでご報告しましたけれど、ろくむし号に取り付けてあったドライブレコーダーくんが突然に沈黙してしまい、原因はおそらく電源ケーブルではないか? というところまで原因の絞り込みはできたんですが、それを確認しようにも、いかんせん新しい電源ケーブルがないとムリだし。。。ってところまで来ておりました。

このドライブレコーダーはネット通販で購入したものですが、販売元に電話してみたところ、「メーカーの在庫が確認でき次第、新品をお送りします。」という対応をしていただけることになりました(^o^)

こういうときはオンライン通販をしていると、氏名を申告するだけで購入履歴がデータベースから即座に引っ張り出せるので、購入1年未満ということも確認してもらえて、いわゆる「初期不良」で交換っていうのをすぐにしてもらえるのがいいですね(^^)
どこぞの某柔らかい銀行なケータイ事業者みたいに購入3日目で不具合が出たケータイに対してもなんだかんだとナンクセつけて修理修理の一点張りで結局直らないまま、なんていう逃げの対応しかできない会社とはエラく違ってて、即座に交換OKとなったのでなんだか嬉しくなっちゃいましたよ(ちゅど~んっ!)

翌日にはメーカーさんから電話がかかってきて「故障したときの様子などをお聞かせいただけませんか?」とのことだったので、事情を説明すると・・・

それだと電源ケーブルのDC_DCユニットが壊れてる可能性が高いですね

とのこと。私と考えていることが同じでした(^^) 私もそう思うんです、と言うと、「それでは電源ケーブルの新品をお送りするので、今使っている電源ケーブルを送料着払いでご返送下さい」ということに。

昨日、さっそくこの新し電源ケーブルが手元に届きました。電話連絡を受けた翌日には荷物が到着したので、実に迅速で気持ちのいい対応ですね(^o^) これもどこぞのケータイ通信会社と違って以下略(ちゅど~んっ!)
画像の配線、ケーブルの間にある黒い箱が「電源ケーブルのDC_DCユニット」です。ふたつあるのは故障していると思われる古いものと、交換用に送られてきた新品のケーブル、っていうわけですね。

そこで昨日のうちにさっそく電源ケーブル交換の作業をしてみました。ダッシュボードのサイド部分を取り外し、さらにAピラーの内装を取り外すと、電源ケーブルの交換準備は完了! 一度は自分で取り付けたものですから、取り外すのもサクサクです。新しく届いた電源ケーブルにはシガーライターのソケットが付いているので、これを切断して中のプラスケーブルとマイナスケーブルを出してギボシ端子を取り付け、それぞれ元のケーブルと接続。
コネクタをドライブレコーダーに挿してエンジンをかけてみると・・・

ぴぃ~♪

いとも簡単にドライブレコーダーは復活を遂げました(^^)/
やっぱり原因は電源ケーブルにあったみたいですね。予想はドンピシャです。あとは配線をきれいに内装とダッシュボードの内側に隠して元通りに内装を戻してやれば作業終了! 15分ぐらいで完了しちゃいました(^^)
もちろん動作確認ってコトで、録画できているかどうか確認しましたけども、こちらもバッチリ(^^)/ いつもながらにキレイな動画を録画してくれますね。

ってことで、ドライブレコーダー、セキュリティユニットと一度に2つの電子パーツがぶっ壊れて一時はどうしたもんかとうなだれたんですが、これで無事に元通り、かかった費用もゼロ(手持ちのヒューズなどの部品は使いましたけどね)で落ち着きました(^^)

ま、今回のトラブルはすんなりと解決したほう、、かな? (苦笑)
とりあえずはよかったよかった(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation