
昨日の日曜日、午前中は近所の公園で開催されたお祭りに参加して、午後は予定通りに
きみおてぃ~さんや
HOUNDさんたちと「オーディオ取り付けぷちOFF」を開きました(^^)
お天気がなんとも微妙だったので、OFFの会場は私の勤務先である徳島中央市場の駐車場で(笑)ここなら雨が降ってきても、二階建てになっている駐車場の一階に避難したらそのまま作業ができますからね(^^) 二階部分は休日にはほとんどクルマはいませんから、広大なスペースを使いたい放題なのです(爆)
さて、私は予定通りにオーディオの交換作業なのですが、きみおてぃ~さんもブレーキローターの交換という作業を持ってきておりました。画像でろくむし号の奥で作業をしているのがきみおてぃ~さんとHOUNDさんでございます(笑)
ろくむし号のオーディオの付け替え作業、基本的な問題はないだろうと踏んでおりました。というのも、もともと付いているのも社外品のオーディオですから(納車のときにストリームから外したモノをディーラーさんで取り付けてもらったのです)、これを外してハーネスはそのまま使って、結線をし直すだけだろう、ってことだったんです。
すでにセンターのパネルは何度も外したことがあるし、きっとそんなに時間はかからないだろうと思っていました。さてパネルを外し、オーディオを引っ張り出してハーネスを外したのがこの画像の状態。ぐちゃっ!っとなっているオーディオ関連のケーブルを見ると、
軽い目眩を覚えますが(滝汗)ひるまずに作業続行です(>_<)
基本的にはケーブルに全部タグが付いていますし、同じ色のモノ同士を繋いでいけばできるはず。。はい、
できるはずなんです(滝汗)
配線を繋いでいる作業の途中で、右側のスピーカーの配線をしようとしたところ、ギボシがどういうわけかプラスとマイナスで逆になってるんです(滝汗)つまり、プラスのケーブルは新しいハーネスも、本体側のハーネスも、両方ともメスで、マイナスのほうは両方ともオス・・・これじゃ繋げられないやんか!!(爆汗)
う~ん、おかしい、ほかのケーブルはオスとメスがちゃんとなってるのに。。で、よぉ~く見るとこのフロント右のスピーカーの端子だけ妙にたくさんあるじゃないですか(ちゅど~んっ!) どうやらこれ、ディーラーさんでオーディオを取り付けるときに何らかの目的で端子を追加で付けたようなかんじです。。
仕方ないので、プラスの線とマイナスの線を入れ替えて結線しちゃいました(どっか~んっ!)まぁそれでも音は普通に出ますから(^_^;) 微妙に聞こえ方が変わるんですけどね、ホントは(汗)
で、一応全部の結線が終わり、固定をする前にイグニッションONで音がキチンと出るか試してみました。
まず、きちんと電源は入りました(^^)/ 電源が入ると、チューナーモードになったので、そのままラジオ局をサーチ。 サーチ。 え? サーチしてるんだけど全然チューニングしないんですけど??(爆汗) おかしい、こりゃアンテナがきちんと繋がってないんじゃぁ?? でもアンテナのコネクタもちゃんと入れたし、インプはプリントアンテナだからパワーアンテナのコネクタは入れなくてもいいはずだし・・・だいいち端子の形がこれだけかたっぽ平型端子だから入らないし(汗)
ためしにこの状態で、デッキ側の平型の「パワーアンテナ」と書かれた端子と、本体側の「パワーアンテナ」と書かれた端子を接触させてみると・・・ありゃ? ちゃんと選局できるじゃないですか(爆)パワーアンテナじゃないけども、この端子もきちんと繋がないとあかんみたいです(^_^;)
平型になっているオーディオ側の端子をペンチで切り、新たに電工ペンチでギボシ端子を取り付け。これできちんと結線して、チューナーはOK!(^^)/ さてCDは・・・ありゃりゃ? テキトーなCDがないなぁ~ 岡村孝子でも入れてみるか(爆) うむうむ、ちゃんと音が出ますね。
そしていよいよiPodを繋いでみます。おお~(*^_^*)「ALPINE」のロゴが表示され、きちんと接続できますね。そしてちゃんと音も出ました。
しばらく聞いていたのですが、なんか低音がキツすぎるので、サブウーファーの出力を下げてやろうと、ユニットからサブウーファーの出力調整画面を出し、出力を下げてみました。 すると、
ん? 下げても低音は変わらないんですけど?(核爆)
というか、ウーファー出力をゼロにしても、きっちりガンガン鳴りまくってます(どっか~んっ!) さらに音量に関係なく、「ジーーー」というノイズが乗っています(汗)これはチューナーにしてもCDにしても同じ。エンジンを切るとノイズもなくなるところを見ると、エンジンのノイズを拾ってますね(>_<)
う~ん、これも結線がおかしい模様(滝汗)ってことで、iPodを鳴らしながら配線をチェック。どうやらさっきのプラスマイナスを逆に繋いだあの右フロントのスピーカー線がおかしいんじゃないか? と踏み、ココを外して結線し直してみることに。
一度外してこのスピーカーのケーブルを見てみると、一本のケーブルが分岐して、二つの端子が付いてます(汗) はは~ん、これってあとからサブウーファー用の端子をつぎ足してあるな?
というのも、ろくむし号のサブウーファーは、アンプ内蔵タイプなのですが、サブウーファー端子を持たないヘッドユニットのために、フロントスピーカーから分岐させたケーブルで接続することもできるんです。サブウーファー出力を持ったヘッドユニットには、RCAピンコードで接続もできます。
おそらくろくむし号にディーラーさんで取り付けるときに、いったんフロントスピーカーケーブルから分岐させて出力させていたけれど、ヘッドユニットにサブウーファー出力があることに気がついて、あとから結線し直したために、このサブウーファー用の端子がそのまま残ってしまってたみたい(^_^;)
よく探すと、ちゃんとオスメスが合致する端子がありました(*^_^*) ってことで、あらためて結線し直してみると・・・おお(^^)/ ちゃんとサブウーファーを独立してレベル調整もできますし、ノイズもキレイに消えました。
これできっちりと結線できました。
あとはヘッドユニットを固定用のブラケットに固定して、1DINサイズの小物入れを下に取り付け、この小物入れの引き出しの中にiPod接続ケーブルを通して固定してやればOK!
・・・のはずだったのですが(汗)
この小物入れの中にiPod接続ケーブルを入れることができないんです、引き出しの奥にある穴が小さすぎて端子部分が通らない(滝汗)
こんなときは慌てず騒がず、ヤスリとペンチで穴を拡げてあげましょう(笑)
まずは穴の周辺部にペンチを噛ませ、
無理矢理コジって周辺部をねじり取ります(ちゅど~んっ!)そして仕上げにテキトーにヤスリでならしてやればおっけーよん(笑)
引き出しの奥の部分なんて取り付けてしまえば見えませんから、こんなところの仕上げはテキトーでいいのです(爆)
さて、無事に接続ケーブルも通ったし、ブラケットに組み付けてフィッティングを見てみます。これはバッチリですね!
パネルも元に戻して完成! とりあえず音を出してみて、音質の調整とか、ディスプレイの調整をしてみて、いい感じだな、っていうときに思い出しました。
あ、DVDの音ってちゃんと出てるんかな??
なんかイヤ~な予感が(滝汗)使わなくなったCDチェンジャーのピンコードをDVDの音声のピンコードと間違ってAUXに入れてないよなぁ??(爆)
DVDの電源を入れ、モニターにDVDを映してみます。当然ですけども映像は出ますよね。今回は映像部分というかナビの部分はいじってないですから。
しかしながら、音が出ない。。。と、いうわけで。
しっかりと配線間違い発覚!(ちゅど~んっ!)
またまたパネルを外して、デッキをはずして、端子を接続し直し(号泣)やっぱりAUXに刺さっていたのは使わなくなったソニーのCDチェンジャーの端子でした(笑)これをDVDのものに入れ替えて、DVDの音声もきちんと出るように。
そして、またデッキを固定しようとドライバーでネジを入れようとして
コロン。
はい、お約束ですね(T_T)ネジが一個、センターコンソールの奥深く、
ケーブルがのたうち回る腐海の奥底へと沈んでいきました(号泣) こりゃとてもじゃないけど拾い出せないので、まぁええや、と残った3本のネジでしっかりと固定(核爆)こんだけ留まってりゃ問題ないでしょ(どっか~んっ!)
どういうわけか分かりませんが、私がこのテの作業をすると、いったんは何の問題もなく作業が終わったように見えて、あとでチェックすると間違いとかヌケが見つかって、結局もう一度ばらさないといけなくなり、そしてばらして問題を解決して再び取り付けようとしてボルトやネジを落としてなくしてしまう、ということがとっても多いんですよね~(苦笑)
これ、毎度のパターンになってるので、今回もネジを入れるときには細心の注意を払ったのですが・・・やっぱりダメでした(ため息)ま、こういう運命なのね。。
さて、ちょっとしたトラブルもありましたが、なんとかきちんと(ホントか!?)取り付けもできて音も出ました(*^_^*) 音質的には、やはり前のソニーの高級機のほうが質感があるような気はしますが、低音はしっかりと出ているし(というか前よりもあからさまに低音が強調される感じかな?)、何よりiPodをヘッドユニットからコントロールできて、さらに日本語表示までできるんですから、これで大満足なのでした!
ちなみに今回は1DINのヘッドユニットなので、前の2DINユニットのスペースに取り付けると下に1DIN分のスペースが余ります。この部分には安い引き出し式の小物入れを取り付け、この中にiPodをしまうようにしました。ヘッドユニットのリモコンもこの引き出しに入るので、コンソール周りはスッキリです(*^_^*)
オーディオ取り付け後の画像や、ヘッドユニットのインプレッションは、近いうちにパーツレビューにアップしますね(^^)
そんなこんなで私がオーディオの取り付けに悪戦苦闘している間に、きみおてぃ~さんはHOUND隊長とともに、きみおてぃ~号(レガシィBL)のフロントブレーキローターをスリット入りのディクセルローターに交換作業。
こちらもつつがなく終了して、無事にこの日の作業OFFは終了となりました。
きみおてぃ~さんのBL、見た目はほぼノーマルなのに、コンソールのフタを開けるとサーキットアタックカウンターが出てきたり、マフラーがなにげな~く純正っぽいのに社外品だったり、社外品アルミホイールから覗くブレーキローターが、なにげに逆ベンチのスリットローターだったりと、エレガントに見えて実は硬派走り系マシン、っていうのが実にシブい仕様ですね(*^_^*)
いいですよね~逆ベンチな上にスリット入り。 なんて言ってると、きみおてぃ~さんはスリットは別になくてもいいんだけど、とあんまり気にしてない様子。私は見てくれ大事ですから、仮にローター交換するなら絶対にスリット入りって思ってる方なんですけどね。
でも二人とも
スリット入りならローターよりもチャイナドレス
という点では意見の一致を見ました(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
ちょうど二人が作業終了して、後片付けも終わった辺りでパラパラと雨が降り出し、昨日のOFFはお開きとなりました。
天気もなんとか持ちこたえたし、暖かくて作業をするには絶好の日和でしたね。3人で日曜日の阿讃フリー走行に行きましょう! なんていう刺激的な話もできたし。クーラント交換、ブレーキフルード交換で、いちおうは阿讃デビューの準備はできましたので、ほんと近いうちに機会を見つけて参戦したいものです。
と、その前に次のサーキットは21日の美郷ジムカです(*^_^*)