• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年05月25日 イイね!

白い靴が恋しくて

白い靴が恋しくてここのところは先月の美郷、そしてGW最終日の阿讃、そして5月の美郷と、走行会に通っていたということもあり、ずっと勝負タイヤであるネオバ&純正金ホイールのままで2ヶ月以上も過ごしてきたのですが、白いホイールが恋しくなってきたこともあってひさしぶりに町乗りタイヤ&白ホイールに履き替えました。
ネオバは勝負タイヤってこともあり、サーキットに行くときに履き替えるだけで、基本的には町乗りでは使っていません。
町乗りでは履かないけれども、履いているときにはサーキットですし、もともとハイグリップラジアルなので減るのも早いだろうと思っていたのですが、意外にも保ちますね~。

使い始めたのが去年の3月の美郷走行会からですから、もう1年以上、10回はサーキットで使ってることになります。とりあえずいつもサーキットで使っているタイヤなので、履き替えるときにもこんなふうにタイヤには「消しゴムのカス」がいっぱい付いてたりして(^^;)

でも見た感じ偏摩耗している感じもないし、溝もまだまだOKなので、あと一年ぐらいは使えそうな気がします。しかしハイグリップラジアルですからコンパウンドは柔らかいし、硬化するのも早いんじゃないかというのが心配ですね(汗)
ハイグリップラジアルのコンパウンドの「賞味期限」ってどれぐらいなんでしょうね?(^^;)
逆にここまで保ちがいいと、無駄に溝を残したままで賞味期限が切れるんじゃないかと心配になってしまいます。。
すでに一年経過して、さらに溝も新品からは浅くなってますので、導入当初とはやっぱりフィーリングも変わっている感覚ですしね。
ネオバはRE01Rと比較しても「減ってきてからのグリップが弱い」と言われていますが、そのへんもちょっと気がかり(^^;) さてさてどうしたものかな?
といっても、お金もないし当面はネオバ君にがんばってもらわないといけないんですけどね(苦笑)コンパウンドの賞味期限があと一年ぐらいはあってほしいです。。

ところで、タイヤ交換をしていて気になったのがろくむし号のボディ剛性。今までならジャッキアップした状態でドアを開けても普通に開いていたのですが、先日のタイヤ交換の時、右フロント側のジャッキアップポイントにジャッキをかけてジャッキアップした状態で運転席のドアを開けたところ・・・ストライカーに干渉して「ゴゴッ」という音が(滝汗)
う~む、ジャッキアップでボディが微妙によれてますね、これは(汗) う~む、やはり3年以上、4万キロを走破してボディもちょっと緩んできたのかな??(>_<)
かくなる上は先日の勝田号のようにロールケージで剛性アップを・・・しないしない(ちゅど~んっ!)

でもやっぱり経年変化でボディもへたってくるんですね。。。もともと剛性の高いと言われているGDBですけども、300馬力近いパワーを受け止めてサーキット走ってるわけだし、ある程度は仕方ないのかな(ため息)
これでSタイヤなんて逝っちゃったら・・・マジにボディ補強が必要になりそうですね(滝汗)
Posted at 2007/05/25 03:10:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年05月10日 イイね!

新たなる脅威

新たなる脅威ときおりワタシのBlogにネタを提供してくれる、ろくむし号の住人「スパイダーくん」ですが、洗車のときの水道水攻撃にも、厳しかった冬の季節にも耐え、右ドアミラーのハウジング内で見事生き延びている模様(^_^;)

最近は妙に洗車の時間が取れなくて、あまり洗車をしていないのですが、ちょっと洗車せずにいると、右のドアミラーの蜘蛛の巣はどんどんとその勢力を拡大し、今はもうミラーの面積の半分ぐらいまでを蜘蛛の巣が覆い隠してしまっております(ちゅど~んっ!) なんだかここまで成長してしまうと取ってしまうのも忍びないような(笑)
しかしやっぱり気温が高くなってくると、スパイダーくんの活動も活発化してくるんでしょうかねぇ??

しかし、それだけでは済まなかったのです。。。

画像はろくむし号のリアワイパー基部。もうご覧の有様です(号泣) いつのまにやらスパイダーくんの魔の手はこんなところにまで(滝汗) これじゃろくむし号がまるで「倉庫に置かれたまま動かない不動車」みたいじゃないですか(T_T)

この蜘蛛の巣の主は、果たしてドアミラーのヤツなのか、それとも新たな新参者が参入してきたのか!? 未だに姿を見たことがないスパイダーくんなので、その真相は未だに明らかになっておりません(-_-)

まさかコヤツ、夜な夜なドアミラーから這いだして、こうしてリアワイパーにまで出かけていって新たなトラップを仕掛けたんだろうか? それとも噂を聞きつけた新しい住人(笑)がどこからか引っ越してきたのか?(爆) 

どうでもいいけど、なんでろくむし号なんだよっ!(T_T) 周りの車見ても、蜘蛛の巣のついた車なんてないのにぃ~(号泣)

そのうち、エンジンルームにまで蜘蛛の巣を張り出したらどーしよー(爆汗)
Posted at 2007/05/10 03:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | ペット
2007年04月27日 イイね!

さよならの季節

さよならの季節昨日のBlogでは、モビリオの純正オーディオのネタをお送りしましたが、今日はインプレッサの方です(^_^;)
以前のBlogでもご紹介しましたが、現在のろくむし号のオーディオはアルパインのiPod対応タイプです。私としては画期的な「最新型」(^^)/ しかしこのアルパインのカーオーディオ、なんと4月下旬、つまりそろそろですけども・・・さらに新型のモデルが出るらしいですね(ちゅど~んっ!)

この新モデルはすでにCDドライブを持たず、iPodとチューナーのみという潔い構成となっているようです。2.2インチのカラーディスプレイを持ち、まさしくiPodライクな操作感覚で接続したiPodを操れるみたいですね。

その名も「デジタルメディアヘッドユニット」だそうな(^_^;) くそ~悔しいかも、って一瞬思ったんですが、49800円もするらしいので、こりゃ私にはムリだわ、と思ったらあんまり腹も立たなくなりました(笑)

さて、それでは前に装着していたソニーのWX-7700MDXという二世代前ぐらいの高級ユニットはどうしたのかというと・・・もちろんですけども、



ドナドナ to ヤ○オク


となったのでした(核爆) このユニットは発売当時にはソニーモバイルオーディオではトップレンジに位置した高級機でした。今ではソニー自体がカーオーディオ部門から撤退してしまいましたけども(号泣)そう思うと隔世の感がありますね。。。
それはともかく、このユニットの新品価格はなんと89000円! 
私が装着しているカーオーディオとしては信じられないほどの高額商品なのです(爆)取り付けたのはインプレッサの前の愛車、ストリームだったので、そう考えたらインプよりも長いつきあい、というわけですが、それにしてもそんな高級モデルをよくもまぁろくむしが買ったもんだ、とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
よくぞ気がつきました。それにはカラクリがありまして・・・実はこのソニー製高級ヘッドユニット・・・


オクでゲットした中古品


なのでした(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
中古完動品としてゲットしたこの商品の落札価格は41000円だったのです(^_^;) とはいえ、半額以下にはなってますけども、当時の私にはかなり頑張った金額でした。。

そして、新しいユニットを購入した今回、このソニーの高級機は再びネットオークションに出品されることになったのでした。。なんと数奇な運命でしょう・・・おいたわしや <(_ _)>

オークション出品時点では特に不具合もなく、約5年という期間、故障知らずで頑張ってくれ、「完動品」として出品しました。
そして、落札価格は・・・


15000円 m(_ _)m


おありがとうございぃ~(爆)ということで、差額26000円でソニーの高級ユニットを5年間使ったと思ったら、十分に元は取ってますね(^_^;) いやはや、昨日のモビリオ純正オーディオといいこのソニーのヘッドユニットといい、ホントに便利な世の中になったものです。。

考えてみたら、オークションではストリームの純正オーディオも新品外しの状態で11000円で売れたし、その後には押し入れを整理していて出てきたユーノスロードスターVスペの純正オーディオも、ダメもとで出品してみたら・・・なんと24000円で売れた、なんてこともありました(ちゅど~んっ!)
ロードスターの純正オーディオっていうと、やはり純正派の人にはけっこう貴重なモノみたいですね。しかもこれも純正外しのほぼ新品状態でしたからね(^^)

しかしこのヘッドユニットを15000円で売ってしまった直後にモビリオの純正オーディオが故障してしまったわけでして(^_^;) まさかとは思いますが、このソニーユニットの「たたり」なんてことはないですよね(滝汗)
実は私、クルマに関しては「タタリ」というか、そういうオカルトチックなことに妙にビンカンになってる部分がありまして(汗) なぜ私がクルマのタタリを信じているのかというと・・・それはかつての愛車プジョー205GTIが・・・おっと、この話はまた長くなるので別のBlogでそのうちにご紹介しますね(核爆)

それはさておき、売却前にモビリオのオーディオが壊れたのならこのソニーのユニットをモビリオに移植したんですけどねぇ(苦笑)
ま、しゃーないですわ(^_^;)

実はこのソニー製ユニット・・・新型のアルパインオーディオと取り替えるときになんともやりがちなミスを犯しておりまして(爆汗)
それは何かと申しますと・・・・


MDを取り出すのを忘れた(ちゅど~んっ!)


んですね~わはは(核爆) もちろんというか、このテのオーディオのCDやMDの取りだしっていうのは電動スイッチになってるわけでして・・・クルマから取り外してしまうと電源がこなくなるので中に入ったCDやMDは取り出せなくなる、というわけですね(笑)
トランクに付いていたCDチェンジャーは事前に気がつき、マガジンを抜き取ってから作業を開始したんですが・・・本体のMDスロットの中のMDはすっかり忘れてました(^_^;) 本体のCDスロットにはたまたまCDが入ってなかったのでよかったんですが。。

ということで、アルパインのユニットが装着完了してから気がついたので・・・また新デッキを外して電源を繋ぎ直して・・・なんてめんどくさいことができるはずもなく、そのままオクに出品してしまったのでした(笑)
中に入ったままのMDについては、「動作確認用」ということでプレゼントしちゃいました(^^)/

ん? どんなMDが入っていたのかって??
もちろん自分でCDから録音したものなんですが・・・それもずーーーっと昔に。今ではMDのレコーディング環境すら手近に無くなってしまったですからね(^_^;)
置き去りにされた昔むかーしのMDとは・・・

ときメモ2 ソングコレクション

だったりします(ちゅど~んっ!)さてさて、知ってる人がどれぐらいいることやら(^_^;)(^_^;)(^_^;)
Posted at 2007/04/27 03:38:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年04月02日 イイね!

ひさしぶりの取り付けオフ

ひさしぶりの取り付けオフ昨日の日曜日、午前中は近所の公園で開催されたお祭りに参加して、午後は予定通りにきみおてぃ~さんHOUNDさんたちと「オーディオ取り付けぷちOFF」を開きました(^^)

お天気がなんとも微妙だったので、OFFの会場は私の勤務先である徳島中央市場の駐車場で(笑)ここなら雨が降ってきても、二階建てになっている駐車場の一階に避難したらそのまま作業ができますからね(^^) 二階部分は休日にはほとんどクルマはいませんから、広大なスペースを使いたい放題なのです(爆)

さて、私は予定通りにオーディオの交換作業なのですが、きみおてぃ~さんもブレーキローターの交換という作業を持ってきておりました。画像でろくむし号の奥で作業をしているのがきみおてぃ~さんとHOUNDさんでございます(笑)

ろくむし号のオーディオの付け替え作業、基本的な問題はないだろうと踏んでおりました。というのも、もともと付いているのも社外品のオーディオですから(納車のときにストリームから外したモノをディーラーさんで取り付けてもらったのです)、これを外してハーネスはそのまま使って、結線をし直すだけだろう、ってことだったんです。

すでにセンターのパネルは何度も外したことがあるし、きっとそんなに時間はかからないだろうと思っていました。さてパネルを外し、オーディオを引っ張り出してハーネスを外したのがこの画像の状態。ぐちゃっ!っとなっているオーディオ関連のケーブルを見ると、軽い目眩を覚えますが(滝汗)ひるまずに作業続行です(>_<)

基本的にはケーブルに全部タグが付いていますし、同じ色のモノ同士を繋いでいけばできるはず。。はい、できるはずなんです(滝汗)

配線を繋いでいる作業の途中で、右側のスピーカーの配線をしようとしたところ、ギボシがどういうわけかプラスとマイナスで逆になってるんです(滝汗)つまり、プラスのケーブルは新しいハーネスも、本体側のハーネスも、両方ともメスで、マイナスのほうは両方ともオス・・・これじゃ繋げられないやんか!!(爆汗)
う~ん、おかしい、ほかのケーブルはオスとメスがちゃんとなってるのに。。で、よぉ~く見るとこのフロント右のスピーカーの端子だけ妙にたくさんあるじゃないですか(ちゅど~んっ!) どうやらこれ、ディーラーさんでオーディオを取り付けるときに何らかの目的で端子を追加で付けたようなかんじです。。
仕方ないので、プラスの線とマイナスの線を入れ替えて結線しちゃいました(どっか~んっ!)まぁそれでも音は普通に出ますから(^_^;) 微妙に聞こえ方が変わるんですけどね、ホントは(汗)

で、一応全部の結線が終わり、固定をする前にイグニッションONで音がキチンと出るか試してみました。
まず、きちんと電源は入りました(^^)/ 電源が入ると、チューナーモードになったので、そのままラジオ局をサーチ。 サーチ。 え? サーチしてるんだけど全然チューニングしないんですけど??(爆汗) おかしい、こりゃアンテナがきちんと繋がってないんじゃぁ?? でもアンテナのコネクタもちゃんと入れたし、インプはプリントアンテナだからパワーアンテナのコネクタは入れなくてもいいはずだし・・・だいいち端子の形がこれだけかたっぽ平型端子だから入らないし(汗)

ためしにこの状態で、デッキ側の平型の「パワーアンテナ」と書かれた端子と、本体側の「パワーアンテナ」と書かれた端子を接触させてみると・・・ありゃ? ちゃんと選局できるじゃないですか(爆)パワーアンテナじゃないけども、この端子もきちんと繋がないとあかんみたいです(^_^;)

平型になっているオーディオ側の端子をペンチで切り、新たに電工ペンチでギボシ端子を取り付け。これできちんと結線して、チューナーはOK!(^^)/ さてCDは・・・ありゃりゃ? テキトーなCDがないなぁ~ 岡村孝子でも入れてみるか(爆) うむうむ、ちゃんと音が出ますね。
そしていよいよiPodを繋いでみます。おお~(*^_^*)「ALPINE」のロゴが表示され、きちんと接続できますね。そしてちゃんと音も出ました。
しばらく聞いていたのですが、なんか低音がキツすぎるので、サブウーファーの出力を下げてやろうと、ユニットからサブウーファーの出力調整画面を出し、出力を下げてみました。 すると、

ん? 下げても低音は変わらないんですけど?(核爆)
というか、ウーファー出力をゼロにしても、きっちりガンガン鳴りまくってます(どっか~んっ!) さらに音量に関係なく、「ジーーー」というノイズが乗っています(汗)これはチューナーにしてもCDにしても同じ。エンジンを切るとノイズもなくなるところを見ると、エンジンのノイズを拾ってますね(>_<)

う~ん、これも結線がおかしい模様(滝汗)ってことで、iPodを鳴らしながら配線をチェック。どうやらさっきのプラスマイナスを逆に繋いだあの右フロントのスピーカー線がおかしいんじゃないか? と踏み、ココを外して結線し直してみることに。
一度外してこのスピーカーのケーブルを見てみると、一本のケーブルが分岐して、二つの端子が付いてます(汗) はは~ん、これってあとからサブウーファー用の端子をつぎ足してあるな? 
というのも、ろくむし号のサブウーファーは、アンプ内蔵タイプなのですが、サブウーファー端子を持たないヘッドユニットのために、フロントスピーカーから分岐させたケーブルで接続することもできるんです。サブウーファー出力を持ったヘッドユニットには、RCAピンコードで接続もできます。
おそらくろくむし号にディーラーさんで取り付けるときに、いったんフロントスピーカーケーブルから分岐させて出力させていたけれど、ヘッドユニットにサブウーファー出力があることに気がついて、あとから結線し直したために、このサブウーファー用の端子がそのまま残ってしまってたみたい(^_^;)

よく探すと、ちゃんとオスメスが合致する端子がありました(*^_^*) ってことで、あらためて結線し直してみると・・・おお(^^)/ ちゃんとサブウーファーを独立してレベル調整もできますし、ノイズもキレイに消えました。

これできっちりと結線できました。

あとはヘッドユニットを固定用のブラケットに固定して、1DINサイズの小物入れを下に取り付け、この小物入れの引き出しの中にiPod接続ケーブルを通して固定してやればOK!


・・・のはずだったのですが(汗)

この小物入れの中にiPod接続ケーブルを入れることができないんです、引き出しの奥にある穴が小さすぎて端子部分が通らない(滝汗)
こんなときは慌てず騒がず、ヤスリとペンチで穴を拡げてあげましょう(笑)
まずは穴の周辺部にペンチを噛ませ、無理矢理コジって周辺部をねじり取ります(ちゅど~んっ!)そして仕上げにテキトーにヤスリでならしてやればおっけーよん(笑)

引き出しの奥の部分なんて取り付けてしまえば見えませんから、こんなところの仕上げはテキトーでいいのです(爆)
さて、無事に接続ケーブルも通ったし、ブラケットに組み付けてフィッティングを見てみます。これはバッチリですね!

パネルも元に戻して完成! とりあえず音を出してみて、音質の調整とか、ディスプレイの調整をしてみて、いい感じだな、っていうときに思い出しました。

あ、DVDの音ってちゃんと出てるんかな??

なんかイヤ~な予感が(滝汗)使わなくなったCDチェンジャーのピンコードをDVDの音声のピンコードと間違ってAUXに入れてないよなぁ??(爆)
DVDの電源を入れ、モニターにDVDを映してみます。当然ですけども映像は出ますよね。今回は映像部分というかナビの部分はいじってないですから。
しかしながら、音が出ない。。。と、いうわけで。

しっかりと配線間違い発覚!(ちゅど~んっ!)

またまたパネルを外して、デッキをはずして、端子を接続し直し(号泣)やっぱりAUXに刺さっていたのは使わなくなったソニーのCDチェンジャーの端子でした(笑)これをDVDのものに入れ替えて、DVDの音声もきちんと出るように。

そして、またデッキを固定しようとドライバーでネジを入れようとして


コロン。


はい、お約束ですね(T_T)ネジが一個、センターコンソールの奥深く、ケーブルがのたうち回る腐海の奥底へと沈んでいきました(号泣) こりゃとてもじゃないけど拾い出せないので、まぁええや、と残った3本のネジでしっかりと固定(核爆)こんだけ留まってりゃ問題ないでしょ(どっか~んっ!)

どういうわけか分かりませんが、私がこのテの作業をすると、いったんは何の問題もなく作業が終わったように見えて、あとでチェックすると間違いとかヌケが見つかって、結局もう一度ばらさないといけなくなり、そしてばらして問題を解決して再び取り付けようとしてボルトやネジを落としてなくしてしまう、ということがとっても多いんですよね~(苦笑) 
これ、毎度のパターンになってるので、今回もネジを入れるときには細心の注意を払ったのですが・・・やっぱりダメでした(ため息)ま、こういう運命なのね。。

さて、ちょっとしたトラブルもありましたが、なんとかきちんと(ホントか!?)取り付けもできて音も出ました(*^_^*) 音質的には、やはり前のソニーの高級機のほうが質感があるような気はしますが、低音はしっかりと出ているし(というか前よりもあからさまに低音が強調される感じかな?)、何よりiPodをヘッドユニットからコントロールできて、さらに日本語表示までできるんですから、これで大満足なのでした!

ちなみに今回は1DINのヘッドユニットなので、前の2DINユニットのスペースに取り付けると下に1DIN分のスペースが余ります。この部分には安い引き出し式の小物入れを取り付け、この中にiPodをしまうようにしました。ヘッドユニットのリモコンもこの引き出しに入るので、コンソール周りはスッキリです(*^_^*)

オーディオ取り付け後の画像や、ヘッドユニットのインプレッションは、近いうちにパーツレビューにアップしますね(^^)

そんなこんなで私がオーディオの取り付けに悪戦苦闘している間に、きみおてぃ~さんはHOUND隊長とともに、きみおてぃ~号(レガシィBL)のフロントブレーキローターをスリット入りのディクセルローターに交換作業。
こちらもつつがなく終了して、無事にこの日の作業OFFは終了となりました。

きみおてぃ~さんのBL、見た目はほぼノーマルなのに、コンソールのフタを開けるとサーキットアタックカウンターが出てきたり、マフラーがなにげな~く純正っぽいのに社外品だったり、社外品アルミホイールから覗くブレーキローターが、なにげに逆ベンチのスリットローターだったりと、エレガントに見えて実は硬派走り系マシン、っていうのが実にシブい仕様ですね(*^_^*)

いいですよね~逆ベンチな上にスリット入り。 なんて言ってると、きみおてぃ~さんはスリットは別になくてもいいんだけど、とあんまり気にしてない様子。私は見てくれ大事ですから、仮にローター交換するなら絶対にスリット入りって思ってる方なんですけどね。

でも二人とも


スリット入りならローターよりもチャイナドレス


という点では意見の一致を見ました(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
ちょうど二人が作業終了して、後片付けも終わった辺りでパラパラと雨が降り出し、昨日のOFFはお開きとなりました。

天気もなんとか持ちこたえたし、暖かくて作業をするには絶好の日和でしたね。3人で日曜日の阿讃フリー走行に行きましょう! なんていう刺激的な話もできたし。クーラント交換、ブレーキフルード交換で、いちおうは阿讃デビューの準備はできましたので、ほんと近いうちに機会を見つけて参戦したいものです。

と、その前に次のサーキットは21日の美郷ジムカです(*^_^*)


Posted at 2007/04/02 03:58:18 | コメント(5) | トラックバック(1) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年04月01日 イイね!

メンテ完了!

メンテ完了!おととい、予定通りにブレーキフルードとクーラントの交換をしてきました(^^)ブレーキフルードにしてもクーラントにしても、今までほとんど交換をしたことなんてないので、DIYでやるのは怖すぎなので(苦笑)、素直にディーラーさんでやってもらうことにしました。
工賃は12000円だったのですが、前に定期点検を受けたときにもらった「何でも5000円割引券」があったので、これを使えば7000円でしたしね。まぁもちろんDIYでやったらこの7000円は無料なわけですけども(^_^;)

金曜日の昼過ぎに、代車の新型インプワゴン(1500)に乗って担当セールスさんがやってきて、ろくむし号を持っていってくれました。夕方までの時間はほとんど仕事していたので、せっかくの代車に乗る時間はほとんどなかったのですが、ちょこっと乗った感じでは、「やっぱりWRXってのはまるで別物なんだなぁ~」っていうことでしょうか。1500FFのインプワゴン、いい意味で「普通のクルマ」でした。ただし、あのボディ剛性・・・新型だからなのか、それとも走行5000キロの新車だからなのか、私のろくむし号よりもガッチリ感が強くて、なんか羨ましかったっす(泣)
それにステアリングへの追従性も高くて、町乗りしてる感じではクルマの軽さも感じられるし、WRXよりも水平対向エンジンの低重心をより実感できる感じでした。

さて、夕方にこの代車にのってディーラーにろくむし号を取りに行ったわけですが、今回もちゃんと洗車しててくれましたよ(^^)/ 前に洗車したのは韓国出張の時に、ガレージ屋さんの洗車サービスでやってもらったときだし、その前はやっぱり定期点検でディーラーに入庫したときに洗ってもらったので、考えたらここ3回はずっと洗ってもらってることになりますね(ちゅど~んっ!)
しかし前回、前々回ともに白いホイールだったのですが、今回は先日の美郷ジムカの時に装着した純正アルミのまま。純正アルミってやっぱり洗いやすいからなのか、今回はちゃんとホイールまできれいにしてくれてました(爆)
白いホイールだと、ブレーキダストが残りまくりでかえってカッコ悪いんですよね(^_^;)

さて、つつがなく支払いの処理も終わり、ろくむし号でjmsまで行ってみました。いえね、jmsに頼んであった新オーディオのAUXケーブルが届いた、という連絡を受けていたので、それを受け取りがてらちょこっと試運転、というわけです。

走り始めてすぐに感じたのは、ブレーキがえらくカッチリしてるってこと。きみおてぃ~さんから「フルードを交換するとブレーキタッチも変わるよ」ということをきいていたのですが、確かに違いますね(^^) 前の純正フルードの時にもそんなに頼りない感じはなかったのですが、より剛性感が出ている感じ。ひょっとして前は微妙にエア噛みしてたのかな??(^_^;)

ただ、少し走ってると、すぐに馴染んでしまったのか、それともカラダが慣れてしまったのか、以前と同じようなブレーキタッチになったような気もしましたが(苦笑)
まぁとにかく、これで阿讃を走ってもブレーキについてはある程度は耐えられるようになったかな、と。パッドはずいぶん前にMOTIVEオリジナルパッドにしてるので、純正よりはフェードはしにくいはずですしね。

さて、つづいてクーラントのほうなんですが・・・う~ん、冷えてます!(^^)/ 以前の状態だと町乗りの40~50キロ程度の時速で走っていると、だいたい今の気温でも90℃ぐらいの水温で安定、という感じになってて、信号待ちで止まると95℃ぐらいまで揚がってるような状態だったのですが(これって純正状態よりもちょっと高い気がしますが)、これが普通にタラタラと走ってても85℃ぐらいで安定するようになりました(*^_^*)85℃ぐらいっていうと、EJ20エンジンが一番効率的な水温らしいですし、いい感じですね。やっぱり強化クーラントですね~ これはしっかりと効果をすぐに体感できました。

ためしに、ということでアイドリングでずっと停車して水温の変化を観察してみました。以前の状態だと、ずっとアイドリングしていると96℃ぐらいまで水温が上がって電動ファンが回り、すーっと水温が下がってきて、90℃ぐらいでファンが停止、惰性で水温が88℃ぐらいまで下がって、また水温は上昇しはじめる、という感じ。
クーラント交換後は、同じくアイドリングでは水温は上がっていきます。まぁこれは当然ですよね。風が当たらなければ強化クーラントでも水温は上がりますから。
で、同じように96℃ぐらいまで水温が上がると電動ファンが回り始めます(ここまで水温が上がる時間が長くなってるような気がしますが)

そして90℃ぐらいまで水温が下がると電動ファンは停止。でも水温は惰性で下がり続けます。つつつつ~っと水温計の針が85度まで下がったところで、水温は再び上昇へ。
やっぱりクーラントが熱を逃がす力がより高い、ってことでしょうね(*^_^*)

画像はちょうどこのとき、つまり水温が一番下がりきった状態ですね。走行して帰ってきて、ガレージでアイドリングをしている状態なので、油温は90度ぐらいまで上がっているのに、ここまで水温が下がるっていうのはたいしたもの、油温が上がってしまってると、やっぱり水温も下がりにくいですしね。

ちなみに、ご覧の通り油圧は油温が上がった状態で2キロ少々。これがゼロスポだと3キロぐらいはあるんですが・・・。Agipだとこのあたりが定位置のようです(^_^;)

これで冷却系のメンテもいちおうできましたね(^^) さぁこれからもがんばってちょーだいね! ノントラブルヨロシク!! ろくむし号ちゃん(^o^)

・・・ま、そういうわけにはいかないんだろうけども(汗)

さぁ! 今日はお昼から新しいカーオーディオの取付OFFです(^^)/ こっちはDIYでやっちゃいますよ~(笑)

Posted at 2007/04/01 08:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation