• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年02月03日 イイね!

ろくむし、鬼と化す!(笑)

ろくむし、鬼と化す!(笑)いや〜寒いっ!(T_T) 今年の冬はホントに何度も「今年一番の寒さ」っていうのが到来していますけども、昨日あたりからの寒さは正真正銘、今年の冬では文句なしに一番寒いですよね(涙)
真冬の魚市場・・・ホントに寒いですよ(泣) 
ホントに誰ですかねぇ? 地球は温暖化してるなんて言ってるのは(爆) なにやらNASAでも「地球はむしろ寒冷化している」なんていう報告が出てるらしいですし。。まぁ地球は温暖化してる、そして二酸化炭素が全ての諸悪の根源でないと困るっていう人達が世界中にはイッパイいるらしくて、彼らからしたら温暖化していないと商売にならないので、地球は温暖化してる、原因は二酸化炭素だ! ってことになってるらしいですけどね(苦笑)
すでに二酸化炭素が悪者だと決めてかかってるのは日本人ぐらいだとかなんとか・・いったい何がホントなんですかね??

さて、そんな地球レベルのお話とはまるで別のレベルですけども、それでもやっぱり季節の節目ともなるといつもの年中行事があるわけですね。そういうことはけっこうキッチリとやってる我が家なんですが・・・今年もやっぱり私が鬼になって豆まきをしましたよ、ええ(^^)
子ども達が小さいときにはこれはこれで微笑ましい行事というか、鬼になってる方もそれなりに微笑ましい気持ちでできるんですけどもね・・・子ども達が大きくなってきて、飛んでくる豆の勢いが強くなり、メクラめっぽうに投げられていた豆がやたらとガンメンめがけて飛んでくるようになると・・・これはこれでけっこう覚悟がいる役目だったりするんですよね(滝汗)

今日はこの寒さと強風のせいもあって市場には魚がほとんどナシ! という状況(^^;) まぁそうでなくても節分の日っていうのはスーパーさんでも魚を売るよりも巻き寿司を売る方で忙しいので、あんまり魚は売れないから市場に魚がなくても困らなかったりもするんですけどね(爆)

そんなわけで今日は早めに帰宅指令も出ていたので、帰宅の前に回転寿司チェーンさんに注文しておいた恵方巻きを引き取りに行っていつもよりも早くに帰宅。
まずはひと暴れする前に腹ごしらえです(笑)



今年の恵方は北北西ってことで、こちらを向いて無言で丸かぶりでございますm(_ _)m そういやこの恵方巻きっていうのはコンビニ業界が主導して無理矢理全国に流行らせたものみたいですけども、今年のスーパーさんのチラシなんかを見ていると、地方によっては「節分そば」っていうのもあるんですね。
ネットで調べてみたところによると、地方によってはたしかに節分におそばを食べるっていう習慣のあるところもあるみたいですね。
そもそも「年越しそば」っていうのは、本来はこの節分のときに食べるそばのことを指していたんだとか。季節の節目節目でそばを食べる習慣っていうのはけっこういろんな地方にあるんだそうですね。
ってことは・・次はそば業界が音頭を取って節分そばなんてのも流行るかも(苦笑)

さて、腹ごしらえが終わったらいざ! ちょっと気が重いけども出陣です(笑)玄関先でお茶碗いっぱいに豆を持った子ども達・・そしてナゼか今年は嫁さんもビデオに加えて豆をてんこ盛り持って出てきてるんですけど?(滝汗)

私が鬼のお面を被ると・・・攻撃開始〜(T_T) そらもう嫁子どもたちがいっせいに私のガンメンに向けて豆を力いっぱい投げつけてくれるのでした(号泣)
顔の正面はお面を被っているから保護されていますが、目の部分は開いているのでついつい顔を背けてしまうんですが・・・そうすると顔の横っ面に豆がバチバチと(滝汗) んもう痛いっつーねんっ!(-_-)
しまいには私がキレて子どもを追いかけ回し、脇腹こそばしまくって悶絶させて戦闘終了(ちゅど〜んっ!)

終了時にはもうゼーゼー言ってしまいましたわよ(苦笑)



しかしこのお面・・・なんてことはない、スーパーで豆を買ったらおまけに付いてくるような安物の鬼さんのお面なんですけど・・・もうかれこれ5年以上は使ってますね(苦笑)
こういうのは妙に物持ちがイイというか、なくならないものですねぇ(^^;)

でもまぁこうして見てみると・・・鬼のお面は変わらないけども・・・中の人(笑)のほうは着ぶくれしてても分かるぐらいに下っ腹が出てきてるし、二重あごになってるし、髪の毛の腰はなくなってきてるし・・・顔を隠していても寄る年波をしっかりと感じることができてしまうのが哀しいところですな(ため息)

さて、こうして今年もつつがなく節分の行事も終わったし、今年も無病息災で家族全員が無事に過ごせますように(^^)
Posted at 2012/02/03 20:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2012年01月07日 イイね!

ろくむし的いつもの年末年始

ろくむし的いつもの年末年始ども、みなさま(^^) あけましておめでとうございます。 去年の12月4日から日記を更新していないので、かれこれもう1ヶ月以上も放置ってことになりますが(汗)なんとか怒濤の年末年始も終わり、いつもの日常が戻ってきたので、久しぶりに更新でございますm(_ _)m

そうそう、ネタにはしてなかったのですが、昨年は秋に母方の祖母が他界しまして(^^;) いちおう喪中っていうことになるので年賀状は控えさせていただいております。喪中の連絡ができないままだったので年賀状をいただいた方もいらっしゃったのですが、この場を借りてお詫び申し上げますm(_ _)m
祖母は96歳での他界だったので、いわば大往生。むしろめでたいことなのかもなぁ なんていうふうに思ってたものですから、喪中にしなくてもいいのかもしれないな〜なんていう思いもあり、実は年賀状は買ってあったんです。でも結局、年末の忙しさにかまけてなし崩し的に年賀状を書くことなく新年を迎えてしまいました(^^;) 
ちなみに父方の祖母は存命でして、今年で100歳を突破の予定です(爆)

さてさてワタシの年末っていうと、市場勤務者の宿命ってなもんでして(^^;) 一年のうちで一番忙しい時期になるんですね。なので一般のみなさんが年末年始休暇に入る頃には激多忙な時期にかかってしまうのでした。
具体的には去年の年末の場合、最後の休日は12月18日の日曜日(ちゅど〜んっ!)ここからひたすら毎日出勤出勤。1月3日までは毎日出勤で、年明けの最初の休日は1月4日だったのでした(涙)
ちなみに明日からの連休もワタシは連続出勤(爆)今年2日目の休日は1月15日の日曜日になる予定です orz 

まぁそんな状況ではありましたが、出勤とはいっても年が明けてからは休日出勤で午前中には仕事も終わるっていう感じだったので、お正月は毎年の我が家の恒例行事をしずしずとこなしたのでした(^^)
いやね、ホントはグダグダと自宅で寝てたかったんですけどね(^^;)

そんなわけでたいしたネタでもないのですが、ろくむし的な毎年の年末年始の風景をアルバム日記風にご紹介してみましょう♪

まずはクリスマスから。このあたりからワタシの年末年始モードが本格始動します。



うちの嫁さん、玄関周りを季節ごとに飾るのがけっこう好きなようで(^^) クリスマスの頃には玄関はこんな感じになってます。毎年少しずつ百均ショップとか雑貨店の安売りなんかでクリスマス飾りを買いそろえているようです。
今年のサンタさんへのリクエストは長男がお決まりのゲームソフト、次男はブレイブボードっていうアメリカでちょっと前から流行っているらしい新型のスケボー、三男がラジコンバギーっていう内容でした。
枕元まで届けに行くと起きてしまう危険性があるので、我が家ではサンタさんは玄関にプレゼントを置いてそそくさと帰ってしまうようです(^^;)

ここから年末まではひたすら毎日仕事仕事です(-_-) まぁ一年のうちにこの時期ぐらいは忙しくないと困るんですけどね。でも毎年だんだんと年末に集中するっていうような雰囲気が薄くなってきてるような気はします。まぁ最近は元旦からスーパーでも飲食店でも開いてますもんね、買いだめしたりとかお正月がいつもとは違う特別な時期っていう感覚もだんだんと薄れてるんでしょうねぇ・・。

元旦は市場も年間のうちで唯一、ほぼ完全に休業となる日なのですが、それでもやっぱり例外はあるわけで(^^;) ごく一部の担当者が出勤してきて元旦から営業するスーパーへの出荷対応をするので、その陣中見舞いにワタシも出勤するのが毎年恒例になってまして。
ってなわけで、元日だけはちょっと遅めに午前5時に出勤(年末はいつもよりさらに出勤時間が早くなってて、定時が午前2時開始になってます)
年始の挨拶を出勤している担当者と交わしたりして世間話なんかをしてたら初日の出の時間になったので、クルマで3分の吉野川河口へ。これまた毎年の恒例になってます。



吉野川の河口って数年前にはほとんど初日の出を見に来る人もおらず、静かな情景の中で昇ってくる初日の出を見ているととっても荘厳な気持ちになったモノだったのですが、最近はこの場所もけっこうメジャーな初日の出ポイントになってしまったようで、今年は100名以上が詰めかけていたように思います。
でも残念ながら初日の出は雲に隠れて見ることができませんでした(^^;) それから30分ぐらいさらに待ってたらかなり上がった状態の初日の出を拝むことができたようですけどね(苦笑) あの寒さの中でそんな長いこと待ってられませんわ(^^;)
去年は雲の切れ間からウマい具合にダルマ初日の出を見ることができたんですけどね、ちょっと残念でした。

さて、初日の出を見に行ってからいそいそと帰宅して、しばらくすると家族も起きてきて朝からお雑煮とおせちで新年のお祝い(^^) 



今年はワタシ以外の家族は近くの神社に年が変わる時間を見計らって初詣に行っていたらしいです。除夜の鐘をつくと子供達にはおみくじとお菓子がもらえたそうで(笑)
朝からお腹いっぱいにご馳走を食べて、あとはのんびり寝正月の2012年元旦となりました。。

明けて2日。ワタシはもちろんこの日も午前2時に出勤。1月2日は事実上の仕事始めってことになるんですけども、なんせ2日からお店を開けるっていう客先がかなりあるので、休日当番での出勤とはいってもこれがかなりの注文が来てるもんだからけっこう大変(汗)なんとか注文を仕分けしてワタシは高松まで配達へ。

会社から事前にETCのカードを借りておくのを忘れてしまったので(爆)なんとまぁ自腹で高速に乗って配達です(号泣)どうせ長距離の配達に出るのなら、ろくむし号で行ってしまえ! ってなわけで、荷物から水が漏れないようにしてリアシートを倒して荷物満載にしてろくむし号で出撃したのでした(^^)/

昼前に帰宅して、毎年恒例の我が家のお出かけです。まずは眉山の麓にある天神さんに初詣。ワタシ以外の家族は近所の神社にすでに行ってるんですけども、ワタシはこの天神さんが初詣ってことになります。



1月2日のお昼頃ともなったらそんなに混雑もしてないので、ラクラクとお参りをして、これまた毎年のお決まりでお守りを新調し、参道下の脇に毎年来ている「ドラちゃんカステラ」っていうドラえもんのパチモンみたいなカタチの人形焼きを買って(なぜかお守りとドラちゃんカステラの支払いがワタシ持ちなのも毎年なのです・・)、その足でちょっと歩いて寺町の滝の焼き餅を食べに行きます(^o^)



ここの支払いも毎年なぜかワタシなのですが、今年は先にお店を脱出して嫁さんに払いをお願いしちゃいました(爆)
例年ならここまでこなしたら帰宅してノンビリ、、なんですけども・・・今年はなんと家族でゆめタウン徳島に行こう!なんてことになってました(滝汗) ゆめタウンって・・・11月にできたばかりの徳島で一番大きなショッピングセンターですぜ・・そんなところ、正月の初売りなんて出かけたらすごい人出なんとちゃいますの!? と戦々恐々で出かけたのですが・・・



やっぱりスゴいことになってました(滝汗)
しかしこの混雑の中を出かけていって、ゆめタウンの中で見て回った場所っていうのがプラモやらフィギュアばっかり置いてあるホビー関連の濃ゆいお店とガチャポンの袋詰め放題300円コーナーのみって一体!?(ちゅど〜んっ!)
いえいえ、これはワタシが行ったワケじゃなくて、子供達がこの二つのお店に勝手に入っていって、そこから出てこないんですよ(^^;) 結局ワタシが初売りセールで買ったのって、駐車場の入口にあった自販機の缶コーヒーだけでした(どっか〜んっ!)
フードコートも15時を回っても全然人が引かず、なぜか1月2日から大阪王将の餃子と焼き飯を食べたのでした(^^;) 中途半端な時間に昼食を食べたもんだから、この日の夕食はなんとお茶漬け(爆)

さてさて1月3日。この日もワタシは早朝から出勤してやっぱり高松、坂出まで配達にお出かけ。帰宅してからは子供達を連れてワタシの実家やら親戚のところを回って子供達のお年玉の回収作業です(^^;) 
なんやかやと訪問先でウダウダとして夜に帰宅。これでようやくワタシも年明け初のフル休日に向けてダラダラすることができるようになった、ってのが3日の夜でした。せっかくだから夜更かしてやろう! と意気込んでたのですが・・・21時にはとっとと轟沈してしまったのでした(苦笑)

さてさてワタシの2012年初のフルの休日であり、市場休日の最終日となった1月4日はお出かけもすることなく自宅でノンビリとさせていただきました。amazonに発注していたBlu-rayドライブも届いていたので、Macに接続して動作試験をしたりBDを見たり(*^_^*)



いや〜 やっぱりBDはキレイですよね〜(^o^) これを見てしまうとやっぱりもうDVDには戻れません。ワタシの買ったアイオーデータのBDドライブは、Windowsマシンやデジタルテレビ、家庭内LANを組み合わせることで、テレビに接続したHDDに録画した番組をパソコンに接続したBDドライブにネットワーク経由でダビングするっていう世界初の機能を持っているらしく、せっかくなのでこれを我が家でも実現しなきゃ!と思っていろいろと試してみたんですが・・・どうもMacの仮想環境であるParallels+WindowsXPだとうまくいかないみたいでして(涙) 仮想環境にWindows7を導入しようかどうしようか、今ちょっと悩んでます(^^;) 
しかしまぁそうなってくると、640GBのHDDしか搭載していない自宅の2年物のiMacのストレージもちょっと心許なくなってきてるのでいっそのこと・・・とか野望を抱いてしまったりして(滝汗) う〜ん、いかんいかん(^^;)

そうそう、この日は徳島市でもこの冬初めて積雪がありまして。嫁さんとお出かけした三男、こたつで寝転がってテレビばかり見ている長男を尻目に、次男だけが元気にベランダで雪だるまを作っておりました(^^)/



あ、もちろんワタシは寒いのでそんな次男の様子をiPhoneで撮影してただけです(ちゅど〜んっ!)

そんなこんなでダラダラのんびりと休日を過ごし、正月休み期間(実際には全然休んでないのですが)最後の夕食は子供達のリクエストで回転寿司にお出かけ。



子供達の食欲に唖然とさせられたのでした(苦笑) お正月だってことで気分も大きくなってたためか、いつもなら禁じ手のジュースだとかビールだとかデザートなんかにまで手を出してしまったので、いつもの倍近い支払いに恐怖してしまいました(号泣) もちろんこういうときの払いもなぜかワタシなのです orz

そんなわけで、いつもの年末年始とほとんど変わらない、毎年恒例の行事をつつがなくこなして1月5日の初セリの日を迎えたのでした。。。



しかし、去年のような未曾有の大災害のあとともなると、毎年代わり映えしない、いつもと同じ日々を送ったことに対する気持ちもずいぶんと違いますよね。
普段と代わり映えしない年末年始をネガティブに捉えるんじゃなくて、いつもと同じ日々を送ることができる幸せを感じました。普段と変わらない、代わり映えのしない日常を送ることができるっていうのは、ホントはとっても幸せなことなんだ、と。

そんな、なんでもない幸せを噛みしめつつ、また一年つつがなく暮らしていけたらな、なんて思ったのでした。。
今年も洗車した翌日にさっそく大雪に降られたりとか、相変わらずの神通力も発揮しているワタシですけども(滝汗) また今年も1年、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2012/01/07 17:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2011年05月11日 イイね!

メダカ大家族

メダカ大家族昨日の夜、帰宅してみると・・こないだまで鎧兜が飾ってあった我が家の玄関先のチェストの上に小さな水槽が置いてありました。ナニが入ってるんだ? と思って覗き込んでみると・・・なんにもいない?? 
傍らに置いてある餌の袋を見て・・・あ、なるほど(^_^)













メダカの赤ちゃんがいるんですね(^^) しかしまぁ〜ちっこいですなぁ〜 こんなに小さくてもしっかりと泳いでるのがなんともかわいらしいというかなんというか(笑)
そういやこないだうちのメダカがタマゴを産んでた、みたいなことを嫁さんが言ってたので、卵が孵ったんやなぁ〜って思って聞いてみたら、そうではないらしく(^_^;)

去年、我が家は嫁さんの友達から赤ちゃんメダカをもらってきて育てていたんですが、立派に成長したメダカちゃんたちはタマゴを生むまでになってたので、てっきりそうだと思ったのですが、そうではなくてまたまたこの友達から赤ちゃんメダカをもらってきた、っていうことらしいです(苦笑)
去年もらったのは緋メダカクロメダカっていう種類なんだそうですけども、今年もらってきたのはギンメダカだそうです。

ってゆーかメダカってそんなに何種類もいたんですね(^_^;)

ほかにもいっぱいおるよ、という嫁さんにくっついて水曜日休みの今日は我が家の裏に行ってみると・・・



あれま〜(笑) いつのまにこんなにたくさんの水槽が並んでたんでしょ!? 中にはホテイアオイだけが浮かんでいる水槽だとか、ミジンコが入ってるだけなんていうのもあるんですけども(爆)
去年の夏にもらってきた我が家のメダカの赤ちゃんは去年のあの酷暑にも耐え抜き、ちゃんと成長しております(^^) あの夏場の暑いさなかにも庭の日当たりのいいところに放置されていたメダカの水槽、指を突っ込むとすっかりとお湯になってたりして(滝汗)さらには藻が異常繁殖して水は緑色(>_<) こんな状態でメダカが生きていられるわけがない! って思ったんですけども、そんな緑色のお湯の中でもメダカはしっかりと元気に泳いでいたのを見てワタシはビックリしたモノだったのですが・・・そんなメダカたちも今ではしっかりと成長して・・・



こんなに大きくなりました(*^_^*) ちなみにこのメダカちゃんは緋メダカっていう種類だそうです。たしかに金魚みたいにちょっと赤っぽいですよね。

んでもって、こっちの黄色いバケツ水槽に入ってるのは・・



クロメダカなんだそうですよ。クロ、っていうわりにはだいぶ白っぽい色をしてるんですが、種類としてはクロメダカなんだそうで(^_^;) 最初見たら一匹も入ってないからどこにいるのかと思ったんですが、小さなホテイアオイの下に3匹が寄り添うように隠れてるんですよ。なんかかわいいヤツです(笑)

これで全部なのかと思ったら、客間の外にある縁側の上にもまだメダカの水槽がありました



・・・まぁ水槽っていうよりも

風呂桶

なんですけどね〜(爆)しかしメダカってホントに強いっていうか、ブロアもかけずに水もそんなに頻繁にかえなくても、あまつさえ餌をやるのを忘れてても、ホテイアオイがちょこっと浮かんでるだけでどっこいいつまでも生きててくれるんですよね〜(^^) こんな小さな水槽の中でもしっかりと生態系ができあがるというか、ビオトープとして完結してるみたいです。
ただ、嫁さんが言うには去年もらってきたメダカの赤ちゃんはもっともっと、数十匹はいたそうなんですけども、、実際に大きくなったのはそこまでの数じゃないらしいので、途中でいなくなってしまったそうな。。
どうやらメダカって共食いもするらしいですよ(滝汗)

この大きくなったメダカ、よく観察してみるとオシリのあたりに透明でまん丸い卵をいっぱいくっつけたヤツが何匹か泳いでたりするんですよ(^^)
ホテイアオイの根っこを見ると、この卵がくっついてたりもしますし、ひょっとしたらもうちょっとしたら我が家でもこれらの卵から赤ちゃんメダカが孵化するかもしれませんね(^^)

そうそう、ワタシもすっかり忘れてたんですが・・・ガレージではカブトムシの幼虫たちがしっかりと育っております(^^)/



我が家のガレージは屋根つきで前後にシャッターが付いてますから、冬場でもクルマのエンジンの熱があったりしてけっこうあったかいから、カブトムシの幼虫の越冬には都合が良かったみたいです(^^)

さてさて、メダカたちにカブトムシ・・・また他にもザリガニだとかもやってくるかも知れないし、さらに庭ではまた今年もゴーヤの苗が植わってますし・・賑やかな夏がまたやってきそうです(*^_^*)
2011年05月02日 イイね!

今度は小学校の参観日(^_^;)

今度は小学校の参観日(^_^;)前にもチラッと書きましたが、昨日は次男と三男、双子の小学生のほうの授業参観でございました(^_^;) 昨日は当番は当たってなかったのでこのGWの中では唯一、お寝坊できる日だったのでゆっくりと寝させていただきました・・といっても9時前には起きちゃってましたけどね(苦笑)
午前中はとくにすることもなく、双子たちは学校に行ってるし長男は友達のところへアソビにお出かけ。ワタシはしゃーないので溜まっているアニメを見ることに。

ここんところ、ついこないだ最終回を迎えた「魔法少女まどか☆マギカ」っていうアニメにハマってたのですが・・・このアニメ、知らない人は・・・知らないままのほうがいいかもしれません(ちゅど〜んっ!) タイトルからして魔法少女モノなかわいらしいアニメを想像するでしょうし、事実、出てくるキャラクターも実にかわいらしくてそれっぽい。第1話や第2話を見る限りはとりあえず王道路線ですし、OP曲もしっかり王道。なんでそんな魔法少女モノにそんなにハマるのか・・ってのは知ってる人なら知ってる事実(汗)
第3話でそれまでの先入観は見事に打ち砕かれ、とんでもない方向へと物語はジェットコースターのごとく恐怖の急降下を開始・・・EDテーマすら第3話からその本性を現すという確信犯っぷり(^_^;)
全部で12話のこの物語、ついこないだ最終回が放送されてワタシもそれを見たのですが・・とにかく30分の間に何度号泣したことやら(涙) ハッピーエンドなのか、バッドエンドなのか、それすらも見る人の判断にゆだねられたかのようなこの壮大なアニメは、とりあえず万人にオススメできるようなアニメでないことは確かですが、2011年を代表するような名作であることもおそらく事実でしょうねぇ〜(*^_^*)

まぁとにかく、そんなまど☆マギをまた第2回目のループで見てたのですが・・・2回目見ててもやっぱり第3話で打ちひしがれてしまって(泣) 気分転換に見始めたのが「涼宮ハルヒの憂鬱」のテレビシリーズ(^_^;) 実は今までこの有名なアニメも見たことがなかったのです(汗) で、チマチマと少し前から見ていたのですが、ちょうど昨日まど☆マギの気分転換にと見始めたハルヒのストーリーが・・・ファンの間では有名すぎるエピソードである

エンドレスエイト

だったんですな(爆)とりあえず噂には聞いてましたけど・・・4話ぶっ続けて見ましたが・・・エンドレスですわ(苦笑)あと4話エンドレスが続くっていうのもけっこう苦行です(^_^;)

そんなわけでめっちゃ久しぶりに連続してアニメを見続けて、気がついたらお昼過ぎ。子供達の授業参観の時間になったので徒歩3分で小学校へ(笑)
こないだの長男の参観日とは打って変わって小学校の参観日っていうのはやっぱり親御さんたちであふれかえっておりますね(^_^;) 子供達もやっぱり賑やかですし、親御さん達も実にたくさん来てますから自ずと世間話にも花が咲くってモンで・・んまぁ校内が騒がしいったらありゃしない(汗)

こないだの中学の参観日との違いに愕然としたのでしたよ(苦笑) もちろん親たちはカメラとかビデオで撮影もしてますし、、そうそうこれがワタシの知ってるあたりまえの参観日の風景だよな〜 なんてちょっと安心してみたり。。
なんとなく教室の雰囲気も賑やかというか楽しげというか・・・親が見に来ているっていう浮き足だった雰囲気がそのまま廊下まで漏れてきてる、っていうのが微笑ましいですね(^^)
で、ワタシ気がついたんですけども・・・小学校の教室っていうのは中学校の教室と違って

縦に短く横幅が広い

んですね。中学の教室になるとこれが縦長の教室になってくるんですな。ワタシの覚えている教室のイメージっていうのはやっぱり縦長なものなんですけども、小学校の教室っていうのはタテ方向には寸足らずなものだったんですかねぇ? これってやっぱり子供達がまだ体が小さいから前後方向の机の並びがコンパクトだからなんでしょうね。

まぁつつがなく参観日も終わり、帰宅すると双子達はさっそくそれぞれの友達のところに遊びに行ってしまいました(^_^;) 嫁さんも買い物にお出かけしてしまってワタシはまた一人(苦笑)
・・・で、またしてもアニメを見ていたのでした(どっか〜んっ!)

しかしまぁここんところはずーっとクルマネタのBlogが無いままなので、無理矢理にでもクルマネタを作らないとアカンかな〜とばかりに洗車でもしようかと思ってたのですが・・・。
今日の配達のときに通った橋の上から見た徳島市内はご覧の通り・・・



んまぁ〜ものすごい黄砂ですがな(爆汗)
これじゃぁ洗車したところでダークカラーのろくむし号はすぐに砂を被ってまっキッキになるのは目に見えてるのであえなく洗車は中止でございますm(_ _)m

明日と明後日は市場はお休みなのですが、ワタシは連日で当番出勤の予定でございます(涙)
5日は臨時開市日、つまりは通常営業日なので明日と明後日は当番出勤から帰ってきたら家族揃って土成町にたらいうどんを食べに行こうかと思っております(^^) これはGWの我が家の年中行事ですからね。 その由来はよく分からないんですけども(笑)
で、翌日の4日は日和佐方面にお出かけの予定です。去年まで厄年だったワタシ、日和佐の薬王寺で厄払いのお祓いをしていたんですが、その御利益があったのかとくにワタシ自身には大きな厄災が降りかかることもなく、無事に厄年を終えることが出来たので、そのお礼参りに行こうかと思っております。
(まぁ実際にはワタシには厄災はなかったんですが、ワタシの子供達は後頭部パックリになったり盲腸で手術&入院したりインフルエンザにかかったりと、病気や怪我をいろいろとやったんですけどね・・)

さてさて、とりあえずいい天気だったらいいのですが。ワタシが洗車してないから大丈夫かな?(笑)
Posted at 2011/05/02 15:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2011年04月30日 イイね!

GWの参観日

GWの参観日世間様は順当にゴールデンウィークに突入して、お友達のBlogを見てても旅行関連のエントリが目立ち始めてますが・・・ワタシの今年のGWはマトモなお休みはゼロでございます(号泣)もともと市場は3連休というのは基本的にはなくて(市民への食料の供給という大義名分がありますから)、3連休以上のお休みがカレンダーで続く場合には臨時開市日というのが設定されるんですね。この臨時開市日、今年のGWだと5月5日がこれにあたります(^_^;) はい、ワタシはこどもの日には通常営業でございますm(_ _)m
さらに休日にも当番での出勤が多く、さらに当番に当たっていない日には、子供達の授業参観日が設定されてたりしますので自宅でのんびり、というのはムリっぽいです(^_^;) 
そんなワタシのGW初日だった昨日は

当番出勤+長男の授業参観

というダブルヘッダー(滝汗) 2時半にいつもの通り起床して出勤し、GWってことでいつもよりもかなり多い配達をこなして自宅に急いで帰ってきたときにはすでに長男の参観授業は始まっておりました(爆汗) いそいで着替えてなんとか途中から授業の参観をすることに成功いたしました(苦笑)

今年の4月から晴れて中学生になったうちの長男、入学式の時にも学校の雰囲気が小学校とはずいぶんと違うものだなぁと思ったものでしたら、実際に教室で授業を受けている風景を見てみると。。やっぱり小学校とは全然違って落ち着いた雰囲気がありますよね。
というか、、

教室がクライ

っていうかねぇ〜(苦笑)なんかこう、、キャピキャピとしたような雰囲気がなくて、みんな落ち着き払ったような静かな雰囲気なんですよね(笑) なんだかどんどんと自分の子供が大人びていくんだなぁ、なんてことを妙に実感してしまったりしたのでした。
そして、なによりも違っていたのは父兄たち。 皆さん、

ビデオ撮影とかしてない!!

んですよ(^_^;) 長男が通っている中学校はそれまで通っていた小学校のすぐ隣にある公立の学校でして、基本的にはほとんどの生徒が小学校のときから知ってる同級生たちばかりで、新たに入ってくる生徒っていうのはいないんだそうですので、いわば父兄連中もそのまま「持ち上がり」の顔見知りな人たちばかりなんですが・・・
小学校の時にはあれほどまでにデジカメだビデオカメラだと、参観日ともなったら廊下から撮りまくってたのに、中学校となったらそういうのが一切ないんですよ(汗)
みんなおとなしく授業を見てるだけなんですよね。。。この変化が何よりも一番大きかったような気もします(苦笑) 中学校になったら父兄も落ち着いてくるんですかねぇ。。

え? ワタシ? もちろんカセットテープのカバーのついた怪しげなiPhoneで数枚隠し撮りしてました(爆)まぁ中学にもなると子供の方が参観日っていうのに対して恥ずかしがって「来るなよ〜」みたいな感じになってくるんでしょうね(苦笑)
ワタシの長男はまだ1年生なので、1年生の教室の廊下にはけっこうな人数の父兄が来てましたけども、隣に見えている2年生の校舎の廊下には父兄の姿はホントにチラホラしかいないんですよね。。来年になったらうちらも出席率はあんな感じになってくるのかなぁ(^_^;)

朝イチバンの授業が参観授業だったので、そのあとは徒歩2分で帰宅(笑) 大急ぎだったのでいつもなら配達の帰りに食べる朝マクドも食べられなかったので自宅でトーストを食べて・・・それから

爆睡(ちゅど〜んっ!)

さすがにせっかくの休日だから、ずっと寝てるのもアレだしなぁ、ってことでちょっと自宅の周囲を散策してみました。ほんっとに周辺だけ、ですけどね。

我が家のはす向かいにある小さな公園・・公園っていうけども法律で決められている宅地内の空地っていうだけの場所ですけども(^_^;) ここに入ってみると、冬の間には単なる地面でしかなかったところにいろんな雑草が生えてるじゃないですか。
そして、白かったり黄色だったり、はたまたうす紫だったり・・・雑草だけどもけっこう可憐な花をいっぱい咲かせてるんです(*^_^*)



観賞用の草花もいいけれど、ワタシはけっこうこういう雑草系の花が好きだったりします。なーんにもなかった地面にいっぱい緑が吹き出てきて、そこにいろんなナチュラルな色の花が咲く・・・春ですよね〜♪ なんだかベンチに座ってホッコリとしてしまいました(^o^)

それから自宅の庭を覗いて見ると、嫁さんが庭いじりの真っ最中。我が家の庭も殺風景だった冬の間からしたらまるで別物のようにいろんな花が咲いております(*^_^*) 芝生もしっかりと芽吹いてきて、茶色から緑色へと変化している最中ですね。



最近のワタシの密かな休日の楽しみは、この庭を見ながら小さな即席の縁側に腰掛けてホカ弁を食べること(笑)けっこう休日の昼間って子供達や嫁さんたちは連れだって買い物に出かけたりとか、子供達だけで遊びに逝ったりとかすることが多くなり、寝坊したワタシが一人自宅に取り残される、っていうパターンの日があるんですよね(苦笑)
なんだか自宅で静かにぼーっと過ごすのもいいもんですわ〜(^^) お金もかからないですしね(爆)

・・・ってことで、明日は当番には当たってないのでいちおうまたお寝坊サンできる予定(笑) で、昼から今度は次男と三男の通う小学校の参観日です(どっか〜んっ!)

そうそう、我が家ではなぜだかGWには土成町のたらいうどんを食べに逝くという風習が昔からあるので、それをいつにするのか、その予定も組んでおかなくちゃ・・・ゆっくりとたらいうどんを食べに逝くだけっていう日は取れなさそうなので、当番出勤の後で、ってことになっちゃいますけども・・まぁそれぐらいはせっかくのGWだしお出かけしておかないとね。

ホントは子供達もたらいうどん以外に日帰りでもいいからどこかに行きたいって言ってるので・・・なにか計画したいんだけどなぁ・・・さてどうしたものか。
Posted at 2011/04/30 18:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation