• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2017年01月25日 イイね!

「この世界の片隅に」観てきました♪

「この世界の片隅に」観てきました♪「この世界の片隅に」ようやく劇場に観に行くことができました。原作漫画がすごく有名で人気のある作品なんだそうですが、ワタシは全然知りませんでしたし、原作も未読のままです。

かわいらしい絵柄、精緻だけどのどこかほわっとした優しいタッチの背景・・独特のあったかな映像美で語られるこの物語は、れっきとした「戦争映画」なのですが・・・こんなステキな戦争映画をワタシは見たことがありません。

観客が思わずクスっと笑ってしまうようなコミカルな場面も散りばめられ、戦争という状況の中で日常を生きている「普通の人々の普通の暮らし」を描いています。

もちろん、太平洋戦争を描いたお話、しかも物語の舞台は広島です。ヒロインのすずは広島で生まれ育ち、呉に嫁いでいきます。こんな場所が舞台であり、昭和20年の8月がストーリーの途上にあるということは・・日本人誰もが想起するあのできごとも当然ですが描かれています。

・・でも、我々が「太平洋戦争時代の広島を舞台にした戦争映画」という設定からイメージする物語とはこの映画は一線を画しています。反戦映画でもなければ戦争肯定のメッセージ性があるわけでもありません。戦争を悲劇性を前面に出した映画でもなければ特別な才能や強さを持った特別な主人公が大活躍するようなものでもありません。劇中でも何度も出てきますが、ヒロインのすずさんはホントに普通の女性なのですよ・・。絵を描くことが大好きな、ぼーっとした感じのごく普通のひとりの女性です。

あえていうなら、この映画は「戦争時代、一人の女性を主人公とした日常系アニメ」とでも言えばいいのでしょうか??(^^;) ちょっと違うかな?(汗)

ワタシはもちろん、戦時中には生まれていませんから当時の生活なんていうのは全然分からないのですが・・・銀幕の中には「戦争時代の日本人の暮らし」がたしかにありました。とってもリアルに感じられました。

日々の暮らしのなか、空襲警報さえもめんどくさく聞こえるようになるような当たり前のことになったような毎日だけれども、突然に襲いかかってくる艦載機の機銃掃射の怖さ、降り注ぐ焼夷弾の恐怖までもが日々の日常のリアルさと同じように感じられて・・・本当に怖かった。。

正直なところ、リアルな空気感や生活感といった面には感服しつつも、中盤頃まではこの映画がなぜそこまで評価されているのかがよく分かりませんでした(^^;) たしかにいい映画ではあるのだけれど、そこまで絶賛されるようなものかなぁ? 泣けること間違いなしだというのだけれど・・う〜ん、そうかなぁ?? 

そう思いながら観ていました。きっと泣けるというのは・・やはり8月6日のあの出来事に関連するのだろうな、と。

・・・違います。ネタバレではないと思いますから言いますが、そういうことではないんです、この映画。

終盤にさしかかって、知らない間に泣いてしまうことが何度か。自分でも分からないのですよ、ホントに。なぜ自分が泣けてしまうのか?? 銀幕の中で展開される凄惨な場面でも、ヒロインが遭遇する逆境に哀しくて涙が出る? 違うんです。

ホントに分からないけれども泣けるんです。あえていうなら

「しみじみと泣ける」

んですよ(^^;) う〜ん、ホントに分からん。たんにトシ喰って涙もろくなってるからか? そうなのかなぁ? 哀しいから泣くのではない、感動したから泣けるのでもない。とにかく何か分からない間に泣いてしまうんです。

この映画のヒロインであるすずを演じているのはNHK朝の連ドラ「あまちゃん」の主演だったあの能年玲奈さん改め「のん」さん。
この人は俳優さんであって声優さんではありません。もともとからして天然キャラでなんとなくぽわわ〜んとしているし、ホントそのまんまなんですよ、すずさんは。
ハッキリ言って声の演技はあんまり上手ではないんだと思いますが・・これもハッキリ分かります。すずさんはのんさん以外には考えられないぐらい、というか「すずさん=のんさん」という図式があたりまえに成立するぐらいに同一人物ではないかと思えます。それぐらいにハマリ役です。

帰宅してから、劇場で買ってきたパンフレットを読んでいたのですが・・冒頭のほうの文中にこんなことが書かれていました。

映画の完成披露試写会の冒頭舞台挨拶で、のんさんがこう語ったんだそうです。

「生きてるっていうことだけで涙がぽろぽろあふれてくる、素敵な作品です。」

この文面を読んだとき、またまた不覚にも泣いてしまいました(^^;) ホントにそうなんです、こののんさんのヒトコトが全てを表してるなぁ と。映画を見終わるとこのコトバの意味が身に染みて分かるんですよ。

ホントにフシギな感覚ですけども・・涙が出てくるんですよ。

そしてこの映画は・・・昭和20年8月15日も意外と「唐突」にやってきます。まるでこの歴史的な1日ですら「人々の生きている毎日の中の単なる1日だったんだよ」とでも言いたげなほどに。。

そして戦争映画なのですが、8月15日が過ぎても物語は終わりません。淡々と続いていくのです。。
これもきっとこの映画からのメッセージなのだと思います。戦争の日々であっても、戦争が終わっても、人々は生きていく、暮らしいていくのだ、と。

でもこのメッセージは「戦争が終わっても、戦争で何もかも失った人々はそれでも生きていかなくてはならない」といった否定的であったり絶望的なメッセージを語ってくるのではありません。
そこにはやはり、普遍的な人々の日々の営みが淡々と続いていくんだよ、そんな日々の中に幸せもちょっと哀しいコトもいっぱいあるんだよ、と優しく諭されているような気持ちになるんですよね。
するとやっぱり泣けてくるんですね(^^;) あ〜もう分からんけど(苦笑) とにかくしみじみといい作品だな、と。

そうそう、この映画って原作が素晴らしいからと入れ込んだ監督がなんとか映画化したいけれども資金がない、ということでネットを使ったクラウドファンディングで3000万円以上の資金を集めて映画化にこぎ着けた、という背景も持っています。
そして、有名劇場作品のような上映館数でもなく、どちらかというとひっそりと上映が始まった、「小さな作品」だったのですよね。
それがネットを通じてその評判がどんどんと大きくなり、それにつれて上映館数も増えていった、という経緯があります。もちろん徳島では当初は上映されてませんでしたが、あまりに評判が良いので去年の12月に入ってからufotableCINEMAで上映が始まった、という作品です。

今日は平日で、しかも朝9時半からの上映ってことで、前にシネコンに観に行った「聲の形」みたいにほとんど観客はいないっていうのを想像してたのですが・・なんと午前9時前に劇場に着いたらなにやら人生の先輩世代の方々がいっぱいいらっしゃる!? 老人会のイベントの待ち合わせにこの場所を指定してるのか? って思ったら9時に劇場が開くとみんな入っていくんですよ(汗)

え? え? まさか!? って思ったら・・そのまさかでした(爆)
シニアな皆さんのほとんどが「この世界の片隅に」を観に来てるんです(^^;) そして水曜日はレディースデーってこともあってか、シニアでない若い世代の女性(といっても学生ではないけどね)もけっこう多くて・・105名収容のシアター1が1/3ぐらいは埋まってたのではないかと。
こりゃ休日には立ち見になることがある、っていうのも分かるほどの人気でした(^^;)

ちょっとビックリですねぇ。シニアな皆さんはこの映画、どんな気持ちで観たのか?? ちょっと興味がありますね。

そういえばこの週末からufotableCINEMAでは「映画 聲の形」が上映開始になります。この劇場では未だに「君の名は。」も上映しているので、これで2016年を代表する劇場アニメ3作品が全て同じ時期に同じ劇場で上映されている、っていうなんとも贅沢な状態になります(*^_^*)

・・どの作品ももう1回ずつは観たいって思える、素晴らしい作品です。こんな素晴らしい作品が3つも連発した2016年ってホントに劇場アニメとしては異様なほどに充実してた年だったなぁ と。

とりあえずこの3作品は全部BDを予約して買いますっ!(爆)

あ〜早く出ないかなぁ〜(*^_^*)
Posted at 2017/01/25 16:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | 音楽/映画/テレビ
2016年07月17日 イイね!

我が家ににゃんこがやってきた!

我が家ににゃんこがやってきた!またまたご無沙汰しております(^^;) 前のBlogから1ヶ月以上も空いてしまいました(汗) この1ヶ月の間にはいろいろな出来事がありましたね〜。公私ともにドタバタと忙しくやっておりますが、なんとか元気にやっておりますよ♪

いまはちょうどお中元商戦のまっただ中ってことで、毎日の日常業務に加えてお中元ギフト商品の発送作業に追われてまして、とりあえず残業込みでドタバタやっております(苦笑) 
さて、そんな毎日の中でもけっこうトピックな出来事だったのが・・我が家にはじめて猫がやってきた、ということでしょうか(^^)
ワタシはけっこう動物って好きなほうなんですけども、実家で少し前まで柴犬を飼っていたっていうぐらいで、大学時代を含めていままでずっと自宅でなにかペットを飼ったことっていうのはなかったんですよね。
(嫁さんがカブトムシを育てたりしてたことはありましたけども)

中でもワタシは猫って大好きなんですが、今までは飼ったことってなかったのです。なのに何故か今年になって長男が「猫が飼いたい!」と言い出しまして(^^;) やっぱり子供の言うことにはかなわないのでしょうねぇ〜 猫が嫌いだという嫁さんが珍しく猫を飼うことに前向きになったんです。

そこからはさて猫をどこからもらってくるのか? ってことになりまして。もちろんペットショップで購入ってコトもできるのでしょうけども、なんか違うよな〜っていう気もして(^^;) あちこちから意見を聞いてみたのですが、やはり動物愛護センターに登録して捨てられた子猫をもらうっていうのが一番いいんじゃないか? ってことになりました。
今は捨て猫っていうと保健所じゃないんですね。保健所ではなくて動物愛護センターっていうのがあって、こちらで一時預かりをしてるってことらしいです。
ここで捨てられた猫や野良猫をもらい受けるには、まずその意志があることをセンターに登録をして審査をしてもらいます(家族構成や年齢など、ペットを飼うのに適している家庭環境かどうかの適正を審査されるのです、高齢者だけの家庭とかだと、飼い主が死んでしまってその後のペットの飼育ができないってことで審査を通らないこともあるとか)。

それからペットを飼うための予備知識などの講習会に参加して、それから希望する猫さんがやってくるまで待つ、っていうことになります。
我が家では嫁さんと長男が今年の4月に登録をしたのですが、実際に猫ちゃんがセンターにやってきたのは5月になってきてからでした。
冒頭の画像は初めて猫ちゃんと対面したときに撮影した1枚。まだ生後1ヶ月ほどと推定されるホントに子猫ちゃんです(^^) この子にします、っていう意思表示をしたのですが、そのままこの子を連れて帰ることは出来ないんですね。 受け入れしてくれる家庭が決まった子猫ちゃんはそれから健康診断を受けたりとか、避妊手術をしたりとかでだいたい2〜3週間ぐらいはセンターのほうで準備期間が設けられるんです。このときに飼い主の情報などもインプットされたICチップが埋め込まれます。
そして準備も整い、健康状態も良好ってことでセンターからOKの聯絡が来て、我が家に初めての猫ちゃんがやってきたのが今年の6月5日のことでした(*^_^*)



センターではじめてご対面してから1ヶ月ぐらい経っているので、ひとまわりぐらい大きくなってますよね(^^)
我が家では長男の部屋で飼うことになったので、3階建ての大きなケージを用意して、いちおうこの中で飼うってことになりました。
まぁ猫なので、ケージの中でずっと過ごすなんていうわけにもいかないでしょうから、基本的には長男の部屋の中で飼うってことになるとは思ってましたが・・すでに7月現在の段階でほとんどケージの中に入ってることはないですね(苦笑) 長男の部屋の中で普通に歩き回っております。
でも原則として長男の部屋から外に出ることはあんまりないようにしております。
犬と違って猫ちゃんっていうのはあんまり広いスペースは必要ないらしく、家の中、あるいは部屋の中で自由にさせておけばそれで十分だそうです。散歩に連れ出したりとかたまには屋外の広い場所でのびのびと・・なんてことは考えなくてもいいそうです。逆に屋外に出すと事故に遭ったりほかの猫とケンカしてケガしたり、あるいは病気をもらってきたりとかいうリスクが増えるので、逆に屋外には出さないように、っていう指導をセンターでの講義の時に教えられたと嫁さんが言ってました。

なんか意外な感じなのですが、センターで聞いてきた話によると、家猫の平均寿命はゆうに10年を超えてだいたい13年ぐらい、対して野良猫の平均寿命っていうのは3〜4年なんだそうです。

そんなわけで、縁があって我が家にやってきたこの白黒ブチ模様の子猫ちゃんは

ふくすけ

っていう名前になりました(^^) 推定誕生日は今年の3月3日なんだそうです。どうやら野良猫が産んだ子猫としてセンターに保護されてきた子だったようです。せっかく我が家にやってきたんですから、末永くかわいがってやりたいと思います(^o^)
しかし・・・子猫を飼うっていうのはワタシも人生で初めての経験なのですが・・・もうね、、

かわええのぉ〜(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

ってのを日々実感しておりますよ(笑)猫じゃらしに無邪気にまとわりつく姿だとか、喉をゴロゴロ鳴らしてじゃれてくるのとか、ホントにカワイらしい(*^_^*) 癒されますねぇ〜♪

ホントは長男の部屋から出したらアカンってことになってて、出してると長男に怒られるのですが(笑) 長男が塾に行ってる間とかに嫁さんがふざけてワタシのMac部屋に連れてきたりすることも(爆) 猫ってのは縄張り意識が強いので、初めてのところに連れてこられると、とりあえずは隅々まで自分で探検して空間把握をしないと落ち着かないみたいですね(^^) 避妊手術はしてますしまだ小さいのでいきなりマーキングとかはしないですけども、ワタシの部屋に初めて来たときにはとりあえず隅から隅まで、ソファの下から机の裏側まで入り込んで探検してましたわ(笑)



テーブルの上のエアガンもくんかくんかと匂っておりました(爆)

6月のはじめに我が家にやってきたふくすけくんですが、1ヶ月ちょっとでもうすっかりと大きくなってきました(^^

)

まだ完全に成猫っていう大きさではないのでしょうけども、5月に初めて出逢ったときからしたら、もうしっかりふたまわりは大きくなってる感じですね。
あと1ヶ月もしたら、きっと成猫と変わらない大きさになるのでしょうねぇ〜。

ホント、子猫の最大の罪は

いつまでも子猫でいてくれないこと

だとはよく言ったものです(苦笑) いつまでも無邪気な子猫でいてくれたら、っていう気はしますが、成長を見守るのもまたいいものですけどね。でもそのうちに冷めたオトナ猫になって、ニンゲンさまを見下したような態度を取るようになるのかも知れないですね(苦笑) ま、まぁそのときはそのときでオトナのつきあいをすればいいのかな(苦笑)

そういえば・・・先日初めて、ふくすけくんが我が家にやってきて初のお風呂タイムがありました(ちゅど〜んっ!)



この画像を見たときには噴き出しましたね、さすがに(笑)だってこれ、あの有名な

捕獲された宇宙人

にそっくりですやん(どっか〜んっ!)

やっぱり猫ってのは水がキライらしく、かなりイヤがったらしいです(笑) トラウマになったのかと思いましたけど、意外にもフロから出たら普通に毛繕いしてほっこりしてたそうですので、意外と平気なのかも(^^)

とりあえずしばらくはいろんな「初めての経験」が続きそうです。家に猫がいるっていうのはやっぱり癒されていいもんですね♪
 



2015年06月28日 イイね!

2015年の3連作

2015年の3連作我が家ではここ数年、毎年の恒例行事になっていることがあります。それは

ワタシの部屋のポスター貼り替え

だったりします(笑)ちなみに冒頭の画像はここ1年ほど掲示していた2014年版の阿波おどりポスター4連作。見てのとおり、Fate/stay nightに登場するキャラが描かれたものになっています(^^) このアニメポスターは毎年恒例でufotableCafeさんが製作されているものなのですが、2012年版からは一般でも入手が可能となったこともあり、ワタシもこの2012年版から入手して毎年自分の部屋に飾っております。

2012年版は2連作、そして2013年版も2連作だったのですが、このふたつの2連作のポスターはなんと合体することができ、並べると1枚の絵として完成するというギミックが仕込まれておりました。
この事実を知った2013年版の発表の時には興奮したものでしたね〜(笑)

そして2014年版はなんと!イッキに4連作が発表されたんです。 この2014年版もしっかりとワタシは入手して部屋に飾っていたのですが・・・見ての通り、4連作を部屋に飾ろうとすると壁の長さが足りずに一番端の一枚はなんとも微妙な感じで部屋の角の部分を跨いで掲示するような感じになってしまうんですよね〜(^^;)

そして今年のGWのマチ★アソビ。今年もまた阿波おどりアニメポスターが発表されました。今回も連作となっているのですが・・・なんと今回は

3連作!

なのですよ、ええ(^o^) 何が嬉しいって3連作ならちゃんとワタシの部屋にきっちりと貼ることができるじゃないですか! まるでワタシのために構成を1枚減らしてくれたかのよう(ちゅど〜んっ!)
そして・・今回の3連作にはさらなるヒミツが隠されておりました。。。それは・・なんと今回の3枚のポスターを中心として、右側には2014年の4連作、そして左側には2012年と2013年版の4連作を配置することで、ずらっとひと続きの11連作阿波おどりアニメポスターが完成するっていうことなんですよ(どっか〜んっ!)

もちろんワタシの手元にはこの11連作アニメポスターは全部揃っているのですが・・さすがに11枚のポスターを1列に並べられるような長い壁があるわけもないので(涙) 残念ながらその全貌を我が家で観ることはできないのですが(^^;)
さてこの今回の3連作も例によって仕事の上でお付き合いのある某氏からいただいたものです。間違っても不正な手段で入手したものではないですからね〜(汗)
このポスターを持ってきてくれたときに某氏と話をしたのですが、今年のこの3連作ポスターは印刷の予算が削られてしまったらしく、昨年よりもだいぶ印刷枚数が少ないそうな。。ワタシのところに持ってきてもらったポスターにしても入手に苦労したのだそうです(汗) なんだか申し訳ないっす。。某氏さんいつもありがとうございますm(_ _)m 

このポスター、ちなみにマチ★アソビのパーソナルスポンサーになれば入手することは可能なのですが・・・昨年までは「阿波踊りコース」というのに申し込んだらその年のポスターを全部一度にもらえたんですけど、今年はスポンサー1口につき1枚だけしかもらえないので、3連作を揃えるには3口のスポンサーにならないといけないんだそうな・・・昨年、一昨年、そしてその前と毎年ワタシはスポンサーになってたんですけども、さすがに今年はちょっと厳しいかなぁ(^^;)

とまぁそんなことは置いといて(^^;)

さっそくですがポスターをいただいたその日のうちに帰宅したらさっそく貼り替え作業を行いました(^o^)

まずは今まで掲示していた2014年版の4枚を壁から外して・・・



しかるのちに廊下でフーフーいいながらポスターフレームからポスターを外して、新たに2015年版のポスターを入れていきます。
もちろん2014年版の4枚はしっかりときれいに巻いて今までのポスターを一緒にして保管いたしました♪

今年はまだそんなに暑くないですけども、やっぱりこういう好きなことをしてるとなんだか気分が高ぶるんですかねぇ、体がアツくなってしまって、作業してるときには汗だくになっちゃいました(苦笑)なんだかそれで思い出したんですよ、ここ数年は毎年この時期に汗をブイブイかきながらポスターの入れ替え作業をするのが恒例行事になってるなーって。

さて、入れ替えできた今年のポスターはこの3枚。



一番左からGOD EATER、そして真ん中が「おへんろ。」一番右がテイルズ オブ ゼスティリアのキャラクターが描かれたものになります。
・・・っていいますけど、ワタシは今はゲームをしないので「おへんろ。」以外のキャラは全然分からなかったりします(ちゅど〜んっ!) うちの子ども達は左右のポスターのキャラもしっかりと知ってましたけどもね(^^)

ってなわけで、この3枚を部屋に掲示して完成!



やっぱり3枚だとワタシの部屋の壁にジャストマッチじゃないですか!(*^_^*) 実に収まりが良くていい感じです(笑)

というわけで、2015年バージョンへのワタシの部屋の模様替えもこれで完了しました(^^)/ 阿波おどりアニメポスターはこの11連作でいちおう完結だという風にも言われてますけども・・・さてさて来年はどうなりますことやら(^^;)(^^;)(^^;)
2015年02月17日 イイね!

ボックスティッシュ5箱!

ボックスティッシュ5箱!車検が終わったゆうさくクン号、絶好調で毎日元気に走り回ってくれております(^^) ・・・とはいっても、ほとんど自宅と会社の往復の通勤だけ、っていう状態なんですけどね(苦笑)
車検が終わってからすでに10日以上経過しますが、今日の雨に降られるまで奇跡的にずーっと雨にも降られず、車検時にディーラーさんがキレイに内外を洗車してくれた時の状態をずっと保っておりました(^^) 車検から戻ってきた直後にホイールダストブロッカーも施工しているのでホイールもキレイなままです♪
そんな状態だったのですが、今日は朝方の雨に降られてしまい・・・うっすらと積もっていたホコリがちょびっとの雨で固まって、ものすごーく見苦しい状態に(涙)

ってなわけで、会社帰りにさくっといつものセルフGSに立ち寄って200円で洗車機を通してやりました(^o^)
最近の洗車機はキズが入るっていうこともなく、手軽にキレイになるからけっこう使ってたりします。 洗車機から出て拭き取りをしていると、GSのお兄さんが寄ってきて「いまプレゼントキャンペーンをやってるので、よろしかったら給油もしていって下さいね」と言われちゃいました(^^;)
ここのGSはコスモ石油なのですが、私がいつも給油しているのはエネオスだったりします。なぜエネオスかというと・・

Tポイントがたまるから

なんていう理由なのですが(ちゅど〜んっ!) 最近はTポイントもあんまり旨味がなくなってきたから別にいいや、なんて思い始めてるので、今回はプレゼントキャンペーンの紹介をしてもらったのでせっかくだからと給油して帰ることにしました(^o^)

さて、今回のプレゼントキャンペーンは20リッター以上の給油でボックスティッシュ5箱プレゼント、というもの。ずーっと昔・・もう10年以上も前ならこれぐらいの景品は給油時のものとしては当たり前にやってましたけども、不景気な今のご時世では給油でティッシュをたくさんくれるなんていうのは珍しくなっちゃいましたよね(^^;)
なんだかそんなことを思い出して懐かしくなっちゃいましたよ(苦笑)

しかしここのコスモさん、なんとも太っ腹というかなんというか。プレゼントはこれだけに終わりませんでした。
なんとチラシを持参の人には、初回はボックスティッシュ5箱なのですが、ティッシュと引き替えに「3連続プレゼント引換券」っていうのをもらえるんですよ。
この引換券を次回の給油の時に見せると、1回目は「アタック(洗剤ですね)」、2回目は「トイレットペーパー4本組」、そして3回目は「食器洗い洗剤キュキュット」がもらえるんです(*^_^*)
なんともはや、豪勢というかなんというか。

いつもはエネオスで給油してるんだけども、次回もまたこの引換券を持って給油に来ちゃおうかな? なんて思っちゃいました(笑)
そして、私のラッキーはこれだけに終わらず!?

給油が終わるとここのGS、精算機でルーレットが廻るんですけども・・・どうせ当たらんし、、なんて思ってる画面も見てなかったところ・・

パンパカパーン♪



なんと4等賞でシャンプー洗車1回無料クーポンが出ちゃいました(^o^)
まぁ200円分ではあるんですけどね〜 でも洗車無料! こりゃいいや! またここで洗車できるやん! 

・・と思ってよく券を見ると

有効期限2015年2月21日まで

だそうな(^^;) あと4日しかないですやん(苦笑) まぁそれまでに雨に降られたらまた来ちゃおうかな、ッと。そのときにガソリンが減ってたら給油してアタックもらおうっと!(ちゅど〜んっ!)

なんかちょこっとだけ、小市民的なシアワセを感じた火曜日の夕方でしたとさ(^^)
2015年01月08日 イイね!

正面衝突寸前。。。

今日、帰宅途中に取引先への配達をゆうさくクン号でしていたのですが・・・。

普段よく通っている道で遭遇した明らかにおかしい軽自動車。 

トラック2台と離合してユルいコーナーを抜けると、前方のほうでなにやら妙な離合をし­ている軽自動車が。対向してくる軽自動車は道幅は十分あるのにやたらと道の中央部を走­っており、ワタシの先行を走る軽自動車は道の左端ギリギリでかろうじて離合しているの­が見て取れます。

あれ? なんかおかしい?? 

と思いこちらはほとんど停止寸前まで徐行。

案の定、対向してくる軽自動車は自分の車線を守ることもなく、道路の中央よりもさらに­こちらがわにふらふらと寄ってくる(滝汗)
あきらかにドライバーの様子はおかしい。

しかし咄嗟にこういう場合どうすれば?? 

こっちはすでに停止寸前まで減速してるし、自分の車線を守ってます、これ以上左に避けようにも左は壁面でムリ。。
結果的にはすんでのところで対向する軽自動車のドライバーはステアリングを左に切って­なんとか無事に離合したけれど・・・あのまま突っ込んでこられたらコチラはなにもでき­ないし(汗) 
動画はドラレコなので広角レンズで撮影されてますから、対向する軽自動車はけっこう手­前でステアしてるように見えますが、実際にはワタシの車の直前でようやく回避した、と­いう感じなんですよね。 マジでこれは当たる! って思いましたもん(汗)

ギリギリのところで思いっきり右にステアして回避、なんてこともできるかもしれないけれ­ど、もしも今回そういう回避行動を取っていたら、まともに正面から衝突してるし・・し­かもこちらの過失が大きくなりそう。。 こういう異常な運転をする輩にはどう対応すればいいんだろう?? 

ホントに最近、常識では考えられないような運転をする輩が増えてます、明らかに。

ちなみに対向する軽自動車のドライバーは初老というにはまだ若すぎる感じの男性。なに­やら苦しそうな顔をしていたけれど・・・病気かなにかだったのか?? それともひょっとして危険ドラッグでもやってた??(滝汗)

もうホントにイヤだイヤだ。。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation