• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年11月15日 イイね!

初めて路上で遭遇

初めて路上で遭遇今日は配達の応援ってことで、あとから注文がきた分を納品するために、松茂方面まで無印良品号でお出かけしてきたのですが、ちょうど市場の正面玄関から路上に出ようか、っていうところで、例の「市場のもう一台のGRBインプレッサ」が無印良品号の真後ろに続いて出てこようとしているのが見えました(^o^)

乗っていたのは、私よりも若干年齢が上のような雰囲気の男性。大きな真っ黒いサングラスをかけていました。う~む、やっぱりGRBにはオトナが似合うのね~(^^) なんて勝手な思いこみ(笑)

このGRBインプはぱっと見は外観がろくむし号にそっくりなのですが、よぉ~く見たらボディカラーが違うんですよね。私のろくむし号は「ミッドナイトブルーパール」という、かなーりクロに近い紺色、で、こっちのGRBくんはオプシディアンブラックパール、つまりは「ほぼ真っ黒」という色です。
市場の正面ゲートを出て、無印良品号は右折なのですが、GRBはどっちに曲がるのかな? とドアミラーに注目(笑) するとGRBくんも同じ方向に曲がってきました(^o^)
それからしばらく、吉野川大橋のたもとまではしばしのランデブー走行です。・・・といってもGRBくんのドライバーさんは目の前を走っている真っ白な所属不明トラックのドライバーがGRBのオーナーだとは知るよしもないんですけどね(^^;)

しかしまぁこんだけ長時間、GRBが路上を走っている様子を観察することができたのって、これが初めてです(ちゅど~んっ!)
今までにも何度か、路上でGRBを見かけたことはあるんですが、それは駐車している車だったり、すれ違うのをチラッと見ただけだったり・・・。唯一、夜間に真後ろにGRBにくっつかれて2分ほどランデブー走行したことはありましたが、そのときはヘッドライトしか確認できませんでしたしねぇ~(というか、真後ろにいたのがGRBだと判明したのはランデブー走行が終わる瞬間でしたし)

斜め後方を走るGRBくん、車線ががら空きになってもいっこうに速度を上げず、控えめな速度でGRBくんに先行してもらおう(その上で後方からじっくり観察しようと思ってたので)とノンビリ走っている無印良品号をオーバーテークすることもなく、ずーっと斜め後方にくっついたまま(^^;)
結局、ミラー越しにしか走っている姿を見ることはできなかったんですけども(苦笑) それでもやっぱり嬉しかったですね~。
それに、私と一緒で公道では無茶な運転はせず、流れに沿ってジェントルな運転をしているこのGRBくん・・・実にいい感じでしたね~ オトナのスポーツカーですよ~(*^_^*)

・・・単に、ガソリンが高いから私と同じように燃費走行癖がついてるだけだったりして(どっか~んっ!)

吉野川大橋を渡る無印良品号は橋のたもとで右折しましたが、GRBくんはそのまま側道へと入り、直進していったのでここでランデブー走行は終わりました。いや~ それでもけっこう嬉しかったな~(^^)

街の中で、ほかの車に混じって流れの中に身を置いているGRBの姿・・・決して派手だったり凄みがあるような外観ではないんですけども・・・やっぱり「なんか速そう」っていうオーラはまとってますね。ダーク系のカラーリングのせいで余計にそういう風に見えるのかも知れませんが(^^;) WRブルーや白なら、もうちょっと違って、ストレートに速そうで存在感が強く見えるのかも知れませんが。。
ちょっと控えめだけども、そこはかとなく漂う雰囲気がやっぱりいい感じじゃない? なんて自分のろくむし号の走る姿を想像しながら、なんとなくいい気分に浸りながら配達に出かけてきたのでした(笑)

さてさて、今日は月イチのジムカの日です。
というか、来月は師走でおそらく私は参加できないでしょうから、たぶん今回が今年のジムカ走り納めになりそうです。いつものように、気合いを入れつつも「無事に帰投する」ことを第一の目標として、楽しく走ってこようと思います。今日はどうやら来客もありそうですし、楽しみです(^^)

秘密兵器も投入予定ですしね(^o^)
2008年10月06日 イイね!

同じだぁぁ!(^^)/

同じだぁぁ!(^^)/先週、市場から用事で外出するときにちらっと駐車場に駐まっているクルマの中に異質なものを見つけました。視界の隅にかすめるように映ったそのクルマは・・・GRB!? 
うそぉ~? と、一瞬目を疑いましたよ(笑) よくよく見てみると、紛れもなくGRB、新型インプレッサSTIですよ。もう今のろくむし号に乗り始めて半年以上が経過しますけども、未だに町中で出会った試乗車以外のGRBはわずかに3台(涙) 徳島ではあまりにも見かけない、希少というよりはすでに「珍車」のカテゴリーに属してしまう勢いのGRBがまさか市場の中に駐車しているとは!(爆汗) 予想だにしない出来事にかなり焦ってしまいました(^^;)

用事を済ませて帰ってきても、やはり駐まっています。駐車位置は市場の管理事務所の職員さん専用のスペース。そこまで確認してふと思い出したんですよね。
そういやこないだ暗くなってから帰宅するときにもそれらしい黒いハッチバックがここに駐車してたっけ・・・。暗かった上にボディカラーがダーク系で闇にとけ込んでいたのでハッキリとは確認できないまま通り過ぎてしまい、疲れていたこともあってあまり気にしてなかったんですよね(苦笑) きっとデミオとかブレイドとか、あるいはGRBでないNA系の新型のインプレッサかな、ぐらいにしか思ってませんでした。。GRB以外の新型インプレッサ、特に1500ccモデルはけっこう徳島でも見かけるようになってきたんですよね。なので、てっきりそうだと思って気にも留めてなかったんですが、まさかGRBだったとは。。。

ってことで、さっそくすぐ近くまで逝って観察することに(笑) まじまじと近くで見てみると、ボディカラーはブラックですね(^^) 真っ黒のGRBには初めてお目にかかりましたよ(^o^) というか私のGRBの「ミッドナイトブルーパール」にしても台数の少ないレアカラーだとは思いますけどね(苦笑)

GRBは基本的に17インチ仕様と18インチ仕様の2つしかありませんから、外観的には18インチ仕様のこの黒いGRB、私のGRBと外から見る限りはまるっきり同じです(^^) 見た感じカスタマイズしているようでもなく、完全ノーマルで乗られているみたいですね。室内もチラッと見させていただきましたが、純正ノーマルシートでシフトノブも純正だし、もちろんステアリングも純正で追加メーターもなし。このへんを変更しているろくむし号のインテリアを見慣れている私からすると、内装も完全ノーマルのこのGRBは新鮮に見えました(^o^)

しかしまぁ~ よりにもよって同じ職場内の駐車場にGRBは出現するとは(^^;) 今まで半年間いろんなところを走ってきましたが、ほんとに見かけないのにねぇ~(苦笑)

先日は私が駐めている仲買従業員用駐車場で新型GT-Rを発見したし(爆)
ほかにも徳島中央市場にはGF8のSTI仕様(初代インプのワゴンSTI)やSW20のMR2といったスポーツカー乗りたちがいます。そして以前紹介したことのあるレガシィのブリッツェンに乗る方も。
そしてうちの会社の同僚にはランエボ5乗りがいますし。
最近は見かけなくなりましたけど、以前はTRDチューンドのドライサンプ化されたレーシングエンジンを積んだAE86(早い話が藤原拓海のハチロクと同じ、あの幻のエンジンです)に乗った人が出入りしてた時期も(爆)市場のすぐ近くの関連業者さんにも免許取り立てでいきなり鷹目GDB新井スペシャルを買ってしまった人なんかもいますしね~(ちゅど~んっ!)

たしかに中央市場ですから勤めているヒトも多いし、基本的にみんなクルマ通勤ですからかなりの台数が集まっているわけで、そう考えたらこれぐらいのスポーツカーがいてもおかしくはないんでしょうけども・・・。
でもこのミニバン全盛のご時世、ましてやスポーツカーなどという流行らないクルマに乗っている人ってのはどんどんと減っているわけですから、そう考えると市場マンってのは・・

けっこうスキモノ多いのね(*^_^*)

なんて思えたりなんかして。んなことないかな(^^;)
それはともかく、同じ職場に同じクルマに乗ってる人がいるってのはなんだか嬉しいですよね(^o^)  どんな人なのかなぁ~ 管理事務所のヒトってあんまり知らないからなぁ~(汗) またこんど探り入れてみようっと(爆)
2008年10月02日 イイね!

徹底比較!WRカーvsNマシン

徹底比較!WRカーvsNマシン先日、缶コーヒーのオマケについている新井インプレッサのプルバックミニカーをゲットしたんですけど・・・某さんより「WRカーのインプと比較すると、ディテールの違いが実にツボをついていて思わずニンマリしますよ~♪」なんていうことを聞きまして(汗)

そんなことを聞いてしまったら・・・ゲットせざるを得ないじゃないですかぁぁ!(>_<)

ってことでさっそく昨日の朝、出勤のときにローソンに寄ってゲットしてしまいました(ちゅど~んっ!) なんとこのお店では缶の上に付いているプルバックミニカーの種類が分かりやすいようにと、地べたに置いた台の上にワンダの缶コーヒーを並べてあり、一撃で目的のWRカーインプをゲットできました(笑)

仕事が終わってから、この二台のプルバックカーをしげしげと眺めていたんですが・・・確かにこの二台、実にマニアックに差別化されていることが分かりますね~(*^_^*) このプルバックミニカーの図面を引いたヒトって、かなりのクルマ好きなんではないかなぁ?(笑)

新井さんのインプレッサ(Nマシン)はご存じの通り、基本は量産車と同じです。厳密にはフォグランプの有無など、18インチ仕様ではなく、フォグランプの付いていない17インチ仕様のGRBがベースとなっていて、シルエットはまんま市販車と同じ状態ですね。
対するWRカーであるインプレッサWRは、基本的なレイアウトやシルエットは市販車と同じですが、ディテール面ではかなり違っています。これはもうみなさんもご存じの通り。

まずはヨコから検証していきましょう(爆)



もちろんカラーリングが違いますよね(^^;) これはもう言わずもがなですけども。しかしまぁイマドキのおもちゃって、ここまで細かい塗装というか、レタリングができるモノなんですね・・(汗) 新井マシンにしてもWRカーにしても、Cピラーに書かれているスポンサーの細かいロゴ、これじぃ~っと見つめてみると・・・ちゃんとね、ロゴが潰れずにプリントされてるんです。これ、ステッカーやデカールじゃなく、「印刷」なんですよね~(汗) すでに焦点距離が遠くなりつつあるアラフォー視力(爆)な私の目では、ハッキリと確認できないほどにまで細かく描かれています。このほかにも、ボディ各所にレタリングされている細かいスポンサーロゴも手抜かり無く、WRカーとNマシンではきっちりと違えてありますね。実車をきっちりと模しているようです。そしてホイールは同じデザインながら、しっかりと色が違いますね。新井マシンは彼の好きな白いホイール(実車ももちろんこの色が装着されることが多い)、そしてWRカーは定番のゴールドです(^o^)

目を引くところではリアウイングの形状。これも実車と同じようにWRカーは別体で二段、スプリッター入りの大型ウイングが装着されています。新井マシンには市販車とまったく同じリアウイングが装着されていますが、私はてっきりWRカーのリアウイングも、同じ金型を利用して(つまりは手抜き、コストダウンをして)市販車のウイングが付いたままの状態で追加で大型ウイングを別パーツで付けてるんだと思ってたんですが、ちゃんと市販車のウイングの付いていない状態の金型を別に起こして、市販車のウイングのない状態から別パーツで大型ウイングを取り付けてあるんですよね。この時点ですでに「おお~ やるな~」って感じなのですが。

続いてリアから。



リアバンパーの特徴的なWRカーのカラーリングはもちろんですが、ちゃんとWRカーのルーフにはベンチレーターが付いてますよね(^^) 当然ですがゼッケンも違いますし、ゼッケンを表示している場所も違っています。
さすがにマフラーは表現されていないのが残念ですが(^^;)
フロントのボンネットにも注目。新井マシンにはインタークーラーのバルジがありますが、WRカーにはありません(WRカーのインタークーラーは前置きでラジエターとV字マウント)。そして両脇にエアアウトレットの穴がちゃんと表現されていますね~。さすがにボディの金型を新たに起こしてあるだけこのことはありますね、ちゃんと差別化されています。

そして注目すべきはフロントからの画像。



WRカーのバンパーには、特徴的なスリット状のエアインテークが! これもさりげなくWRカーに特有のディテールですよね! ここまできっちりと表現してるなんてスゴい!(^^)/
ここまで細かくきっちりと作り込んでいるとは思いませんでしたよ(汗) へぇ~たいしたもんだなぁ~と感心しながらさらにマジマジと観察していると・・・なんだかWRカーのほうが幅広く見えるんですよ。う~ん、フロントグリルが違うのかな? と思って観察してみると・・・どうやらフロントグリルやヘッドライトは同じようです。たしかWRカーもこのへんは市販車と同じ造形のはずですから、そういう意味ではこれも正解。でもなんで幅が広いように感じるのかな??  

そうなんですよ・・・ここが一番ビックリした点なんですけども・・・なんと!

WRカーはブリスターフェンダーが余計に張り出してる!

んです(汗)よぉ~く見ないと分からないレベルなんですけど・・画像をよく見てもらったら分かるんですが、明らかにWRカーのフロントフェンダーのほうが余計に張り出してるんです。
これも実車と同じ。市販車のGRBでもとにかくエグいほどにブリスターフェンダーなのはご存じの通りですけど、WRカーはさらにフェンダーが張り出してるんですけど・・・なんとそこまで忠実にこのプルバックミニカーは表現してるんですよ~(滝汗)

WRカーのほうがなんとなく幅が広く見えるのも、実車と同じ理由だったというわけだったのです。いや~これはマニアの手による原型製作としか思えませんな~(笑) ホントにビックリしました(^o^)

ってことで、こんなマニアックな楽しみ方もできるこのプルバックミニカー、まだ未入手の方は是非ともゲットしてください! お小遣いに余裕が無くてもこれは少なくともインプ乗りには必携のアイテムですぞ!(笑)


2008年09月30日 イイね!

久々のDIYネタ

久々のDIYネタ最近めっきり車ネタがアップできないろくむしなのですが、今日は久しぶりにクルマのイジりネタでございます(^^) 
・・・といってもろくむし号でもモビリオくんでもなく、今回は会社の同僚が新車購入したフィットのイジりです(爆) 今月の半ばに新車でフィットを購入した同僚、燃費のよさを決め手にしてフィットを選んだようなのですが(当然ワタシはインプ15sを奨めたんですけどソッコー却下されました(T_T) )、燃費最優先でできるだけ費用を安く!をモットーに値切り倒して購入したらしく、当然のことながら装備も「削りに削った仕様」とのこと(^^;) なので当然のようにETC車載器なども省いたんですけど・・・彼と仕事で高松方面にろくむし号で出かけたときにETCの話題になり、「通販やオークションで車載器は1万円を遙かに下回る値段で購入できるし、取り付けを自前でやったらホントに格安で取り付けできるから、ETC割引を使って何度か遠乗りしたらすぐにモトは取れる」というような説明をしたら、「じゃ、ETC取り付ける!」ってことになりまして(^^)

当然ですけど、そうなったら我が社のETC担当であるワタシが一切の段取りを仰せつかることになるわけでして(^^;) もうすっかり会社では、ワタシはETCといえばろくむし、購入から取り付けまで全部お任せ! しかも代金はいただきません(爆)なんてことになってるんですよね(苦笑) ま、これも社員への福利厚生の一環ってコトで(笑)

まずはETC車載器の購入ですが・・・彼のリクエストは「アンテナ別体式」というもの(汗)う~む、困った。。というのもワタシ、これまで会社のトラックをはじめとして何台ものETC車載器を取り付けてきましたが、アンテナ一体式ばかりで別体式は取り付けたことがない(^^;) まぁでも配線が一本増えるだけだしなんとかなるでしょ、ってことでさっそく購入計画です。

まずは順当に某クションを見てみたんですが・・・あれ? 妙に価格が高い?(汗) 調べてみると、どうやらワタシが会社のトラック用やら今までの社員の自家用車に取り付けるために車載器を買った頃のような「車載器普及促進のための購入費用助成制度」が終わってしまってたんですね(涙)
アンテナ別体式だと、だいたい相場が8000円を超えているような状況。。。以前のように3000円までで購入できていたのは過去の話になってしまいました(>_<) 国の助成が5000円ですから、確かに助成が無くなった分だけ高くなった、って感じですね。。

それでも丹念に調べていくと、「60台ドーンと販売します!」っていう某クションを発見。100円スタートのこのオークションで網を張ることに。結局この作戦が功を奏し、最終的には5250円で落札に成功!(^^)/
これに「送料無料キャンペーン」の適用を受けるようにして、さらにまだETCカードを持っていない依頼主の彼にはこの業者の斡旋するETCカードを作るようにしてもらって、さらに2000円のキャッシュバックの適用を受けることに。これで最終的な費用は3250円に抑えることができました(^o^)

さて、昨日はさっそく送られてきた車載器を実際に車に取り付けておりました。いつものようにヒューズボックスのアクセサリー電源から配線を取り、配線をしていったのですが・・・今回購入したのはアンテナ別体式ですけども音声をしゃべらない、ブザータイプ。はい、今回は取り付けても南ちゃんの声は聴けません(核爆)
配線はアクセサリー電源へのプラス配線とマイナスアースの二本。これに本体からアンテナまでのケーブルが一本増えるだけでした。

ステアリングコラム下に本体を設置、アンテナは説明書通りにフロントウインドウの上に貼り付けることにして作業を進めていきました。もちろん、事前にネットで新型フィットのETC取り付けの作業記録なんかを調べて参考にさせてもらいましたよん(^^)
新型フィット、なんと室内のヒューズは小型のヒューズよりもさらに小さい、「背低型ヒューズ」ってのを使ってるんですね~(汗) インプのヒューズと同じ規格ながら、背の低い最新型の省スペースタイプです。
これに合うヒューズをSABで買ってきて(ちなみに背低型ヒューズは通常の小型ヒューズの399円に対して、420円とちょっとだけ高かったっす)

これをアクセサリー電源(シガーライター)のヒューズと差し替えて、ヒューズボックス自体をボディと固定しているボルトにアースを落とします。これで配線完了。今回はヒューズボックスのすぐ前あたりのステアリングコラムの下あたりに本体を設置するので配線を短く束ねてやります。アンテナユニットはフロントガラスの真ん中あたり、一番上に取り付けました。こちらもすでにドライブレコーダーの配線なんかをろくむし号でしたこともありますから、基本的には同じですね。Aピラーの内装を少しだけ内装剥がしで浮かせてやって配線を隠し、例の配線用のスペシャルツール(笑)を使ってラクラク配線作業です(^^)

ここで、またしても重大なミスをしてしまったんですよね~(ちゅど~んっ!) アンテナの配線、またしてもはぐった状態のフロントドアのゴムモールの外側を通して配線しそうになってしまったんですな(ちゅど~んっ!)
はい、前にろくむし号でLEDフットライトの配線作業をしてるときに統合ユニットという高価なパーツをオシャカにしたときと同じ失敗です(どっか~んっ!)

まぁ今回は前回の失敗のときの苦い記憶があったので、配線作業を完了する前に見直しをして同じ失敗をしていることに気がついたので、そそくさと配線の引き直しをして事なきを得ました(^^;)

さすがに自分の車ではなく、同僚の車、それもバリバリの新車なので作業はゆっくりと丁寧にしたので、この配線時のちょっとした失敗以外はスムーズに作業は進み、1時間かからずに作業は完了しました(^o^) もうすっかりETC車載器の取り付け作業は板に付いちゃった感じですね(笑) 

・・・無償ですけど(泣)

あとは取り付け状態と電源が入るかどうか、ETCカードの認識ができるかどうかの確認はできたのですが、肝心のETCゲートをちゃんとくぐれるかどうかは彼のETCカードがくるまでお預け、ってことになりました(苦笑)
オチが大好きなろくむし君のDIY、またしても実際のゲート通過時に何か起こるかも!?っていう含みを残して今回は終了いたしました(爆)

あまりにもスムーズに作業が進んじゃったので、今回の画像は後片付けしてる風景になっちゃいました(爆)
さてさて、今回の取り付けはちゃんとできたのかなぁ~(^^;) 前回のLEDフットライトのときの失敗があるだけに、ちょっとだけ不安なのでした(汗)

2008年09月29日 イイね!

グループN仕様のGRBをゲットだぜ!

グループN仕様のGRBをゲットだぜ!・・・といっても、もちろん実車が手にはいるわけはなく(^^;) おもちゃの話なんですけどね(汗)

ご存じの方も多いかと思いますが、コンビニで販売されている缶コーヒーのオマケに付いてくる「プルバックカー」です(^^;)
ワタシはあんまりこのテのオマケグッズって集めないんですよね。。だって、集め出すときりがないっていうか、コンプリートしたくなっちゃうじゃないですか(滝汗)
もともと収拾癖があるから、こういうのに手を出すとえらいことになるのは目に見えてるんですよね(苦笑)

でも・・今回は我慢しきれませんでした(笑)だって自分の乗ってるインプレッサのミニカーなんだもん(^^;) GRBのミニカーってあんまりまだ見かけないので(インプレッサっていうと、やっぱりGDBのイメージが強いみたいですね)、なんだかハッチバックのインプを見かけたら嬉しくなってしまって・・・というわけです(^^;)

今回ゲットしたのはWONDAのオマケに付いてくるプルバックカー。WRCラリーJapanの公認だそうです。全部で6種類あるんですけど・・・でもラインアップをよく見ると・・フォードフォーカスRSが二種類とインプレッサが二種類、それにランエボXとスズキSX4WRCという構成・・・。なんか手抜きっぽいんですけどぉ?(笑)
GRBインプはWRカーと新井さん仕様のNマシンの二種類があるんですが、やっぱり自分の車に近いカタチをした新井さん仕様のほうをチョイスしました(^^)/
とりあえず買って帰ってからよくよく観察してみたんですけど・・・う~ん(^^;) なんだかデキのほうはイマイチかな(苦笑)
でもまぁ120円の缶コーヒーにもれなく付いてくるおまけってことなら、こんなもんでしょうか。
でも許せないのはテールランプが赤く塗られてることだなぁ~(爆) GRBのテールは銀色にしてもらわなきゃ(^^)

しかしこれ・・・120円の缶コーヒーにプルバックのゼンマイまで内蔵したミニカーを付けてモト取れるんでしょうか??(汗) そんなことが心配になってしまうワタシなのでした(^^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation