
たらいま~(^^)/ ということで、昨日無事に日本へと帰投いたしました。 釜山を午前11時出発のコリアンエアーで帰ってきたのですが、関空までは1時間10分(^^) ほんとに韓国って近いですよね。
関空からは激走でまたしても阪神高速、本四道路と走って徳島の事務所に16時に到着。釜山の空港を出て、5時間で徳島の事務所に帰ってくる、っていうのもなんだかとっても妙な感覚でした(苦笑)
さて画像は二日目の夕食です(爆) 二日目はお昼が焼き肉だったわけですが、夕食はご覧のような海鮮食堂っぽい感じでした。メインは太刀魚の焼き魚。 ただ、焼き魚とはいうものの、焼いているのではないんだそうです。その調理法は「企業秘密」(^^;) う~む、確かに単に焼いているのではなさそうで、妙に水分が多くてふっくらはしてるんだけども、では蒸しているのかというとそうでもなさそうで。。まぁおいしかったからいいんですけども(核爆)
今回も感じたのですが、昼の焼き肉にしてもこの太刀魚料理にしても、また初日のフグにしても、どうやら韓国では大皿料理の場合にはお皿が空くと必ず次にまた同じお皿を持ってくるようです(汗)
よく中国では「出された料理を全部食べてはいけない、少し残すのがエチケット」といいますよね。これは「全部食べる、ということは料理が足りていない、つまり招いた側のもてなし不足を意味する」からなんだそうですが、韓国でもそういう感覚があるのでしょうか?
お昼の焼き肉の時には、大皿に盛られたお肉が合計で3皿出てきちゃいました(ちゅど~んっ!)一皿目は余裕で完食したのですが、まさかおかわりが出てくるとは(滝汗) それでも「せっかく出してくれたのだから食べないともったいない」という日本人の感覚で、これもなんとか全部食べたところ・・・またおかわりが(どっか~んっ!) 「もう要らないです」ってゼスチャーしたんですけども、そんなことなどおかまいなしにおかわりが運ばれてきました(爆汗) さすがにこれは・・・
完食しましたわよ(ちゅど~んっ!)
最終日はホテルを朝出発して、空港まで行って帰るだけでしたので、とくに視察はなかったのですが、私はというと二日目の日程が終わってホテルに帰ったのが12時前。それからメールチェックとかやって12時30分頃に就寝。 午前3時に起きてskypeで会社と結んで発注の指示を2時間ほど(ちゅど~んっ!)5時30分に寝て、6時にまた起きて一本電話。それからまた寝て6時30分に起きて朝食、というわけのわからんスケジュールで動いてました(号泣)
・・・日本で普通に仕事している方がまだマシです(T_T)
日本に帰ってからはちょこっと会社で仕事して帰宅したのですが、今朝はなんとまぁ よりにもよって休日当番が当たってました(どっか~んっ!)
というわけでやっぱり今朝は午前2時半に起床ですわ(泣)
7時過ぎに戻ってきて、さきほどまで寝ておりました(苦笑)
というわけで、さすがに昨日はBlogアップもできずじまい。。 というわけです(^^;)
さて、みんカラですから少しだけ韓国のクルマ事情なんかについて、現地のガイドさんから聞いた話を。韓国には現在、5社の自動車メーカーがあるんだそうですが、まだ国内で自動車の生産が始まってから30年ほどなんだそうです。最初は現代自動車が三菱自動車から技術を導入して、パジェロなんかのライセンス生産を始めたのが最初だとか。
韓国の自動車は少し前までは価格が安いのがひとつの特徴だったのですが、最近はけっこう高いんだそうです。
平均して2000ccクラスのクルマが約250万円ぐらいするんだそうですよ。で、軽自動車っていうのもあるのですが、韓国はみんな運転が荒くて事故も多い、また韓国人は見栄っ張りでいいクルマを欲しがるから、事故の時に危なくて小さな軽自動車っていうのはあんまり人気がないんだそうです。
ちなみに韓国では1300ccまでのクルマは全部「軽自動車」なんだそうですよ。
町を走っている車はほんとにほとんどが韓国製のクルマばかりで、外車はあんまり走っていません。たまに見るのはメルセデスとかBMWですかねぇ? いちおう町中にはプジョーやレクサスのショウルームもありましたが、プジョーもレクサスも走っていたのを見たのは一台きりでした(^^;)
日本車っていうと、こちらも見たのは一台きりで、33スカイラインのクーペのみでした。このスカイライン、左ハンドル車ばかりの韓国の中では珍しく右ハンドルでしたよ(^^) マフラーもしっかり交換されており、Cピラーには「Apexi」や「Greddy」「HKS」「TRUST」といった定番メーカーのステッカーが貼られていました。
韓国ではあまりクルマのチューニングっていうのは一般的ではないみたいでして、マフラー交換、ローダウン、エアロチューンといった定番のカスタマイズをしている若者の車っていうのはほとんど見かけません。その代わり、内装をゴテゴテといじるのはけっこう一般的なようでして、ダッシュボードのふかふかカバーとか追加のミラー類、LEDの追加照明、ハンドルカバーなんかはかなり一般的に普及している感じでした。私が乗ったタクシーも内装はフル装備で、なんだか「マトリックス」に出てくるネブカドネザル号の船内を彷彿とさせるようなゴチャっぷりは圧巻でした(ちゅど~んっ!)
そういや今回の韓国出張では、関空までろくむし号で行ったのですが、今回初めて民間のガレージ業者にクルマを預けました。今回使った旅行代理店が行っているサービスのようなのですが、通常の駐車料金よりも1割程度安くて、空港のロビー入り口にクルマを横付けすると係員がクルマをピックアップしてくれて、帰ってきたときも到着ロビーを出たところで係員がお出迎え。そこまでクルマを回してくれます。さらに旅行中に洗車までしてくれるというサービスが付き(*^_^*)、さらにクルマには損傷などの保険まで付いているんですよ。
これはいいっすね~ すっかり気に入ってしまいました(^^) 自分の車を知らない人に運転させるのはあんまり好きではないんですけども、保険がかかっているならある意味安心できますしね。
それに洗車までしてくれるし(^^)/ ちょうど少し汚れていたから渡りに船だったわけですけども・・・
帰りの高速道路でしっかり雨に降られました(T_T)
自分で洗車しなくても「洗車雨男伝説」は有効らしいです(号泣)
というわけで今回の出張、考えてみたら現地で撮影してきたクルマの写真はっていうと韓国で走っている活魚トラックばかり(汗) いろんなクルマを撮影してきたらよかったなぁ なんて今になって後悔しております(^^;)
また出張記録をフォトギャラにアップしようかとも思っていますので、よろしかったら見てくださいね。
さて、これから週末久しぶりのジムカ走行会に向けて、勝負タイヤに交換作業です(^^;)