• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年03月21日 イイね!

昨日の晩ごはんは。。。

昨日の晩ごはんは。。。うちの会社では、新規でお客さんになってくれた飲食店なんかに、表敬訪問ってことで実際に食べに行くことがよくあります。
自腹で行くこともありますけども、社長が「行くで~」っていうこともあります。もちろん、社長が行くときには社長の払いになりますから、同行して喰いまくり、ってことになります(ちゅど~んっ!)

昨日も大松町にオープンした寿司居酒屋さんに「表敬訪問」があるということで、私も同行してきました(笑)オープンしたのは昨年の暮れぐらいだったのですが、まだ一度も食べに行ってないな、ってことになりまして、幹部連中5人での表敬訪問ということに。

このお店、けっこう評判もいいらしくてあちこちで名前を聞きます。スタイルとしては、いま一番流行している形態、とでもいいましょうか、寿司をメインとしつつ、いろんな居酒屋メニューも楽しめる、というタイプのお店です。徳島では「鳴門水産」という名前の某グループ系列店で始まったと思われるこのスタイルのお店、最近あっちこっちでよく似たスタイルのお店が見られるようになりましたね。郊外型であることが多く、比較的大きめの店舗に駐車場も完備、寿司はちゃんと職人が握るもので、回転寿司とは一線を画しています。それに加えて海産系の刺身や煮付け、焼き物といったメニュー、さらにはリーズナブルな価格帯のフライドポテトとか揚げだし豆腐といった定番メニューもOK、という感じですね。徳島ではこのテのお店が大流行で、鳴門水産以外にも別の系列のグループもありますし、今回訪問したここのお店のような単店も複数ある、というわけです。

うちのお客さんの中にも、このスタイルのお店で経営されているところがかなりの数ありますね。
さらには徳島から大阪へと「進出」していき、大阪で大成功を納めているお客さんも。この大阪のお客さんも、フェリーに乗って隔日のペースで徳島まで魚を買いに来ているんですよ(^^)

このテのお店の生命線はというと、やっぱり

新鮮な魚介類を安価に提供

ってことですよね。これが成功の秘訣といえるのではないかと。普通はこのテのメニューというと、安く上げるため、そしてロスを出さないために、ということで冷凍食材を使うことが多いのですが(冷凍食材が全部ダメというわけではないんですけども)、やはりそれでは他のお店との差別化ができない、っていうのも事実。

面倒でも市場に出向いて、その日に水揚げされた魚介類をナマで出す、ということが大きなセールスポイントになるんですよね。市場に自分で行くことで、新鮮で安い魚介類を仕入れることができる、というわけです。

さてさてどないですか? この写真の大盛りの刺身。これはこのお店のカンバン商品らしいですよ(^^)これでたしか2000円だったかと。 やっぱり安いですよね~(^^)/

しかしながら、上で「新鮮なナマの魚介類を・・・」と書きましたけども、やはり全部が全部、ナマの地元食材を使う、というのも無理な話でして(^^;)、ナマの食材と冷凍の食材、あるいは半加工の食材をうまく組み合わせて、いかに「鮮度感」を演出できるか、ってことにお店の力量が問われることになるわけですが・・・。

こうして出てくる料理を見ていると、なんせ自分のところで食材を買ってくれているお店ですから、どの食材がいくらぐらいのどういう食材なのか、全部分かっちゃうんですよね(苦笑)

あ、これって俺が今日セリで買ったアレだなぁ・・・あ、こっちはキロ○○円のあのブリか・・・この店で使ってるマグロの価格帯は○○ぐらだったよなぁ~ あ、このシシャモは1パック○○円だったけど、こんな値段でお客さんに出るんだなぁ~ 

とかね(核爆) なので、なんとも不思議な気持ちというか微妙な感覚というか(^^;) やっぱりそういうことを知らずにおいしく食べる方がいいですよね~料理っていうのは。内幕を知らないほうがいいってこともありますわ(苦笑)

逆に、内幕を知っているからこそ、「あの安く買った魚、こんなにもおいしく料理できるんやなぁ」とか、「こんな出し方もあるんやなぁ~」なんて、感心することもあるんですけどね(^^)

お客さんからしたら、やっぱり仕入れ先の社長やら従業員が食べに来てくれるっていうの嬉しいみたいですね。自分たちのお客さんがどういうお店をしているのか、知ってるのとまるで知らないのとでは、やっぱり違ってきますしね。

ま、なにより私の場合は社長の財布でたらふくおいしいものが食べられるだけでも十分「おいしい」んですけどね(ちゅど~んっ!)

今年は社長の方針として「会社のお客さんのお店をしらみつぶしに全部回ってみよう」っていうのがあるので、いろんなお店でいろんなものを食べようかと思ってます(*^_^*)

・・・太らないように気を付けないと(滝汗)

p.s.
明日は業者会で徳島でもトップクラスの料亭(鳴門スカイラインの中にできた、あそこです)で会食がある予定。。会費ひとり3万円の食事ってのはなかなかありつけないので、今から楽しみです(^_-) でも会合は22時まであるので、翌日2時に起きられるのか、甚だ心配ではあります(滝汗)
Posted at 2007/03/21 16:02:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation