
というわけで、メンテ計画発動です(^^) まずはエンジンオイルを交換してきました。
今回はBlogでの予告に従って(笑)、PowerClusterにしようと思っていたのですが、これを売っているのを以前見かけたjmsに逝ってみると、10W-50という最強バージョンが在庫切れ(泣)ちなみにいくらなのかと聞いてみたところ・・・
14000円
とかいうじゃないですか(滝汗) こりゃいくらなんでも高すぎますわ(爆汗)ちゅーことで「お取り寄せはできますよ」と言われたんですけどもとにかく今回は見送りに(^_^;)
で、せっかくですから「オススメのオイルって何でしょうねぇ??」なんて店員さんに聞きながらチョイスを進めていくことにしました。ちなみにいつも使っているゼロスポのチタニウムRは全部出てしまいました、ということだったのですが、ちょうどこの日に新規に入荷しましたよ、と言われたのですが・・・。う~ん、今回はやっぱり違う銘柄入れたいなぁ~っていうアタマに切り替わってしまってたので、これもヤメ(^_^;)
で、やっぱりこれからあったかくなってくることだし、ある程度の硬さは必要だろうから、やっぱり15W-50もしくは10W-50あたりにしたほうがいいよなぁ~と考えながら店頭在庫品を見て回っていたところ・・・
Agip RACING SPECIAL
というのがミョーに安い!(爆) これ、10W-50なんですけどもなんと
4280円
って書いてあるんですよ(ちゅど~んっ!)おいおい、いくらなんでもこれ安すぎない? って怪訝に思って店員さんに聞いてみたところ
「あ、これはjmsの専売品みたいな感じなので若干安くなってるんですよ」とのこと。
プライスタグには「通常価格5980円」と書かれています。 で、お買い得特価で4280円なんだそうな(汗)
う~ん、ちょっと安すぎるけどなぁ~ なんでかな? 店員さんに聞いてみました。「これってエステルベースではないんですよね?」すると店員さん、「はい、これはPAOベースですね」とのこと。
パ、パオがベースでございますが(汗)ってことはフィガロベースとかもあるんだろうか?(ちゅど~んっ!)などとしょーもないことがアタマに浮かんできましたがとりあえず呆れられるのもイヤだったので口には出しませんでしたが(核爆)
違いってなに? と聞いてみると、エステルベースの方が油膜の保持力がいい、って言われてますね、とのこと。パワークラスターやゼロスポ・チタニウムRなんかもやはりというかエステル系なんですね。
で、並んでいる中にはPAO+エステルなんていう混合系もあったのですが、やはりお値段も混合系の4リッター8000円弱、といったところ(^_^;) う~ん。。。
ま、今回は様子見でこの安いのにしてみるかな?? ってことでこのAgipに決定!!(^^)/ jmsの会員カードを持っていたらオイル交換工賃は無料なので、さくっと交換してもらいました。
ピットの作業風景を休憩室から見ていたんですけども、リフトアップしてちゃんと下から抜いておりました。ちょっと「お!」って思ったのは、ある程度オイルを抜いてしまったところで、
リフトの左側だけをガクン、と少し下げたんですよ(汗)最初は「い、いったい何を!?」と焦ったのですが、これ、エンジンを傾けて下の方に溜まっているオイルまで抜いてやろう、っていうことみたいですね(^^) これはちょっとビックリ。 こういうのはディーラーさんでもやってるのをみたことないですね。
じっさいどうなのか知らないんですけども、EJ20型エンジンってのはオイルパンのドレンボルトの位置がひょっとしたら左よりに付いているのかな??
オイル交換作業はほどなくして終了。
このあと、すぐにクルマを引き取って帰ることに・・・ならないんですね(ちゅど~んっ!)
実はこの日、jmsに入店するときに、入り口で
「1万円を超えるお買い上げには最大10%のキャッシュバック!」なんていうのを見てしまってたんですよ(どっか~んっ!)
ということで、とあるものをゲットしようかどうしようかと2階フロアに逝って、しばし悩んでいたのですが・・・ある「仕掛け」にむざむざと引っかかってしまい、
あるブツをついに購入してしまったのでした(^_^;)
う~ん、、、大丈夫かいな(爆汗)
そのブツについてはいずれまたBlogにて、ってことで(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
さてさて、ブツの話は次回以降ってことで、帰り道のオイルのフィールなぞ(^^) やっぱり新品オイルのフラシーボからか、エンジンが軽く回っているような気はしますね~ いいかんじです。前よりもクルマが少しだけ軽くなったように感じます。発進がいくぶん楽になった感じ。
ただこの感覚、エアフィルタを交換した直後にも猛烈に感じていたのですが、しばらくすると元の感覚に戻ってしまったので、今回もひょっとしたらしばらくすると戻ってしまうかも知れませんが(苦笑)
この「戻ってしまう」っていうのがフラシーボ効果が薄れたせいなのか、それともエンジンのECUが学習してしまうからなのかは不明ですけども。。
また感覚が戻ってしまったらECUリセットかけて実験してやってもいいかも知れないですね(^o^)
しばらく走って市場まで帰ったんですけども(実は仕事を抜けてオイル交換に行ってたりして爆)、気がついたのはチタニウムRよりも油温が高め? ってこと。それと、油圧もやや低めなんですね。といってもエンジン回せばしっかりと6キロかかるので問題はないんですけども。
普通に町乗りしてる状態で油温は100℃手前まで上がってました(汗)油圧は上記の通り少しでも回してやると6キロ、アイドリングでは油温100℃弱の状態で2キロちょうどぐらい。
チタニウムRだと、町乗りでだいたい油温は80℃~90℃ぐらい、油圧はアイドリングで3キロ弱、回すと7キロ弱っていう数字だったので、油温はやや高めで油圧はやや低め、というデータになるかと。まぁ今日は外気温23℃まで上がってたっていうのもあるかもしれないですけども、それにしてもちょっと高めの値になってますよね~(汗)
暖かくなってからっていうもの、水温も常に高めでして(^_^;) 普通に町乗りしてても100℃弱まで普通にあがって電動ファンが回って90℃ぐらいまで冷える、という状態です。。
こりゃ早くクーラントも交換しないとやばいっすね(滝汗)しかしこんな急激にクーラントの冷却性能って下がるものですかねぇ?? 冷却水じたいが減ってるわけじゃないはずなんですけども。。こないだの美郷走行会でエア噛んだのかな??(汗) まぁどちらにしても近いうちにクーラント交換をする予定ですので、これで原因もわかると思いますけども。。
さてこの激安オイル、Agipっていうのも初めてですし、この価格帯のオイルを入れるのも(初回点検で入れ替えた純正オイル以外では)初めて。
チタニウムRよりは明らかに油圧が低く、油温も上がりやすいっていうのが値段なり、ってことなのかな?? 一応ターボ車などの高性能スポーツカー用ってことになってますけどね(^_^;)
会社に帰ってからネットで調べてみたところ、このオイルは「やや古い製品」になるみたいで、Agipの公式サイトに逝ってもすでにラインアップに載ってませんでした(ちゅど~んっ!) まさか鉱物油とか部分合成!?(爆汗)って焦ったんですけども、100%化学合成ではあるようです(^_^;)
ってことで、このオイルでそこそこ逝けそうならけっこう安上がりでいいオイル、ってことになるんですけどね。これから耐久テスト、ってことになりそうです(^_^;)
このオイルの評判や、実際に使ってみたヒトいらっしゃいますか? インプレなど教えていただけたら幸いですm(_ _)m